説明

排水連結具

【課題】便器本体からの排水を良好に排出することができる排水連結具を提供する。
【解決手段】排水連結具10は、便器本体1に設けられた便鉢2の下流側に連通する便器排水路3の排出口3Aと、便器本体1が設置されるトイレルームR内に向けて開口する排水管5の流入口5Aとを連結する。排水連結具10は、排出口3Aに接続する上流側開口部11と、この上流側開口部から下方に延び、上流端部12Aより前後方向の流路幅が縮小し、かつ左右方向の流路幅が拡大した中間絞り部12B、12Cを有する下降流路L1を形成する下降管部12と、この下降管部12の下流側に設けられ、流入口5Aに接続する下流側開口部13とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は排水連結具に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に従来の排水連結具が開示されている。この排水連結具は、便器本体に設けられた便鉢の下流側に連結された便器排水路の排出口と、便器本体が設置されるトイレルームに向けて開口した排水管の流入口とを連結する。この排水連結具は、便器排水路の排出口に接続する上流側開口部と、この上流側開口部から下方に延び、後面側の内壁の上部に設けられた前後方向の流路幅を縮小する棚部を有する下降流路を形成する下降管部と、下降管部の下端に設けられ、排水管の流入口に接続する下流側開口部とを備えている。
【0003】
この排水連結具では、棚部が形成された下降流路の上部において前後方向の流路幅が上流側開口部の前後方向の寸法より小さくなっている。このため、上流側開口部から流入した排水の一部が棚部の上面に衝突して前面側の内壁に向けて飛散し、水膜が形成される。これにより、この水膜より上流側の流路内に排水を十分に満たすことができ、便器排水路及び下降流路にサイホン作用を発生させることができる。このため、サイホン作用を利用して便器本体からの排水を排出することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−214106号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1の排水連結具では、前後方向の流路幅を縮小する棚部がサイホン作用の発生した後に下降流路を流下する排水の抵抗となる。このため、便器本体からの排水の排出に時間がかかったり、排出流の勢いが低下したりする等、排水性能が低下する虞がある。
【0006】
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、便器本体からの排水を良好に排出することができる排水連結具を提供することを解決すべき課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の排水連結具は、便器本体に設けられた便鉢の下流側に連通する便器排水路の排出口と、前記便器本体が設置されるトイレルーム内に向けて開口する排水管の流入口とを連結する排水連結具であって、
前記排出口に接続する上流側開口部と、
この上流側開口部から下方に延び、上流端部より前後方向の流路幅が縮小し、かつ左右方向の流路幅が拡大した中間絞り部を有する下降流路を形成する下降管部と、
この下降管部の下流側に設けられ、前記流入口に接続する下流側開口部とを備えていることを特徴とする。
【0008】
この排水連結具では、中間絞り部において前後方向の流路幅が縮小していることにより、上流側開口部から流下した排水が前面側又は後面側の一方の内壁から他方の内壁へ飛散する。これにより、水膜が形成され、この水膜より上流側の下降流路及び便器排水路に排水を十分に満たすことができる。このため、下降流路及び便器排水路にサイホン作用を良好に発生させることができる。また、中間絞り部では左右方向の流路幅が拡大しているため、前後方向の流路幅が減少しても流路面積の減少を抑制することができる。このため、排水連結具の排水性能を良好に維持することができる。
【0009】
したがって、本発明の排水連結具は、便器本体からの排水を良好に排出することができる。
【0010】
前記下降流路は、上流端部から下方に向けて前後方向の流路幅を徐々に縮小し、かつ左右方向の流路幅を徐々に拡大して形成され得る。この場合、中間絞り部においてサイホン作用が発生した後に下降流路を流れる排水を抵抗なくスムーズに流下させることができる。
【0011】
前記下降流路は、上流端部から下方に向けて、流路方向に直交して対向する前面側の内壁と後面側の内壁とが近づきつつ、前方又は後方へ傾斜し得る。この場合、下降流路の前面側又は後面側の一方の内壁に沿って流下した排水が他方の内壁に向けて飛散する。これにより、水膜が形成され、この水膜より上流側の下降流路及び便器排水路に排水を十分に満たすことができ、サイホン作用を良好に発生させることができる。
【0012】
前記下降管部は、上端部に形成され、前記上流側開口部より流路面積を縮小させた上端絞り部を有し得る。この場合、上端絞り部に上流側開口部から流下した排水を衝突させて飛散させることにより、水膜を形成することができる。これにより、上端絞り部より上流側の上流側開口部及び便器排水路に排水を十分に満たすことができ、早期にサイホン作用を発生させることができる。このため、便器本体からの排水をサイホン作用を利用して良好に排出することができる。
【0013】
また、上端絞り部によって生じたサイホン作用は、中間絞り部により形成される水膜により、その水膜より上流側の下降流路にも排水が十分に満たされ、さらに強力なサイホン作用に成長させることができる。このため、便器本体からの排水をさらに良好に排出することができる。
【0014】
前記下流側開口部は、下端部に形成されて流路断面積を縮小する下端絞り部を有し得る。この場合、下端絞り部に下降流路から流下した排水を衝突させて飛散させることにより、水膜を形成することができる。これにより、排水連結具の下端部でサイホン作用を発生させることができ、高低差を利用してさらに強力なサイホン作用に成長させることができる。また、流路面積を縮小することにより、汚物等が上流に到達して下流側開口部における流量が少なくなってもサイホン作用を持続することができる。
【0015】
前記下端絞り部は、前後方向の流路幅が左右方向の流路幅よりも狭くし得る。この場合、下端絞り部の形状が中間絞り部の形状に合ったものとなる。このため、下端絞り部においてサイホン作用が発生した後、中間絞り部から下流側開口部にかけて排水の流れの抵抗を極力抑えることができ、便器本体からの排水を良好に排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】実施例1の排水連結具を備えた水洗式便器の断面図である。
【図2】実施例1の排水連結具の断面図である。
【図3】(A)図2の矢視A−A断面図、(B)図2の矢視B−B断面図、(C)図2の矢視C−C断面図、(D)図2の矢視D−D断面図、(E)実施例1の排水連結具の左右方向の概略断面図である。
【図4】実施例2の排水連結具を備えた水洗式便器の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の排水連結具を具体化した実施例1及び2を図面を参照しつつ説明する。
【0018】
<実施例1>
実施例1の排水連結具10は、図1及び図2に示すように、便器本体1に設けられた便鉢2の下流側に連通する便器排水路3の排出口3Aと、便器本体1が設置されるトイレルームR内に向けて開口する排水管5の流入口5Aとを連結することができる。便器排水路3の排出口3Aは下方に向いて開口している。排水管5の流入口5Aは床面Fを貫通する貫通孔H内から上方に向いて開口している。
【0019】
排水連結具10は、便器排水路3の排出口3Aに接続する上流側開口部11と、この上流側開口部11から下方に延びた下降流路L1を形成する下降管部12と、この下降管部12の下流側に設けられ、流入口5Aに接続する下流側開口部13とを備えている。
【0020】
上流側開口部11は円筒状であり、外周面の上下方向の中央部には外周面を一周する凸部11Aが形成されている。凸部11Aは、下方に向けて外側に広がる傾斜面と、この傾斜面の下端から鋭角に内側へ折れ曲がり上流側開口部11の外周面に直交する水平面とを有している。
【0021】
上流側開口部11の外周面にはパッキン20が嵌められている。このパッキン20は、円筒状の胴部20Aと、胴部20Aの上端部から内側に延びる円環状の上面部20Bとを有している。パッキン20の胴部20Aの上下方向の中央部には、内側から外側に膨らんだ凹部20Cが形成されている。凹部20Cには上流側開口部11の外周面に形成された凸部11Aが収納され、パッキン20が上流側開口部11の外周面から抜けてしまうことを防止している。また、パッキン20の下部の外周面には締付けベルト21が締着され、パッキン20が上流側開口部11の外周面から抜けてしまうことを防止している。
【0022】
パッキン20の上面部20Bの中央開口部には、上方から便器本体1の便器排水路3を形成する便器排出管4の端部が挿入される。この際、パッキン20の上面部20Bの中央開口部は弾性変形して便器排出管4の外周面に摺接する。これにより、便器排出管4と排水連結具10とは水密状態で接続される。
【0023】
下降管部12は上端部から外方に延びて形成された円環状の上端絞り部14を有している。この上端絞り部14の外周縁部は上流側開口部11の下端部に連続している。このように、上端絞り部14の中央開口部14Aにおける流路面積は上流側開口部11の流路面積より縮小している。このため、便器排水路3の排出口3Aから排出され、上流側開口部11から流下する排水は、上端絞り部14の上面に衝突して飛散する。これにより、水膜が形成され、上端絞り部14より上流側の上流側開口部11及び便器排水路3に排水を十分に満たすことができ、早期にサイホン作用を発生させることができる。このため、便器本体1からの排水をサイホン作用を利用して良好に排出することができる。
【0024】
下降流路L1は、図2及び図3に示すように、上流端部12Aの前後方向の流路幅(X1)より縮小した前後方向の流路幅(X2)を有し、かつ上流端部12Aの左右方向の流路幅(Y1)より拡大した左右方向の流路幅(Y2)を有する中間絞り部である第1中間絞り部12Bを設けている。下降流路L1は、上流端部12Aから第1中間絞り部12Bにかけて、流路方向に直交して対向する前面側の内壁と後面側の内壁とが近づいている。また、下降流路L1は、上流端部12Aから第1中間絞り部12Bにかけて下方に向けて後方へ傾斜している。このため、第1中間絞り部12Bにおいて、上流側開口部11から前面側の内壁に沿って流下した排水が後面側の内壁に向けて飛散する。これにより、第1中間絞り部12Bに水膜が形成され、この水膜より上流側の下降流路L1に排水を十分に満たすことができる。このため、下降管部12の上端部に形成された上端絞り部14によってサイホン作用を早期に発生させつつ、この第1中間絞り部12Bにおいてはサイホン作用をさらに強力なサイホン作用に成長させることができる。
【0025】
また、下降流路L1は、上流端部12Aから下方に向けて前後方向の流路幅を滑らかな湾曲面により徐々に縮小し、かつ左右方向の流路幅を滑らかな湾曲面により徐々に拡大して形成されている。このため、第1中間絞り部12Bにおいてサイホン作用が発生した後に下降流路L1を流れる排水を抵抗なくスムーズに流下させることができる。
【0026】
下降流路L1は、第1中間絞り部12Bより下方にも中間絞り部である第2中間絞り部12Cを設けている。第2中間絞り部12Cの前後方向の流路幅(X3)は第1中間絞り部12Bの前後方向の流路幅(X2)より縮小している。また、第2中間絞り部12Cの左右方向の流路幅(Y3)は第1中間絞り部12Bの左右方向の流路幅(Y2)より拡大している。また、下降流路L1は、第1中間絞り部12Bから第2中間絞り部12Cにかけて下方に向けて前方へ傾斜している。このため、第2中間絞り部12Cにおいて、下降流路L1の後面側の内壁に沿って流下した排水が前面側の内壁に向けて飛散する。これにより、第2中間絞り部12Cに水膜が形成され、この水膜より上流側の下降流路L1に排水を十分に満たすことができる。よって、第2中間絞り部12Cにおいてもサイホン作用をさらに強力なサイホン作用に成長させることができる。
【0027】
また、下降流路L1は、第1中間絞り部12Bから第2中間絞り部12Cにかけても前後方向の流路幅を滑らかな湾曲面により徐々に縮小し、かつ左右方向の流路幅を滑らかな湾曲面により徐々に拡大して形成されている。このため、第2中間絞り部12Cにおいてサイホン作用が発生した後に下降流路L1を流れる排水を抵抗なくスムーズに流下させることができる。
【0028】
下流側開口部13は下端部に形成された下端絞り部13Aを有している。この下端絞り部13Aの流路面積は、真上の流路面積より縮小している。下端絞り部13Aの前後方向の流路幅(X4)は第2中間絞り部12Cの前後方向の流路幅(X3)より縮小している。このため、下端絞り部13Aに下降流路L1から流下した排水を衝突させて飛散させ、水膜を形成することができる。これにより、排水連結具10の下端部でサイホン作用を発生させることができ、高低差を利用してさらに強力なサイホン作用に成長させることができる。また、流路面積を縮小することにより、汚物等が上流に到達して下流側開口部13における流量が少なくなってもサイホン作用を持続させることができる。
【0029】
また、下降流路L1は、図3(A)、(B)、(C)、(E)に示すように、左右方向の流路幅が上流端部12Aから下方に向けて徐々に拡大し(Y1<Y2<Y3)、前後方向の流路幅が徐々に減少している(X1>X2>X3)。このようにして、下降流路L1の流路面積の減少を抑制しているため、排水連結具10の排水性能を良好に維持することができる。
【0030】
したがって、実施例1の排水連結具10は、便器本体1からの排水を良好に排出することができる。
【0031】
また、第2中間絞り部12Cから下端絞り部13Aにかけて前後方向及び左右方向の流路幅が徐々に拡大し、下端絞り部13Aにおいて急に流路面積を減少している。これにより、サイホン作用の終了時に排水連結具10内を流下する排水の流量が落ちてきても下端絞り部13Aにおいてサイホン作用を継続させ続けることができる。つまり、長い間、強力なサイホン作用を継続することができる。
【0032】
下端絞り部13Aの前後方向の流路幅は左右方向の流路幅より狭くなっている。これにより、下端絞り部13Aの開口形状を下降流路L1の下流側の扁平形状の流路形状に合わせ、サイホン作用が発生した後の流下する排水の抵抗を極力抑えてスムーズに排出することができる。
【0033】
下流側開口部13は、図1に示すように、排水管5の流入口5A内に挿入され、下流側開口部13の外周面と流入口5Aの内周面が接着材により接合される。このようにして、排水連結具10と排水管5とは水密状態で接着される。
【0034】
<実施例2>
実施例2の排水連結具110は、図4に示すように、便器排水路3の排出口3Aと、その下方から前方に離れた床面Fに設けられた貫通孔H内から上方に向いて開口する排水管5の流入口5Aとを連結することができる。この排水連結具110は、排出口3Aに接続される上流側開口部11と、この上流側開口部11から下方に延びた下降流路L2を形成する下降管部112と、下降管部112の下部から前方に延びた横引き流路L3を形成する横引き管部114と、横引き管部114の下流側に設けられ、流入口5Aに接続される下流側開口部113とを備えている。他の構成は、実施例1と同様であり、同一の構成については同一の符号を付し詳細な説明を省略する。
【0035】
排水連結具110の下降流路L2は、上流端部112Aより前後方向の流路幅が縮小し、かつ左右方向の流路幅が拡大した中間絞り部112Bを有している。つまり、下降流路L2は、上流端部112Aから中間絞り部112Bにかけて、流路方向に直交して対向する前面側の内壁と後面側の内壁とが近づいている。また、下降流路L2は、上流端部12Aから中間絞り部112Bにかけて下方に向けて後方へ傾斜している。このため、中間絞り部112Bにおいて、上流側開口部11から前面側の内壁に沿って流下した排水が後面側の内壁に向けて飛散する。これにより、中間絞り部112Bに水膜が形成され、この水膜より上流側の下降流路L2に排水を十分に満たすことができる。このため、下降管部112の上端部に形成された絞り部14によってサイホン作用を発生させつつ、この中間絞り部112Bにおいてはサイホン作用をさらに強力なサイホン作用に成長させることができる。
【0036】
また、下降流路L2は、左右方向の流路幅が上流端部112Aから中間絞り部112Bに向かって徐々に拡大している。このため、前後方向の流路幅が減少しても下降流路L2の流路面積の減少を抑制している。このため、排水連結具110の排水性能を良好に維持することができる。
【0037】
したがって、実施例2の排水連結具110も便器本体1からの排水を良好に排出することができる。
【0038】
横引き管部114は前端側を切断可能である。このため、上方に向いて開口する排水管5の流入口5Aの位置の変化、つまり便器排水路3の排出口3Aと排水管5の流入口5Aとの距離に変化に応じて、横引き管部114の前端側を切断し、便器排水路3の排出口3Aと排水管5の流入口5Aとを連結することができる。横引き管部114の前端部には横引き流路L3の向きを下方へ向けて変化させる前端部材114Aが連結されている。前端部材114Aの下方には、下流側開口部113を形成した接続部材115が前端部材114Aと接着固定されている。下流側開口部113は、配管5の流入口5A内に挿入され、下流側開口部113の外周面と流入口5Aの内周面が接着される。このようにして、排水連結具110と排水管5とは水密状態で連結される。
【0039】
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)実施例1では、上流端部から第1中間絞り部にかけて下降流路が下方に向けて後方に傾斜していたが、下方に向けて前方に傾斜させてもよい。
(2)実施例1及び2では、下降管部の上端部に上端絞り部を形成したが、上端絞り部がなくてもよい。
(3)実施例1及び2では、下降流路の前後方向の流路幅を滑らかな湾曲面によって徐々に縮小したが、段階的に徐々に縮小してもよい。
(4)実施例1及び2では、下降流路の左右方向の流路幅を滑らかな湾曲面によって徐々に拡大したが、段階的に徐々に拡大してもよい。
【符号の説明】
【0040】
1…便器本体
2…便鉢
3…便器排水路
3A…排出口
5…排水管
5A…流入口
10、110…排水連結具
11…上流側開口
12、112…下降管部
12A、112A…上流端部
12B、112B…第1中間絞り部(中間絞り部)
12C…第2中間絞り部(中間絞り部)
13、113…下流側開口部
13A…下端絞り部
14…上端絞り部
L1、L2…下降流路
L3…横引き流路
R…トイレルーム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
便器本体に設けられた便鉢の下流側に連通する便器排水路の排出口と、前記便器本体が設置されるトイレルーム内に向けて開口する排水管の流入口とを連結する排水連結具であって、
前記排出口に接続する上流側開口部と、
この上流側開口部から下方に延び、上流端部より前後方向の流路幅が縮小し、かつ左右方向の流路幅が拡大した中間絞り部を有する下降流路を形成する下降管部と、
この下降管部の下流側に設けられ、前記流入口に接続する下流側開口部とを備えていることを特徴とする排水連結具。
【請求項2】
前記下降流路は、上流端部から下方に向けて前後方向の流路幅を徐々に縮小し、かつ左右方向の流路幅を徐々に拡大して形成されていることを特徴とする請求項1記載の排水連結具。
【請求項3】
前記下降流路は、上流端部から下方に向けて、流路方向に直交して対向する前面側の内壁と後面側の内壁とが近づきつつ、前方又は後方へ傾斜していることを特徴とする請求項1又は2記載の排水連結具。
【請求項4】
前記下降管部は、上端部に形成され、前記上流側開口部より流路面積を縮小させた上端絞り部を有していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の排水連結具。
【請求項5】
前記下流側開口部は、下端部に形成されて流路断面積を縮小する下端絞り部を有していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の排水連結具。
【請求項6】
前記下端絞り部は、前後方向の流路幅が左右方向の流路幅よりも狭いことを特徴とする請求項5記載の排水連結具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate