説明

排水処理法

【課題】 排水における色度および/または化学的酸素要求量を低減させる場合に、この低減が効果的かつ容易に達成できるようにする。
【解決手段】 排水2における色度および/または化学的酸素要求量を低減させるための排水処理法であって、排水2に酸化剤4を混合させて混合水32,33とし、常温常圧で、活性点を有する炭素材6と金属過酸化物8とに混合水32,33を順次接触させて、排水2中の被酸化性物質を酸化剤4により多段酸化させるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一般の工場からの排水や埋立処分場の浸出水などの排水を酸化処理により浄水化させるようにした排水処理法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
排水中には、一般に被酸化性物質である汚染物質が混入する。この場合、浄水化のための排水処理法として、上記汚染物質を酸化させることが行なわれている。この際、この酸化を達成するため、目的の排水につき、予め、生物学的酸素要求量(BOD)や化学的酸素要求量(COD)が求められる。そして、上記酸化により、これらBODやCODを低減させることにより、浄水化が達成される。
【0003】
排水の色度、BOD、およびCODの低減を目的とする一般的な排水処理法には、曝気法や接触曝気法と凝集沈殿法又は生物膜濾過法を組み合わせた微生物の生育代謝の過程で被酸化性物質を共酸化などで減少させる方法、または積極的に高温・高圧の触媒塔の中で液相酸化させる方法、またはオゾンや紫外線照射、超音波照射等数多くの適応技術がある。このような多くの排水処理法の中でも微生物処理が多く適用されており、これに付随する凝集剤添加等による汚泥除去の過程により汚染物質についてのCODは数十mg/l程度まで低減できる。また、これに続く処理では、高度処理として定義されている種々の活性炭による吸着法が適用されている。この活性炭は汚染対象物を吸着吸蔵するものであるため、飽和状態に達すると、水質改善の効果を失う。そこで、平衡吸着濃度での水質を管理する方法で運用されている。
【0004】
また、上記排水処理法には、従来、下記特許文献1,2に示されるものがある。上記公報のものによれば、色度、COD、およびBODを低減させるために、水相での触媒酸化方法が実施されている。ここにおける酸化剤としては次亜塩素酸が適用され、触媒として金属過酸化物を担時した担体が適用されている。
【0005】
【特許文献1】特公昭57−18953号公報
【特許文献2】特公昭58−8307号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
排水処理法として、排水中のBOD成分(被酸化性物質)が微生物の生育に適する程度に存在している場合は、通常の処理方法として空気曝気などの微生物処理がなされ、その後、汚泥凝集および除去の工程を経て清浄な処理水を得ることとされている。この場合では、排水中のCOD成分は、BOD成分が消化される過程での共酸化および汚泥凝集過程で汚泥への吸蔵作用により低減される。しかし、排水の汚染物としてBOD成分が少ない場合には、この排水中のCOD成分の除去は難しい。
【0007】
一般の工場からの排水では、BOD成分が少なく、COD成分が汚染物質の主体である場合が多い。このような工場排水の色度およびCODの低減について簡便で効果のある処理方法が求められている。更には、廃棄物の埋立処分場の浸出水を対象にする場合のように、CODの成分組成が複雑な場合は、先願技術の酸化方法ではCOD成分の除去は十分には行なえない。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、本発明の目的は、排水における色度および/または化学的酸素要求量(COD)を低減させる場合に、この低減が効果的かつ容易に達成できるようにすることである。
【0009】
請求項1の発明は、排水2における色度および/または化学的酸素要求量(COD)を低減させるための排水処理法であって、
上記排水2に酸化剤4を混合させて混合水32,33とし、常温常圧で、活性点を有する炭素材6と金属過酸化物8とに上記混合水32,33を順次接触させて、上記排水2中の被酸化性物質を上記酸化剤4により多段酸化させるようにしたものである。
【0010】
請求項2の発明は、請求項1の発明に加えて、上記炭素材6を植物由来の粒状活性炭Aまたは石炭由来の成形活性炭Bとし、上記金属過酸化物8を過酸化ニッケルの粒状成型物とし、上記排水2の流動の方向でみて、上記炭素材6を過酸化ニッケルよりも上流側に配置し、上記活性炭A,Bに上記排水2を接触させる直前にこの排水2に上記酸化剤4を混合させると共に、上記過酸化ニッケルに混合水32を接触させる直前に上記混合水32に新たに酸化剤4を混合させ、上記排水2に対する酸化剤4の酸素濃度を上記排水2の化学的酸素要求量(COD)の1−4倍としたものである。
【0011】
なお、この項において、上記各用語に付記した符号は、本発明の技術的範囲を後述の「実施例」の項や図面の内容に限定解釈するものではない。
【発明の効果】
【0012】
本発明による効果は、次の如くである。
【0013】
請求項1の発明は、排水における色度および/または化学的酸素要求量を低減させるための排水処理法であって、
上記排水に酸化剤を混合させて混合水とし、常温常圧で、活性点を有する炭素材と金属過酸化物とに上記混合水を順次接触させて、上記排水中の被酸化性物質を上記酸化剤により多段酸化させるようにしている。
【0014】
このため、上記排水に酸化剤を混合して混合水とし、この混合水を上記炭素材に接触させると、この混合水中の被酸化性物質は、上記炭素材の各細孔内面を含む表面に特異的に吸着される。このように特異的に吸着された状態において、炭素材に対する被酸化性物質の吸着部位には酸素が取り込まれ易くなる。一方、上記混合水の流動に伴い、この混合水中の酸化剤は、上記炭素材との接触により効果的に分解されて次々と酸素を放出する。すると、この酸素が上記被酸化性物質の吸着部位に取り込まれてこの被酸化性物質が酸化される。この酸化により、上記被酸化性物質は、より低分子の物質に分解される。そして、上記のように被酸化性物質が低分子の物質に分解されると、上記炭素材への特異的な被酸化性物質の吸着が解除される。そして、これら低分子の物質は、上記炭素材から次々と離脱して、上記混合水中に移動し、このようにして、上記排水が浄水化される。
【0015】
また、上記した炭素材からの物質の離脱により、上記炭素材の表面は、上記被酸化性物質を特異的に吸着可能とする元の状態に復元する。このため、上記炭素材の表面は被酸化性物質の吸着について平衡状態に達することが防止される。よって、後続する被酸化性物質は上記炭素材の表面に次々と吸着され、以下、上記した酸化による被酸化性物質の分解が繰り返される。つまり、上記炭素材は、単なる吸着剤ではなく、触媒の機能を発揮するよう働き、被酸化性物質を特異的に吸着することで、上記酸化剤による被酸化性物質の酸化分解を促進する。この結果、上記排水の色度とCODとが効果的に低減される。
【0016】
一方、上記混合水を金属過酸化物に接触させる。この場合、上記金属過酸化物は触媒として働き、上記混合水中の酸化剤の酸化分解を促進し、これに伴い、上記被酸化性物質は効果的に酸化される。この結果、上記排水の色度とCODとが更に低減させられる。
【0017】
また、上記したように排水の色度とCODとの効果的な低減は、酸化剤、炭素材、および金属過酸化物という入手し易い物質の利用により達成される。よって、上記色度やCODの低減は容易に達成される。
【0018】
請求項2の発明は、上記炭素材を植物由来の粒状活性炭または石炭由来の成形活性炭とし、上記金属過酸化物を過酸化ニッケルの粒状成型物とし、上記排水の流動の方向でみて、上記炭素材を過酸化ニッケルよりも上流側に配置し、上記活性炭に上記排水を接触させる直前にこの排水に上記酸化剤を混合させると共に、上記過酸化ニッケルに混合水を接触させる直前に上記混合水に新たに酸化剤を混合させ、上記排水に対する酸化剤の酸素濃度を上記排水の化学的酸素要求量の1−4倍としている。
【0019】
ここで、上記活性炭や過酸化ニッケルはより入手し易いものである。よって、上記色度やCODの低減は更に容易に達成される。
【0020】
しかも、上記したように、炭素材を金属過酸化物よりも上流側に配置している。
【0021】
このため、上記炭素材により、上記混合水中の被酸化性物質は効果的に「前段酸化」されて、その濃度は低くなる。このため、その後における上記被酸化性物質についての上記金属過酸化物による「後段酸化」により、上記排水の色度とCODとはより効果的に低減させられる。
【0022】
更に、上記したように、炭素材と金属過酸化物とに上記排水を接触させる直前に、それぞれ酸化剤が混合させられる。
【0023】
このため、上記炭素材と金属過酸化物に対し上記各酸化剤が、化学的に変質しないままで接触して、より確実に酸化分解される。よって、上記被酸化性物質の酸化がより確実に達成されて、色度やBODの低減が更に効果的に低減させられる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
本発明の排水処理法に関し、排水における色度および/または化学的酸素要求量(COD)を低減させる場合に、この低減が効果的かつ容易に達成できるようにする、という目的を実現するため、本発明を実施するための最良の形態は、次の如くである。
【0025】
工場からの排水における色度および/または化学的酸素要求量を低減させる排水処理法では、上記排水は前処理として、まず、濾過装置により濾過されて、浮遊物が除去される。このように前処理された排水(原水)中における被酸化性物質である汚染物質は、CODの対象となるものが主体とされている。
【0026】
そして、上記排水に酸化剤を混合して混合水とし、常温常圧で、上記混合水を流動させて、活性点を有する炭素材に上記混合水を接触させる。この場合、上記酸化剤は次亜塩素酸ソーダである。また、上記炭素材は疎水性を有する活性炭であり、炭素材槽に収容されている。また、上記活性炭は、植物由来の粒状活性炭、および/または石炭由来の成形活性炭である。また、上記混合水を上記活性炭に接触させる直前に、上記排水に上記酸化剤を混合させて、上記混合水とする。
【0027】
上記活性炭に上記混合水が接触すると、この混合水中の被酸化性物質は、上記活性炭の各細孔内面を含む表面に特異的に吸着される。このように特異的に吸着された状態において、活性炭に対する被酸化性物質の吸着部位には酸素が取り込まれ易くなる。一方、上記混合水の流動に伴い、この混合水中の酸化剤は、上記活性炭との接触により効果的に分解されて次々と酸素を放出する。すると、この酸素が上記被酸化性物質の吸着部位に取り込まれてこの被酸化性物質が酸化される。この酸化により、上記被酸化性物質は、より低分子の物質に分解される。そして、上記のように被酸化性物質が低分子の物質に分解されると、上記活性炭への特異的な被酸化性物質の吸着が解除される。そして、これら低分子の物質は、上記活性炭から次々と離脱して、上記混合水中に移動し、このようにして、上記排水が浄水化される。
【0028】
ここで、上記酸化剤である次亜塩素酸ソーダは、これを単に水中に置いただけでは、容易には酸化分解しないものである。しかし、上記炭素材である活性炭に接触することで、次々と容易に分解して酸素を放出し、この酸素により、上記被酸化性物質が効果的に「前段酸化」される。
【0029】
また、上記した活性炭からの物質の離脱により、上記活性炭の表面は、上記被酸化性物質を特異的に吸着可能とする元の状態に復元する。このため、上記活性炭の表面は被酸化性物質の吸着について平衡状態に達することが防止される。よって、後続する被酸化性物質は上記活性炭の表面に次々と吸着され、以下、上記した酸化による被酸化性物質の分解が繰り返される。つまり、上記活性炭は、単なる吸着剤ではなく、触媒の機能を発揮するよう働き、被酸化性物質を特異的に吸着することで、上記酸化剤による被酸化性物質の酸化分解を促進する。この結果、上記排水の色度とCODとが効果的に低減される。
【0030】
次に、上記混合水に上記酸化剤を混合して他の混合水とし、常温常圧で、上記他の混合水を流動させ、この他の混合水を金属過酸化物に接触させる。この場合、上記酸化剤は次亜塩素酸ソーダであり、CODの2倍程度の酸素濃度に相当する次亜塩素酸ソーダを供給する。また、上記金属過酸化物は過酸化ニッケルの粒状成型物であり、これは粒状過酸化ニッケル槽に収容されている。また、上記他の混合水を上記過酸化ニッケルに接触させる直前に、上記混合水に上記酸化剤を新たに混合させて、上記他の混合水とする。
【0031】
上記過酸化ニッケルに上記他の混合水が接触すると、上記過酸化ニッケルは触媒として働き、上記他の混合水中の酸化剤の酸化分解を促進し、これに伴い、上記被酸化性物質は効果的に「後段酸化」される。この結果、上記排水の色度とCODとが更に低減させられる。
【0032】
ここで、上記炭素材により、上記混合水中の被酸化性物質は効果的に「前段酸化」されていて、その濃度は低い。このため、その後、上記被酸化性物質が上記金属過酸化物により「後段酸化」されると、上記排水の色度とCODとはより効果的に低減させられる。
【0033】
上記の場合、排水に対する酸化剤の酸素濃度は、上記排水のCODの1−4倍とされる。
【0034】
なお、上記排水処理法において、排水中に鉄イオンが共存すると、この鉄イオンにより次亜塩素酸ソーダから生成される酸素が消費される。このため、上記炭素材や金属過酸化物による触媒効果が抑制(阻害)される。従って、一般の排水処理法で用いられる鉄イオンの沈降剤を本発明の排水処理法に用いることは好ましくない。
【0035】
また、上記排水のpHは、4≦排水のpH≦9となるよう中性域に調整される。ここで、仮に、排水のpH<4とすると、粒状過酸化ニッケル材の金属酸化物表面が、より多く溶出して接触酸化の能力が低下する。一方、排水のpH>9とすると、排水中の金属成分が水酸化物等を生成し、これが炭素材や金属過酸化物の表面に付着し、酸化触媒としての能力を低下させる。このため、上記排水のpHを上記したように中性域に調整すれば、上記金属過酸化物についての接触酸化や酸化触媒としての能力が良好に保たれる。
【0036】
また、上記炭素材と金属過酸化物とに各混合水がそれぞれ接触して酸化反応をするとき、一般にガスが発生する。そこで、上記排水処理法が反応槽の内部で行なわれるときには、上記反応槽の上部にガス抜き設備を設けることが好ましい。
【0037】
また、上記炭素材と金属過酸化物とに各混合水がそれぞれ接触して酸化反応をするとき、この接触時間は10−40分程度であるが、30分程度が好ましい。また、接触時の各混合水の線速度は50−150m/日程度が好ましい。
【0038】
また、上記排水や混合水のそれぞれに酸化剤である次亜塩素酸ソーダを混合する設備において、次亜塩素酸ソーダの供給能力は、この次亜塩素酸ソーダの酸素濃度が排水のCODの4倍以上となるように設定される。
【実施例1】
【0039】
本発明をより詳細に説明するために、その実施例1を添付の図1に従って説明する。
【0040】
図1において、上記排水処理法を実施するための排水処理装置1につき説明する。なお、この項における用語は、上記[発明を実施するための最良の形態]で用いた用語と同じ意味を有している。
【0041】
上記排水処理装置1は、工場からの排水を処理するものである。上記排水処理装置1は、上記工場からの排水を濾過した後の排水(原水)2を貯留する排水槽3と、上記排水2に混合される酸化剤4を貯留する酸化剤槽5と、接触材である炭素材6を収容する炭素材槽7と、接触材である金属過酸化物8を収容する金属過酸化物槽9と、処理された後の処理水10を貯留する処理水槽11とを備えている。この処理水槽11内の処理水10は公共用水域等に放流される。
【0042】
上記排水槽3の底部を上記炭素材槽7の上部に連通させる第1パイプ14と、上記炭素材槽7の底部を上記金属過酸化物槽9の底部に連通させる第2パイプ15と、上記金属過酸化物槽9の上部を上記処理水槽11内に連通させる第3パイプ16と、上記排水槽3内の排水2が、順次、上記第1パイプ14、炭素材槽7、第2パイプ15、金属過酸化物槽9、第3パイプ16を流動して処理水槽11に達するよう上記排水2を流動させる排水供給ポンプ17と、上記第1パイプ14の中途部に設けられ、上記排水槽3から炭素材槽7に供給される排水2の単位流量を計測する流量計18が設けられている。
【0043】
また、上記酸化剤槽5の底部を上記第1パイプ14の下流端部に連通させる第4パイプ21と、上記酸化剤槽5の底部を上記第2パイプ15の下流端部に連通させる第5パイプ22と、上記酸化剤槽5内の酸化剤4を上記第4パイプ21と第1パイプ14とを通し上記炭素材槽7に定量供給する第1酸化剤供給ポンプ23と、上記酸化剤槽5内の酸化剤4を上記第5パイプ22と第2パイプ15とを通し上記金属過酸化物槽9に定量供給する第2酸化剤供給ポンプ24とが設けられている。
【0044】
また、上記炭素材槽7と金属過酸化物槽9の各内底部をそれぞれその下側に連通させるドレン弁26,27と、上記炭素材槽7と金属過酸化物槽9の各内上部をそれぞれ大気側に連通させて、大気へのガス抜きを自動的に行なうガス抜き弁28,29とが設けられている。また、上記各パイプ14−16,21,22には適所に弁が設けられている。
【0045】
上記排水処理装置1を用いた排水処理法は、前記[発明を実施するための最良の形態]の項で述べた通りであるが、より詳しく説明する。
【0046】
上記炭素材槽7において、上記炭素材6の上部に、上記第1パイプ14と第4パイプ21とを通し排水2と酸化剤4とによる混合水32が供給される。すると、この混合水32は、上記炭素材槽7内で上記炭素材6に接触して酸化反応する。この際、ガスが発生したとすると、このガスにより上記炭素材6が上昇させられるおそれがある。そこで、上記混合水32は上記炭素材槽7内をダウンフローすることとされ、これにより、上記炭素材6の上昇が防止されている。
【0047】
一方、上記金属過酸化物槽9において、上記金属過酸化物8の下部に、上記第1パイプ14と第5パイプ22とを通し上記混合水32と酸化剤4とによる他の混合水33が供給される。すると、この他の混合水33は、上記金属過酸化物槽9内で上記金属過酸化物8に接触して酸化反応する。この際、ガスが発生したとすると、このガスにより上記金属過酸化物8が上昇させられるおそれがある。しかし、この金属過酸化物8は比重が大きいため、その上昇は防止される。そこで、上記他の混合水33は上記金属過酸化物槽9内をアップフローすることとされている。
【0048】
(実験例1)
この実験は、前記排水処理法の一部を適用したものである。つまり、工場からの排水2を単段酸化する処理例であって、排水2に対する酸化剤4の酸素濃度(mg/l:以下同じ)を排水2のCOD(mg/l:以下同じ)相当以下とする例である。
【0049】
排水2のCODは255mg/lであり、排水2の色度は50(橙)である。そして、酸化剤4の酸素濃度50−250mg/lとした。また、炭素材6として粒状活性炭A、成形活性炭Bを用い、金属過酸化物8として成形金属酸化物Cを用いた。具体的には粒状活性炭Aの原料はヤシガラで、成形活性炭Bの原料は石炭である。また、成形金属酸化物Cは過酸化ニッケルである。また、接触時間は10分とした。
【0050】
上記条件により上記排水処理法の一部を適用した実験結果は、下記「表1」に示す通りである。
【0051】
【表1】

【0052】
上記実験結果によれば、ヤシガラを原料とする粒状活性炭Aによる触媒酸化の方法では、供給する酸化剤4の酸素濃度に相応するCODの低減が観察された。一方、成形活性炭Bもしくは成形金属酸化物Cによる方法では、酸化剤4の酸素濃度に追随する明らかなCODの低減は観察されなかった。
【0053】
(実験例2)
この実験は、工場からの排水2を前記「前、後段酸化」により多段酸化する前記排水処理法の例であって、排水2に対する酸化剤4の酸素濃度を排水2のCODの約2倍適用する例である。
【0054】
排水2のCODは137mg/lであり、排水2の色度は50(橙−紫)である。そして、酸化剤4の酸素濃度250mg/lとした。また、炭素材6と金属過酸化物8とは、前記(実験例1)と同様である。また、接触時間を10分と30分とした。
【0055】
上記条件により上記排水処理法を適用した実験結果は、下記「表2」に示す通りである。なお、この実験におけるサンプリングは、炭素材6と金属過酸化物8とをそれぞれ通過した直後のものである。
【0056】
【表2】

【0057】
上記実験によれば、接触材槽として炭素材槽7と金属過酸化物槽9とを設け、多段酸化として、各段のそれぞれに個別に酸化剤4を供給している。そして、上記実験結果によれば、各段の接触時間内に酸化剤4の酸化分解がそれぞれ進行して、排水2における色度および/またはCODが効果的に低減していることがわかる。
【0058】
(実験例3)
この実験は、廃棄物の埋立処分場における浸出水(排水2)を前記多段酸化する前記排水処理法の例である。
【0059】
排水2のCODは95mg/lであり、排水2の色度は20以下である。そして、酸化剤4、炭素材6、金属過酸化物8、接触時間、およびサンプリング法は、前記(実験例2)と同様である。
【0060】
上記条件により上記排水処理法を適用した実験結果のCOD値は、下記「表3」に示す通りである。
【0061】
【表3】

【0062】
ここで、上記浸出水は、被酸化性物質の組成が複雑で、分子量分布は広く存在することが知られている。この条件での上記実験結果によれば、前段を炭素材6の粒状活性炭Aもしくは成形活性炭B、後段を金属過酸化物8の成形金属酸化物Cとしたことにより、CODが極めて効果的に低減していることがわかる。一方、前段を金属過酸化物8の成形金属酸化物C、後段を炭素材6の粒状活性炭Aもしくは金属過酸化物8の成形金属酸化物Cとした場合には、CODの低減効果は低いことがわかる。
【0063】
(実験例4−6)
これら実験は、廃棄物の埋立処分場における浸出水(排水2)を前記多段酸化する前記排水処理法の例であって、排水2に対する酸化剤4の酸素濃度を排水2のCODの1.0−2.5倍適用する例である。
【0064】
排水2のCODは70−77mg/lであり、排水2の色度は20である。そして、酸化剤4の酸素濃度を排水2のCODの1.0−2.5倍適用した。また、炭素材6と金属過酸化物8、およびサンプリング法は、前記(実験例2)と同様である。
【0065】
また、炭素材槽7と金属過酸化物槽9はL(高さ)/D(直径)=2−4
[SV(処理速度)=1.5−4.7、LV(線速度)=62−142m]/日とし、処理量を40−80m/日とした。
【0066】
上記条件により上記排水処理法を適用した実験結果は、下記「表4」に示す通りである。
【0067】
【表4】

【0068】
上記実験結果によれば、排水2における色度および/またはCODが効果的に低減していることがわかる。特に、対象とする排水2の生物処理において生物処理後のCODが100mg/l程度に止まる場合に、更に何らかの処理工程を追加してその80%程度を低減しようとする目論見がある場合に、上記排水処理法は簡便であり、容易に適用できる。
【0069】
なお、以上は図示の例によるが、炭素材6と金属過酸化物8は、排水2の流れの方向でみて、逆の順序となるよう配置してもよい。
【0070】
以下の図2は、実施例2を示している。この実施例2は、前記実施例1と構成、作用効果において多くの点で共通している。そこで、これら共通するものについては、図面に共通の符号を付してその重複した説明を省略し、異なる点につき主に説明する。また、これら実施例における各部分の構成を、本発明の目的、作用効果に照らして種々組み合せてもよい。
【実施例2】
【0071】
本発明をより詳細に説明するために、その実施例2を添付の図2に従って説明する。
【0072】
図2において、この実施例2では、上記排水処理装置1は、接触材である他の炭素材36を収容する他の炭素材槽37と、上記金属過酸化物槽9の上部を上記他の炭素材槽37の上部に連通させる第6パイプ38と、上記他の炭素材槽37の底部をその下側に連通させて処理水10を排水させるドレン弁39と、上記他の炭素材槽37の内上部を大気側に連通させて、大気へのガス抜きを自動的に行なうガス抜き弁40とを備えている。
【0073】
上記他の炭素材36は、上記炭素材6と同様のものである。
【0074】
(実験例7)
この実験は、廃棄物の埋立処分場における浸出水(排水)を多段(三段)酸化する前記排水処理法の例である。
【0075】
排水2のCODは82mg/lであり、色度は30である。そして、上記他の炭素材36を除き、その他の実験条件は、前記(実験例4−6)と同様である。
【0076】
上記条件により上記排水処理法を適用した実験結果は、下記「表5」に示す通りである。
【0077】
【表5】

【0078】
上記実験結果によれば、金属過酸化物8を通過した後の他の混合水33には、新たには酸化剤4は混合されない。このため、上記他の混合水33中における未分解の酸化剤4の次亜塩素酸ソーダは、上記他の炭素材36により、より確実に分解され、第6パイプ38とドレン弁39を通り、より清浄な処理水10として排出される。
【図面の簡単な説明】
【0079】
【図1】実施例1を示し、排水処理装置の全体線図である。
【図2】実施例2を示し、図1に相当する図である。
【符号の説明】
【0080】
2 排水
4 酸化剤
6 炭素材
7 金属過酸化物
32 混合水
33 他の混合水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
排水における色度および/または化学的酸素要求量を低減させるための排水処理法であって、
上記排水に酸化剤を混合させて混合水とし、常温常圧で、活性点を有する炭素材と金属過酸化物とに上記混合水を順次接触させて、上記排水中の被酸化性物質を上記酸化剤により多段酸化させるようにしたことを特徴とする排水処理法。
【請求項2】
上記炭素材を植物由来の粒状活性炭または石炭由来の成形活性炭とし、上記金属過酸化物を過酸化ニッケルの粒状成型物とし、上記排水の流動の方向でみて、上記炭素材を過酸化ニッケルよりも上流側に配置し、上記活性炭に上記排水を接触させる直前にこの排水に上記酸化剤を混合させると共に、上記過酸化ニッケルに混合水を接触させる直前に上記混合水に新たに酸化剤を混合させ、上記排水に対する酸化剤の酸素濃度を上記排水の化学的酸素要求量の1−4倍としたことを特徴とする請求項1に記載の排水処理法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate