説明

排水アダプター部材を備えた排水配管

【課題】
排水アダプター部材を採用した排水配管において、排水アダプター部材内部に溜まり水が生じない、又はほとんど生じないようにした排水アダプター部材を備えた排水配管を提供する。
【解決手段】
槽体の底面に設けられた排水口の排水を処理する排水アダプター部材を備えた排水配管を、
筒状にして上端に排水口を、内部に排水が流れる排水栓排水流路をそれぞれ備えると共に、筒状部分の側面に排水が流入する開口部を備えた排水栓本体と、筒状にして側面に他の排水配管からの排水を導入する流入管を設けてなる排水アダプター部材と、排水アダプター部材の下方に設けられる、中央に排水栓本体を挿通する挿通孔を備え、更に上面側が平坦乃至挿通孔に向かって傾斜する底壁部と、から構成し、槽体への取り付け完了時に、開口部下端より上方に排水アダプター部材の底壁部が配置されるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排水配管の接続構造に関し、更に詳しくは、排水アダプター部材を備えた排水配管において、排水配管の使用後において、排水アダプター内に溜まり水が生じないようにした排水配管に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、洗面ボウルなど使用によって排水が発生する様々な家庭用機器(以下、このような使用によって排水が発生する機器を「排水機器」と呼ぶ)が知られている。これらの排水機器において、排水の入り口である排水口から、下水側の排水管までに至る排水流路において、複数の排水流路配管を効率よく施工し、配管接続し、処理するため、複数の排水配管を部材を介して合流させる排水配管が良く知られている。
これらの排水配管同士の合流の方法として一般的なものは、たとえばT字管を介して時間を介して主となる排水配管に、従となる排水配管を接続し、以降元々2つの排水配管を1つの排水配管として処理する方法である。
【0003】
これに対して、洗面台の槽体である洗面ボウルにおいては、洗面ボウルの底面に設けられた排水口と、排水口を弁などで閉塞し槽体内部に排水を溜めた場合に、槽体の上縁から排水が溢れないようにするため、洗面ボウルの側面上端にオーバーフロー排水口を設ける場合が多い。両者は同一の排水機器の槽体に備えられることから、この洗面ボウル底面の排水口からの排水配管に、洗面ボウル側面上縁のオーバーフロー排水口からの排水配管を合流させる場合がほとんどである。
【0004】
以下に、上記した洗面台に備えられる洗面ボウルの排水配管について、図面を参照しつつ説明する。
図7に示した従来例の洗面ボウルと、その洗面ボウルに施工される排水配管は、以下に記載した、洗面ボウル、排水栓本体、排水アダプター部材、三角パッキング、板ナット部材、袋ナット部材、管部材、オーバーフロー排水栓、オーバーフローエルボその他の部材から構成される。
洗面ボウルは、有底箱状の槽体であって、底面に排水栓本体を取り付ける取付孔を、側面上方にオーバーフロー排水栓及びオーバーフローエルボを取り付けるオーバーフロー取付孔を、それぞれ備えてなる。
排水栓本体は、円筒状にして上端に槽体内の排水が流入する排水口を、内部に排水が流れる排水栓排水流路を、それぞれ備えると共に、筒状部分の側面に排水が流入する開口部を備えてなる。また、排水栓本体の上端外周に、外方向に突出するフランジ部を、側面下方に雄ネジを螺刻した雄ネジ部を設けてなる。
排水アダプター部材は、円筒形状にして下方が開放された円筒部と、該下方の開口周辺外周に、周縁に沿って外方向下方に向けて突出する傾斜部分を設け、また上方には平坦な壁面からなる上壁部と、該上壁部中央に排水栓本体を挿通する挿通孔を備えてなり、また円筒部側面に他の排水配管からの排水を導入する流入管を設けてなる。
三角パッキングは断面が略直角二等辺三角形をなすリング状の部材であって、内周面が排水栓本体外周面に、底面が後述する板ナット部材に、それぞれ当接するように構成される。
板ナット部材は略円筒状にして内部に排水栓本体の雄ネジ部と螺合する雌ネジを備えた雌ネジ部を設けてなり、また一端の外周に、外方向に突出する板状部を備えてなる。
袋ナット部材は略円筒状にして内部に排水栓本体の雄ネジ部と螺合する雌ネジを備えた雌ネジ部を設けてなり、また一端の内周に、内方向に突出する内フランジ部を備えてなる。
オーバーフロー排水栓は、円筒状にして一端に槽体内の排水が流入するオーバーフロー排水口を、内部に排水が流れるオーバーフロー排水栓排水流路を備えてなる。
オーバーフローエルボは、オーバーフロー排水栓に接続される、オーバーフロー排出口を備えた部材であって、オーバーフロー排水口、オーバーフロー排水栓流路を通過した排水がその内部を通過し、オーバーフロー排出口から排出される。
管部材は上記各部材を接続するための部材であって、オーバーフロー排出口と流入館を接続する可撓性のあるオーバーフロー排水管や、袋ナット部材等を介して排水栓本体と下水側の配管を接続する下流側排水管などが用いられる。
【0005】
上記のように構成された各部材は、以下のようにして槽体である洗面台の洗面ボウルに施工される。
まず工場において、オーバーフローエルボのオーバーフロー排出口と、排水アダプター部材の流入管を、オーバーフロー排水管にて接続する。次に施工現場にて、オーバーフロー排水栓とオーバーフローエルボとで、オーバーフロー取付孔周辺を挟持するようにして取り付け固定する。更に取付孔の上方から排水栓本体を挿通し、取付孔周縁上面とフランジ部下面とを当接させる。この状態から、排水栓本体に、上方から順に排水アダプター部材、三角パッキング、を挿通させる。更に板ナット部材を、排水栓本体の雄ネジ部に板ナット部材の雌ネジ部を螺合させると、板ナット部材が三角パッキングとその上に配置された排水アダプター部材を押し上げ、排水アダプター部材、三角パッキングを介して、排水栓本体のフランジ部と板ナット部材の板状部とで取付孔周縁を挟持することで、排水栓本体と排水アダプター部材とが、洗面ボウルに取付固定される。最後に排水栓本体の下端に、袋ナット部材及び下流側排水管を接続し、下流側排水管を介して排水栓本体と下水側排水管を接続して、排水機器である洗面台の洗面ボウルへの排水配管施工が完了する。
【0006】
上記のように配管した洗面ボウルの排水配管において、槽体である洗面ボウル内に排水が生じると、排水は、洗面ボウル底面の排水口から、排水栓排水流路、下流側排水管を介し、最終的に下水側に排水が排出される。
また排水口を弁などで閉塞して洗面ボウル内部に排水が溜まるようにすると、洗面ボウル内の水位がオーバーフロー排水口の下端に達した時点で、洗面ボウル内の排水がオーバーフロー排水口からオーバーフロー排水栓流路、オーバーフローエルボ内部、オーバーフロー排出口、オーバーフロー排水管、排水アダプター部材の流入管から円筒部内部に流れ込む。更に排水栓本体の開口部下端を超えて排水栓本体流路に流れ込み、下流側排水管を介し、最終的に下水側に排水が排出される。
以上のようにして、槽体である洗面ボウル内にて生じた排水は、排水口、又はオーバーフロー排水口から下水側に排出される。
【0007】
【特許文献1】特開2001−214488号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら上記従来例には以下のような問題点があった。
上記排水配管において、排水アダプター部材の下方は開放され、該下方の開口周辺外周に、周縁に沿って外方向下方に向けて突出する傾斜部分を設けて、この傾斜部分の下面に三角パッキングの傾斜が当接するように構成されてなる。
このように構成すると、板ナット部材と排水栓本体の螺合を行うことで、次の1.、2.の作用を生じる。
1.三角パッキングの傾斜と、排水アダプター部材の傾斜部分とが強く押圧され、水密的に当接する。
2.三角パッキングに働く、排水アダプター部材と板ナット部材とに挟まれて上下方向に圧縮される応力が、三角パッキングの傾斜によって内径方向に向かう応力に変換される。これにより、排水栓本体の外周面と三角パッキングの間が強く押圧され、両者が水密的に当接する。
これにより排水アダプター下方の開口は排水栓本体と三角パッキングにより水密的に閉塞され、漏水が生じることが無くなる。
ところが、上記のように構成すると、実質上排水アダプター部材の底面として機能する三角パッキングの傾斜が、内周側から外周側に向かって下り傾斜が構成されているため、図7に示したように三角パッキングの上端から、排水アダプター部材の円筒部内周面までの間に、排水の溜まり水が生じる。
【0009】
更には、排水栓本体の側面に設けられた開口部の下端は、三角パッキングの上端より上方に配置される場合がほとんどである。これは、施工完了時に、開口部の下端が三角パッキングの下端より下方に配置されてしまうと、開口部の下端から漏水が生じしてしまうためである。取付孔の周縁の厚みは、金属製の洗面ボウルで有れば2〜3ミリメートル程度であるのに対し、人工大理石など樹脂による洗面ボウルでは10ミリメートル以上であるなど、洗面ボウルによってまちまちであり、この取付孔周縁の厚みによって、三角パッキングの高さ位置もずれることになる。このため、取付孔周辺の厚みがどの様な場合でも、開口部の下端が必ず三角パッキングの下端より上方となるように、開口部下端を十分に高い位置に、例えば取付孔周辺の厚みが0ミリメートル、即ち取付孔に取り付けず、フランジ部材と排水アダプター部材の上面とが当接した状態で、三角パッキングの上端が、開口部の下端と同じ高さになるようにして、どの様な洗面ボウルに排水栓本体の取り付けを行っても、三角パッキングの上端より開口部の下端がそれ以上の高さになるようにして、三角パッキングの下端から漏水が生じることがないようにしていた。これは漏水防止としては有効な方法であるが、その代わりに図7に示したように、排水アダプター部材の内部に、三角パッキングの上端以上の高さである開口部の下端部分まで排水の溜まり部分を生じてしまう、という問題が生じる。
排水は洗浄等に使用した汚水であり、例えば雑菌やヌメリなどの汚れ、または有機溶媒や洗剤などの薬品成分などが混入する場合があり、長期間これらを溜めておくことは、例えば雑菌の繁殖を促して不衛生になったり、或いは有機溶媒や薬品成分などによって排水アダプター部材や三角パッキングが変質し、劣化し、破損してしまうという問題があった。本発明は上記問題点に鑑み発明したものであって、排水アダプター部材を採用した排水配管において、排水アダプター部材内部に溜まり水が生じない、又はほとんど生じないようにした排水アダプター部材を備えた排水配管を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1に記載の本発明は、槽体の底面に設けられた排水口2の排水を処理する排水栓本体1に、他の排水配管からの排水を合流させて処理する排水アダプター部材5を備えた排水配管であって、
筒状にして上端に排水口2を、内部に排水が流れる排水栓排水流路3をそれぞれ備えると共に、筒状部分の側面に排水が流入する開口部4を備えた排水栓本体1と、筒状にして側面に他の排水配管からの排水を導入する流入管6を設けてなる排水アダプター部材5と、排水アダプター部材5の下方に設けられる、中央に排水栓本体1を挿通する挿通孔8を備え、更に上面側が平坦乃至挿通孔8に向かって傾斜する底壁部7と、から成り、槽体への取り付け完了時に、開口部4下端より上方に排水アダプター部材5の底壁部7が配置されることを特徴とする、排水アダプター部材を備えた排水配管である。
【0011】
請求項2に記載の本発明は、上記排水アダプター部材を備えた排水配管において、
排水アダプター部材5と底壁部7とが一体の部材として構成されていることを特徴とする、上記段落0010に記載の排水アダプター部材を備えた排水配管である。
【0012】
請求項3に記載の本発明は、上記排水アダプター部材を備えた排水配管において、
排水栓本体1の外側面と、挿通孔8内周面とが、ほぼ同じ程度の径を備えてなることを特徴とする、上記段落0010又は段落0011に記載の排水アダプター部材を備えた排水配管である。
【0013】
請求項4に記載の本発明は、上記排水アダプター部材を備えた排水配管において、
底壁部7下面に、外周方向に向かうほど下方に向かう傾斜を備えると共に、内周面が排水栓本体1の外周面に当接し、外周側面が排水アダプター部材5底壁部7下面に当接する、リング状にしてその断面が略三角形状をなす三角パッキング9を備え、施工完了時三角パッキング9の上端が、開口部4下端より上方に配置されることを特徴とする、上記段落0010乃至段落0012のいずれか1つに記載の排水アダプター部材を備えた排水配管である。
【0014】
請求項5に記載の本発明は、上記排水アダプター部材を備えた排水配管において、
上記底壁部7の下方に配置されて、排水アダプター部材5及び底壁部7を押し上げる、内周面に雌ネジ部11を設けてなる板ナット部材10と、排水栓本体1下端に下水側への排水接続を行うための、内部に雌ネジ部11を備えた袋ナット部材12と、をそれぞれ備えると共に、取り付け時において、上記排水栓本体1の上端外周に、外方向に突出するフランジ部13を、側面下方に板ナット部材10及び袋ナット部材12の雌ネジ部11と螺合する雄ネジ部1aをそれぞれ設け、施工時において、槽体底面に設けられた取付孔に排水栓本体1を挿通させた上で取付孔の周縁上面にフランジ部13の下面を当接させ、取付孔の下方に、上方から排水アダプター部材5、底壁部7、板ナット部材10の順に配置し、排水アダプター部材5と底壁部7を介してフランジ部13と板ナット部材10とで取付孔周縁を挟持して排水栓本体1を槽体に取り付け固定するようにすると共に、底壁部7上面が排水栓本体1の開口部4の下端より下方に位置している場合は、排水栓本体1の雄ネジ部1aに、袋ナット部材12の適正な取り付けしろが生じないように各部材の高さ寸法を調整して構成してなることを特徴とする、段落0013に記載の排水アダプター部材を備えた排水配管である。
尚、ここでいう「袋ナット部材の適正な取り付けしろ」とは、単に「袋ナット部材を取り付けることができるだけの雄ネジ部のネジしろ」という意味ではなく、「袋ナット部材による取り付けによって、排水栓本体下端に下水側への配管接続を、漏水等の問題を生じることなく行うことができるだけの雄ネジ部のネジしろ」という意味である。例えばネジの端部同士は螺合したものの、雌ネジ部11の最後まで締め付けることができず、パッキング等を水密的に当接できない状態の場合は含まれない。
【0015】
請求項6に記載の本発明は、上記排水アダプター部材を備えた排水配管において、
排水アダプター部材5の流入管6が、槽体の側面上方に設けられた、オーバーフロー排水口14aからの排水を排出する排水管に接続されてなることを特徴とする、上記段落0010乃至段落0014のいずれか1つに記載の排水アダプター部材を備えた排水配管である。
【発明の効果】
【0016】
本発明の排水アダプター部材を備えた排水配管は上記のように構成したため、以下のような優れた効果を奏する。
1)請求項1に記載の本発明では、
槽体への取り付け完了時に、開口部下端より上方に底壁部上面が配置されると共に、更にその底壁部の上面は平坦乃至挿通孔に向かって傾斜する形状を備えたため、
排水アダプター部材の筒状部分内に流れ込んだ排水は開口部から排水栓本体の排水栓排水流路に流れ込んで処理され、排水アダプター部材内に留まることが無くなった。これにより、排水アダプター部材内が雑菌によって不衛生になったり、或いは有機溶媒や薬品成分などによって排水アダプター部材等の各部材が変質し、劣化し、破損してしまうという問題を解消することができる。
2)請求項2、請求項4、請求項6に記載の本発明では、排水アダプター部材を備えた排水配管の具体的な構造の一例を明確にすることができる。
3)請求項3に記載の本発明では、排水栓本体の外側面と、挿通孔内周面とが、ほぼ同じ程度の径を備えるように構成したことによって、施工完了時に両者の隙間がほとんどなくなり、仮に開口部の下端が、排水アダプター部材の底壁部上面より下方であるが、排水アダプター部材の底壁部下面より上方にある場合でも、排水アダプター部材内の溜まり水の発生を極限まで減じることができる。
4)請求項5に記載の本発明では、排水アダプター部材を備えた排水配管の具体的な部材構成を明確にすると共に、その高さ寸法を調整したことによって、槽体の取付孔周縁の厚みがどのようでも、取り付けができる場合は底壁部の上面が排水栓本体の開口部下端より上方に配置される。底壁部の上面が排水栓本体の開口部下端より下方に配置される場合は、排水栓本体より下流側の配管接続ができなくなる。このようにして、施工完了時目視できなくなる排水アダプター部材の底壁部上面と排水栓本体の開口部下端との位置関係を把握する事ができるようになり、施工ミスによる排水アダプター部材内に溜まり水の生じることのない配管構造を達成することができる。
【実施例】
【0017】
以下に、本発明の実施例について、図面を参照しつつ説明する。
図1乃至図5に示した本発明の実施例は、以下に記載した、洗面ボウルS、排水栓本体1、排水アダプター部材5、三角パッキング9、板ナット部材10、袋ナット部材12、管部材、オーバーフロー排水栓14、オーバーフローエルボ15、その他の部材から構成される。
洗面ボウルSは、有底箱状の槽体であって、底面に排水栓本体1を取り付ける取付孔を、側面上方にオーバーフロー排水栓14及びオーバーフローエルボ15を取り付けるオーバーフロー取付孔を、それぞれ備えてなる。
排水栓本体1は、円筒状にして上端に槽体内の排水が流入する排水口2を、内部に排水が流れる排水栓排水流路3を、それぞれ備えると共に、筒状部分の側面に排水が流入する開口部4を備えてなる。また、排水栓本体1の上端外周に、外方向に突出するフランジ部13を、側面下方に雄ネジを螺刻した雄ネジ部1aを設けてなる。
排水アダプター部材5は、円筒形状にしてその下端に底壁部7を一体に備えた円筒部5aと、該底壁部7の中央に設けられた排水栓本体1を挿通する挿通孔8と、更に円筒部5a側面に設けられた他の排水配管からの排水を導入する流入管6と、から構成されてなる。
また、上記底壁部7上面は、挿通孔8に向かって下り傾斜を備えてなる。
また上記排水アダプター部材5の上方の開口の周縁外周に、周縁に沿って連続して外方向に向けて突出する当接面部5bを設けると共に、該当接面部5bの上方に、当接面部5bと槽体である洗面ボウルSの底壁部7裏面との間に配置されて、当接面部5bと洗面ボウルS裏面との間を水密的に接続する環状パッキング16を備えてなる。
また、排水栓本体1の排水アダプター部材5の挿通孔8近傍に配置される部分の外側面となる外周面と、該排水アダプター部材5の挿通孔8の内側面となる内周面との間隔は、0.5ミリメートルだけ隙間が生じる程度で、両者はほぼ同じ径であり、排水アダプター部材5の挿通孔8内周面の方が若干だけ大きい程度の径を備えて構成されてなる。
三角パッキング9は断面が略直角二等辺三角形をなすリング状の部材であって、内周面が排水栓本体1外周面に、底面が後述する板ナット部材10に、それぞれ当接するように構成され、また外側面には排水アダプター部材5の底面と当接する傾斜9aを備える。
板ナット部材10は略円筒状にして内部に排水栓本体1の雄ネジ部1aと螺合する雌ネジを備えた雌ネジ部11を設けてなり、また一端の外周に、外方向に突出する板状部10aを備えてなる。
袋ナット部材12は略円筒状にして内部に排水栓本体1の雄ネジ部1aと螺合する雌ネジを備えた雌ネジ部11を設けてなり、また一端の内周に、内方向に突出する内フランジ部12aを備えてなる。
オーバーフロー排水栓14は、円筒状にして一端に槽体内の排水が流入するオーバーフロー排水口14aを、内部に排水が流れるオーバーフロー排水栓排水流路14bを備えてなる。
オーバーフローエルボ15は、オーバーフロー排水栓14に接続される、オーバーフロー排出口15aを備えた部材であって、オーバーフロー排水口14a、オーバーフロー排水栓14流路を通過した排水がその内部を通過し、オーバーフロー排出口15aから排出される。
管部材は上記各部材を接続するための部材であって、オーバーフロー排出口15aと流入館を接続する可撓性のあるオーバーフロー排水管P1や、袋ナット部材12等を介して排水栓本体1と下水側の配管を接続する下流側排水管P2などが用いられる。
【0018】
更に上記排水栓本体1、三角パッキング9、板ナット部材10、袋ナット部材12の各部材は、槽体である洗面ボウルSへの取り付け完了時に、開口部4下端より上方に排水アダプターの底壁部7が配置されるように設計されてなる。具体的には、図4に示したように排水栓本体1に上方から順に排水アダプター部材5、三角パッキング9、板ナット部材10をそれぞれ挿通し、底壁部7上面が排水栓本体1の開口部4の下端より下方に位置している場合は、
排水栓本体1の雄ネジ部1aに、袋ナット部材12の適正な取り付けしろが生じないように各部材の高さ寸法を調整して設計し、構成している。
このような高さ位置に設計することは、設計の際、例えば排水栓本体1の開口部4下端位置を上方又は下方にずらして、三角パッキング9、板ナット部材10を組み合わせたときの全高に対する、排水栓本体1の開口部4下端と雄ネジ部1aの下端との高さ幅を調整して設計することで容易に達成することができる。必要であれば更に板ナット部材10の全高を高く、又は低く設計することで調整することができる。
尚、ここでいう「袋ナット部材12の適正な取り付けしろ」とは、単に「袋ナット部材12を取り付けることができるだけの取り付けの雄ネジ部のネジしろ」という意味ではなく、「袋ナット部材12による取り付けによって、排水栓本体1下端に下水側への配管接続を、漏水等の問題を生じることなく行うことができるだけの取り付けの雄ネジ部のネジしろ」という意味である。
【0019】
上記のように構成された各部材は、段落0005に記載の従来例と同様にして、槽体である洗面台の洗面ボウルSに施工される。このとき、取付孔周縁の上下方向の厚みが図4の洗面ボウルSより薄ければ、図1に示したように三角パッキング9や板ナット部材10がその分上方に配置されることになるが、結果として排水アダプター部材5の底壁部7の上面や、三角パッキング9の上端が開口部4下端より上方に配置されることになるため、排水アダプター部材5内の排水は開口部4から排水栓排水流路3内に全て流れ込み、その内部に排水が留まることが無くなる。尚、施工に際して、図5に示したように、取付孔周縁の厚みが厚く、三角パッキング9の上端が排水栓本体1の下端よりも下方に配置されるような場合、即ち三角パッキング9の上端と排水栓本体1の開口部4下端との間に高さ位置の関係から溜まり水Wが生じるような場合でも、排水栓本体1の排水アダプター部材5の挿通孔8近傍に配置される部分の外側面となる外周面と、該排水アダプター部材5の挿通孔8の内側面となる内周面とは、0.5ミリメートルだけ隙間が生じる程度で、両者はほぼ同じ径であるため、ほとんど溜まり水Wが生じることがない。
更に付言すると、図5に示したように、三角パッキング9の上端が排水栓本体1の開口部4の下端よりも下方に配置されるような場合、段落0018に記載したように、各部材の設計時の高さ関係から、袋ナット部材12を取り付けるための取り付けしろとなる雄ネジ部1aが取り付けに必要な長さ分だけ露出せず、袋ナット部材12を取り付けることができなくなるため、溜まり水Wを生じる排水アダプター部材5を備えた排水配管が生じることを防ぐことができる。
尚、このように施工できない状況を生じた場合には、本発明を採用した、別途各部寸法を適当な大きさに設計した排水栓本体1などの各部材を用意して、再度適正な施工を行うことで、溜まり水Wを生じない排水アダプター部材5を備えた排水配管を行うことができる。
【0020】
上記のように配管した洗面ボウルSの排水配管において、槽体である洗面ボウルS内に排水が生じると、排水は、洗面ボウルS底面の排水口2から、排水栓排水流路3、下流側排水管P2を介し、最終的に下水側に排水が排出される。
また排水口2を弁などで閉塞して洗面ボウルS内部に排水が溜まるようにすると、洗面ボウルS内の水位がオーバーフロー排水口14aの下端に達した時点で、洗面ボウルS内の排水がオーバーフロー排水口14aからオーバーフロー排水栓14流路、オーバーフローエルボ15内部、オーバーフロー排出口15a、オーバーフロー排水管P1、排水アダプター部材5の流入管6から円筒部5a内部に流れ込む。更に排水栓本体1の開口部4下端を超えて排水栓本体1流路に流れ込み、下流側排水管P2を介し、最終的に下水側に排水が排出される。
以上のようにして、槽体である洗面ボウルS内にて生じた排水は、排水口2、又はオーバーフロー排水口14aから下水側に排出される。
更に排水アダプターの筒部分内に流れ込んだ排水は開口部4から排水栓本体1の排水栓排水流路3に流れ込んで処理され、排水アダプター内に留まることが無くなったため、排水アダプター内が雑菌によって不衛生になったり、或いは有機溶媒や薬品成分などによって排水アダプター部材5や三角パッキング9が変質し、劣化し、破損してしまうという問題を解消することができる。
【0021】
本発明の実施例は以上のようであるが本発明は上記実施例に限定される物ではなく、主旨を変更しない範囲において自由に変更が可能である。例えば、本発明の実施例では、排水アダプター部材5の底壁部7上面を、挿通孔8に向かって傾斜する形状として構成しているが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、底壁部7上面を平坦形状に構成してもよい。このようにすると水切れは悪くなるが、その分排水アダプター部材5の全高を低くすることができ、設計に際しての自由度を増すことができる。
【0022】
また、本発明の実施例では、排水アダプター部材5の底壁部7排水アダプター部材5と一体の部材として構成してなるが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、図6に示した実施例のように構成してもよい。この図6の実施例では、底壁部7を排水アダプター部材5と別体に構成し、代わりにゴムなど弾性のある素材によって三角パッキング9と一体に形成し、図1の実施例と同様の効果を得るように構成している。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の実施例の施工状態を示す断面図である。
【図2】図1の要部拡大図である。
【図3】排水栓本体と排水アダプター部材の一部を切り欠きした断面図である。
【図4】図1より薄い取付孔周縁に施工した実施例を示す参考図である。
【図5】図1より厚い取付孔周縁に施工した実施例を示す参考図である。
【図6】他の実施例を示す断面図である。
【図7】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0024】
1 排水栓本体 1a 雄ネジ部
2 排水口 3 排水栓排水流路
4 開口部 5 排水アダプター部材
5a 円筒部 5b 当接面部
6 流入管 7 底壁部
8 挿通孔 9 三角パッキング
9a 傾斜 10 板ナット部材
10a 板状部 11 雌ネジ部
12 袋ナット部材 12a 内フランジ部
13 フランジ部 14 オーバーフロー排水栓
14a オーバーフロー排水口 14b オーバーフロー排水栓排水流路
15 オーバーフローエルボ 15a オーバーフロー排出口
16 環状パッキング N 雄ネジ部のネジしろ
P1 オーバーフロー排水管 P2 下流側排水管
S 洗面ボウル W 溜まり水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
槽体の底面に設けられた排水口2の排水を処理する排水栓本体1に、他の排水配管からの排水を合流させて処理する排水アダプター部材5を備えた排水配管であって、
筒状にして上端に排水口2を、内部に排水が流れる排水栓排水流路3をそれぞれ備えると共に、筒状部分の側面に排水が流入する開口部4を備えた排水栓本体1と、
筒状にして側面に他の排水配管からの排水を導入する流入管6を設けてなる排水アダプター部材5と、
排水アダプター部材5の下方に設けられる、中央に排水栓本体1を挿通する挿通孔8を備え、更に上面側が平坦乃至挿通孔8に向かって傾斜する底壁部7と、
から成り、
槽体への取り付け完了時に、開口部4下端より上方に排水アダプター部材5の底壁部7が配置されることを特徴とする、排水アダプター部材を備えた排水配管。
【請求項2】
上記排水アダプター部材を備えた排水配管において、
排水アダプター部材5と底壁部7とが一体の部材として構成されていることを特徴とする、上記請求項1に記載の排水アダプター部材を備えた排水配管。
【請求項3】
上記排水アダプター部材を備えた排水配管において、
排水栓本体1の外側面と、挿通孔8内周面とが、ほぼ同じ程度の径を備えてなることを特徴とする、上記請求項1又は請求項2に記載の排水アダプター部材を備えた排水配管。
【請求項4】
上記排水アダプター部材を備えた排水配管において、
底壁部7下面に、外周方向に向かうほど下方に向かう傾斜を備えると共に、
内周面が排水栓本体1の外周面に当接し、外周側面が排水アダプター部材5底壁部7下面に当接する、リング状にしてその断面が略三角形状をなす三角パッキング9を備え、
施工完了時三角パッキング9の上端が、開口部4下端より上方に配置されることを特徴とする、
上記請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の排水アダプター部材を備えた排水配管。
【請求項5】
上記排水アダプター部材を備えた排水配管において、
上記底壁部7の下方に配置されて、排水アダプター部材5及び底壁部7を押し上げる、内周面に雌ネジ部11を設けてなる板ナット部材10と、
排水栓本体1下端に下水側への排水接続を行うための、内部に雌ネジ部11を備えた袋ナット部材12と、
をそれぞれ備えると共に、取り付け時において、
上記排水栓本体1の上端外周に、外方向に突出するフランジ部13を、側面下方に板ナット部材10及び袋ナット部材12の雌ネジ部11と螺合する雄ネジ部1aをそれぞれ設け、
施工時において、槽体底面に設けられた取付孔に排水栓本体1を挿通させた上で取付孔の周縁上面にフランジ部13の下面を当接させ、
取付孔の下方に、上方から排水アダプター部材5、底壁部7、板ナット部材10の順に配置し、排水アダプター部材5と底壁部7を介してフランジ部13と板ナット部材10とで取付孔周縁を挟持して排水栓本体1を槽体に取り付け固定するようにすると共に、
底壁部7上面が排水栓本体1の開口部4の下端より下方に位置している場合は、
排水栓本体1の雄ネジ部1aに、袋ナット部材12の適正な取り付けしろが生じないように各部材の高さ寸法を調整して構成してなることを特徴とする、
請求項4に記載の排水アダプター部材を備えた排水配管。
【請求項6】
上記排水アダプター部材を備えた排水配管において、
排水アダプター部材5の流入管6が、槽体の側面上方に設けられた、オーバーフロー排水口14aからの排水を排出する排水管に接続されてなることを特徴とする、上記請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載の排水アダプター部材を備えた排水配管。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−127049(P2010−127049A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−305773(P2008−305773)
【出願日】平成20年11月29日(2008.11.29)
【出願人】(000157212)丸一株式会社 (158)
【Fターム(参考)】