説明

押釦スイッチ装置及び電子機器

【課題】 操作者が操作方向を変えることなく、2段階のスイッチの切り替えを精度良く行うことを可能とした押釦スイッチ装置を提供する。
【解決手段】 筐体(10)は、操作片(1)の往復動方向の所定位置に固定配置された突起部(2)と、該突起部(2)が固定配置された位置と反対側の位置に配設された可動接点(4)と、を有し、突起部(2)には第1のスイッチ(3)が実装され、可動接点(4)が第2のスイッチ(4)となる。そして、操作片(1)の移動により、操作片(1)の先端部が、突起部(2)に実装された第1のスイッチ(3)と当接した際に、第1のスイッチ(3)が導通可能となり、操作片(1)の先端部が、突起部(2)により可動接点(4)を押圧する方向に躍動案内され、操作片(1)の先端部が可動接点(4)を押圧した際に、第2のスイッチ(4)が導通可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種電子機器のスイッチ操作に使用される押釦スイッチ装置に関するものであり、特に、横押し型の押釦スイッチ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器の構成上、プリント配線板面と平行に操作片を移動操作し、スイッチ操作を行う横押し型の押釦スイッチ装置の需要が高まりつつある。また、電子機器の小型化、薄型化に伴い、投影面積が小さく薄型で、実装性に優れていることも強く要望されている。
【0003】
なお、従来の横押し型の押釦スイッチ装置の構成を図1、図2に示す。なお、図1は、円形状のドームスイッチ(4)が筐体(10)の底平面に配置された1段階のスイッチ構造の押釦スイッチ装置であり、図2は、円形状のドームスイッチ(4)が筐体(10)の側面に配置された1段階のスイッチ構造の押釦スイッチ装置である。
【0004】
従来の横押し型の押釦スイッチ装置は、図1に示すように、操作片(1)を筐体(10)内に押し込んだ際に、操作片(1)の先端部が方向変更ガイド(2)に接触し、操作片(1)を更に筐体(10)内に押し込むことで、操作片(1)の先端部の進行方向が図1に示す矢印方向(A)に変化し、筐体(10)の平面に配置されたドームスイッチ(4)を押下する構造となっている。また、図2に示すように、操作片(1)を筐体(10)内に押し込んだ際に、操作片(1)の先端部が筐体(10)の側面に配置されたドームスイッチ(4)を押下する構造となっている。なお、図1に示す押釦スイッチ装置は、ドームスイッチ(4)が筐体(10)の平面に配置されているため、図2に示す押釦スイッチ装置に比べて、装置全体の薄型化を図ることが可能となる。
【0005】
また、近年では、各種電子機器の機能も多様化しており、各種機能が搭載された電子機器を操作する押釦スイッチ装置の押釦の数も増大する傾向にあるのが現状である。このため、図3に示すような2段階のスイッチ構造を適用した押釦スイッチ装置がある。
【0006】
なお、一般的にドームスイッチの形状を小さく構築することは技術的に困難なことから、図3に示す2段階のスイッチ構造において、小さい方の2段目のドームスイッチ(42)の形状を小さくすることが出来ず、結果的に大きい方の1段目のドームスイッチ(41)の形状が大きくなってしまうことになる。このため、一般的に、図1、図2に示すドームスイッチ(4)の位置に、図3に示す2段階のスイッチ構造を適用した場合には、1段目のドームスイッチ(41)の形状が大きくなり、図1、図2に示す筐体(10)の形状が大きくなってしまうことになる。従って、図3に示す2段階のスイッチ構造を適用した押釦スイッチ装置は、押釦スイッチ装置全体の厚さ、または、押釦スイッチ装置の形状が大きくなってしまうことになる。
【0007】
また、図3に示す2段階のスイッチ構造を適用した押釦スイッチ装置は、筐体(10)に配置された1段目のドームスイッチ(41)を、操作片(1)の先端部で押下し、1段目のドームスイッチ(41)を閉状態にする際に、必ずクリック感を発生させてしまうことになる。このため、薄型化・小型化を図る電子機器に、図3に示す2段階のスイッチ構造を適用すると、手ぶれなどの懸念材料を生じさせることになってしまう。従って、図3に示す2段階のスイッチ構造を適用した押釦スイッチ装置では、2段階のスイッチの切り替えを精度良く行うことが困難となる。
【0008】
なお、本発明より先に出願された技術文献として、操作体26の操作部27と接点押圧部29を一体のブロック状とし、操作体26の押圧操作時に、接点押圧部29が弾性を有する可動接点24を押圧する方向に躍動案内する突起34を、操作体26の上方からスイッチケース21の上面を塞ぐように取付けられた隙間のない押え板33の平板部下面に設け、投影面積が小さく薄型で、自動実装性に優れたプッシュオンスイッチがある(例えば、特許文献1参照)。
【0009】
また、接点押圧部27Aと操作部27Bを一体のブロック状とした操作体27を、前方が低くなるように傾いたスイッチベース21の内底面21Bに収容された弾性を有する可動接点24上に配し、この操作体27の上方からスイッチベース21全体を覆い、操作体27の押圧操作時に接点押圧力部27Aを可動接点24を押圧する方向に躍動案内する上面平板部26Aに隙間のないカバー26を取り付けることに投影面積が小さく薄型で、自動実装性に優れたプッシュオンスイッチがある(例えば、特許文献2参照)。
【0010】
また、絶縁基板11上に円周状に配列された下部接点12aおよび下部中心点12bと、それらと対向するように配列された上部接点13aおよび上部中心接点13cと、下部接点12aと上部接点13aまたは下部中心接点12bと上部中心接点13cを押圧しかつ接続させる円周状突起部15dと凸部とで構成したもので、小型で多機能の押しボタンスイッチ装置がある(例えば、特許文献3参照)。
【0011】
また、操作ボタンに移動部材が往復動可能に連結され、該移動部材の先端面によって一のスイッチが操作される操作ボタン装置において、前記移動部材の先端面を除く箇所に突起部が形成され、該突起部の移動領域内に前記一のスイッチと関連する他のスイッチが設けられたことを特徴とする操作ボタン装置がある(例えば、特許文献4参照)。
【0012】
また、操作部材の第1のストローク移動により1段目のスイッチ素子を動作させ、前記第1ストロークより長い第2ストローク移動により2段目のスイッチ素子を動作させる押釦スイッチにおいて、前記1段目のスイッチ素子がケースの側壁に、前記2段目のスイッチ素子がケースの底面上に設けられ、前記1段目のスイッチ素子は操作部材の第1ストローク移動により該操作部材に押圧されてスイッチ素子の作動体を作動させる板ばねを備え、前記2段目のスイッチ素子は椀状の弾性材料より成る可動切片を備え、該可動切片が操作部材の第1ストロークにおいては第2ストローク移動を阻止する方向に不勢力を発生すると共に、第2ストローク移動においては操作部材に押圧されて2段目のスイッチ素子を動作させるようにしたことを特徴とする押釦スイッチがある(例えば、特許文献5参照)。
【特許文献1】特開平11−39987号公報
【特許文献2】特開平11−53980号公報
【特許文献3】特開平6−131943号公報
【特許文献4】実開昭61−101917号公報
【特許文献5】実開昭58−150232号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
なお、上記特許文献1、2は、横押し型の1段階型のプッシュオンスイッチであり、図1に示す従来の押釦スイッチ装置と概略的に同じ構造のものであるため、2段階のスイッチ構造については何ら考慮されたものではない。また、上記特許文献3は、2段階のスイッチ構造の押しボタンスイッチ装置であるが、操作者が2段階に操作方向を変えることでスイッチの切り替えが行われる構造となっており、操作者が操作方向を変えることなく、スイッチの切り替えを行うことについては何ら考慮されたものではない。また、上記特許文献4、5は、操作者が操作方向を変えることなく、2段階のスイッチの切り替えを行う構造となっているが、2段階のスイッチの切り替えを精度良く行うように構築されたものではない。また、上記特許文献4、5の構造は、図2に示す押釦スイッチ装置と同じ構造のものであるため、図1に示す押釦スイッチ装置のように、薄型化を図ることはできない構造となっている。
【0014】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、操作者が操作方向を変えることなく、2段階のスイッチの切り替えを精度良く行うことを可能とした押釦スイッチ装置及び電子機器を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
かかる目的を達成するために、本発明は以下の特徴を有することとする。
【0016】
本発明にかかる押釦スイッチ装置は、操作片を筐体内で往復動させ、スイッチ操作を行う押釦スイッチ装置であって、筐体は、操作片の往復動方向の所定位置に固定配置された突起部と、突起部が固定配置された位置と反対側の位置に配設された可動接点と、を有し、突起部には第1のスイッチが実装されており、可動接点が第2のスイッチとなり、操作片の移動により、操作片の先端部が、突起部に実装された第1のスイッチと当接した際に、第1のスイッチが導通可能となり、操作片の先端部が、突起部により可動接点を押圧する方向に躍動案内され、操作片の先端部が可動接点を押圧した際に、第2のスイッチが導通可能となることを特徴とするものである。
【0017】
また、本発明にかかる押釦スイッチ装置において、第1スイッチは、2つの端子からなり、該2つの端子が、突起部に実装されており、また、操作片の先端部には、導体が実装されており、操作片の先端部が、突起部に実装された第1スイッチと当接した際に、操作片の先端部に実装された導体が、突起部に実装された2つの端子と、当接し、突起部に実装された2つの端子が導通し、第1スイッチが導通可能となることを特徴とするものである。
【0018】
また、本発明にかかる押釦スイッチ装置において、第1スイッチは、2つの端子からなり、該2つの端子が、突起部に実装されており、また、突起部と操作片との間には導体が実装された基板が配設されており、操作片の移動により、基板に実装された導体を、突起部に実装された2つの端子に当接し、突起部に実装された2つの端子が導通し、第1スイッチが導通可能となることを特徴とするものである。
【0019】
また、本発明にかかる押釦スイッチ装置において、第1スイッチは、2つの端子からなり、一方の端子が、突起部に実装されており、また、突起部と操作片との間には他方の端子が実装された基板が配設されており、操作片の移動により、基板に実装された他方の端子を、突起部に実装された一方の端子に当接し、一方の端子と、他方の端子と、が導通し、第1スイッチが導通可能となることを特徴とするものである。
【0020】
また、本発明にかかる押釦スイッチ装置は、第1スイッチが導通可能となる際に、操作片にクリック感を生じさせることを特徴とするものである。
【0021】
また、本発明にかかる押釦スイッチ装置は、操作片と、筐体と、に突起部を設け、第1スイッチが導通可能となる際に、操作片に設けた突起部と、筐体に設けた突起部と、が接触し、操作片にクリック感を生じさせることを特徴とするものである。
【0022】
また、本発明にかかる押釦スイッチ装置は、筐体と、基板と、に突起部を設け、第1スイッチが導通可能となる際に、筐体に設けた突起部と、基板に設けた突起部と、が接触し、操作片にクリック感を生じさせることを特徴とするものである。
【0023】
また、本発明にかかる押釦スイッチ装置において、可動接点は、円形ドーム状であることを特徴とするものである。
【0024】
また、本発明にかかる電子機器は、上記記載の押釦スイッチ装置を搭載したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0025】
本発明にかかる押釦スイッチ装置及び電子機器は、筐体は、操作片の往復動方向の所定位置に固定配置された突起部と、突起部が固定配置された位置と反対側の位置に配設された可動接点と、を有し、突起部には第1のスイッチが実装されており、可動接点が第2のスイッチとなり、操作片の移動により、操作片の先端部が、突起部に実装された第1のスイッチと当接した際に、第1のスイッチが導通可能となり、操作片の先端部が、突起部により可動接点を押圧する方向に躍動案内され、操作片の先端部が可動接点を押圧した際に、第2のスイッチが導通可能となることを特徴とするものである。このように、操作片の先端部が、突起部により可動接点を押圧する方向に躍動案内され、操作片の先端部が可動接点を押圧した際に、第2のスイッチが導通可能となるため、操作者が操作方向を変えることなく、2段階のスイッチの切り替えを精度良く行うことが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
まず、図4を参照しながら、本実施形態における押釦スイッチ装置について説明する。
【0027】
本実施形態における押釦スイッチ装置は、操作片(1)を筐体(10)内で往復動させ、スイッチ操作を行う押釦スイッチ装置であり、筐体(10)は、操作片(1)の往復動方向の所定位置に固定配置された突起部(2)と、突起部(2)が固定配置された位置と反対側の位置に配設された可動接点(4)と、を有し、突起部(2)には第1のスイッチ(3)が実装されており、可動接点(4)が第2のスイッチ(4)となる。そして、操作片(1)の移動により、操作片(1)の先端部が、突起部(2)に実装された第1のスイッチ(3)と当接した際に、第1のスイッチ(3)が導通可能となり、操作片(1)の先端部が、突起部(2)により可動接点(4)を押圧する方向に躍動案内され、操作片(1)の先端部が可動接点(4)を押圧した際に、第2のスイッチ(4)が導通可能となることを特徴とするものである。
【0028】
このように、操作片(1)の先端部が、突起部(2)により可動接点(4)を押圧する方向に躍動案内され、操作片(1)の先端部が可動接点(4)を押圧した際に、第2のスイッチ(4)が導通可能となる構造としたことで、操作者が操作方向を変えることなく、2段階のスイッチの切り替えを精度良く行うことが可能となる。以下、添付図面を参照しながら、本実施形態における押釦スイッチ装置について詳細に説明する。
【0029】
(第1の実施形態)
まず、図4を参照しながら、本実施形態における押釦スイッチ装置の構成について説明する。
【0030】
本実施形態における押釦スイッチ装置は、操作片(1)と、筐体(10)と、を有し、操作片(1)を筐体(10)内で往復動させ、スイッチ操作を行う横押し型の押釦スイッチ装置である。
【0031】
筐体(10)は、操作片(1)の往復動方向の所定位置に固定配置された方向変更ガイド(2)と、方向変更ガイド(2)が固定配置された位置と反対側の位置に配設された円形状のドームスイッチ(4)と、を有して構成される。
【0032】
なお、本実施形態における押釦スイッチ装置は、図4に示すように、操作片(1)を筐体(10)内に移動させ、操作片(1)の先端部と、方向変更ガイド(2)と、が接触した際に1段目のスイッチ(3)が機能し、操作片(1)を更に筐体(10)内に押し込み、操作片(1)の先端部の進行方向が、方向変更ガイド(2)により、図4に示す矢印方向(A)に変化し、操作片(1)の先端部が円形状のドームスイッチ(4)と当接し、ドームスイッチ(4)を押下することで、2段目のドームスイッチ(4)が機能することになる。
【0033】
このように、本実施形態における押釦スイッチ装置は、図1に示す従来の横押し型の押釦スイッチ装置に存在する既存の操作片(1)と、方向変更ガイド(2)と、の接点部分に、第1のスイッチ(3)の機能を搭載することで、従来の図1に示す押釦スイッチ装置の既存の構造を用いて、2段階のスイッチ操作が可能な横押し型の押釦スイッチ装置を構築することが可能となり、装置全体の薄型化を図りつつ、2段階の横押し型の押釦スイッチ装置を構築することが可能となる。
【0034】
次に、図5を参照しながら、本実施形態における押釦スイッチ装置の構成について詳細に説明する。なお、図5は、本実施形態における押釦スイッチ装置の構成を示した図である。
【0035】
本実施形態における押釦スイッチ装置は、図5に示すように、方向変更ガイド(2)の表面に、2つの端子である1段目スイッチ端子(5)および1段目スイッチ端子(6)を実装する。また、操作片(1)の先端部に導体接点(7)を実装する。そして、操作片(1)の先端部と、方向変更ガイド(2)と、が接触する際に、操作片(1)の先端部に実装した導体接点(7)により、方向変更ガイド(2)に実装した1段目スイッチ端子(5)と1段目スイッチ端子(6)と、が導通するように構築した。
【0036】
次に、図5を参照しながら、図4に示す1段目のスイッチ(3)が機能する際の動作ついて説明する。
【0037】
図4に示す、方向変更ガイド(2)に実装される1段目のスイッチ(3)は、図5(a)に示すように、1段目スイッチ端子(5)と、1段目スイッチ端子(6)と、が開状態で方向変更ガイド(2)に実装されている。
【0038】
そして、図5(b)に示すように、操作片(1)を筐体(10)内に押し込んだ際に、操作片(1)の先端部に実装された導体接点(7)が、1段目スイッチ端子(5)と1段目スイッチ端子(6)とに接触し、1段目のスイッチ(3)が閉状態となり、1段目のスイッチ(3)が導通状態となる。
【0039】
そして、操作片(1)を筐体(10)内に更に押し込むことで、操作片(1)の進行方向が、方向変更ガイド(2)に沿って、図5(b)に示す矢印方向(A)に変化し、操作片(1)の先端部が円形状のドームスイッチ(4)と当接し、ドームスイッチ(4)を押下することになる。これにより、2段目のドームスイッチ(4)が導通状態となる。
【0040】
このように、本実施形態における押釦スイッチ装置は、操作片(1)の先端部に導体接点(7)を実装し、方向変更ガイド(2)に1段目スイッチ端子(5)及び1段目スイッチ端子(6)を実装する。そして、操作片(1)の移動により、操作片(1)の先端部に実装された導体接点(7)が、方向変更ガイド(2)に実装された1段目スイッチ端子(5)及び1段目スイッチ端子(6)に当接した際に、1段目スイッチ端子(5)及び1段目スイッチ端子(6)が導通可能となる。また、操作片(1)の先端部が、方向変更ガイド(2)によりドームスイッチ(4)を押圧する方向に躍動案内され、操作片(1)の先端部がドームスイッチ(4)を押圧した際に、ドームスイッチ(4)が導通可能となる。これにより、操作者が操作方向を変えることなく、2段階のスイッチの切り替えを精度良く行うことが可能となる。
【0041】
従って、図3に示す2段階のスイッチ構造を適用した横押し型の押釦スイッチ装置では、筐体(10)の形状が大きくなり、装置全体の形状が大きくなるのに対し、本実施形態における押釦スイッチ装置は、図1に示す従来の横押し型の押釦スイッチ装置と同等の構造となるため、押釦スイッチ装置全体の小型薄型化を図りつつ、2段階のスイッチ構造を構築することが可能となる。
【0042】
また、図3に示す2段階のスイッチ構造を適用した押釦スイッチ装置は、筐体(10)に配置された1段目のドームスイッチ(41)を、操作片(1)の先端で押下し、1段目のドームスイッチ(41)を閉状態にする際に、クリック感を必ず発生させてしまうことになり、このクリック感の発生により、1段目のスイッチを閉状態とする際に、操作片(1)がぶれてしまうのに対し、本実施形態における押釦スイッチ装置は、操作片(1)の先端部に実装された導体接点(7)が、方向変更ガイド(2)に実装された1段目スイッチ端子(5)及び1段目スイッチ端子(6)に当接した際に、1段目スイッチ端子(5)及び1段目スイッチ端子(6)が導通可能となる構造のため、1段目のスイッチが閉状態となる際に、クリック感を発生させることがないため、1段目のスイッチを閉状態とする際の操作片(1)のぶれを防止することが可能となる。
【0043】
なお、図4、図5に示す1段目のスイッチ(3)の構造は、2段目のドームスイッチ(4)を導通状態にする際に、1段目のスイッチ(3)が開状態となるように構築したり、2段目のドームスイッチ(4)を導通状態にする際に、1段目のスイッチ(3)が閉状態を維持するように構築することも可能である。
【0044】
例えば、図6に示すように、1段目スイッチ端子(5、6)を、方向変更ガイド(2)の一部分に実装し、導体接点(7)を、操作片(1)の先端部の中心位置に実装し、操作片(1)の先端部がドームスイッチ(4)を押圧し、2段目のドームスイッチ(4)が導通可能となる際に、操作片(1)の先端部に実装された導体接点(7)が、方向変更ガイド(2)に実装された1段目スイッチ端子(5、6)と当接しないように構成することで、2段目のドームスイッチ(4)を導通状態にする際に、1段目のスイッチ(3)が開状態となるようにすることが可能となる。なお、図5(a)に示すように、導体接点(7)を、操作片(1)の先端部の中心位置から上段側の位置に実装するのではなく、導体接点(7)を先端部の中心位置からドームスイッチ(4)側の位置に実装することでも、2段目のドームスイッチ(4)を導通状態にする際に、1段目のスイッチ(3)が開状態となるようにすることも可能である。
【0045】
また、図7に示すように、1段目スイッチ端子(5、6)を、方向変更ガイド(2)の全面に実装し、また、導体接点(7)を、操作片(1)の先端部の中心位置から上段側の位置に実装し、2段目のドームスイッチ(4)が導通可能となる際に、操作片(1)の先端部に実装された導体接点(7)が、方向変更ガイド(2)に実装された1段目スイッチ端子(5、6)と当接するように構成することで、2段目のドームスイッチ(4)を導通状態にする際に、1段目のスイッチ(3)が閉状態を維持するようにすることが可能となる。
【0046】
なお、図7に示すように、2段目のドームスイッチ(4)を導通状態にする際に、1段目のスイッチ(3)が閉状態を維持する構造の場合には、操作片(1)の先端部が方向変更ガイド(2)を常に押しつける状態で当接することになるため、1段目のスイッチ(3)がチャタリングなどを発生させずに安定した状態を維持することが可能となる。
【0047】
また、本実施形態における押釦スイッチ装置は、操作片(1)の先端部と当接する方向変更ガイド(2)の部分を窪ませ、方向変更ガイド(2)にガイド溝を形成することで、操作片(1)の先端部を方向変更ガイド(2)に沿って移動させ易い構造に構築することも可能である。
【0048】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態における押釦スイッチ装置は、図5に示すように、操作片(1)の先端部に実装された導体接点(7)を、方向変更ガイド(2)の表面に実装された2つの端子(5)および端子(6)に当接し、方向変更ガイド(2)に実装された2つの端子(5)および端子(6)を導通可能とする構造としたが、第2の実施形態における押釦スイッチ装置は、図8に示すように、方向変更ガイド(2)と操作片(1)との間に配設されたベロ(8)に導体接点(7)を実装し、操作片(1)の移動により、操作片(1)の先端部がベロ(8)と当接し、操作片(1)の移動と共に、ベロ(8)が方向変更ガイド(2)の方向に移動し、ベロ(8)に実装された導体接点(7)を、方向変更ガイド(2)に実装された2つの端子からなる1段目スイッチ端子(5)および1段目スイッチ端子(6)に当接し、1段目スイッチ端子(5)と1段目スイッチ端子(6)とが導通し、1段目のスイッチを導通可能とすることを特徴とするものである。これにより、操作片(1)を方向変更ガイド(2)に沿って移動する際に、操作片(1)の先端部が躍動しても、方向変更ガイド(2)の表面が削られることがなくなるため、方向変更ガイド(2)の表面を保護することが可能となる。以下、図8を参照しながら、第2の実施形態における押釦スイッチ装置について詳細に説明する。
【0049】
第2の実施形態における押釦スイッチ装置は、図8に示すように、筐体(10)は、方向変更ガイド(2)と操作片(1)との間に中吊り状に配設されたベロ(8)を有し、該ベロ(8)に導体接点(7)を実装することになる。そして、操作片(1)を筐体(10)内に押し込み、操作片(1)の先端部をベロ(8)に当接させ、操作片(1)の移動と共に、ベロ(8)を方向変更ガイド(2)の方向に移動させ、ベロ(8)に実装された導体接点(7)を、方向変更ガイド(2)に実装された2つの端子からなる1段目スイッチ端子(5)および1段目スイッチ端子(6)に当接させることになる。これにより、1段目スイッチ端子(5)と1段目スイッチ端子(6)とが導通し、1段目のスイッチが導通可能となる。
【0050】
そして、操作片(1)を更に筐体(10)内に押し込み、操作片(1)の先端部の進行方向が、方向変更ガイド(2)と当接したベロ(8)により変化し、操作片(1)の先端部が円形状のドームスイッチ(4)と当接し、ドームスイッチ(4)を押下することで、2段目のドームスイッチ(4)が導通可能となる。
【0051】
このように、第2の実施形態における押釦スイッチ装置は、方向変更ガイド(2)と操作片(1)との間に中吊り状に配設されたベロ(8)を設け、該ベロ(8)に導体接点(7)を実装し、該実装した導体接点(7)を、方向変更ガイド(2)に実装された2つの端子からなる1段目スイッチ端子(5)および1段目スイッチ端子(6)に当接させ、1段目のスイッチを導通可能とさせる構造とすることで、操作片(1)の先端部が摺動しても、方向変更ガイド(2)の表面を保護することが可能となる。
【0052】
なお、本実施形態における押釦スイッチ装置は、操作片(1)の先端部と当接するベロ(8)の部分を窪ませ、ベロ(8)にガイド溝を形成することで、操作片(1)の先端部をベロ(8)に沿って移動させ易い構造に構築することも可能である。
【0053】
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態における押釦スイッチ装置は、図9に示すように、方向変更ガイド(2)と操作片(1)との間に配設されたベロ(8)に1段目スイッチ端子(5)を実装し、方向変更ガイド(2)に1段目スイッチ端子(6)を実装し、操作片(1)の移動により、操作片(1)の先端部がベロ(8)と当接し、操作片(1)の移動と共に、ベロ(8)が方向変更ガイド(2)の方向に移動し、ベロ(8)に実装された1段目スイッチ端子(5)を、方向変更ガイド(2)に実装された1段目スイッチ端子(6)に当接し、1段目スイッチ端子(5)と1段目スイッチ端子(6)とが導通し、1段目のスイッチを導通可能とすることを特徴とするものである。これにより、操作片(1)を方向変更ガイド(2)に沿って移動する際に、操作片(1)の先端部が躍動しても、方向変更ガイド(2)の表面が削られることがなくなるため、方向変更ガイド(2)の表面を保護することが可能となる。以下、図9を参照しながら、第3の実施形態における押釦スイッチ装置について詳細に説明する。
【0054】
第3の実施形態における押釦スイッチ装置は、図9に示すように、筐体(10)は、方向変更ガイド(2)と操作片(1)との間に中吊り状に配設されたベロ(8)を有し、該ベロ(8)に1段目スイッチ端子(5)を実装することになる。また、方向変更ガイド(2)の表面に1段目スイッチ端子(6)を実装することになる。そして、操作片(1)を筐体(10)内に押し込み、操作片(1)の先端部をベロ(8)に当接させ、操作片(1)の移動と共に、ベロ(8)を方向変更ガイド(2)の方向に移動させ、ベロ(8)に実装された1段目スイッチ端子(5)を、方向変更ガイド(2)に実装された1段目スイッチ端子(6)に当接させることになる。これにより、1段目スイッチ端子(5)と1段目スイッチ端子(6)とが導通し、1段目のスイッチが導通可能となる。
【0055】
そして、操作片(1)を更に筐体(10)内に押し込み、操作片(1)の先端部の進行方向が、方向変更ガイド(2)と当接したベロ(8)により変化し、操作片(1)の先端部が円形状のドームスイッチ(4)と当接し、ドームスイッチ(4)を押下することで、2段目のドームスイッチ(4)が導通可能となる。
【0056】
このように、第3の実施形態における押釦スイッチ装置は、1段目スイッチ端子(5)および1段目スイッチ端子(6)を導体接点(7)により導通可能にするのではなく、図9に示すように、ベロ(8)に1段目スイッチ端子(5)を実装し、方向変更ガイド(2)に1段目スイッチ端子(6)を実装し、1段目スイッチ端子(5)と、1段目スイッチ端子(6)と、を当接し、1段目のスイッチを導通可能とさせる構造とすることでも、操作片(1)の先端部が摺動しても、方向変更ガイド(2)の表面を保護することが可能となるように構築することが可能となる。
【0057】
なお、本実施形態における押釦スイッチ装置は、操作片(1)の先端部と当接するベロ(8)の部分を窪ませ、ベロ(8)にガイド溝を形成することで、操作片(1)の先端部をベロ(8)に沿って移動させ易い構造に構築することも可能である。
【0058】
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。
第4の実施形態における押釦スイッチ装置は、1段目のスイッチを導通可能とする際に、操作片(1)にクリック感を生じさせる構造としたことを特徴とするものである。これにより、1段目のスイッチが機能した際にも、操作者にクリック感を生じさせることが可能となる。以下、図10、図11を参照しながら、第4の実施形態における押釦スイッチ装置について説明する。
【0059】
例えば、図10(a)に示すように、筐体(10)の操作片(1)の挿入口に突起部(11)を設け、また、操作片(1)にも突起部(12)を設けることで、操作片(1)を移動させ、1段目のスイッチが導通可能となる際に、操作片(1)に設けた突起部(12)と、筐体(10)に設けた突起部(11)と、が接触することになり、操作片(1)にクリック感を生じさせることが可能となる。
【0060】
また、図11(a)に示すように、筐体(10)に突起部(13)を設け、また、ベロ(8)にも突起部(14)を設けることで、操作片(1)を移動させ、1段目のスイッチが導通可能となる際に、筐体(10)に設けた突起部(13)と、ベロ(8))に設けた突起部(14)と、が接触することになり、操作片(1)にクリック感を生じさせることが可能となる。
【0061】
このように、第4の実施形態における押釦スイッチ装置は、図10に示すように、操作片(1)に突起部(12)を設け、筐体(10)にも突起部(11)を設け、1段目のスイッチが導通可能となる際に、操作片(1)に設けた突起部(12)と、筐体(10)に設けた突起部(11)と、が接触し、押釦スイッチ装置に構造的な引っ掛かりを構築したり、図11に示すように、筐体(10)に突起部(13)を設け、ベロ(8)にも突起部(14)を設け、1段目のスイッチが導通可能となる際に、筐体(10)に設けた突起部(13)と、ベロ(8)に設けた突起部(14)と、が接触し、押釦スイッチ装置に構造的な引っ掛かりを構築したりすることで、1段目のスイッチを導通可能とする際に、操作片(1)にクリック感を生じさせることが可能となる。
【0062】
なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0063】
本発明にかかる押釦スイッチ装置は、携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistant)などの携帯型の電子機器に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】従来の横押し型の押釦スイッチ装置の構造を示す第1の図である。
【図2】従来の横押し型の押釦スイッチ装置の構造を示す第2の図である。
【図3】従来の2段階のスイッチ構造を適用した横押し型の押釦スイッチ装置を示す図である。
【図4】第1の実施形態における押釦スイッチ装置の構造を示す図である。
【図5】図4に示す第1の実施形態における押釦スイッチ装置の1段目のスイッチ(3)の構造を説明するための図であり、(a)は、押釦スイッチ装置の上断面図を示し、(b)は、押釦スイッチ装置の横断面図を示す。
【図6】2段目のドームスイッチ(4)を導通状態にする際に、1段目のスイッチ(3)が開状態となるようにした押釦スイッチ装置の構造を示す図である。
【図7】2段目のドームスイッチ(4)を導通状態にする際に、1段目のスイッチ(3)が閉状態を維持するようにした押釦スイッチ装置の構造を示す図である。
【図8】第2の実施形態における押釦スイッチ装置の構造を示す図である。
【図9】第3の実施形態における押釦スイッチ装置の構造を示す図である。
【図10】第4の実施形態における押釦スイッチ装置の構造を示す第1の図である。
【図11】第4の実施形態における押釦スイッチ装置の構造を示す第2の図である。
【符号の説明】
【0065】
1 操作片
2 方向変更ガイド
3 1段目のスイッチ
4 ドームスイッチ
5 1段目スイッチ端子
6 1段目スイッチ端子
7 導体接点
8 ベロ
10 筐体
11、12、13、14 突起部
41 1段目ドームスイッチ
42 2段目ドームスイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
操作片を筐体内で往復動させ、スイッチ操作を行う押釦スイッチ装置であって、
前記筐体は、前記操作片の往復動方向の所定位置に固定配置された突起部と、前記突起部が固定配置された位置と反対側の位置に配設された可動接点と、を有し、前記突起部には第1のスイッチが実装されており、前記可動接点が第2のスイッチとなり、
前記操作片の移動により、前記操作片の先端部が、前記突起部に実装された前記第1のスイッチと当接した際に、前記第1のスイッチが導通可能となり、前記操作片の先端部が、前記突起部により前記可動接点を押圧する方向に躍動案内され、前記操作片の先端部が前記可動接点を押圧した際に、前記第2のスイッチが導通可能となることを特徴とする押釦スイッチ装置。
【請求項2】
前記第1スイッチは、2つの端子からなり、該2つの端子が、前記突起部に実装されており、また、前記操作片の先端部には、導体が実装されており、前記操作片の先端部が、前記突起部に実装された前記第1スイッチと当接した際に、前記操作片の先端部に実装された導体が、前記突起部に実装された前記2つの端子と、当接し、前記突起部に実装された前記2つの端子が導通し、前記第1スイッチが導通可能となることを特徴とする請求項1記載の押釦スイッチ装置。
【請求項3】
前記第1スイッチは、2つの端子からなり、該2つの端子が、前記突起部に実装されており、また、前記突起部と前記操作片との間には導体が実装された基板が配設されており、
前記操作片の移動により、前記基板に実装された前記導体を、前記突起部に実装された前記2つの端子に当接し、前記突起部に実装された前記2つの端子が導通し、前記第1スイッチが導通可能となることを特徴とする請求項1記載の押釦スイッチ装置。
【請求項4】
前記第1スイッチは、2つの端子からなり、一方の端子が、前記突起部に実装されており、また、前記突起部と前記操作片との間には他方の端子が実装された基板が配設されており、
前記操作片の移動により、前記基板に実装された前記他方の端子を、前記突起部に実装された前記一方の端子に当接し、前記一方の端子と、前記他方の端子と、が導通し、前記第1スイッチが導通可能となることを特徴とする請求項1記載の押釦スイッチ装置。
【請求項5】
前記第1スイッチが導通可能となる際に、前記操作片にクリック感を生じさせることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の押釦スイッチ装置。
【請求項6】
前記操作片と、前記筐体と、に突起部を設け、前記第1スイッチが導通可能となる際に、前記操作片に設けた突起部と、前記筐体に設けた突起部と、が接触し、前記操作片にクリック感を生じさせることを特徴とする請求項5記載の押釦スイッチ装置。
【請求項7】
前記筐体と、前記基板と、に突起部を設け、前記第1スイッチが導通可能となる際に、前記筐体に設けた突起部と、前記基板に設けた突起部と、が接触し、前記操作片にクリック感を生じさせることを特徴とする請求項5記載の押釦スイッチ装置。
【請求項8】
前記可動接点は、円形ドーム状であることを特徴とする請求項1記載の押釦スイッチ装置。
【請求項9】
請求項1から8の何れか1項に記載の押釦スイッチ装置を搭載したことを特徴とする電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate