説明

折り畳みテーブル

【課題】脚体や連結杆などの存在を不快に感じることなく使用することができる構造にする。
【解決手段】天板2を支える左右の脚体5,5を、上部7aが前方を向いて傾斜している後脚7と、この後脚7とほぼ同じ角度で前方を向いて傾斜している上傾斜部8、および該上傾斜部8の下端から側面視くの字形に前下方向へ折り曲げられて床面へ達する下傾斜部9を有する前脚6とで構成するとともに、前脚6の左右方向の内側に後脚7を配置し、かつ重ね合わされた前脚6の上傾斜部8と後脚7の上部7a側面との間を固着して、後脚7と前脚6とを一体化する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、脚体の上端に設けた天板を、水平の使用位置と、脚体の後側において起立する折り畳み位置との間を回動しうるようにした折り畳みテーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の折り畳みテーブルの中には、上部が前方を向いて傾斜している後脚と、この後脚とほぼ同じ角度で前方を向いて傾斜している上傾斜部およびこの上傾斜部の下端から側面視くの字形に前下方向へ折り曲げられて床面へ達する下傾斜部を有する前脚とを備え、前脚の上傾斜部と後脚の上部側面とを左右方向で互いに、単に重ね合わせてなる脚体を、天板の左右の両側部下面に配置してなるものがある(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2004−202056号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記特許文献1に記載されている折り畳みテーブルでは、脚体は、前脚を後脚の外側に配置し、かつ前脚の上傾斜部と後脚の上部側面とを左右方向で互いに、単に重ね合わせて、脚体とし、この脚体の上部をテーブル上方まで延設させているので、左右の脚体間の内側スペースが狭く、使用者の膝が脚体に当たり、不快を感じるという問題があった。
また上下方向の中間部分に、左右の脚体を連結する連結杆を設けているので、この連結杆が使用者の膝に当たり、不快を感じるという問題もあった。
【0004】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、実用上充分な強度が得られるとともに、脚体や連結杆などの存在を不快に感じることなく使用することができる構造にした折り畳みテーブルを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)天板の左右の両側部下面に設けた前後方向を向く左右1対のブラケットを、それぞれ左右の脚体の上端部に枢着することにより、前記天板を、水平の使用位置と、脚体の後側において起立する折り畳み位置との間を回動しうるようにした折り畳みテーブルにおいて、前記左右の脚体を、上部が前方を向いて傾斜している後脚と、この後脚とほぼ同じ角度で前方を向いて傾斜している上傾斜部、およびこの上傾斜部の下端から側面視くの字形に前下方向へ折り曲げられて床面へ達する下傾斜部を有する前脚とで構成するとともに、前脚の左右方向の内側に後脚を配置し、かつ重ね合わされた前脚の上傾斜部と後脚の上部側面との間を固着して、後脚と前脚とを一体化する。
【0006】
(2)上記(1)項において、前脚と後脚とが互いに重なり合う箇所において、前脚の左右方向の内側面に、上傾斜部のほぼ全長にわたって内側へ凹む凹部を設け、かつ凹部と対応する後脚の部分を、前記凹部のほぼ全長にわたり外側へ段状に屈曲変位させ、この屈曲変位された部分を前記凹部内に収容する。
【0007】
(3)上記(1)または(2)項において、凹部を溝状に形成し、屈曲変位された部分を溝内に収容し、後脚と前脚との間を固着する。
【0008】
(4)上記(1)〜(3)項のいずれかにおいて、左右の脚体の上端部同士を、天板の下面に沿って左右方向に延びる連結杆により連結する。
【発明の効果】
【0009】
請求項1記載の発明によると、前脚の上傾斜部の左右方向の内側に後脚の上部側面を重ねて配置し、かつ前脚の上傾斜部と後脚の上部側面との間を固着して一体化していることから、固着している脚体の上部に大きな強度が得られ、左右の脚体を連結する連結杆を、使用者の膝が当たらない脚体の上部に配設しても実用上充分な強度を得ることが可能になり、従来みられた、脚体の上下方向の中間部分に連結されていた連結杆が使用者の膝に当たって、不快感の原因になっていたことを防止することができる。
【0010】
請求項2記載の発明によると、後脚の上傾斜部となる部分を外側へ段状に屈曲変位させるとともに、この屈曲変位された部分を、前脚の内側面に設けた凹部内に収容することにより、後脚の上傾斜部の厚みが前脚の凹部で吸収される。したがって、前脚を外側に屈曲変位させることなく、後脚だけを外側に屈曲変位させることができる。このように、後脚を外側に屈曲変位させると、左右の脚体との間における上部スペースが大きく確保できることなり、脚体が使用者の膝に当たるのが緩和され、使用し易くなる。
【0011】
請求項3記載の発明によると、凹部を溝状に形成し、屈曲変位された部分を溝内に収容するようにしているので、後脚と前脚との位置合わせがし易くなり、組立作業性を向上させることができる。また、屈曲変位された部分を凹部内に収容することにより、凹部内の空間が屈曲変位された部分でほぼ埋まり、この固着部分における強度も向上する。これにより、従来、左右の脚体同士を、上下方向の中間部において連結していた連結杆を無くすことも可能になり、この連結杆が使用者の膝に当たって不快感の原因になることが防止される。
【0012】
請求項4記載の発明によると、左右の脚体の上端部において、左右の脚体同士を、前記天板の下面に沿って左右方向に延びる連結杆により連結しているので、連結杆が使用者の膝に当たるのが防止され、使用し易くなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態における折り畳みテーブルの要部分解斜視図、図2は同じく、折り畳みテーブルの要部拡大側面図、図3は図2のIII−III線の縦断面図である。なお、図1では、折り畳みテーブルの左側部分だけを拡大して示しているが、この折り畳みテーブルは、ほぼ左右対称に形成されている。
【0014】
図1〜図3において、折り畳みテーブル(1)は、天板(2)を有する。天板(2)の左右両側部の下面には、前後方向を向く左右1対のブラケット(3)(3)が固着されている。左右のブラケット(3)(3)には、このブラケット(3)(3)を左右方向に貫通し、かつ天板(2)の下面に沿って左右方向に向かって延びる連結杆(4)が取り付けられている。連結杆(4)の左右両端には、それぞれ左右対称な形態で1対の脚体(5)(5)の上端部が固着され、この1対の脚体(5)(5)で天板(2)を、水平の使用位置と、脚体の後側において起立する折り畳み位置との間を回動しうるようにして、保持している。
【0015】
図5および図6は、脚体(5)の細部構造を示す分解斜視図である。脚体(5)は、ダイキャスト製の前脚(6)および後脚(7)とよりなる。
【0016】
前脚(6)は、前方を向いて傾斜して設けられる上傾斜部(8)と、この上傾斜部(8)の下端から、側面視くの字形に前下方向へ折り曲げられて、床面へ向かって配置される下傾斜部(9)とを一体に有している。前脚(6)の左右方向の外側面は、上傾斜部(8)と下傾斜部(9)の、どちらも外側に大きく突出することなく、全体としてほぼ同一平面で形成されている。下傾斜部(9)の下端面には、上下方向を向くキャスタ取付用孔(10)を設け、このキャスタ取付孔(10)を使用して、図1に示すように、下傾斜部(9)の下部にキャスタ(11)が取り付けられている。
【0017】
上傾斜部(8)の上部には、連結杆(9)と連結される連結部(12)を設け、連結部(12)に左右方向を向く取付孔(13)が形成されている。上傾斜部(8)の内側を向いた側面には、図4に示すように、内側へ向かって凹んでいる凹部(14)が、連結部(12)の直近下側から下傾斜部(9)の連結部分との間にわたって、連続して溝状に形成されている。凹部(14)の底面には、3つのねじ孔(15a)(15b)(15c)が、上下方向に離間して形成されている。
【0018】
後脚(7)は、前脚(6)の上傾斜部(8)と同じく、上部(7a)と下部(7b)とが、前方を向いて傾斜して配置されるもので、一本の棒状に形成されている。上部(7a)は、この上部(7a)の下端から、真っ直ぐ延長した状態にして延ばされている下部(7b)に対して、図3に示すように、所定の寸法(H)だけ左右方向の外側へ、段状に屈曲変位させた状態にして形成されている。上部(7a)は、平面形状が前脚(6)の上傾斜部(8)における凹部(14)の内形とほぼ同一形状をしており、凹部(14)内にほぼ密に収容できる状態になっている。上部(7a)には、凹部(14)内のねじ孔(15a)(15b)(15c)と対応して、左右方向に向く取付孔(16a)(16b)(16c)が設けられている。下部(7b)の下端面には、上下方向に向くキャスタ取付用孔(17)を設け、このキャスタ取付孔(17)を使用して、図1に示すように、下部(7b)の下端面に、前脚(6)と同様なキャスタ(11)が取り付けられている。
【0019】
このように構成された前脚(6)と後脚(7)とよりなる脚体(5)を、連結杆(4)の両端に各々取り付ける手順を次に説明する。
【0020】
なお、連結杆(4)の両端面には、脚体(5)を取り付ける際、連結杆(4)の端部と脚体(5)との間に、図1に示すように、一端側が連結杆(4)に固定されている取付金具(18)が介装される。取付金具(18)には、後脚(7)の取付孔(16a)(16b)(16c)に対応して、取付孔(19a)(19b)(19c)が設けられているとともに、前脚(6)の連結部(12)に設けられている取付孔(13)に対応して、ねじ孔(20)が設けられている。
【0021】
まず、図4および図5に示すように、前脚(16)の凹部(14)と、後脚(7)の上部(7a)とが対向するようにして、前脚(6)の左右方向の内側に、後脚(7)を配置し、凹部(14)内に上部(7a)を収容する。続いて、前脚(6)と後脚(7)とを、連結杆(4)の一端に配置し、取付金具(18)の左右方向の内側から、取付孔(19a)(19b)と取付孔(16a)(16b)(16c)を介して、ねじ孔(15a)(15b)(15c)にボルト(21)(21)(21)をそれぞれ螺合させ、取付金具(18)と、後脚(7)の上部(7a)と、前脚(6)の上傾斜部(8)とを共締めする。これにより、図2に示すように、前脚(6)と後脚(7)と取付金具(18)とが一体化される。
【0022】
続いて、前脚(6)の左右方向の外側から、取付孔(13)を介して、ねじ孔(20)にボルト(22)を螺合させ、前脚(6)と取付金具(18)とを共締めすると、前脚(6)の上部である連結部(12)と連結杆(4)がさらに固定され、脚体(5)が連結杆(4)の一端に取り付けられる。この作業を、連結杆(4)の左右両側について各々行うと、連結杆(4)の左右両側に、脚体(5)をそれぞれ取り付けることができる。
【0023】
このようにしてなる折り畳みテーブル(1)は、前脚(6)の上傾斜部(8)の内側に後脚(7)の上側面を重ねて配置し、かつ前脚(6)の上傾斜部(8)と後脚(7)の上部(7a)側面との間がボルト(21)で固着されて一体化されている。すなわち、前脚(6)の上傾斜部(8)と後脚(7)の上部(7a)側面との間を固着し、一体化していることから、この固着している脚体(7)の上部箇所に大きな強度が得られ、左右の脚体(7)を連結する連結杆(4)を、使用者の膝が当たらない脚体(7)の上部箇所に配設することが可能となる。これにより、連結杆(4)が使用者の膝に当たって、不快感の原因になることが防止できる。
【0024】
また、後脚(7)の上傾斜部となる上部(7a)を、左右方向の外側へ段状に屈曲変位させるとともに、この屈曲変位させた上部(7a)を、前脚(6)の内側面に設けた凹部(14)内に収容しているので、後脚(6)の上部(7a)の厚みは前脚(6)の凹部(14)で吸収され、前脚(6)を外側に屈曲変位させなくても、後脚(7)の上部(7a)だけを外側に屈曲変位させることができる。これにより、左右の脚体(5)(5)間の上部スペースを、その屈曲変位させている寸法(H)の2倍分だけ大きく確保することができるので、脚体(5)(5)が使用者の膝に当たるのが緩和され、使用し易くなる。
【0025】
さらに、前脚(6)の凹部(14)に、後脚(7)の上部(7a)を収容させることによって、組立時における前脚(6)と後脚(7)との位置決めが容易にできるとともに、凹部(14)内の空間が屈曲変位された部分である上部(7a)でほぼ埋まり、この固着部分における強度も向上する。
【0026】
また、左右の脚体(5)(5)の上端部において、左右の脚体(5)(5)同士を、天板(2)の下面に沿って左右方向に延びる連結杆(4)により連結しているので、連結杆(4)が使用者の膝に当たるのが緩和され、使用し易くなっている。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の実施形態における折り畳みテーブルの要部分解斜視図である。
【図2】同じく、折り畳みテーブルの要部拡大側面図である。
【図3】図2のIII−III線の縦断面図である。
【図4】折り畳みテーブルの脚体を内側方向より見た分解斜視図である。
【図5】同じく、上折り畳みテーブルの脚体を外側方向より見た分解斜視図である。
【符号の説明】
【0028】
(1)折り畳みテーブル
(2)天板
(3)ブラケット
(4)連結杆
(5)脚体
(6)前脚
(7)後脚
(7a)上部
(7b)下部
(8)上傾斜部
(9)下傾斜部
(10)キャスタ取付用孔
(11)キャスタ
(12)連結部
(13)取付孔
(14)凹部
(15a)ねじ孔
(15b)ねじ孔
(15c)ねじ孔
(16a)取付孔
(16b)取付孔
(16c)取付孔
(17)キャスタ取付用孔
(18)取付金具
(19a)取付孔
(19b)取付孔
(19c)取付孔
(20)ねじ孔
(21)ボルト
(22)ボルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
天板の左右の両側部下面に設けた前後方向を向く左右1対のブラケットを、それぞれ左右の脚体の上端部に枢着することにより、前記天板を、水平の使用位置と、脚体の後側において起立する折り畳み位置との間を回動しうるようにした折り畳みテーブルにおいて、
前記左右の脚体を、上部が前方を向いて傾斜している後脚と、この後脚とほぼ同じ角度で前方を向いて傾斜している上傾斜部、およびこの上傾斜部の下端から側面視くの字形に前下方向へ折り曲げられて床面へ達する下傾斜部を有する前脚とで構成するとともに、前脚の左右方向の内側に後脚を配置し、かつ重ね合わされた前脚の上傾斜部と後脚の上部側面との間を固着して、後脚と前脚とを一体化してなることを特徴とする折り畳みテーブル。
【請求項2】
前脚と後脚とが互いに重なり合う箇所において、前脚の左右方向の内側面に、上傾斜部のほぼ全長にわたって内側へ凹む凹部を設け、かつ凹部と対応する後脚の部分を、前記凹部のほぼ全長にわたり外側へ段状に屈曲変位させ、この屈曲変位された部分を前記凹部内に収容してなることを特徴とする請求項1記載の折り畳みテーブル。
【請求項3】
凹部を溝状に形成し、屈曲変位された部分を溝内に収容し、後脚と前脚との間を固着したことを特徴とする請求項1または2記載の折り畳みテーブル。
【請求項4】
左右の脚体の上端部同士を、天板の下面に沿って左右方向に延びる連結杆により連結したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の折り畳みテーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate