説明

折り畳み椅子

【課題】ひじ掛け部材が、その中間部から前端部にかけて他の部材に支持されていない、棒状に折り畳み可能な収束型の折畳み椅子を提供する。
【解決手段】1対の側方脚構造、1対の座面支持構造、1対のひじ掛け構造、これらの構造を連結する前後2つの連結構造とを備え、各側方脚構造は、下半部が前脚を構成し、上半部が背もたれ支持部を構成する第1の側方交差部材と、第1の側方交差部材の中間部に上端寄り部が回動可能に連結され、後脚を構成する第2の側方交差部材とを備え、各座面支持構造は、第1の側方交差部材の下端寄り部に回動可能に連結され、伸縮可能な前柱体と、前端寄り部が前柱体の上端部に回動可能に、かつ、後端部が第2の側方交差部材の上端寄り部に回動かつ摺動可能にそれぞれ連結された座面支持部材とを備え、各ひじ掛け構造は、その後端部から中間部の間で前記側方脚構造の一方または両方の交差部材に支持され、その中間部からその前端部にかけて他の部材により支持されていない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、折り畳み椅子、特に収納時に中央に収束するように折り畳まれる折り畳み椅子に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、アウトドアレジャーの多様化にともない、リラックスして座ることができ、コンパクトに折畳み可能な折り畳み椅子に対する要求が高まっている。折り畳み椅子を棒状に折り畳むことができれば、自動車のトランクや荷室などの限られた収納スペースにも載置可能となるなど、利便性が向上する。このような折り畳み椅子は、一般的には収束型と呼ばれており、種々のものが開発されている。
【0003】
このような収束型の折り畳みを実現するための基本的な構造は、特許文献1に開示されているとおり、それぞれが中間部で回動可能にX字状に連結された2つ脚部材からなる前後左右の脚構造を備える。これらの4つ脚構造をそれぞれの脚部材が閉じる方向に回動させるとこで、これらの脚構造をその中心方向に収束させることが可能となっている。
【0004】
ところで、このような折り畳み椅子においては、座り心地を改善するために、座面と背もたれを所定の角度で配置するための構造的な工夫や、ひじ掛けを設けるための構造的な工夫が施されている。
【0005】
特許文献1の構造では、椅子の後側に2本の垂直部材を備え、その下端部に後脚構造と左右脚構造の下端部が回動可能に固定され、その中間部にそれらの上端部が摺動可能に固定され、垂直部材の上端部を後方に傾斜させて、背もたれを形成するともに、使用者が座った状態で後側に体重を掛けた場合でも、安定性が保たれるようにしている。また、前脚構造の上端部を上方に伸長させ、この上端部と前記垂直部材の上端寄り中間部との間に可撓性材料からなるひじ掛けを掛け渡している。
【0006】
しかしながら、この構造では、背もたれに対する荷重を垂直部材の上端側のみで支持することになり、背もたれの剛性が十分でなく、また、背もたれの角度も限定されたものとなる。また、ひじ掛けが可撓性材料であるため、使用者が立ち上がる際に、ひじ掛けに体重を掛けることができないといった問題がある。
【0007】
これに対して、特許文献2では、左右脚構造を構成する脚部材のうち、前下方から後上方に伸長する脚部材を長い長脚体とし、他方の脚部材をこの長脚体の中間部に回動可能に連結され、後下方に伸長する短脚体とし、後脚構造の上端部を長脚体の上端寄り部に回動可能に連結して、この長脚体と後脚構造により、座面より所定角度を有し、かつ、剛性の高い背もたれおよびその支持構造を構成している。
【0008】
また、椅子の前側にそれぞれテレスコープ状に伸縮可能な2本の前柱体を備え、その下端部に前脚構造と長脚体の下端部が回動可能に固定され、その中間部に前脚構造の上端部がリンク構造を介して回動可能に固定されている。また、座面を支持するための左右座面部材が、両側の前柱体の中間部と前記短脚体の上端部の間に、それぞれ回動可能に連結するように掛け渡されている。さらに、左右のひじ掛け部材が左右の前柱体の上端部から後方に伸長し、その後端部は、リンク構造を介して、長脚体の中間部上端寄り部分に回動可能に連結されている。これにより、剛性の高いひじ掛け構造が提供されるとともに、折り畳み時に、このひじ掛け部材および前柱体が、長脚体に沿って折り畳まれるようにして、堅固なひじ掛け部材を備えながらも、収束型の折り畳み構造を実現している。
【0009】
しかしながら、従来の折り畳み椅子では、いずれの構造においても、前脚構造または前柱体を座面よりも上方に伸長させて、その上端部と後側の部材との間にひじ掛け部材を掛け渡して、ひじ掛けを構成する必要がある。このように、ひじ掛け部材の安定性や耐荷重性を確保するためには、ひじ掛け部材を、その後端部を椅子の後側の部材に連結するだけでなく、その前端部を椅子の前側の部材に支持させるように設ける必要があるため、ひじ掛け部材およびその周辺部のデザインの自由度がきわめて限定される。さらに、使用者が椅子に対して横向きに座るなど、実際の使用状況に応じた柔軟な使い方ができないという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2000−135144号公報
【特許文献2】特許3788455号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の課題は、ひじ掛けの前端部周辺において他の部材と連結せず、折り畳み椅子に対して横向きに座ることを可能とし、かつ、棒状に折り畳み可能な収束型の折畳み椅子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の折り畳み椅子は、左右両側に配置される1対の側方脚構造と、1対の座面支持構造と、1対のひじ掛け構造と、これらの左右両側に配置される構造の前後両側に配置され、これらを連結する2つの連結構造とを備える。
【0013】
特に本発明では、前記側方脚構造のそれぞれは、下半部が前脚を構成し、上半部が背もたれ支持部を構成する第1の側方交差部材と、該第1の側方交差部材の中間部に上端寄り部が回動可能に連結され、後脚を構成する第2の側方交差部材とを備える。
【0014】
また、前記座面支持構造のそれぞれは、前記第1の側方交差部材の下端寄り部に回動可能に連結され、伸縮可能な前柱体と、前端寄り部が前記前柱体の上端部に回動可能に連結され、かつ、後端部が前記第2の側方交差部材の上端寄り部に回動かつ摺動可能に連結された座面支持部材とを備える。
【0015】
そして、前記ひじ掛け構造のそれぞれは、その後端部から中間部の間で前記側方脚構造の一方または両方の交差部材に支持され、その中間部からその前端部にかけて他の部材により支持されていないことを特徴としている。
【0016】
本発明では、前記ひじ掛け構造は、座面と略平行に伸長するとともに、その中間部からその前端部にかけて他の部材により支持されていないことから、ひじ掛け構造と座面との間に前側から進入可能な空間が構成される点に特徴がある。本発明では、上記構成により、ひじ掛け構造の剛性を維持している。
【0017】
より具体的には、第1態様では、前記ひじかけ構造は、ひじ掛け部材とリンク体とからなり、該ひじ掛け部材の後端部が前記第1の側方交差部材の前記中間部であって上端部寄りの位置において、前記リンク体を介して、第1の側方交差部材に回動可能に支持され、かつ、前記ひじ掛け部材の中間部の後端部寄りの位置において、第2の側方交差部材の上端部に回動可能に支持されている。
【0018】
第2態様では、前記ひじ掛け構造は、第2の側方交差部材の先端部から伸長する延長部により構成される。
【0019】
なお、本発明の折り畳み椅子構造の特徴は、背もたれと座面を所定の角度をもって、かつ、安定した構造で構成できる構造で、上記の通り、ひじ掛け構造を剛性をもって構成する際に、ひじ掛けと座面との間の空間を有効に利用可能とする点に特徴があり、当該特徴は、収束型に限られず、前後折り畳み式の構造にも適用できる。ただし、収束型構造に適用されることが好ましい。
【0020】
収束型構造とするためには、前記2つの連結構造のうち、前側連結構造を、それぞれ中間部が回動可能に連結された2本の前側連結部材により構成し、該前側連結部材の下端部を、前記前柱体の下端部に回動可能に連結し、その上端部は、前記前柱体の上端部に回動可能に連結するとともに、後側連結構造を、それぞれ中間部が回動可能に連結された2本の後側連結部材により構成し、該後側連結部材の下端部を、前記第2の側方交差部材の下端部に回動可能に連結し、その上端部を、前記第1の側方交差部材の上端寄り部に回動かつ摺動可能に連結する。
【発明の効果】
【0021】
本発明により、ひじ掛け部材が、その中間部から前端部にかけて、他の部材に支持されていない、折り畳み椅子が提供される。これにより、折り畳み椅子のデザインの自由度が高まるのみならず、椅子に対して横向きに座ることができ、使い勝手の良い折り畳み椅子を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】図1は、本発明の折り畳み椅子の一実施態様を示す透視斜視図である。
【図2】図2は、図1の折り畳み椅子の概略左側面図である。
【図3】図3は、図1の折り畳み椅子の概略正面図である。
【図4】図4は、図1の折り畳み椅子の概略背面図である。
【図5】図5は、図1の折り畳み椅子の折り畳み機構を模式的に表した図である。
【図6】図6は、図1の折り畳み椅子の折り畳んだ状態を示す斜視図である。
【図7】図7は、本発明の折畳み椅子の別の実施態様を示す概略左側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明の折り畳み椅子は、基本的な構造については、従来の収束型の折り畳み椅子構造と同様であり、第1の側方交差部材4a、5aと第2の側方交差部材4b、4c、5b、5cとからなる側方脚構造4、5と、座面支持構造2、7と、ひじ掛け構造8、8a、24とを、それぞれ左右両端に備える。これらの両側の構造は、その前後両側に配置される前後2つの連結構造3、6により連結される。収束型の場合、これらの連結構造3、6も従来構造と同様に、中間部が相互に回動可能に連結されている2つの交差部材3a、3b、6a、6bにより構成される。
【0024】
第1の側方交差部材4a、5aは、その上半部が背もたれを構成するシート部材12の背もたれ部12bの両端を保持する背もたれ支持部を構成するとともに、その下半部が前脚を構成する。
【0025】
第2の側方交差部材4b、4c、5b、5cは後脚を構成する。これらの第1および第2の側方交差部材4a〜5cは、第1の側方交差部材4a、5aの略中間部と、第2の側方交差部材4b〜5cの上端部寄りの位置で回動可能に連結される。特に、本発明では、前記ひじ掛け構造8、8a、24が、その後端部からその中間部の間で側方交差部材4a〜5cの一方または両方に支持されることを特徴とする。
【0026】
このようにひじ掛け構造8、8a、24の支持に側方交差部材4a〜5cを使用することにより、ひじ掛け構造8、8a、24が、その中間部からその前端部にかけて他の部材により支持される必要がないため、折り畳み椅子のデザインの自由度を高めるとともに、椅子に対して横向きに座ることも可能となるなど従来の折り畳み椅子に対して、使用状況に応じた柔軟な使い方が可能となっている。
【0027】
以下、本発明について詳述するが、本発明は以下の実施態様に限定されることなく、他の一般的な折り畳み椅子に広く適用することが可能である。また、本発明に係る折り畳み椅子の各部材についても、特に限定されることなく、木製、金属製などの公知の材料を棒状、パイプ状などに加工したものを用いることができる。
【0028】
なお、以下の説明において、前後方向および左右方向とは、折り畳み椅子に座った状態における前後方向および左右方向を意味するものとする。
【0029】
[第1実施態様について]
本発明の収束型の折り畳み椅子の構造の第1の実施態様を図1〜図4を用いて詳述する。
【0030】
第1実施態様の折り畳み椅子1の基本構造は、1対の側方脚構造4、5と、1対の座面支持構造2、7と、1対のひじ掛け構造8、24と、これらの構造の前後両側に配置され、これらを連結する前後2つの脚構造3、6とからなる。
【0031】
前記座面支持構造を構成する、1対の前柱体2は、第1の側方交差部材4a、5aとともに、折り畳み椅子1の前脚を構成するものであり、折り畳みの際に、座面支持構造を構成する、1対の座面支持部材7が上方に引き起こされるにしたがって、伸張可能なようにテレスコープ状の構造2a、2bとなっている。このような構造は公知であるため、ここでの説明は省略する。
【0032】
前側連結構造である前脚構造3は、前側連結部材を構成する第1の前側交差部材3aと第2の前側交差部材3bとからなり、それぞれの中間部で、回動軸9により回動可能に連結されている。
【0033】
第1の前側交差部材3aは、その上端部が左側の前柱体2の上端部に、その下端部が右側の前柱体2の下端部に、それぞれ連結体10を介して、回動軸11により回動可能に取り付けられている。同様に、第2の前側交差部材3bは、その上端部が右側の前柱体2の上端部に、その下端部が左側の前柱体2の下端部に、連結体10を介して、回動軸11により回動可能に取り付けられている。したがって、これらの前側連結部材は、前柱体2を介して、側方脚構造4、5を構成する第1の側方交差部材4a、5aに回動可能に連結されることとなる。
【0034】
側方脚構造4、5は、その上半部がシート部材12の背もたれ部12bの端部をそれぞれ保持し、その下半部が前脚を構成する第1の側方交差部材4a、5aと、後脚を構成する第2の側方交差部材4b、5bとからなる。これらの側方脚構造4、5は、第1の側方交差部材4a、5aの中間部と、第2の側方交差部材4b、5bの上端部寄りの位置で、回動軸13により回動可能に連結されている。
【0035】
後側連結構造である後側脚構造6は、後側連結部材を構成する第1の後側交差部材6aと第2の後側交差部材6bとからなり、それぞれの中間部で、回動軸14により回動可能に連結されている。また、第1の後側交差部材6aは、その上端部が左側の第1の側方交差部材4aの上端部に、連結体15を介して、回転軸16により回動可能に連結されるとともに、その下端部が右側の第1の側方交差部材5aの下端部に、連結体15を介して、回動軸16により回動可能に連結されている。同様に、第2の後側交差部材6bは、その上端部が右側の第1の側方交差部材5aの上端部に、連結体15を介して摺動可能に、かつ、回転軸16により回動可能に連結されるとともに、その下端部が左側の第1の側方交差部材4aの下端部に、連結体15を介して、回動軸16により回動可能に連結されている。
【0036】
座面支持構造を構成する座面支持部材7は、その後端部において、第2の側方交差部材4b、5bに外嵌された摺動体17に、回動軸18により回動可能に連結されている。また、その前端部付近に、前柱体2を回動軸19により回動可能に連結した連結体20が取り付けられている。
【0037】
また、摺動体17の両側面には係合溝21が設けられており、この係合溝21と第2の側方交差部材4b、5bに取り付けられた係止軸22が係合することにより、折り畳み椅子1の展開状態における摺動体17の位置が固定され、折り畳み椅子の姿勢を安定状態に維持している。なお、係止軸22の位置は、座面支持部材7が略水平ないしは座面支持部材7の後端が前端よりも若干下方となるような位置に設けることが好ましい。
【0038】
本実施態様では、ひじ掛け構造を構成するひじ掛け部材8は、座面支持部材7と略平行となるように、その後端部が回動軸23によりリンク体24に回動可能に連結し、該リンク体24が回動軸25により回動可能に第1の側方交差部材4a、5aの前記略中間部より上端部寄りの位置において連結することにより、ひじ掛け部材8がリンク体24を介して第1の側方交差部材4a、5aに支持された構造となっている。さらに、ひじ掛け部材8は、その後端部からその中間部の間で第2の側方交差部材4b、5bの先端部に、連結体27を介して、回動軸26により回動可能に連結することにより、第2の側方交差部材4b、5bに支持された構造となっている。
【0039】
従来の収束型の折り畳み椅子では、ひじ掛けの安定性や耐荷重性を確保する観点から、ひじ掛け部材は、後端のみにならず、その前端部でも前柱体や前側交差部材などの前脚構造により支持される構造を採っていた。このため、ひじ掛け部のデザインの自由度が限られ、また、椅子に対して横向きに座るなど、実際の使用状況に応じた柔軟な使い方ができなかった。これに対して、本実施態様では、ひじ掛け部材8が、その後端部および中間部よりも後端部寄りの位置の2点において、第1および第2の側方交差部材4a、5a、4b、5bにより強固に支持されているため、ひじ掛けの安定性や耐荷重性を維持したまま、デザインの自由度を高めるとともに、使用状況に応じた柔軟な使い方が可能となっている。なお、ひじ掛け部材8を金属製のパイプなどで形成する場合には、その上面に木製の板状部材を取り付けたり、スポンジや発泡ウレタンなどの部材で覆ったりすることにより、ひじ掛けに肘を置いたときの使用感を高めることができる。また、ひじ掛け部材8の前端部に、ドリンクホルダなどを取り付けることも可能である。
【0040】
なお、シート部材12は、連続する柔軟な布体であり、使用者の大腿部を支持する座面部12aと、後側に傾斜し、使用者の背中を支持する背もたれ部12bとからなる。素材や縫製については、特に限定されることなく、公知のものを用いることができる。
【0041】
次に、図5(a)〜(c)を用いて本実施態様の折り畳み機構について説明する。上述したように本実施態様の基本構造は、一般的な収束型の折り畳み椅子と同様となっており、その折り畳み機構も基本的には同様であるので、以下、折り畳みの際のひじ掛け部材8の動きを中心として説明をする。
【0042】
本実施態様では、図5(a)に示される展開状態にある折り畳み椅子1を折り畳む際、全体をその中心方向に収束させていくことになるが、この際に、ひじ掛け部材8は、その後端部に連結されたリンク体24が後側に旋回するに従い、リンク体24に引っ張られてその前端部が上方に引き起こされる(図5(b)を参照)。同時に、座面支持部材7は、その後端部に連結された摺動体17が、第2の側方交差部材4b、5bを長さ方向の下方向に摺動するとともに、前柱体2のテレスコープ状に伸張することによって、ひじ掛け部材8と同様に、上方に引き起こされることとなる(図5(b)を参照)。最終的に、ひじ掛け部材8と座面支持部材7は他の部材と略平行となるまで引き起こされて、棒状に折り畳まれた状態(中心に収束した状態)となる(図5(c)、参照)。
【0043】
なお、折り畳み椅子の姿勢を安定状態に維持できる限り、上述した折り畳み動作をスムーズにするため、本発明の各部材を連結する連結体を摺動体としても良い。
【0044】
図6に、本実施態様の折り畳み椅子が折り畳まれた状態を示す。この図に示されるように、折り畳み状態では、各部材が略平行となって全体の形状が棒状となるので、携帯性に優れた構造となる。
[第2実施態様について]
図7に、本発明の折り畳み椅子の第2実施態様を示す。基本的な構造は、上述した第1実施態様と同様に、一般的な収束型の折り畳み椅子と同様である。
【0045】
本実施態様では、特に、ひじ掛け部材8aが、第2の側方交差部材4c、5cの先端部を座面支持部材7と略平行となる方向に伸張することにより形成されていることを特徴とする。なお、このような構造は、ひじ掛け部材8aを第2の側方交差部材4c、5cと一体的に形成してもよいし、略J字型あるいは略L字型のひじ掛け部材を第2の側方交差部材4c、5cの先端部に取り付けることによって形成してもよい。
【0046】
本実施態様の折り畳み機構についても、基本的には第1実施態様と同様であるが、ひじ掛け部材8aが第2の側方交差部材4c、5cと一体的に形成されているため、この部分は稼動せず、折り畳んだ際に、このひじ掛け部材が外方に若干突出してしまう。しかしながら、本実施態様の構造は、第1実施態様と比べて部品数を減らすことができ、構造自体もよりシンプルなものとすることができる。
【符号の説明】
【0047】
1、1a 折り畳み椅子
2 前柱体
3 前側連結構造(前側脚構造)
3a 第1の前側交差部材
3b 第2の前側交差部材
4、5 側方脚構造
4a、5a 第1の側方交差部材
4b、4c、5b、5c 第2の側方交差部材
6 後側連結構造(後側脚構造)
6a 第1の後側交差部材
6b 第2の後側交差部材
7 座面支持部材
8、8a ひじ掛け部材
9 回動軸
10 連結体
11 回動軸
12 シート部材
12a 座面部
12b 背もたれ部
13 回動軸
14 回動軸
15 連結体
16 回動軸
17 摺動体
18 回動軸
19 回動軸
20 連結体
21 回動軸
22 係合溝
23 係止軸
24 リンク体
25 回動軸
26 回動軸
27 連結体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右両側に配置される1対の側方脚構造と、1対の座面支持構造と、1対のひじ掛け構造と、これらの左右両側に配置される構造の前後両側に配置され、これらを連結する2つの連結構造とを備え、
前記側方脚構造のそれぞれは、下半部が前脚を構成し、上半部が背もたれ支持部を構成する第1の側方交差部材と、該第1の側方交差部材の中間部に上端寄り部が回動可能に連結され、後脚を構成する第2の側方交差部材とを備え、
前記座面支持構造のそれぞれは、前記第1の側方交差部材の下端寄り部に回動可能に連結され、伸縮可能な前柱体と、前端寄り部が前記前柱体の上端部に回動可能に連結され、かつ、後端部が前記第2の側方交差部材の上端寄り部に回動かつ摺動可能に連結された座面支持部材とを備え、
前記ひじ掛け構造のそれぞれは、その後端部から中間部の間で前記側方脚構造の一方または両方の交差部材に支持され、その中間部からその前端部にかけて他の部材により支持されていないことを特徴とする、折り畳み椅子。
【請求項2】
前記ひじかけ構造は、ひじ掛け部材とリンク体とからなり、該ひじ掛け部材の後端部が前記第1の側方交差部材の前記中間部であって上端部寄りの位置において、前記リンク体を介して、第1の側方交差部材に回動可能に支持され、かつ、前記ひじ掛け部材の中間部の後端部寄りの位置において、第2の側方交差部材の上端部に回動可能に支持されていることを特徴とする、請求項1に記載の折り畳み椅子。
【請求項3】
前記ひじ掛け構造は、第2の側方交差部材の先端部から伸長する延長部により構成される、請求項1に記載の折り畳み椅子。
【請求項4】
前記2つの連結構造のうち、前側連結構造は、それぞれ中間部が回動可能に連結された2本の前側連結部材からなり、該前側連結部材の下端部は、前記前柱体の下端部に回動可能に連結され、その上端部は、前記前柱体の上端部に回動可能に連結され、後側連結構造は、それぞれ中間部が回動可能に連結された2本の後側連結部材からなり、該後側連結部材の下端部は、前記第2の側方交差部材の下端部に回動可能に連結され、その上端部は、前記第1の側方交差部材の上端寄り部に回動かつ摺動可能に連結されている、請求項1に記載の折り畳み椅子。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−56130(P2013−56130A)
【公開日】平成25年3月28日(2013.3.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−197714(P2011−197714)
【出願日】平成23年9月9日(2011.9.9)
【出願人】(593107454)ザ・コールマン・カンパニー・インコーポレイテッド (44)
【氏名又は名称原語表記】THE COLEMAN COMPANY, INC.
【Fターム(参考)】