説明

排水圧送装置

【課題】 大便器と非連結状態に置かれた排水圧送装置において、排水圧送装置に備えられた流入口を閉口して、排水圧送装置内部の粉砕手段と外部とを隔絶するとともに、排水圧送装置内部に残留する排水が漏出するのことを防止し、安全、衛生性を確保する。
【解決手段】 排水圧送装置の流入口に設けた開閉部が、前記流入口を閉口する弁体と、前記弁体を前記排水圧送室の外側に向かって付勢して閉口する閉口付勢手段と、前記閉口付勢手段と前記弁体とを連結して前記弁体を駆動する駆動機構部と、を備え、大便器離脱時に前記閉口付勢手段によって前記流入口を閉口する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、大便器の排水を排出する排水圧送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、市販される排水圧送装置は、例えば、大便器の排水口と排水圧送装置にある流入口とを連結して用いられるものが知られている。
市販される排水圧送装置としては、例えば、大便器から前記流入口を経て流入する排水を一旦貯溜し、所定量に達すると内蔵するポンプにて排出するものである。この際、排水とともに流入する固形の汚物やペーパーは、ポンプのインペラーや内蔵される回転カッターによって粉砕されて、排水とともにポンプで排出されるものである。
【0003】
従来、固形汚物を粉砕する粉砕手段を備えた排水圧送装置は、汚物処理、施工やメンテナンスの際、大便器と非連結状態にあって、前記流入口は開口状態になる(例えば、特許文献1参照)。また、排水圧送装置と便器側とを使用時(排泄時)は切り離し、排水(汚物を含む)を排出処理する際に接続して使用するように構成されたポータブル大便器においては、通常、便器側と排水圧送装置とは非連結状態にあって、前記流入口は開口状態になる(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】特許2748665号公報(第3頁、第1図)
【特許文献2】特開平9−256442号公報(第7〜9頁、第1〜6図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の排水圧送装置は、大便器と非連結の状態においては、排水圧送装置に開口した流入口があり、大便器からの排水の残留物が逆流して前記流入口から外部に漏出する事が有り得るため、衛生上好ましくない。例えば、前記排水圧送装置は容易に持ち運びが可能な構造であってよく、この場合、前記排水圧送装置は傾斜して運搬される場合もあり、前記排水圧送装置内に残留する排水が前記流入口まで逆流する危険性が高い。
また、従来の排水圧送装置は、大便器と非連結の状態においては、前記流入口から排水圧送装置内部に異物が混入することも容易であって、これに起因した機能障害を生じる事がある。
また、従来の排水圧送装置では、大便器と非連結状態になされた場合、口径50〜100mm程度に開口された前記流入口から内部が露見する。前記流入口は、手など人体の一部を容易に挿入できるため、露見した先の排水経路途上に前記粉砕手段が備えられていれば、作業者あるいは使用者が、不意に手などを前記流入口から排水圧送装置内部に挿入して怪我を負う可能性が有り危険である。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、流入口が開口した排水圧送装置において、大便器と非連結時に流入口からの漏水や流入口への手や異物の侵入を極力抑え、衛生性,安全性,故障低減を確保した排水圧送装置を提供する事にある。
また、排水圧送装置と大便器が連結された状態においても、大便器の洗浄機能に支障を来さない様にする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の発明は、大便器の排水を排出する排水圧送装置であって、前記大便器から流入する排水を一旦貯溜する排水圧送室と、前記排水圧送室にあって排水と排水中に含まれる固形物が流入する流入口と、前記排水圧送室の内部にあって、前記排水中の固形物を粉砕する粉砕手段と、前記流入口と前記粉砕手段を連通する導水路と、前記排水と粉砕された固形物とを、加圧して排出する圧送手段と、を備え、前記導水路は、前記流入口に壁面が対向する曲がり部を有することを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、流入口から手を挿入した場合、曲がり部の対向する壁面に突き当たり、粉砕手段への進入を防止することができる。
【0009】
請求項2記載の発明は、前記粉砕手段は前記排水圧送室の一側方に偏倚し、前記流入口は前記排水圧送室の他側方に偏倚していることを特徴とする。
【0010】
請求項3記載の発明は、前記粉砕手段の回転軸と前記流入口の中心軸とは所定の軸間距離をおいて配置されていることを特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
図1,2は、本発明の排水圧送装置の第一の実施形態における、開閉部900の閉口状態の立面断面図と、開閉部900の開口状態の立面断面図、を示す。
【0012】
排水圧送室500の側壁にある流入口505に開閉部900が設けられ、流入口505を開閉するように構成されている。
【0013】
具体的には、開閉部900は、弁体913に当接アーム915が当接され、当接アーム915が開閉部回動軸901を中心に回動するように構成された可動堰である。弁体913は、フレキシブルなフレキ側壁922と板状の堰板923とが水密に接合されて成る。
【0014】
図1は、図示されない大便器と本排水圧送装置とが非連結状態にある場合の開閉部900の状態を示す。開閉部900は、図示されない閉口付勢手段によって常時付勢された開閉部回動軸901を軸に回動する当接アーム915が堰板923を閉方向に押圧し、流入口505を閉口する。
【0015】
図2は、大便器300と本排水圧送装置とが連結状態にある場合の開閉部900の状態を示す。開閉部900は、送通部402が排水圧送室500の側壁にある流入口505に勘入され、堰板923を開方向に押し倒し、流入口505を常に開口している。さらに、送通部402から流入口505を抜き外すと、自動的に開閉部900が流入口505を閉口する(図1に示す状態)。このように流入口505が排水圧送装置100の側面に設けられたものについては、特に、前記排水圧送装置は傾斜して運搬される場合に、前記排水圧送装置内に残留する排水が前記流入口まで逆流して外部に漏出する危険性が高い。
【0016】
また図2に示すように、大便器300と本排水圧送装置とが連結状態にある場合、開閉部900は常時流入口505を開口しているので、大便器300内の溜水Aを洗浄排出する際、開閉部900が排水流動を何ら阻害するものではない。またさらに、堰板923の一部が排水Bの導水路を形成し、汚物Cとともに流入する排水Bをスムーズに排水圧送室500内の図示されない圧送手段まで案内する作用をもたらす。
【0017】
図3は、本発明の排水圧送装置と大便器とを連結した一使用形態を示し、排水圧送装置100と大便器300の送通部402とが連結状態にある本発明の第二の実施形態としての構成図である。排水圧送装置100は、排水圧送室500、圧送手段501、開閉部900、制御部600を有し、洗浄水供給管700、洗浄水供給部701、を接続した陶器又は樹脂製の大便器300と、排水圧送管750と、を接続して架台001に支持される。
【0018】
大便器300は、トラップ状の搬送路400を備える。また、搬送路400の出口の送通部402は、排水圧送室500の側壁にある流入口505に接続される。
【0019】
排水圧送室500は、流入口505と、圧送出口506と、圧力検知部502と、大気開放弁800とを備えている。
【0020】
圧送手段501は、ポンプ室511と、ポンプ室511の下部にポンプ駆動用のモーター512を備え、ポンプ室511と圧送出口506とを連通する圧送連結管507を接続している。
【0021】
大気開放弁800は、排水圧送室500の上部に設けられ、一端を排水圧送室500に連通し、他端を外気に開口するように構成される。前記排水圧送室500との連通部分は、洗浄水が大気開放弁800内に侵入しない位置に設けられる。または大気開放弁800の上流側に洗浄水の侵入を阻止する逆止弁703を設ける。
【0022】
制御部600は、洗浄スイッチ601と、モーター512と、圧力検知部502と、洗浄水供給部701に備えられる電磁弁702と、電源と、が電気的に接続されている。なお、圧力検知部502としては、圧電センサーや、歪みセンサー、ストロークセンサーを用いることができる。
【0023】
図4は、排水圧送装置100と大便器300との非連結状態にある本発明の第二の実施形態としての構成図である。本実施形態の排水圧送装置は、図4に示す前記実施形態と同様の構成である。排水圧送装置100は、大便器300と、排水圧送管750と、制御部600と、を切り離して架台001から固定解除される。本態様における排水圧送装置100は、大便器300から切り離され、持ち運び可能な状態にある。
前記持ち運びの際、場合によっては、排水圧送装置100内に残留する排水Bの液面が暴れて内側壁面の上部に至るまでを濡らす事も有り得る。しかし、この場合、開閉部900は、流入口505を閉口するように付勢されていてよく、流入口505から外部への排水Bの漏出を効果的に防止する。
【0024】
次に、本発明の排水圧送装置の第二の実施形態における開閉部900の一実施例を、図5〜9の構造図にて説明する。図5〜8は、本実施例における開閉部900近傍の立面断面図である。また、図9は、開閉部900の分解斜視図である。この例においては、排水圧送室500の側壁にある流入口505に開閉部900が設けられ、流入口505を開閉するように構成されている。
具体的な構造を図9を参考に説明する(一部図5〜8を参照とする)。開閉部900は、弁体913と連結アーム924とが接続され、駆動機構部902を介して、連結アーム924と閉口付勢手段930及び開口付勢手段931とが連結された、開閉部回動軸901を中心に回動するように構成されたフラッパー弁である。駆動機構部902は、開閉部回動軸901と、駆動カム927と従動カム928とを備えた伝達可変手段と、レバー925と、及びストッパー9291と、を備えたブラケット929とから構成される。
シール材914を備えた弁体913がシート部920に当接して流入口505を閉口する。また、開閉部900は、電動モーターである駆動軸926を備えた動力機932(開口付勢手段931)の駆動力によって開閉部回動軸901を軸に回動し、流入口505の開閉動作を行うものである(図7,8の状態) 。
動力機932が駆動していない状態においては、常時、閉口付勢手段930によって、弁体913を、シール材914がシート部920に水密に当接するように付勢する(図5,6の状態)。
【0025】
閉口付勢手段930は、コイルスプリングであって、レバー925に係止され、もう一端を排水圧送室500に固定されたスプリング固定部912に係止されて、所定の張力を持って保持されている。
また、開口付勢手段931は、動力機932であって、図3の制御部600によって電気的に駆動制御されるものである。動力機932は、排水圧送室500に固定されたブラケット929に固定され、駆動軸926を凸状の駆動カム927に接続している。
開閉部回動軸901は、その一端に凹状の従動カム928を、その中央付近に連結アーム924を、その他の一端にレバー925を、固定している。尚、開閉部回動軸901は異形のフレーム構造であって、直接、弁体913を接続したものであってもよい。
【0026】
本態様の開閉部900の動作構造を説明すると、図5、6は、開閉部900が流入口505を閉口した状態(待機状態)である。待機状態では、閉口付勢手段930は巻線軸方向に対して所定の張力を保持しており、開閉部回動軸901にF1の回動力を作用し、開閉部回動軸901とリンクした弁体913は排水圧送室500の外側に向かってシート部920を押圧するようにシール材914が圧縮される。この時、動力機932は静止した状態である。
【0027】
第二の実施形態における開閉部900は、図3の大便器300の洗浄時、動力機932を起動して図7,8に示すような駆動状態となる。動力機932が起動すると、閉口付勢手段930の作用力F1に対向するさらに大きい作用力F2を開閉部回動軸901に作用して、開閉部900を開動する。さらに、開閉部900は、全開状態を所定時間維持した後、動力機932を逆転して閉動し、上記待機状態に復帰する。
【0028】
上記の場合において可変連結手段は以下のように機能する。凸状の駆動カム927は凸部をストッパー9291に回動区間を規制され、動力機932の正転(開動時)、反転(閉動時)に合わせて回動する。また、凹状の従動カム928の凹部を駆動カム927の凸部にかみ合せることにより、連結アーム924に連結した弁体913を動力機932の正転に合わせ回動可能となっている。尚、駆動カム927の動作は軸心方向の位置関係によってストッパー9291で規制を受けるが、従動カム928は、軸方向に干渉しない位置にあり、従動カム928の回動はストッパー9291に規制を受けない。
従って、弁体913は、閉口付勢手段930による作用力F1と開口付勢手段931である動力機932の作用力F2が開閉弁回動軸901に作用しながら正転、逆転を行う。本態様における排水圧送装置は、開口付勢手段931が電気的に制御されて開閉部900を駆動し、大便器300の洗浄動作時以外では、常時、流入口505を閉口している。
【0029】
前記第二の実施形態においては、常時、前記待機状態を維持される。即ち、開閉部回動軸901には閉口付勢手段930の作用力F1のみが作用し、所定の押圧力を持って弁体913がシート部920に当接される。
従って、例えば、メンテナンスのために排水圧送装置100を離脱した際も流入口505は既に閉じた状態になっており、排水圧送装置100は遮蔽され、不意に排水圧送装置100を傾けても排水圧送装置100内に残留する排水Bが外部に漏出する恐れがない。また、外部から排水圧送装置100内への異物の進入も防止できる。
弁体913が、作用力F1以上の外力を作用力F1に対向して受けた場合でも、前記外力が解除されると上記待機状態に自動的に回復するものである。
【0030】
図10〜12は、本発明の排水圧送装置の第三の実施形態における排水圧送装置100内部の構成図であり、図10はその斜視図、図11はその平面図、図12はその立面図である。本実施形態における排水圧送装置100は、圧送部501のモーター512と同軸上に配置されたカッター503を有する粉砕手段509と、粉砕手段509と流入口505とを連通する導水路510を備えている。その他は図3の第二の実施形態と同様である。
流入口505の中心軸とカッター503の回転軸とは軸間距離を一定にとって配置される。また、導水路510は、曲がり部513を有し、曲がり部513には遮蔽壁514を形成する。
本態様において、例えば、無理に開閉部505を開けて流入口505から手を挿入した場合、曲がり部513の対向する壁面に突き当たり、さらに、カッター503の方向に手を伸ばした場合(取り得る最小挿入角θ1にて手を挿入した場合)、遮蔽壁514によって遮られる。上記の如く、本態様の排水圧送装置100は、開閉部900、曲がり部513、及び遮蔽壁514にて安全措置を施し、粉砕手段509への手などの進入を防止したものである。
メンテナンスのために流入口505を開口した状態で作業した場合、あるいは、閉口した開閉部900に無理に手を挿入した場合に、直に届かない位置に前記粉砕手段509が置かれていれば、直ちに前記のような災害を負う危険性は低くなる。
【0031】
また、図12に示す通り、導水路510は流下勾配θ2をもって形成される。
これによれば、仮に、本発明の排水圧送装置を傾斜して運搬した時でも、残留排水は閉口した開閉部900まで導水路510を逆流する危険性が低く、逆流したとしても、排水圧送装置を再設置した時にそこに滞留する事無く排水圧送室500の下部に流下するため、任意に開閉部900を開いた際にも残留排水が漏出するのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の排水圧送装置の第一の実施形態における開閉部の一実施例の立面断面図(閉口状態)
【図2】本発明の排水圧送装置の第一の実施形態における開閉部の一実施例の立面断面図(開口状態)
【図3】本発明の排水圧送装置の第二の実施形態における全体構成図
【図4】本発明の排水圧送装置の第二の実施形態における全体構成図
【図5】本発明の排水圧送装置の第二の実施形態における開閉部の一実施例の開閉部の立面断面図(閉口状態)
【図6】本発明の排水圧送装置の第二の実施形態における開閉部の一実施例の開閉部の立面断面図(閉口状態)
【図7】本発明の排水圧送装置の第二の実施形態における開閉部の一実施例の開閉部の立面断面図(開口状態)
【図8】本発明の排水圧送装置の第二の実施形態における開閉部の一実施例の開閉部の立面断面図(開口状態)
【図9】本発明の排水圧送装置の第二の実施形態における開閉部の一実施例の開閉部の分解斜視図
【図10】本発明の排水圧送装置の第三の実施形態における排水圧送装置内部の構成図(斜視図)
【図11】本発明の排水圧送装置の第三の実施形態における排水圧送装置内部の構成図(平面図)
【図12】本発明の排水圧送装置の第三の実施形態における排水圧送装置内部の構成図(立面図)
【符号の説明】
【0033】
001 架台
100 排水圧送装置
300 大便器
400 搬送路
402 送通部
500 排水圧送室
501 圧送手段
502 圧力検知部
503 カッター
505 流入口
506 圧送出口
507 圧送連結管
509 粉砕手段
510 導水路
511 ポンプ室
512 モーター
513 曲がり部
514 遮蔽壁
600 制御部
601 洗浄スイッチ
700 洗浄水供給管
701 洗浄水供給部
702 電磁弁
750 排水圧送管
800 大気開放弁
900 開閉部
901 開閉部回動軸
902 駆動機構部
912 スプリング固定部
913 弁体
914 シール材
915 当接アーム
920 シート部
922 フレキ側壁
923 堰板
924 連結アーム
925 レバー
926 駆動軸
927 駆動カム
928 従動カム
929 ブラケット
9291 ストッパー
930 閉口付勢手段
931 開口付勢手段
932 動力機
A 大便器内の溜水
B 排水
C 固形汚物
D 洗浄水
θ1 最小挿入角
θ2 流下勾配

【特許請求の範囲】
【請求項1】
大便器の排水を排出する排水圧送装置であって、
前記大便器から流入する排水を一旦貯溜する排水圧送室と、
前記排水圧送室にあって排水と排水中に含まれる固形物が流入する流入口と、
前記排水圧送室の内部にあって、前記排水中の固形物を粉砕する粉砕手段と、
前記流入口と前記粉砕手段を連通する導水路と、
前記排水と粉砕された固形物とを、加圧して排出する圧送手段と、
を備え、
前記導水路は、前記流入口に壁面が対向する曲がり部を有することを特徴とする排水圧送装置。
【請求項2】
前記粉砕手段は前記排水圧送室の一側方に偏倚し、前記流入口は前記排水圧送室の他側方に偏倚していることを特徴とする請求項1に記載の排水圧送装置。
【請求項3】
前記粉砕手段の回転軸と前記流入口の中心軸とは所定の軸間距離をおいて配置されていることを特徴とする請求項1に記載の排水圧送装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−36019(P2009−36019A)
【公開日】平成21年2月19日(2009.2.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−296481(P2008−296481)
【出願日】平成20年11月20日(2008.11.20)
【分割の表示】特願2003−81097(P2003−81097)の分割
【原出願日】平成15年3月24日(2003.3.24)
【出願人】(000010087)TOTO株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】