説明

指針表示式電子時計

【課題】 時刻表示以外に複数の付加情報を表示させると、時計の表示が複雑なったり、個々の表示が小さくなり、見にくくなってしまう問題があった。しかも時計の構造が複雑になり、全体として大きく厚くなる問題があった。
【解決手段】 制御手段203から駆動手段205aに入力される秒針103の動作用信号は、OUT1、OUT2の2つの信号から成り、交互に入力され、秒針103を動かす。秒針103で17日を表すため、17秒から18秒までの間は第2運針形態の第2動作信号が出力されている。それ以外の期間では、秒針103が1秒間を1ステップで動くように見せるために、第1運針形態で動作させるための第1動作信号が出力されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、時刻を指針で表示する指針表示式電子時計に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、指針による時刻情報以外の付加情報の表示を行う場合は、別途指針や情報を印刷した円板状のプレート、液晶ディスプレイなどを追加し、それによって付加情報を表示している。
【0003】
そのため、従来の方法で複数の付加情報を表示させると、時計の表示が複雑になったり、個々の表示が小さくなり、見にくくなってしまう問題があった。しかも時計の構造が複雑になり、全体として大きく厚くなる問題があった。
【0004】
一方、円板状のプレート、液晶ディスプレイなどを追加しないで、秒針の運針形態を、通常状態から変えて、警告(状態)やメッセージなどの付加情報を知らせるものがある。
【0005】
これらについては、付加情報である警告(状態)やメッセージを秒針の運針形態変化で使用者に知らせるため、時計の表示が複雑になったり、小さくなるという問題はなかったが、特許文献1にあるように、通常運針とは異なった動作を所定の1つの場所で動作させるものしかなく、複数の付加情報を使用者に認識させることができなかった。
また、通常の時刻表示状態と付加情報の表示状態との違いを明確にさせるために、付加情報を表示するときは一時的に秒針を止めるなどして通常状態での指針の動きと大きく異ならせているので、秒針の位置が一時的に現時刻からずれるような動作をしていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−128878号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、時刻を指針で表示する時計において、現在時刻以外の複数の情報に対応して指針の運針形態を複数の場所で変えることにより、1つの付加情報しか表示出来ないのではなく、現在時刻以外の複数の付加情報を表示させることを目的にしている。さらに、指針と時刻が常時ずれないようにして付加情報を指針で表示できる時計を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、本発明によれば、
時刻を計時するとともに計時信号を出力する計時手段と、
前記計時手段で計時する時刻を表示するために所定範囲を動く指針と、
前記指針を駆動する駆動手段と、
前記計時手段からの前記計時信号に基づいて前記駆動手段に所定の動作信号を供給する制御手段を有する指針表示式電子時計において、
現在時刻以外の複数の情報に対応して情報信号を生成する情報生成手段をさらに有しており、
前記制御手段は、前記計時手段からの前記計時信号に基づいて前記指針を第1の運針形態で動作させるための第1動作信号を前記駆動手段へ出力するとともに、前記情報生成手段からの前記情報信号の複数の情報に対応させて、前記所定範囲内の特定の位置で前記指針
を前記第2の運針形態で動作させる第2動作信号を前記駆動手段へ出力することを特徴としている。
【0009】
また、前記第2動作信号は、前記指針が前記計時手段で計時する時刻の表示を維持したままで動作させる動作信号であり、且つ前記第1動作信号とは異なる運針形態で前記指針を動作させる動作信号である。
【0010】
また、前記第1動作信号と前記第2動作信号は、単位時間当たりの駆動数が複数パルスで構成された動作信号であり、第1動作信号は前記複数パルスを前記単位時間内の所定区間内にてすべてまとめて出力し、第2動作信号は前記複数パルスを前記単位時間内にほぼ均等に出力する。
【0011】
また、前記情報信号が日付の数値に対応する情報であり、前記制御手段は、前記日付の数値に対応する秒位置から次の秒位置の範囲で前記第2動作信号を出力し、その他の範囲では前記第1動作信号を出力してもよい。
【0012】
また、前記情報信号がローカルタイムの時の数値に対応する情報であり、前記制御手段は、前記ローカルタイムの時の数値に対応する時字を含む範囲で前記第2動作信号を出力し、その他の範囲では前記第1動作信号を出力してもよい。
【0013】
複数の情報を表示する場合は、動作信号を増やして、情報毎に区別してもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明により、現在時刻以外に複数の情報を、時刻表示用の指針で表示させることができる。また、複数の情報は、指針による現在時刻をずらさずに表示させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施形態に係わる基本的な時計の構成図である。
【図2】本発明の実施形態に係わる第1運針形態を表す図である。
【図3】本発明の実施形態に係わる第2運針形態を表す図である。
【図4】本発明の実施形態に係わるブロック図である。
【図5】本発明の第1の実施形態を表す図である。
【図6】図5で示した第1の実施形態の動作を表すタイミング図である。
【図7】図5で示した第1の実施形態の処理を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第1の実施形態の時計の基準位置設定を示した図である。
【図9】本発明の第1の実施形態の時計の日付設定を示した図である。
【図10】本発明の第2の実施形態を表す図である。
【図11】図10で示した第2の実施形態の動作を表すタイミング図である。
【図12】図10で示した第2の実施形態の処理を示すフローチャートである。
【図13】本発明の第2の実施形態の時計のローカルタイム時設定を示した図である。
【図14】本発明の第3の実施形態を表す図である。
【図15】図14で示した第3の実施形態の動作を表すタイミング図である。
【図16】図14で示した第3の実施形態の処理を示すフローチャートである。
【図17】本発明の第3の実施形態の時計の日付・曜日設定を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態は、日付表示をさせる例である。
図1は、本発明の第1実施形態に係わる基本的な指針表示式電子時計の構成図である。図示しないが、駆動手段としてのモーターは2極ステップモーターを2つ使用し、1つは
時針101と分針102を動作させ、もう1つは秒針103を動作させる。また、モード変更や修正作業を行うためのPB(プッシュボタン)スイッチ104と、回転させると入力信号を発生する回転スイッチ付きのりゅうず105と、1秒単位の目盛のついた文字板106を備えている。さらに、りゅうず105は、押込んだ0段位置と1段引出した1段位置と2段引出した2段位置を識別可能な引出し位置検出スイッチも備えている。図1において、りゅうず105の位置は、黒色の位置がその段数を表している。図1では一番左が黒色なので、0段位置であることを示している。同様に中央が黒色の場合は1段位置を示し、一番右が黒色の場合は2段位置を示す。
【0017】
図2は、本発明の実施形態に係わる第1運針形態を表す図である。後述するごとく本実施形態では、秒針103で時刻(秒)以外の情報を表示するように構成している。そのため、秒針103は2つの運針形態で動作できるように構成されている。文字板106の一部分のみを記載しているが、文字板106には円形に目盛が設けられており、各指針はこの範囲を回転して動くことにより、時刻と他の情報を表示できるように構成している。図2の第1運針形態は、秒針103が1秒毎に1目盛動くように見える動作である。
【0018】
図3は、本発明の実施形態に係わる第2運針形態を表す図であり、秒針103が0.5秒毎に1/2目盛動く動作を示している。
【0019】
図4は、本発明の実施形態に係わる時計のブロック図であり、後述する他の実施形態に共通して用いるブロック図である。
図4において、201は計時手段であり、時刻を計時して計時信号を出力する。202は、計時手段201からの計時信号に基づき、現在時刻以外の複数の情報に対応して情報信号を生成する情報生成手段である。本実施形態において、情報生成手段202は計時手段201からの信号に基づいて日付に関する情報信号を生成して制御手段203に情報信号を出力している。本実施形態では情報信号として日付を出力しているが、必ずしもこれに限定されるものではく、計時手段201に関係しない情報信号を生成するものも本発明に含まれるものである。
203は制御手段である。制御手段203は、情報生成手段202が発生する情報信号と、計時手段201からの計時信号を受け取り、その信号に基づいて第1の動作信号と第2の動作信号などを発生し、秒針103、時針101、分針102を駆動させる駆動手段205aと205bへ動作信号を送り、各指針の動作を制御する。なお、制御手段203には、外部からの制御が可能なように、PBスイッチ104と、りゅうず105に設けた回転スイッチ204aと引出し位置検出スイッチ204bが接続されている。
【0020】
図5は、本発明の第1の実施形態を表す文字板106と秒針103の関係を表す平面図であり、秒針103の1周60秒の動きを示している。この実施形態では、秒針103が現在時刻以外の情報として日付の17日を表す実施形態を示している。図5において、秒針103は、破線で示した範囲では第1運針形態で動作することを示しており、実線で示した範囲では第2運針形態で動作することを示している。図示の例は、日付の17日を表す17秒位置から18秒位置の間を第2運針形態で駆動している。
本実施形態において日付は、1秒位置から32秒位置までの範囲を使用し、1日から31日までを表す。1日なら1秒から2秒の間、31日なら31秒から32秒の間の1秒間を第2運針形態で動作させる。
【0021】
図5では、17日を表すため、17秒から18秒の間を第2運針形態である0.5秒ステップで動作させ、それ以外は第1運針形態である1秒ステップで動くことを示している。
【0022】
図6は、図5で示した第1の実施形態の秒針103を駆動する駆動手段205aである
2極ステップモータの動作信号である駆動パルスを表すタイミング図である。
制御手段203から駆動手段205aに入力される秒針103の動作用信号は、OUT1、OUT2の2つの信号から成り、駆動手段205aである2極ステップモータのコイル端子に交互に入力され、秒針103を動かす。図示しないが、駆動手段205aと秒針103は、所定の減速比を有する歯車輪列を介して連結されている。そして1秒を単位時間とし、この1秒間を複数の駆動パルスで駆動するように構成している。本実施形態では、1秒間を2パルスで駆動するようにしており、図2に示した第1運針形態は、この2パルスを1秒間内の前半にすべてまとめて出力することにより、秒針103が1秒毎に1目盛動くように見える第1運針形態の動作を実現している。このパルス出力が第1動作信号である。
また、図3に示した第2運針形態は、この2パルスを1秒間内にほぼ均等に出力することにより、秒針103が0.5秒毎に1/2目盛動くように見える第2運針形態の動作を実現している。このパルス出力が第2動作信号である。
図6では、秒針103で17日を表すため、17秒から18秒までの間は第2運針形態の第2動作信号が出力されている。それ以外の期間では、秒針103が1秒間を1ステップで動くように見せるために、第1運針形態で動作させるための第1動作信号が出力されている。
【0023】
図7は、図5で示した第1の実施形態の処理を示すフローチャートである。
後述する所定の設定が終わった後に、時計が第1の運針形態にて運針を開始する。その後、制御手段203では動作信号が発生する度に、制御手段203が保持する秒針103の針位置情報と、情報生成手段202からの日付に関する情報信号とに基づき、日付の認識ステップ301と現針位置の認識ステップ302を行い、日付と針位置の比較ステップ303で日付と針位置を比較する。この時、設定された日付と針位置が合った時に、第2運針ステップ304へ移行し、制御手段203および駆動手段205aを通じ、秒針103を第2運針形態で1秒間動かす。設定された日付と針位置が合わない場合は、第1運針ステップ305へ移行し、制御手段203および駆動手段205aを通じ、秒針103を第1運針形態で動かすように制御している。
【0024】
次に、本実施形態の指針表示式電子時計の基本的な初期設定手順を説明する。図8は、本発明の第1の実施形態の時計における指針の基準位置設定手順を示した説明図である。
図8において、通常状態401でPBスイッチ104をしばらく押したままの状態の長押しをすると、基準位置確認状態402に移行する。ここでの基準位置とは、時針101は12時位置、分針102は0分位置、秒針103も0秒位置である。もし、ここで時針101、分針102、秒針103のいずれかが基準位置からずれていた場合は、修正を行う。ここでは、秒針103の修正を行う場合は、りゅうず105を1段位置に設定して基準位置設定状態(秒針設定)403に移行し、秒針103の修正を行う。また時針101もしくは分針102を修正する場合は、りゅうず105を2段位置にして基準位置設定状態(時分針設定)404に移行し、時針101もしくは分針102修正を行う。修正はりゅうず105の回転スイッチ204aを使用して修正を行なう。りゅうず105を回転すると、選択された秒針103又は分針102は所定のステップで前進又は後退するように設定されている。修正が終了し、りゅうず105を0段位置に戻すと、通常状態401に戻るように構成されている。なお、後で説明するほかの実施形態の基準位置設定も同様である。
【0025】
図9は、本発明の第1の実施形態の指針表示式電子時計の日付設定手順と、時刻設定手順を示した説明図である。すでに前述した初期設定が終了しているものとする。通常状態401からりゅうず105を1段位置に設定すると、日付・午前午後設定状態501になり、秒針103はデフォルトの日付位置で停止して日付の設定状態になる。次にりゅうず105の回転スイッチ204aにて、秒針103を動かし、日付を設定する。例えば17
日であれば秒針103を17秒位置に移動させる。次にPBスイッチ104を押すと、今度は秒針103が午前位置に移動し、午前午後の設定状態に移行する。午前午後設定は、日付設定と同様にりゅうず105の回転スイッチ204aを回転して秒針103を動かし、現在時刻が午前午後のいずれかであるかを設定する。ここでは、午前に設定する場合は、秒針103を15秒位置に移動させ、午後に設定する場合は、秒針103を45秒位置に移動させる。
本実施形態では、時刻表示が12時間表示であり、日付は夜中の12時に更新させたいので、現在時刻が午前なのか午後なのかを計時手段201に設定している。
更にPBスイッチ104を押すと日付の設定状態に戻り、PBスイッチ104を押す度に、日付の設定状態と午前午後の設定状態が交互に切り替わる。そして、りゅうず105を0段位置もしくは2段位置にすると、日付設定と午前午後設定が確定される。さらに、りゅうず105を0段位置に戻すと、各指針が動き出すようになっている。
次に、りゅうず105を2段位置にすると、時刻設定状態502に移行する。秒針103は0秒位置、時針101および分針102はその場の位置で停止する。りゅうず105の回転スイッチ204aにて時針101と分針102を動かし、時刻を修正する。そして、りゅうず105を0段位置または1段位置にすると時計は動き出すように構成されている。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に基づけば、通常の秒表示を行なう秒針103を用いて、日付の表示を同時に行なうことができるため、日付を表示するための追加の表示部材を設ける必要がなくなるという効果を有するものである。しかも、通常の秒表示をとめることはなく、秒表示を継続した状態で日付を認識できるので、一時的であっても時刻表示が現在時刻に対してずれることがないという効果を有するものである。
【0026】
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態は、ローカルタイムを表示させる例である。
時計の構成などの第1実施形態と同じものについては、ここでの説明は省略する。
図10は、本発明の第2の実施形態を表す図であり、秒針103の1周の動きを示している。本実施形態では、秒針103をローカルタイムの時の単位を示す位置で、第2運針形態で動作させている。
ローカルタイム時は、0秒位置から59秒位置までの範囲を使用し、1時から12時までを表す。1時なら4秒から6秒の間、12時なら59秒から1秒の間の2秒間を第2運針形態で動作させる。
【0027】
図10では、ローカルタイムの2時を表すため、通常時針101が示す10秒位置の前後1秒の範囲(9秒から11秒の間)を第2運針形態である0.5秒ステップで動作させ、それ以外は第1運針形態である1秒ステップで動くことを示している。
【0028】
図11は、図10で示した第2の実施形態の動作を表すタイミング図である。
制御手段203から駆動手段205aに入力される秒針103の動作用信号は、OUT1、OUT2の2つの信号から成り、交互に入力され、秒針103を動かす。図10では、ローカルタイム時の2時を表すため、9秒から11秒まで第2運針形態で動作するための第2動作信号が出力されていることを示している。それ以外の範囲では、秒針103を第1運針形態で動作させるための第1動作信号が出力されている。
【0029】
図12は、図10で示した第2の実施形態の処理を示すフローチャートである。なお、指針の基準位置設定手順は第1実施形態と同様なので、説明を省略する。
所定の設定が終わった後に、指針表示式電子時計が第1の運針形態にて運針を開始する。その後、情報生成手段202では、動作信号が発生する度に、ローカルタイム時の認識ステップ601と現針位置の認識ステップ602を行い、ローカルタイム時と針位置の比較ステップ603でローカルタイム時と針位置を比較する。この時、設定されたローカル
タイム時と設定された針位置の1秒前の位置が合った時に、第2運針ステップ604へ移行し、制御手段203および駆動手段205aを通じ、秒針103を第2運針形態で2秒間動かす。設定されたローカルタイム時と設定された針位置の1秒前の位置が合わない場合は、第1運針ステップ605へ移行し、制御手段203および駆動手段205aを通じ、秒針103を第1運針形態で動かす。
【0030】
図13は、本発明の第2の実施形態の時計のローカルタイム時設定、時刻設定を示した図である。通常状態401からりゅうず105を1段位置に設定すると、ローカルタイム設定状態701に移行する。りゅうず105の回転スイッチ204aにて、秒針103を動かし、ローカルタイム時を設定する。例えばローカルタイム時が2時であれば10秒位置に設定する。りゅうず105を0段位置もしくは2段位置にすると、設定が確定される。
りゅうず105を2段位置にすると次は時刻設定状態502に移行する。設定は第1実施形態の図9の説明と同じなので省略する。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に基づけば、通常の秒表示を行なう秒針103を用いて、ローカルタイムの時の単位の表示を同時に行なうことができるため、ローカルタイムを表示するための追加の表示部材を設ける必要がなくなるという効果を有するものである。しかも、通常の秒表示をとめることはなく、秒表示を継続した状態でローカルタイムの時を認識できるので、一時的であっても時刻表示が現在時刻に対してずれることがないという効果を有するものである。
【0031】
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態は、日付と曜日の両方を表示させる例である。
時計の構成などの第1実施形態と同じものについては、ここでの説明は省略する。
図14は、本発明の第3の実施形態を表す図であり、秒針103の1周の動きを示している。本実施形態では秒針103によって日付と曜日を表すので、日付と曜日の示す2カ所の位置では第2運針形態で動作することを表している。
日付は、1秒位置から32秒位置までの範囲を使用し、1日から31日までを表す。日付が1日なら1秒から2秒の間、31日なら31秒から32秒の間の1秒間を第2運針形態で動作させる。
曜日は、40秒位置から54秒位置までの範囲を使用し、月曜日から日曜日までを表す。月曜日なら40秒から42秒の間、日曜日なら52秒から54秒の間の2秒間を第2運針形態で動作させる。図14に示すように本実施形態では、曜日を表す範囲の文字板106の時字を、他の範囲の時字とは違う形状にすることで、この範囲が曜日表示の範囲であることを使用者に認識させるように構成している。
【0032】
図14では、日付の17日と曜日の水曜日を表すため、17秒から18秒の間と44秒から46秒の間を第2運針形態である0.5秒ステップで動作させ、それ以外は第1運針形態である1秒ステップで動くことを示している。
【0033】
図15は、図14で示した第3の実施形態の動作を表すタイミング図である。
制御手段203から駆動手段205aに入力される秒針103の動作用信号は、OUT1、OUT2の2つの信号から成り、交互に入力され、秒針103を動かす。図15では、17日と水曜日を表すため、17秒から18秒、44秒から46秒までの2区間で第2運針形態の信号が出力されている。
【0034】
図16は、図14で示した第3の実施形態の処理を示すフローチャートである。なお、指針の基準位置設定手順は第1実施形態と同様なので、説明を省略する。
所定の設定が終わった後に、時計が第1の運針形態にて運針を開始する。その後、情報生成手段202では、動作信号が発生する度に、現針位置確認ステップ801にて、秒針
103が日付表示領域にあるのか、そうでないかの確認を行い、日付表示領域にある場合は、日付の認識ステップ301以降に進み、そうでなければ、曜日の認識ステップ802の方へ進む。日付の認識ステップ301以降については、第1実施形態の図7の説明と同じとなる。曜日の認識ステップ802の方へ進んだ場合は、曜日の認識ステップ802と現針位置の認識ステップ803を行い、曜日と針位置の比較ステップ804で日付と針位置を比較する。この時、設定された曜日と針位置が合った時に、第2運針ステップ304へ移行し、制御手段203および駆動手段205aを通じ、秒針103を第2運針形態で動かす。設定された曜日と針位置が合わない場合は、第1運針ステップ305へ移行し、制御手段203および駆動手段205aを通じ、秒針103を第1運針形態で動かす。
【0035】
図17は、本発明の第3の実施形態の時計の日付・曜日設定、時刻設定を示した図である。401通常状態からりゅうず105を1段位置にすると、日付・午前午後・曜日設定状態901に移行し、まずは日付の設定状態になる。りゅうず105の回転スイッチ204aにて、秒針103を動かし、日付を設定する。例えば17日であれば秒針103を17秒位置に設定する。
PBスイッチ104を押すと今度は、午前午後の設定状態にかわる。設定はりゅうず105の回転スイッチ204aにて、秒針103を動かし、午前午後を設定する。ここでは、午前に設定する場合は、秒針103を15秒位置に設定し、午後に設定する場合は、秒針103を45秒位置に設定する。
ここでPBスイッチ104を押すと今度は、曜日の設定状態に変わる。設定は、りゅうず105の回転スイッチ204aにて、秒針103を動かし、曜日を設定する。ここでは、曜日は40秒位置〜54秒位置までの2秒飛びに指定して、そこに秒針103を設定するので、月曜日であれば40秒位置に設定し、水曜日であれば44秒位置に設定する。
更にPBスイッチ104を押すと日付の設定状態に戻り、PBスイッチ104を押す度に、順番に切り替わる。りゅうず105を0段位置もしくは2段位置にすると、設定が確定される。りゅうず105を2段位置にすると時刻設定状態502になる。設定は第1実施形態の図9の説明と同じである。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に基づけば、通常の秒表示を行なう秒針103を用いて、日付と曜日の表示を同時に行なうことができるため、日付と曜日を表示するための追加の表示部材を設ける必要がなくなるという効果を有するものである。しかも、通常の秒表示を止めることはなく、秒表示を継続した状態で日付と曜日の両方を認識できるので、一時的であっても時刻表示が現在時刻に対してずれることがないという効果を有するものである。
なお第1から第3の実施形態では、現在時刻以外の情報として、日付、ローカルタイムの時、曜日を実施例としたが、本発明はそれに限定されるものではなく、他の情報を表示することも可能である。例として、情報生成手段202が方位計であれば、指針で方位を表示することも可能である。また水深計測表示や、高度表示、サマータイム表示にも応用可能である。
また、実施例では、第1の運針形態を1秒ステップ、第2の運針形態を0.5秒ステップとしたが、それぞれ変更することも可能である。
【符号の説明】
【0036】
101・・・時針
102・・・分針
103・・・秒針
104・・・PB(プッシュボタン)スイッチ
105・・・りゅうず
106・・・文字板
201・・・計時手段
202・・・情報生成手段
203・・・制御手段
204a・・・りゅうず回転スイッチ
204b・・・りゅうず引出し位置検出スイッチ
205a,b・・・駆動手段
301・・・日付の認識ステップ
302・・・現針位置の認識ステップ
303・・・日付と針位置の比較ステップ
304・・・第2運針ステップ
305・・・第1運針ステップ
401・・・通常状態
402・・・基準位置確認状態
403・・・基準位置設定状態(秒針設定)
404・・・基準位置設定状態(時分針設定)
501・・・日付・午前午後設定状態
502・・・時刻設定状態
601・・・ローカルタイム時の認識ステップ
602・・・現針位置の認識ステップ
603・・・ローカルタイム時と針位置の比較ステップ
604・・・第2運針ステップ
605・・・第1運針ステップ
701・・・ローカルタイム時設定状態
801・・・現針位置確認ステップ
802・・・曜日の認識ステップ
803・・・現針位置の認識ステップ
804・・・曜日と針位置の比較ステップ
901・・・日付・午前午後・曜日設定状態

【特許請求の範囲】
【請求項1】
時刻を計時するとともに計時信号を出力する計時手段と、
前記計時手段で計時する時刻を表示するために所定範囲を動く指針と、
前記指針を駆動する駆動手段と、
前記計時手段からの前記計時信号に基づいて前記駆動手段に所定の動作信号を供給する制御手段を有する指針表示式電子時計において、
現在時刻以外の複数の情報に対応して情報信号を生成する情報生成手段をさらに有しており、
前記制御手段は、前記計時手段からの前記計時信号に基づいて前記指針を第1の運針形態で動作させるための第1動作信号を前記駆動手段へ出力するとともに、前記情報生成手段からの前記情報信号の複数の情報に対応させて、前記所定範囲内の特定の位置で前記指針を前記第2の運針形態で動作させる第2動作信号を前記駆動手段へ出力することを特徴とする指針表示式電子時計。
【請求項2】
前記第2動作信号は、前記指針が前記計時手段で計時する時刻の表示を維持したままで動作させる動作信号であり、且つ前記第1動作信号とは異なる運針形態で前記指針を動作させる動作信号であることを特徴とする請求項1に記載の指針表示式電子時計
【請求項3】
前記第1動作信号と前記第2動作信号は、単位時間当たりの駆動数が複数パルスで構成された動作信号であり、第1動作信号は前記複数パルスを前記単位時間内の所定区間内にてすべてまとめて出力し、第2動作信号は前記複数パルスを前記単位時間内にほぼ均等に出力することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1つに記載の指針表示式電子時計。
【請求項4】
前記情報信号が日付の数値に対応する情報であり、前記制御手段は、前記日付の数値に対応する秒位置から次の秒位置の範囲で前記第2動作信号を出力し、その他の範囲では前記第1動作信号を出力することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の指針表示式電子時計。
【請求項5】
前記情報信号がローカルタイムの時の数値に対応する情報であり、前記制御手段は、前記ローカルタイムの時の数値に対応する時字を含む範囲で前記第2動作信号を出力し、その他の範囲では前記第1動作信号を出力することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の指針表示式電子時計。
【請求項6】
前記時字を含む範囲は、該時字を中心にして前後4秒の範囲であることを特徴とする請求項5に記載の指針表示式電子時計。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2011−214916(P2011−214916A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−81747(P2010−81747)
【出願日】平成22年3月31日(2010.3.31)
【出願人】(000001960)シチズンホールディングス株式会社 (1,939)
【出願人】(307023373)シチズン時計株式会社 (227)
【Fターム(参考)】