説明

折り畳み情報通信体とその製造方法

【課題】多色輪転印刷等により一貫した工程で封入・封緘までをこなし、受取人が開封する際に破損することなく、最終的に単純な平面に展開されるものでない折り畳み情報通信体とその製造方法を提供するものである。
【解決手段】上から順に第四葉片、第三葉片、第一葉片及び第二葉片の順に積層された情報通信体であって、折り線で連接された第四葉片と第三葉片及び第三葉片と第二葉片が断面S字(Z字)状に折り畳まれると共に第四葉片と第三葉片及び第三葉片と第一葉片の対向面同士が疑似接着フィルムシートを介して剥離可能に疑似接着され、さらに第一葉片と第二葉片の対向面同士の前記第三葉片と第二葉片を連接する折り線側の縁辺を除く周囲が剥離可能な封緘手段により封緘されることにより全体として一体化した折り畳み情報通信体により解決される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の葉片が剥離可能に折り畳まれた情報通信体とその製造方法に関する。
詳しくは、DMや封書等の郵送物において、封入・封緘作業を省略すると共に容易に製造することが可能である情報通信体とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、隠蔽状態で情報を伝達する手段として封書が多用されている。また最近は、例えば特開平7−125477号公報に封緘性のある印刷物として記載される折り畳み封書が多用されている。
【先行技術文献】
【0003】
【特許文献】
【特許文献】特開平7−125477号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記引用文献の封緘性のある印刷物は、印刷あるいは印字情報を折り畳んで封緘し、受取人が容易に開封でき、表裏とも一覧できる封緘性のある印刷物を提供するもので、複数の縦折線1〜3で少なくとも2回以上折り畳まれて封止される横長印刷用紙20において、該印刷用紙が折り畳まれて対向する天側側辺4、4’同士及び地側側辺5、5’同士が再剥離不能に強接着し、左右いずれかの側辺6が、最終回の折り畳みで対向する頁の所定の部分6’と再剥離可能に仮接着することを特徴とし、さらに再剥離不能に接着される前記天地側辺4、4’、5、5’に隣接して切りミシン目m1、m2が設けられていることを特徴とするものである。
【0005】
前記封緘性のある印刷物の受取人は、天地両側辺をミシン目で切り落とした後に、再剥離可能に仮接着させた部分を開封することにより一面に展開して情報を読み取るのであるが、天地両側のミシン目の切断を誤ると内部の情報も破断して損なってしまう。そのような場合は平面に展開した再の見栄えが著しく劣り美的効果が激減する。また平面に展開すると単なる一枚のチラシになるため面白みが全くない。本発明は前述の問題に鑑みてなされたもので、ビジネスフォーム印刷等の多色輪転印刷により一貫した工程で封入・封緘までをこなし、受取人が開封する際に破損することなく、最終的に単純な平面に展開されるものでない折り畳み情報通信体とその製造方法の提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の折り畳み情報通信体は、折り線又は切取線を介して連接された複数の葉片を折り畳み或いは切り重ねて剥離可能に一体化した情報通信体において、任意の対向面を疑似接着フィルムシートを介して剥離可能に接着すると共に、残る任意の対向面を形成する2葉片の内の一方の葉片周囲の任意の三縁辺に沿って設けられた貫通孔を被覆する前記疑似接着フィルムシートにより剥離可能に接着されて封緘されていることを特徴としている。
【0007】
また上記目的を達成するために、本発明の折り畳み情報通信体は、上から順に第四葉片、第三葉片、第一葉片及び第二葉片の順に積層された情報通信体であって、折り線で連接された第四葉片と第三葉片及び第三葉片と第二葉片が断面S字(Z字)状に折り畳まれると共に第四葉片と第三葉片及び第三葉片と第一葉片の対向面同士が疑似接着フィルムシートを介して剥離可能に疑似接着され、さらに第一葉片と第二葉片の対向面同士の前記第三葉片と第二葉片を連接する折り線側の縁辺を除く三縁辺が剥離可能な封緘手段により封緘されることにより全体として一体化したことを特徴としている。
【0008】
さらに上記目的を達成するために、本発明の異なる態様の折り畳み情報通信体は、上から順に第四葉片、第三葉片、第一葉片及び第二葉片の順に積層された情報通信体であって、折り線で連接された第四葉片と第三葉片及び第三葉片と第二葉片が断面S字(Z字)状に折り畳まれると共に第四葉片と第三葉片及び第三葉片と第一葉片の対向面同士が疑似接着フィルムシートを介して剥離可能に疑似接着されており、第四葉片と第三葉片は折り線6に沿って剥離不能に接着されると共に折り線7に沿って第四葉片又は第三葉片の何れかに開封用のミシン又はスリットが形成され、さらに第一葉片と第二葉片の対向面同士の前記第三葉片と第二葉片を連接する折り線側の縁辺を除く三縁辺が剥離可能な封緘手段により封緘されて全体として一体化したことを特徴としている。
【0009】
なお、前記剥離可能な封緘手段として、例えば第一葉片の封緘予定部分に窓状の貫通穴を明けておいて、その部分を被覆する疑似接着フィルムシートの接着剤により、第一葉片と第二葉片とを接着して封緘するようにしても構わない。
【0010】
また上記目的を達成するために、本発明の折り畳み情報通信体の製造方法は、上から順に第四葉片、第三葉片、第一葉片及び第二葉片の順に積層された情報通信体であって、折り線で連接された第四葉片と第三葉片及び第三葉片と第二葉片が断面S字(Z字)状に折り畳まれると共に第四葉片と第三葉片及び第三葉片と第一葉片の対向面同士が疑似接着フィルムシートを介して剥離可能に疑似接着され、さらに第一葉片と第二葉片の対向面同士の前記第三葉片と第二葉片を連接する折り線側の縁辺を除く三縁辺が剥離可能な封緘手段により封緘されることにより全体として一体化した折り畳み情報通信体の製造方法であって、第一葉片、第二葉片、第三葉片及び第四葉片が折り線を介して横方向に連接された単位シートが切取線を介して縦方向に連接された長尺状シートを第一葉片と第二葉片の表面同士を対向させて折り畳みながら繰り出す繰り出し工程、繰り出された長尺状シートの第一葉片裏面と第三葉片表面及び第三葉片と第四葉片の裏面に疑似接着フィルムシートを被覆する被覆工程、疑似接着フィルムシートを被覆した長尺状シートを第一葉片裏面と第三葉片の表面同士及び第三葉片と第四葉片の裏面同士を対向させて折り畳む折畳み工程、折り畳まれた長尺状シートのマージナル部分を切除する切除工程、マージナル部分を切除した長尺状シートを単位シート毎に天地方向で断裁する断裁工程、断裁された単位シートを剥離可能に一体化する一体化工程とからなることを特徴としている。
【0011】
さらに上記目的を達成するために、本発明の異なる態様の折り畳み情報通信体の製造方法は、上から順に第四葉片、第三葉片、第一葉片及び第二葉片の順に積層された情報通信体であって、折り線で連接された第四葉片と第三葉片及び第三葉片と第二葉片が断面S字(Z字)状に折り畳まれると共に第四葉片と第三葉片及び第三葉片と第一葉片の対向面同士が疑似接着フィルムシートを介して剥離可能に疑似接着されており、第四葉片と第三葉片は第三葉片と第二葉片を連接する折り線側に沿って剥離不能に接着されると共に第四葉片と第三葉片を連接する折り線に沿って第四葉片又は第三葉片の何れかに開封用のミシン又はスリットが形成され、さらに第一葉片と第二葉片の対向面同士の前記第三葉片と第二葉片を接続する折り線側の縁辺を除く三縁辺が剥離可能な封緘手段により封緘されて全体として一体化した折り畳み情報通信体の製造方法であって、第一葉片、第二葉片、第三葉片及び第四葉片が折り線を介して横方向に連接された単位シートが切取線を介して縦方向に連接された長尺状シートを第一葉片と第二葉片の表面同士を対向させて折り畳みながら繰り出す繰り出し工程、繰り出された長尺状シートの第一葉片裏面と第三葉片表面及び第三葉片と第四葉片の裏面に疑似接着フィルムシートを被覆する被覆工程、疑似接着フィルムシートを被覆した長尺状シートの第四葉片又は第三葉片の両者を連接する折り線側に沿って開封用のミシン又はスリットを形成する開封手段の形成工程、第一葉片裏面と第三葉片の表面同士及び第三葉片と第四葉片の裏面同士を対向させて折り畳む折畳み工程、折り畳まれた長尺状シートのマージナル部分を切除する切除工程及び、マージナル部分を切除した長尺状シートを単位シート毎に天地方向で断裁する断裁工程、断裁された単位シートを剥離可能に一体化する一体化工程とからなることを特徴としている。
【0012】
なお、前記断裁工程と一体化工程は順序を入れ替えてもよく、またマージナル部分の切除工程は、被覆工程と折り畳み工程の間或いは一体化工程の前後に分散して配置しても構わない。
【0013】
本発明に使用する長尺状シートを構成する資材として、紙、樹脂、布、不織布等を好適に使用することができる。前記紙としては、例えば上質紙、マットコート紙、グロスコート紙、合成紙その他の公知の用紙等を好適に使用することができる。また樹脂としては、公知の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂の中から適宜選択して使用することができる。
【0014】
本発明に使用される疑似接着フィルムシートとしては、例えばポリエチレンテレフタレート、二軸延伸ポリプロピレン、ポリエチレン、アセテート、ポリカーボネート等の比較的腰の強い基材の一方の面に疑似接着層を形成したドライラミネート方式に対応したプリントラミネート用の疑似接着フィルムシートや、前記基材の残るもう一方の面に公知の感熱接着剤層を形成した、サーマルラミネート方式に対応したプリントラミネート用の疑似接着フィルムシートを好適に使用することができる。
前記疑似接着フィルムシートとしては、例えばケイディケイ株式会社製の商品名「ハガキフィルムドライ」や商品名「ハガキフィルムサーマル」が販売されている。
【0015】
前記疑似接着フィルムシートは、例えば印刷物の疑似接着予定面に被覆ラミネートして、その後前記疑似接着予定面同士を折り合わせ疑似接着層同士を対向させて加圧或いは加熱・加圧処理を施すと剥離可能に接着するものである。そして疑似接着後に前記対向面同士を引き剥がすと、疑似接着層同士の界面から剥離するか、或いは基材と何れかの疑似接着層との間から剥離するか、さらに前記両者の剥離が複合的に起こり、対向面同士を容易に剥離することができるのである。
【0016】
前記剥離可能な封緘手段を構成する窓状の貫通孔の形状に関しては格別な制限はない。
円形、楕円形、長円形、三角形、四角形、多角形、曲線からなる形や直線と曲線との組合せからなる形等を任意に選択すればよい。またその大きさや個数等にも制限はなく状況に応じて適宜選択すればよい。
【発明の効果】
【0017】
本発明の折り畳み情報通信体とその製造方法によれば、開封に際して切り落とす必要がないため誤って内部情報を破損したり美観を損ねることがなく、開封後の姿が単なる一枚のチラシではなく製本部分がアクセントとして含まれるため、受取人の興味を促進し販促効果を高めることができる。また多色輪転印刷により一貫した工程で封入・封緘までを行うことが可能で、素人でも大量に短時間で容易に折り畳み情報通信体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】(A)及び(B)は折り畳み情報通信体J1の平面図及びI−I線断面図である。
【図2】疑似接着フィルムシートGの部分拡大断面図である。
【図3】(A)及び(B)は折り畳み情報通信体J1を展開した際の斜視図及び異なる角度からの斜視図である。
【図4】(A)及び(B)は第一葉片1及び第三葉片3を開封した際の平面図及びII−II線断面図である。
【図5】図4(A)におけるIII−III線断面図である。
【図6】(A)及び(B)はJ1と異なる態様の折り畳み情報通信体J2の断面図及び各葉片を剥離した場合の状態をわかりやすく説明する断面図である。
【図7】折り畳み情報通信体J1を製造する際に使用する長尺状シートSの表面図である。
【図8】図7の長尺状シートSを使用して折り畳み情報通信体J1を製造する工程を分かりやすく説明する要部概略図である。
【図9】(A)及び(B)は図8におけるIV−IV線およびV−V線断面図である。
【図10】(A)及び(B)は折り畳み情報通信体J2を製造する際に使用する長尺状シートSの裏面図及び裏面側に疑似接着フィルムシートが被覆された状態を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下本発明を図面に基づいて詳しく説明する。
[実施例1:折り畳み情報通信体その1]
図1(B)に示すように、本発明の折り畳み情報通信体J1は上から第四葉片4、第三葉片3、第一葉片1及び第二葉片2の順で積層されており、第四葉片4と第三葉片3及び第三葉片3と第一葉片1の各対向面間が疑似接着フィルムシートGを介して剥離可能に疑似接着されている。なお第一葉片1及び第二葉片2は後述するが折り線側の縁辺以外の三方の縁辺を剥離可能に封緘しているため全体として一体化されている。
【0020】
疑似接着フィルムシートGは図2に示すように、例えば二軸延伸ポリプロピレンからなる基材21の一方の面に公知の感熱接着剤層23を形成すると共に、残るもう一方の面に疑似接着層22を形成したものである。このように構成された疑似接着シートGを疑似接着予定面に貼り込んで、疑似接着層側が対向するように折り畳んだ後に加圧又は加熱・加圧処理を施すと剥離可能に疑似接着する。なお他の図面では複雑化を避けるために疑似接着フィルムシートGを1層で表現する。
【0021】
既述の情報通信体J1は各対向葉片を剥離すると最終的に図3(A)及び(B)に示すように第四葉片4、第三葉片3及び第二葉片2が折り線7及び6で連接された状態で平面に展開すると共に、第一葉片1と第三葉片3が共通の疑似接着フィルムシートGによりそれぞれ被覆されているため第一葉片1が折り線6部分で製本状に綴じられた形態になる。
【0022】
第一葉片1及び第二葉片2は疑似接着フィルムシートGが介在することなく周囲の縁片が封緘されているがその封緘手段について以下に説明する。
図4(A)及び(B)は図1(B)に示す情報通信体J1を第一葉片1と第三葉片3の間から剥離して展開した場合の平面図と断面図である。複数の丸窓Hが第一葉片1の折り線6側の辺以外の三方の縁辺に設けられている。そして図5に示すように、前記丸窓Hを通して葉片1の上面に被覆されている疑似接着フィルムシートGが下方の第二葉片2の面に接着剤層23により接着している。即ち第一葉片1と第二葉片2は前記丸窓Hを通して疑似接着フィルムシートGにより三方の縁辺が封緘されているのである。
【0023】
前記疑似接着フィルムシートGが丸窓Hを通して下方の第二葉片2と接着する接着力は、第一葉片1の厚さ(丸窓Hにより生じる段差)のために加圧又は加熱・加圧処理の圧力が第二葉片2まで十分に行渡らないため、特にマットコート紙やグロスコート紙等の塗工紙においては疑似接着フィルムシートGを第二葉片から容易に剥離することができる。従って、情報通信体J1は最終的に図3に示すように一部製本タイプに剥離展開することができるのである。
【0024】
この情報通信体J1の受取人は、表面に記載された「ここから開ける」等の文言に従い最初に第四葉片4と第三葉片3を剥離する。そして内容を確認した後にさらに内部に記載されている「ここから開ける」等の文言に従い第三葉片3と第一葉片1及び第一葉片1と第二葉片2を剥離する。第二葉片2の内部は疑似接着フィルムシートG等が被覆されていないため、例えばこの葉片の一区画を返信葉書として区分けして後ほど受取人に返送してもらうことができる。その際にアンケートの解答やその他の内容を鉛筆やボールペン等の身近な筆記具で容易に書き込めるため極めて至便である。
【0025】
[実施例2:折り畳み情報通信体その2]
図6は実施例1と異なる態様の情報通信体J2の断面図である。この情報通信体J2は第四葉片4と第三葉片3の開封縁辺側を接着剤K等により剥離不能に完全接着したものである。そして折り線7側の第四葉片4にマイクロミシン等からなる開封用のミシン目Mを設けている。この情報通信体J2の受取人は、第四葉片4と第三葉片3をミシン目Mを破壊して開封した後に第三葉片3と第一葉片1及び第一葉片1と第二葉片2を開封する。最終的に折り線6側で綴じられた見開き形態になるのである。
【0026】
[実施例3:折り畳み情報通信体の製造方法その1]
図7は折り畳み情報通信体J1を製造するための長尺状シートSである。第一葉片1、第二葉片2、第三葉片3及び第四葉片4が折り線(必ずしも表示される必要はなくミシン目や折り筋に代えても構わない)5、6及び7を介して横方向に連接された単位シートtが切取線8(必ずしも表示される必要はなくミシン目や折り筋に代えても構わない)を介して縦方向に連接されている。第一葉片1には既述の通り第二葉片と接着して封緘するための複数の窓穴Hが設けられており、第二葉片2との間には折り線5を挟んでマージナル部分11が設けられている。
【0027】
前記のように構成された長尺状シートSは、例えば折り線8から蛇腹に折り畳まれて、ブロック状にまとめられて図8左下に設置される。そして図7左端のマージナル部分11を図示されないインタースタッカ等により切り落としながら、サポートローラ31に引き上げられた後に右側に配置された折り畳み装置32を通過して、第一葉片1を折り線5から折り畳み第二葉片2と対向させた状態にする。その後上方のサポートローラ33へ引き上げられほぼ水平に向きを変えると右側に配置されたピントラクタ34のピンと、マージナル孔10を合致させてさらに右側へと牽引される。なお、前記長尺状シートSの左端のマージナル部分11は設置前に予め切除しておいても構わない。
【0028】
前記ピントラクタ34により牽引される長尺状シートSは、右側に配置されたヒートロール35a、35bへ引き込まれるのであるが、その際に上下方に待機しているロールから繰り出される疑似接着フィルムシートGがその感熱接着剤層23側で整合されて、長尺状シートSの疑似接着予定面に図9(A)に示す状態で剥離不能に被覆されるのである。
【0029】
その後右側に配置されたスリッタ36a、36bにより図9(A)において右側のマージナル部分11を切り取り線9から切除すると共に、必要とあれば折り線6及び7にミシン装置37a、37bにより折りミシンを形成して右側に配置されたニップローラ38a、38bに引き込まれる。なお、前記マージナル部分11の切除と折りミシンの形成順序は入れ替えても或いは同時に行われてもよい。
【0030】
そして次にニップローラ38a、38bの右側に配置された折り畳み装置39へ送り込まれて断面S字(或いはZ字)状に折り畳まれると上方のサポートローラ40でほぼ水平に向きを変えて図9(B)の状態で右側に配置されたピントラクタ41のピンとマージナル孔10を合致させてさらに右側へと牽引されるのである。なお図9(B)では上から第四葉片4、第三葉片3、第一葉片1及び第二葉片の配置で製造しているが、これとは逆で上から第二葉片2、第一葉片1、第三葉片3及び第四葉片4の順序になるようにひっくり返した配置で製造しても構わない。
【0031】
前記ピントラクタ41の右側にはスリッタ42a、42bが配置されており、これにより残っているマージナル部分11(折り畳まれて重なり合う第一葉片1及び第二葉片2の両マージナル部分11)を切除してさらに右側に配置されているダイカットローラ43a及びバックアップローラ43bからなる断裁装置により切り取り線8から単位シートt毎に個切りされ、完成前の情報通信体用用紙としてさらに右側に配置されている一体化装置へと送り込まれる。
【0032】
一体化装置では一対の搬送ローラ44a、44bと一対のヒータパネル45a、45bが交互に配置されており、この中を通過する情報通信体用用紙を加熱する。そして排出口に設置されているヒートローラ46a、46bによりさらに加熱・加圧処理が施されて前記情報通信体用用紙の疑似接着予定面に被覆されている疑似接着フィルムG同士及び丸窓H部分で露出している感熱接着剤層23により各対向面間が剥離可能に疑似接着されて全体として一体化されるのである。このようにして完成した情報通信体J1はベルトコンベア等からなるスタッカ47に順次積載される。
【0033】
[実施例4:折り畳み情報通信体の製造方法その2]
次に情報通信体J2の製造方法について説明する。
本実施例の情報通信体J2の製造方法と前記実施例3のそれとはほぼ同一の製造工程で行うことができる。異なる点として長尺状シートSの構成において、図10(A)に示すように、第三葉片3裏面の折り線6寄り及び第四葉片4裏面の外側切取線9寄りに完全接着剤Kが設けられていることが上げられる。また製造工程においては、図8における工程中で長尺状シートSの第四葉片4及び第三葉片3裏面に疑似接着フィルムシートGが被覆された後に、図10(B)に示すように、例えばミシン装置37a、37bにより開封用のミシン目Mを形成する点、及びマージナル部分11の切除を下流側のスリッタ42a、42bで一挙に行うこと等である。前記ミシン目Mは例えばマイクロミシン等が好適に採用できる。
【0034】
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではない。
例えば、丸窓Hの形状は円に限らず他の形状の窓としても構わない。
また、最終的に見開き形態になる折り畳み情報通信体J2の場合、図6(A)に示すように、第四葉片4に形成されているマイクロミシンからなるミシン目Mを第三葉片3側に設けておけば、第三葉片3と第一葉片1で開封した後に表出するミシン目Mを破壊して剥離することができる。このように剥離順序を規定することで新規的なDM効果を挙げることが可能になる。
さらに、前記実施例ではサーマルラミネート方式を採用しているが、ドライラミネート方式でも構わない。
【0035】
製造方法においては、マージナル部分の切除を行う各スリッタの位置は任意に変更したり分散させても構わない。実施例3では上下流のそれぞれのスリッタを使用して段階的に切除しているが、実施例4では下流側のスリッタを使用して一度に両マージナル部分11を切除している。
また、前記各実施例の製造方法では、長尺状シートSを単位シートtに個切りした後に一体化工程で一体化を完了しているがその製造方法に限られることはない。即ち長尺状シートSの状態で一体化工程を完了し、その後単位シートt毎に個切りしても一向に構わない。その場合マージナル部分の切除も一体化工程の前後或いは何れか一方に配置することができる。
【符号の説明】
【0036】
J1、J2 折り畳み情報通信体
S 長尺状シート
t 単位シート
G 疑似接着フィルムシート
K 完全接着剤
M ミシン目
H 丸窓
1、2、3、4 葉片
5、6、7 折り線
8、9 切取線
10 マージナル孔
11 マージナル部分
21 基材
22 疑似接着層
23 感熱接着剤層
31、33、40 サポートローラ
34、41 ピントラクタ
35a、35b 46a、46b ヒートローラ
36a、36b、42a、42b スリッタ
37a、37b ミシン装置
38a、38b ニップローラ
43a ダイカットローラ
43b バックアップローラ
44a、44b 搬送ローラ
45a、45b ヒータパネル
47 スタッカ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
折り線又は切取線を介して連接された複数の葉片を折り畳み或いは切り重ねて剥離可能に一体化した情報通信体において、任意の対向面を疑似接着フィルムシートを介して剥離可能に接着すると共に、残る任意の対向面を形成する2葉片の内の一方の葉片周囲の任意の三縁辺に沿って設けられた貫通孔を被覆する前記疑似接着フィルムシートにより剥離可能に接着されて封緘されていることを特徴とした折り畳み情報通信体。
【請求項2】
上から順に第四葉片、第三葉片、第一葉片及び第二葉片の順に積層された情報通信体であって、折り線で連接された第四葉片と第三葉片及び第三葉片と第二葉片が断面S字(Z字)状に折り畳まれると共に第四葉片と第三葉片及び第三葉片と第一葉片の対向面同士が疑似接着フィルムシートを介して剥離可能に疑似接着され、さらに第一葉片と第二葉片の対向面同士の前記第三葉片と第二葉片を連接する折り線側の縁辺を除く三縁辺が剥離可能な封緘手段により封緘されることにより全体として一体化したことを特徴とした請求項1に記載の折り畳み情報通信体。
【請求項3】
上から順に第四葉片、第三葉片、第一葉片及び第二葉片の順に積層された情報通信体であって、折り線で連接された第四葉片と第三葉片及び第三葉片と第二葉片が断面S字(Z字)状に折り畳まれると共に第四葉片と第三葉片及び第三葉片と第一葉片の対向面同士が疑似接着フィルムシートを介して剥離可能に疑似接着されており、第四葉片と第三葉片は折り線6に沿って剥離不能に接着されると共に折り線7に沿って第四葉片又は第三葉片の何れかに開封用のミシン又はスリットが形成され、さらに第一葉片と第二葉片の対向面同士の前記第三葉片と第二葉片を連接する折り線側の縁辺を除く三縁辺が剥離可能な封緘手段により封緘されることにより全体として一体化したことを特徴とした請求項1に記載の折り畳み情報通信体。
【請求項4】
剥離可能な封緘手段が第一葉片を貫通する窓状の穴によることを特徴とした請求項1又乃至3の何れかに記載の折り畳み情報通信体。
【請求項5】
上から順に第四葉片、第三葉片、第一葉片及び第二葉片の順に積層された情報通信体であって、折り線で連接された第四葉片と第三葉片及び第三葉片と第二葉片が断面S字(Z字)状に折り畳まれると共に第四葉片と第三葉片及び第三葉片と第一葉片の対向面同士が疑似接着フィルムシートを介して剥離可能に疑似接着され、さらに第一葉片と第二葉片の対向面同士の前記第三葉片と第二葉片を連接する折り線側の縁辺を除く三縁辺が剥離可能な封緘手段により封緘されることにより全体として一体化した折り畳み情報通信体の製造方法であって、第一葉片、第二葉片、第三葉片及び第四葉片が折り線を介して横方向に連接された単位シートが切取線を介して縦方向に連接された長尺状シートを第一葉片と第二葉片の表面同士を対向させて折り畳みながら繰り出す繰り出し工程、繰り出された長尺状シートの第一葉片裏面と第三葉片表面及び第三葉片と第四葉片の裏面に疑似接着フィルムシートを被覆する被覆工程、疑似接着フィルムシートを被覆した長尺状シートを第一葉片裏面と第三葉片の表面同士及び第三葉片と第四葉片の裏面同士を対向させて折り畳む折畳み工程、折り畳まれた長尺状シートのマージナル部分を切除する切除工程、マージナル部分を切除した長尺状シートを単位シート毎に天地方向で断裁する断裁工程、断裁された単位シートを剥離可能に一体化する一体化工程とからなることを特徴とした折り畳み情報通信体の製造方法。
【請求項6】
上から順に第四葉片、第三葉片、第一葉片及び第二葉片の順に積層された情報通信体であって、折り線で連接された第四葉片と第三葉片及び第三葉片と第二葉片が断面S字(Z字)状に折り畳まれると共に第四葉片と第三葉片及び第三葉片と第一葉片の対向面同士が疑似接着フィルムシートを介して剥離可能に疑似接着されており、第四葉片と第三葉片は第三葉片と第二葉片を連接する折り線側に沿って剥離不能に接着されると共に第四葉片と第三葉片を連接する折り線に沿って第四葉片又は第三葉片の何れかに開封用のミシン又はスリットが形成され、さらに第一葉片と第二葉片の対向面同士の前記第三葉片と第二葉片を接続する折り線側の縁辺を除く三縁辺が剥離可能な封緘手段により封緘されることにより全体として一体化した折り畳み情報通信体の製造方法であって、第一葉片、第二葉片、第三葉片及び第四葉片が折り線を介して横方向に連接された単位シートが切取線を介して縦方向に連接された長尺状シートを第一葉片と第二葉片の表面同士を対向させて折り畳みながら繰り出す繰り出し工程、繰り出された長尺状シートの第一葉片裏面と第三葉片表面及び第三葉片と第四葉片の裏面に疑似接着フィルムシートを被覆する被覆工程、疑似接着フィルムシートを被覆した長尺状シートの第四葉片又は第三葉片の両者を連接する折り線側に沿って開封用のミシン又はスリットを形成する開封手段の形成工程、第一葉片裏面と第三葉片の表面同士及び第三葉片と第四葉片の裏面同士を対向させて折り畳む折畳み工程、折り畳まれた長尺状シートのマージナル部分を切除する切除工程及び、マージナル部分を切除した長尺状シートを単位シート毎に天地方向で断裁する断裁工程、断裁された単位シートを剥離可能に一体化する一体化工程とからなることを特徴とした折り畳み情報通信体の製造方法。
【請求項7】
マージナル部分の切除工程が何れかの工程の前後に配置されマージナル部分を段階的に切除することを特徴とした請求項5又は6の何れかに記載の折り畳み情報通信体の製造方法。
【請求項8】
一体化工程の後に断裁工程を入れ替えて配置したことを特徴とした請求項5乃至7の何れかに記載の情報通信体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−240412(P2012−240412A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−128677(P2011−128677)
【出願日】平成23年5月23日(2011.5.23)
【出願人】(000105280)ケイディケイ株式会社 (99)
【Fターム(参考)】