説明

押ボタンスイッチ装置

【課題】押圧操作されて直動する操作体と、この操作体が挿入されこれを直動可能に支持する支持体と、直動方向に直交する十字方向への操作体の移動を、操作体の外側面や支持体の内側面に設けられる凹凸により規制する手段とを備えるものであって、小型化できる押ボタンスイッチ装置の提供。
【解決手段】操作体5の直動方向(Z方向)に直交する十字方向(X,Y方向)のうちのX方向への操作体5の移動を規制する手段を、支持体4の内側面に設けられるガイド溝10と、操作体5の外側面に設けられガイド溝10に摺動可能に挿入されるガイド突起11とから構成し、Y方向において操作体5を挟んで対向させ、Y方向への操作体5の移動を規制する手段を、操作体5に設けられ支持体4の内側面に摺動可能に接する突出部12とし、ガイド突起11に隣接させた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、押ボタンが設けられ押圧操作される操作体と、この操作体が挿入されこの操作体を直動可能に支持する支持体と、操作体の押圧操作に連動して作動するスイッチ素子と、直動方向に直交する十字方向への操作体の移動を、操作体の外側面や支持体の内側面に設けられる凹凸により規制する手段とを備える押ボタンスイッチ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
押ボタンスイッチ装置の従来技術としては、例えば特許文献1に示されるものがある。この従来技術は、押ボタンが設けられ押圧操作される操作体と、この操作体が挿入されこの操作体を直動可能に支持する支持体と、前記操作体の押圧操作に連動して作動するスイッチ素子とを備えている。また、操作体の直動方向に対して直交する第1,第2直交方向からなる十字方向のうちの、第1直交方向への操作体の移動を規制する第1規制手段と、第2直交方向への前記操作体の移動を規制する第2規制手段とを備えている。
【0003】
操作体は、直方体状の部材からなり、支持体は端面が矩形の角柱状の筒からなる。操作体の各外側面に対向する支持体の各内側面には、操作体の直動方向に沿って延びるガイド溝が形成されている。操作体の各外側面には、ガイド溝に直動方向へ摺動可能に挿入されるガイド突起が形成されている。つまり、第1規制手段は、ガイド溝とガイド突起から構成されており、第2直交方向において操作体を挟んで対向する2位置に設けられている。第2規制手段も、ガイド溝とガイド突起から構成されており、第1直交方向において操作体を挟んで対向する2位置に設けられている。
【特許文献1】特開2001−135186公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述した従来技術では、操作体の直動方向に直交する第1,第2直交方向からなる十字方向のうちの、第1直交方向において操作体を挟んで対向する2位置に、第1規制手段を構成するガイド溝およびガイド突起が設けられ、第2直交方向において操作体を挟んで対向する2位置に、第2規制手段を構成するガイド溝およびガイド突起が設けられている。このため、操作体の直動方向に直交する十字方向のそれぞれにおいて操作体や支持体の寸法が大きくなり、これに伴って、押ボタンスイッチ装置が大きくなるという問題があった。
【0005】
本発明は、前述の実状を考慮してなされたものであり、押圧操作されて直動する操作体と、この操作体が挿入されこれを直動可能に支持する支持体と、直動方向に直交する十字方向への操作体の移動を、操作体の外側面や支持体の内側面に設けられる凹凸により規制する手段とを備えるものであって、小型化できる押ボタンスイッチ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
〔1〕 本発明は、前述の目的を達成するために、押ボタンが設けられ押圧操作される操作体と、この操作体が挿入されこの操作体を直動可能に支持する支持体と、前記操作体の押圧操作に連動して作動するスイッチ素子と、前記操作体の直動方向に対して直交する第1,第2直交方向からなる十字方向のうちの、第1直交方向への前記操作体の移動を規制する第1規制手段と、第2直交方向への前記操作体の移動を規制する第2規制手段とを備える押ボタンスイッチ装置であって、前記第1規制手段が、前記操作体の外側面および前記支持体の内側面のいずれか一方に設けられ、前記操作体の前記直動方向に沿って延びるガイド溝と、他方に設けられ前記ガイド溝に前記摺動可能に挿入されるガイド突起とから構成されるとともに、前記第2直交方向において前記操作体を挟んで対向する2位置に設けられ、前記第2規制手段が、前記操作体の外側面と前記支持体の内側面のいずれか一方に設けられ、他方に摺動可能に接する突出部からなるとともに、前記各第1規制手段に隣接して設けられることを特徴とする。
【0007】
このように構成した本発明では、第1直交方向への操作体の移動を規制する第1規制手段を、第2直交方向において操作体を挟んで対向する2位値に設けてあり、第2直交方向への操作体の移動を規制する第2規制手段を、各第1規制手段に隣接させて設けてある。つまり、第1直交方向において対向する操作体の外側面や支持体の内側面には、ガイド溝やガイド突起を設けていない。これにより、直動方向に直交する十字方向のうちの一方(第1直動方向)における操作体および支持体の寸法を小さくでき、したがって、押ボタンスイッチ装置を小型化することができる。
【0008】
〔2〕 本発明は、〔1〕記載の発明において、前記操作体が、前記第1直交方向において対向する両側部の少なくとも一方の、押圧操作により押圧力を与えられる側とは反対側の端部に、切欠部を有することを特徴とする。
【0009】
このように構成した本発明では、切欠部により形成されるスペースに、発光素子等の部品を配置することができる。これにより、支持体内における部品の配置の自由度を向上させることができる。
【0010】
〔3〕 本発明は、〔1〕記載の発明において、前記操作体が、前記第2直交方向における前記操作体の両側部を形成する一対の板部と、この一対の板部間において前記直動方向に沿って延び、前記一対の板部同士を連結する連結部とを有し、前記直動方向における端部側から見た形状がH形になるように形成されることを特徴とする。
【0011】
このように構成した発明では、一対の板部同士を連結部により連結して、直動方向における端部から見た操作体の形状を、H状に形成してある。これにより、操作体を樹脂成形した場合に、ガイド溝またはガイド突起が設けられる操作体の側部、すなわち板部が、内方(連結部方向)へ歪むのを防止できる。したがって、直動方向に直交する十字方向への操作体の移動を、より確実に規制できる。
【0012】
また、第1直交方向において操作体の両側部に形成される凹部に、発光素子等の部品を配置することができるので、支持体内における部品の配置の自由度を向上させることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、操作体の直動方向に直交する十字方向のうちの一方における操作体および支持体の寸法を小さくでき、これにより、押ボタンスイッチ装置を小型化することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明の押ボタンスイッチ装置の実施形態について説明する。
【0015】
〔第1の実施形態〕
第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態を示す分解斜視図、図2は、第1の実施形態から図1に示す押ボタンを取除いた状態の平面図、図3は、第1の実施形態から図1に示す支持体を取除いた状態の側面図、図4は、図2のIV−IV断面図である。
【0016】
第1の実施形態は、図1に示すように、押ボタン1が設けられ、この押ボタン1とともに押圧操作される合成樹脂製の操作体5と、この操作体5が挿入され、この操作体5を図1の上下方向(Z方向)へ直動可能に支持する合成樹脂性の支持体4と、操作体5の押圧操作に連動して作動するスイッチ素子6と、このスイッチ素子6が接続される回路基板9とを備えている。
【0017】
押ボタン1は、操作者の手指で押圧される押圧部2と、この押圧部2の下面から突出する凸部3とを有している。操作体5は、端面が矩形の角柱状の筒からなる。支持体4も、端面が矩形の角柱状の筒からなる。操作体5は、図1,4に示すように、支持体4に下方から挿入される。押ボタン1の凸部3は、支持体4に挿入された状態の操作体5に、上方から嵌め込まれる。支持体4の下端には、回路基板9が固定される。スイッチ素子6は、図3に示すように、支持体4内において、操作体5の下端面により押圧操作される位置に配置される。
【0018】
スイッチ素子6は、例えば、ケース7の上面から突出し上下方向(Z方向)へ直動可能な操作部8を有しており、この操作部8が押圧操作されて下方向へ移動するとオンし、操作部8が上方向へ戻るとオフする。操作部8を上方向へ付勢する弾性部材(図示しない)は、スイッチ素子6の内部に設けられていて、押圧操作されなくなった操作部8が自動的に復帰するようになっている。操作部8を復帰させる前記弾性部材の弾性力は、操作部8とともに操作体5を押し戻すのに十分な大きさとなっている。
【0019】
また、第1の実施形態は、操作体5の直動方向である図1の上下方向(Z方向)に対して直交する第1,第2直交方向(X方向,Y方向)からなる十字方向のうちの、第1直交方向への操作体5の移動を規制する第1規制手段と、第2直交方向への操作体5の移動を規制する第2規制手段とを備えている。
【0020】
図2,4に示すように、第1規制手段は、操作体5の外側面および支持体4の内側面のいずれか一方、例えば支持体4の内側面に設けられ、操作体5の直動方向に沿って延びるガイド溝10と、他方である操作体5の外側面に設けられ、ガイド溝10に摺動可能に挿入されるガイド突起11とから構成してある。この第1規制手段は、第2直交方向Yにおいて操作体5を挟んで対向する2位置に設けてある。
【0021】
図2に示すように、第2規制手段は、操作体5の外側面と支持体4の内側面のいずれか一方、例えば操作体5の外側面に設けられ、他方である支持体4の内側面である摺接面13に摺動可能に接する突出部12からなる。この突出部12は、各ガイド突起11に隣接させて設けてある。例えば、第1直交方向(X方向)における各ガイド突起11の両側に、突出部12を設けてある。
【0022】
このように構成した第1の実施形態は、次のように動作する。
【0023】
操作者が押ボタン1を押圧すると、押ボタン1とともに操作体5が下方向へ移動して、スイッチ素子6の操作部8を押圧操作する。これにより、スイッチ素子6がオンする。操作者が押ボタン1を押圧するのをやめると、スイッチ素子6は、内臓された弾性部材により操作部8および操作体5を上方向へ押し戻し、オフする。
【0024】
操作体5の直動方向(Z方向)への移動は、ガイド溝10およびガイド突起11によりガイドされる。このとき、操作体5を押圧する力に第1直交方向(X方向)の力が含まれていた場合には、ガイド突起11がガイド溝10に挿入されているので、操作体5の第1直交方向への移動が規制され、これにより、第1直交方向における操作体5のガタつきが低減される。また、操作体5を押圧する力に第2直交方向(Y方向)の力が含まれていた場合には、突出部12が支持体4の内側面に接しているので、操作体5の第2直交方向への移動が規制され、これにより、第2直交方向における操作体5のガタつきが低減される。
【0025】
第1の実施形態によれば、次の効果を得られる。
【0026】
第1の実施形態では、第1直交方向(X方向)への操作体の移動を規制する第1規制手段、すなわちガイド溝10およびガイド突起11を、第2直交方向(Y方向)において操作体5を挟んで対向する2位置に設けてあり、第2直交方向への操作体の移動を規制する第2規制手段、すなわち突出部12を、各第1規制手段に隣接させて設けてある。つまり、第1直交方向において対向する操作体5の外側面や支持体4の内側面のそれぞれには、ガイド溝10やガイド突起11を設けていない。これにより、操作体5の直動方向に直交する十字方向のうちの一方(第1直動方向)における操作体5および支持体4の寸法を小さくでき、したがって、押ボタンスイッチ装置を小型化することができる。
【0027】
なお、第1の実施形態は、ガイド溝10を支持体4に設け、ガイド突起11を操作体5に設けた例であるが、本発明はこれに限るものではなく、ガイド溝10を操作体5に設け、ガイド突起11を支持体4に設けたものでもよい。
【0028】
また、第1の実施形態は、操作体5に突出部12を設けた例であるが、本発明はこれに限るものではなく、支持体4に突出部12を設けたものでもよい。
【0029】
また、第1の実施形態は、第1直交方向(X方向)におけるガイド突起11の両側に、突出部12を設けた例であるが、本発明はこれに限るものではなく、ガイド突起11の両側のうちの一方にのみ突出部12を設けたものでもよい。
【0030】
〔第2の実施形態〕
第2の実施形態について説明する。図5は、第2の実施形態から押ボタンを取除いた状態の平面図、図6は、第2の実施形態から支持体を取除いた状態の側面図である。これらの図5,6において、前述した図に示したものと同等のものには、その図に付した符号と同じ符号を付してある。
【0031】
第2の実施形態は、図5,6に示すように、操作体5が、第1直交方向(X方向)において対向する両側部の少なくとも一方、例えば一方の、押圧操作により押圧力を与えられる側とは反対側(図6では下側)の端部に、切欠部20を有している。
【0032】
切欠部20により形成されるスペースには、押ボタン1の照光のための発光素子21を配置してある。この発光素子21は、例えばLEDからなり、回路基板9に接続してある。切欠部20の上縁と発光素子21上端との間隔寸法は、スイッチ素子6を押圧操作するのに十分な操作体5の下方向への移動を妨げない長さに設定してある。
【0033】
前述した点以外の第2の実施形態の構成は、第1の実施形態と同様なので、説明を省略する。
【0034】
第2の実施形態によれば、次の効果を得られる。
【0035】
第2の実施形態でも、第1の実施形態と同様に、第2直動方向(Y方向)において対向する操作体5の内側面や支持体4の外側面には、ガイド溝10やガイド突起11を設けてあるが、第1直交方向(X方向)において対向する操作体5の外側面や支持体4の内側面には、ガイド溝10やガイド突起11を設けていない。これにより、操作体5の直動方向に直交する十字方向のうちの一方(第1直動方向)における操作体5および支持体4の寸法を小さくでき、したがって、押ボタンスイッチ装置を小型化することができる。
【0036】
また、第2の実施形態では、切欠部20により形成されるスペースに、発光素子21等の部品を配置することができる。これにより、支持体4内における部品の配置の自由度を向上させることができる。
【0037】
〔第3の実施形態〕
第3の実施形態について説明する。図7は、第3の実施形態から押ボタンを取除いた状態の平面図、図8は、第3の実施形態から支持体を取除いた状態の側面図である。これらの図7,8において、前述の図に示したもの同等のものには、その図に付した符号と同じ符号を付してある。
【0038】
第3の実施形態は、図7,8に示すように、第1の実施形態のものとは異なる形状の操作体30を備えている。この操作体30は、図7に示すように、第2直交方向(Y方向)における操作体30の両側部を形成する一対の板部31,32と、この一対の板部31,32間において直動方向(Z方向)に延び、一対の板部31,32同士を連結する連結部33とを有している。直動方向における端部側から見た操作体30の形状は、H形にしてある。なお、図示しないが、押ボタン1の凸部3には、H形の操作体30に対応させて連結部33に嵌合する溝を形成してある。
【0039】
第1直交方向(X方向)において操作体30の両側部に形成される凹部34,35の一方には、押ボタン1の照光のための発光素子21を配置してある。
【0040】
前述した点以外の第3の実施形態の構成は、第1の実施形態と同様なので、説明を省略する。
【0041】
第3の実施形態によれば、次の効果を得られる。
【0042】
第3の実施形態でも、第1の実施形態と同様に、第2直動方向(Y方向)において対向する操作体30の外側面や支持体4の内側面には、ガイド溝10やガイド突起11を設けてあるが、第1直交方向(X方向)において対向する操作体30の外側面や支持体4の内側面には、ガイド溝10やガイド突起11を設けていない。これにより、操作体30の直動方向に直交する十字方向のうちの一方(第1直動方向)における操作体30および支持体4の寸法を小さくでき、したがって、押ボタンスイッチ装置を小型化することができる。
【0043】
また、第3の実施形態では、一対の板部31,32同士を連結部33により連結して直動方向(Z方向)における端部側から見た操作体30の形状をH状に形成してある。これにより、操作体30を樹脂成形した場合に、ガイド突起11が設けられる操作体の側部、すなわち板部31,32が、内方(連結部33方向)へ歪むのを防止できる。したがって、直動方向に直交する十字方向(X,Y方向)への操作体30の移動を、より確実に規制することができる。
【0044】
また、第3の実施形態では、第1直交方向において操作体30の両側部に形成される凹部34,35に、発光素子21等の部品を配置することができるので、支持体4内における部品の配置の自由度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の押ボタンスイッチ装置の第1の実施形態を示す分解斜視図である。
【図2】第1の実施形態から図1に示す押ボタンを取除いた状態の平面図である。
【図3】第1の実施形態から図1に示す支持体を取除いた状態の側面図である。
【図4】図2のIV−IV断面図である。
【図5】第2の実施形態から押ボタンを取除いた状態の平面図である。
【図6】第2の実施形態から支持体を取除いた状態の側面図である。
【図7】第3の実施形態から押ボタンを取除いた状態の平面図である。
【図8】第3の実施形態から支持体を取除いた状態の側面図である。
【符号の説明】
【0046】
1 押ボタン
2 押圧部
3 凸部
4 支持体
5 操作体
6 スイッチ素子
7 ケース
8 操作部
9 回路基板
10 ガイド溝(第1規制手段)
11 ガイド突起(第1規制手段)
12 突出部(第2規制手段)
13 摺接面
20 切欠部
21 発光素子
30 操作体
31,32 板部
33 連結部
34,35 凹部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
押ボタンが設けられ押圧操作される操作体と、この操作体が挿入されこの操作体を直動可能に支持する支持体と、前記操作体の押圧操作に連動して作動するスイッチ素子と、前記操作体の直動方向に対して直交する第1,第2直交方向からなる十字方向のうちの、第1直交方向への前記操作体の移動を規制する第1規制手段と、第2直交方向への前記操作体の移動を規制する第2規制手段とを備える押ボタンスイッチ装置であって、
前記第1規制手段が、前記操作体の外側面および前記支持体の内側面のいずれか一方に設けられ、前記操作体の前記直動方向に沿って延びるガイド溝と、他方に設けられ前記ガイド溝に前記摺動可能に挿入されるガイド突起とから構成されるとともに、前記第2直交方向において前記操作体を挟んで対向する2位置に設けられ、
前記第2規制手段が、前記操作体の外側面と前記支持体の内側面のいずれか一方に設けられ、他方に摺動可能に接する突出部からなるとともに、前記各第1規制手段に隣接して設けられることを特徴とする押ボタンスイッチ装置。
【請求項2】
前記操作体が、前記第1直交方向において対向する両側部の少なくとも一方の、押圧操作により押圧力を与えられる側とは反対側の端部に、切欠部を有することを特徴とする請求項1記載の押ボタンスイッチ装置。
【請求項3】
前記操作体が、前記第2直交方向における前記操作体の両側部を形成する一対の板部と、この一対の板部間において前記直動方向に沿って延び、前記一対の板部同士を連結する連結部とを有し、前記直動方向における端部側から見た形状がH形になるように形成されることを特徴とする請求項1記載の押ボタンスイッチ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate