説明

掘削溝用多辺枠体土留

【課題】 マンホール等を地下に埋設するために、地山崩壊防止用の矢板工法の支保材において、フレーム長さを調整させる、液圧または気圧による調整装置で、多辺形の環状枠体を形成し、ヒンジ結合されることを特徴とする掘削溝用多辺枠体土留を提供する。
【解決手段】 内筒1と外筒2が摺動可能なフレーム3に、水圧式シリンダーが内蔵される。水圧式シリンダーの基端部と、内筒1の端部とは、水圧式シリンダーの基端部のピン孔と、内筒1の端部に設けられたピン孔を介して、ピンで固定される。水圧式シリンダーの先端部と、外筒2とも、水圧式シリンダーの先端部のピン孔と、外筒2の端部に設けられたピン孔を介して、ピンで固定される。ピン孔はフレーム3の最大長さを調節する。 腹起しブロックとして、上部吊り金具15aと下部吊り金具を備えるヒンジ部材14とを、複数個連結すれば、枠体土留となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、掘削平面上、各内角が180度以下のあらゆる多角形の掘削溝に対応し、その土壁の崩壊を防止する掘削溝用多辺枠体土留に関するものである。
【0002】
【技術文献】
特開2005−2601号
【背景技術】
【0003】
従来マンホール等の構造物の埋設工事に土留を行う際には、掘削土壁の対辺にそれぞれ腹起し、切梁等を用いた公知の方法で土留が行われてきたが、これを改善するものとして、前記文献は四角枠状の枠体で押圧でき、また掘削溝の掘り下げ深度に合わせて、下段の枠体を容易に下方へ移動させることができ、且つ施工後には、下段の枠体を上段の枠体に近接する位置まで、簡単に移動できる土留仮設装置を提供している。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記文献による土留装置は、第1に、四角形の掘削溝のみに対応するもので、あらゆる多角形の掘削溝に対応可能な土留装置ではないため、必要とされる掘削面積よりも大きくなっても、四角形での掘削が行われ、余分な掘削を行わなければならないという点、第2に、掘削溝内を横断する既設の配管等の障害物により、四角枠状を維持したまま、枠体を設置、撤去することが不可能となるという弊害があった。
【0005】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、掘削平面上、各内角が180度以上のあらゆる掘削溝に対応可能で、その土壁の崩壊を防止し、且つ掘削溝内での組立、解体および必要に応じたフレームの追加作業を容易にする掘削溝用多辺枠体土留の提供をその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記の目的を達成するために、第1発明による掘削溝用多辺枠体土留は、マンホール等の構造物を地下に埋設するために、掘削された掘削溝の地山壁の崩壊を防止する、矢板を土留壁とする矢板工法において、内外筒よりなるフレームと、このフレームの内部に備えられ、且つ内筒と外筒との摺動によって、フレーム長さを調整させる、液圧または気圧による長さ調整装置とで構成し、この腹起しブロックを、複数個その端部を相互に連結して、多辺形の環状枠体を形成すると共に、しかもその連結を、その端部及びヒンジ部材のそれぞれに備えられたピン孔及びピンにて、ヒンジ結合されることを特徴とする。
【0007】
腹起しブロックを任意の位置で部分的に直線状に連結して、多辺形の環状枠体を形成するようにするのがよい。
【0008】
腹起しブロックに、ばね式自動収縮装置を備えるようにするのがよい。
【0009】
複数の該腹起しブロックの収縮を、地上で集中制御できる装置を備えるようにするのがよい。
【発明の効果】
【0010】
請求項1により、ヒンジ部材が掘削溝外から吊り下げられ固定されるため、各腹起しブロックは、ヒンジ部材にピンを介して連結されており、掘削溝内での組立、分解の必要が生じたときは、ヒンジ部材は腹起しブロックの着脱に関係なく保持されているため、任意の腹起しブロックを容易に組付け、取り外すことができる。
【0011】
さらに、前記の通り掘削構内、掘削溝外いずれにしても組立が容易なので、平面上五角形以上の掘削溝の土留を実施する場合でも、腹起しブロックの追加を容易に行うことができる。
【0012】
ヒンジ部材の形状が左右対称となっているので、腹起しブロックの両端どちらでも、使用可能で、さらにバルブの位置を、対角の二点にそれぞれ配置することが、現場で容易に対応できるので、ホースを二点にまとめることができ、作業のやり易さ、また安全に寄与する。
【0013】
また、腹起しブロックに内蔵された水圧式シリンダーが強力な軸力を有しており、これを加圧装置で加圧して、矢板を介して土壁を押圧することにより、矢板と土壁との隙間を土砂等で埋める裏込め作業が不要となる。また土壁にプレロードがかかることにより、長時間放置したり、雨が降ったり、掘削溝の周辺を大型自動車が通行する等の外的要因により道路面にクラックが入ったり、道路の縁石と側溝との間が開いたり、あるいは塀が傾斜するなどの二次的な悪影響を防ぐ役割を果たす。
【0014】
請求項2により、ヒンジ部材の四隅に設けられたピン孔に垂直ピンを固定することで、腹起しブロックが部分的に直線状に連結可能となることにより、腹起しブロックのサイズを変更しなくても、より大きな掘削溝にも対応可能となる。
【0015】
請求項3により、腹起しブロックが自動で収縮するので、例えば下段から撤去する場合でも、掘削溝内に作業員が入らなくてもよく、安全性に優れている。
【0016】
請求項4により、加減圧集中制御装置を採用することにより、複数箇所の操作を一人で行うことができ、本作業時において、平面上四角形の掘削溝であれば、四分の一に、それ以上の多辺の掘削溝であれば、該辺数分の一に、人件費の削減を実現できる。
【0017】
さらに、本発明の副次的効果として、下水工事等では、マンホール等の構造物の埋設など多辺掘削での土留として使用した後、腹起しブロックとヒンジ部材に分解することで、該腹起しブロックを管路用腹起しとして使用することも可能となり、且つ伸縮機能を備えた、長さ調整が可能な管路用腹起しとしての利用価値も併せ持つ。また、平行して設置される2本の各腹起しブロックの掘削溝のカガミ側方向端部に、それぞれヒンジ部材を固定し、2つのヒンジ部材の間に所定の長さの腹起しブロックを固定することで、カガミ側の土留としても機能させることが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明の掘削溝用多辺枠体土留を、図面に基づいて説明する。
【0019】
図1には、本実施形態の掘削溝用多辺枠体土留の具体例を表わす全体斜視図が図2には、本実施形態の掘削溝用多辺枠体土留の具体例を表わす全体平面図が示されている。図3に掘削溝用多辺枠体土留が、内筒1と外筒2が摺動可能に組み合わされたフレーム3に、水圧式シリンダー4が内蔵されていることが示されている。
【0020】
水圧式シリンダー4の基端部(バルブ取付側)と、内筒1の端部とは、水圧式シリンダー4の基端部のピン孔5と、内筒1の端部に設けられたピン孔6を介して、ピン7で固定される。
【0021】
また、水圧式シリンダー4の先端部と、外筒2とも、水圧式シリンダー4の先端部のピン孔8と、外筒2の端部に設けられたピン孔9を介して、ピン7で固定される。尚ピン孔9はフレーム3の最大長さを調節するための役目も果たしている。このように組み立てられたものを、腹起しブロック10とする。
【0022】
さらに、図4には、ヒンジ部材11の四隅に設けられたピン孔12に垂直ピン19を固定することで、腹起しブロック10が部分的に直線状に連結可能となり、土圧による連結部分の曲折を防止することが示されている。
【0023】
また、図5には、腹起しブロック10を連結して枠体土留13となすL型ヒンジ部材14は、上部吊り金具15aと下部吊り金具15bを備え、腹起しブロック10の先端部を挟み込む形状を有する上下2段のプレート16からなり、腹起しブロック10とL型ヒンジ部材14との連結時に、腹起しブロック10の両端部のいずれかの接合用ピン孔17と、同じ位置に重なり合うよう、上下各2個のL型ヒンジ部材ピン孔18が、左右の上下2段のプレート16に設けられていることを示している。
【0024】
腹起しブロック10の両端部いずれかの一端部と、L型ヒンジ部材14を組み合わせ、接合用ピン孔17と、L型ヒンジ部材ピン孔18との位置を合わせ、垂直ピン19によりヒンジ結合される。
【0025】
腹起しブロック10とL型ヒンジ部材14を掘削現場の状況に応じて、必要な数量を準備する。
【0026】
L型ヒンジ部材14を親矢板20から先に吊り下げることで掘削溝内にて腹起しブロック10を組み立てることも可能ではあるが、作業効率上できる限り地上で組み立てた後、設置することが望ましい。例えば図7のような、平面上五角形の掘削溝の場合は掘削溝の五辺各々の長さに、対応する腹起しブロック10の長さと内角角度を調整してL型ヒンジ部材14で掘削溝外で組み立てた後、掘削溝内に設置する。
【0027】
図6により、本発明の作業手順を説明すると、(a)L型ヒンジ部材14と掘削溝の各辺の長さに調整された腹起しブロック10を、地上にて垂直ピン19で固定し、環状構造の枠体土留13にする。(b)予掘りを行い、親矢板20を掘削溝の各角の所定の位置にたて込み、L型ヒンジ部材14の上部吊り金具15aにワイヤー21を掛けて、枠体土留13を吊り上げる。
【0028】
(c)枠体土留13を掘削溝内に吊り下げ、所定の位置に保持し、親矢板20に固定し、仮設置とする。(d)掘削溝と腹起しブロック10の隙間に矢板22を建て込むと同時に、さらに掘削を行い所定の深さまで掘削と矢板22の建て込みを繰り返した後、(f)腹起しブロック10に内蔵されている水圧式シリンダー4を、加圧装置23により加圧して、矢板22を介して土壁にプレロードをかけて、一段目の設置が完了する。
【0029】
(e)は掘削の深さにより、一段の枠体土留13では、土圧を支えきれない場合に、二段目の枠体土留13を使用する図を示しているが、これについては、適宜所定の強度計算に基づき、その段数が決定される。尚、二段目の枠体土留13については、枠状を維持したまま設置するために、一段目の枠体土留13の内側寸法より小さくなるよう地上で組み立てた枠体土留13を、ワイヤー等で吊り上げ、掘削溝内の所定の位置まで、一段目の枠体土留13の内側を通して吊り下ろし、一段目のL型ヒンジ部材14の下部吊り金具15bから固定されたワイヤー等により、二段目のL型ヒンジ部材14の上部吊り金具15aに引っ掛け固定し、一段目と同様に加圧して土壁にプレロードをかけて設置が完了する。
【0030】
図7は、水圧式シリンダー4には、水圧式シリンダー4の減圧時に、収縮するよう、その両端部間にスプリング25が取付けられていることを示している。
【0031】
図8は、マンホール23の設置が完了すれば、4本のバルブ26から地上にホース27で延長されている加減圧集中制御装置24であり、これを操作することにより、4本の水圧式シリンダー4は同時に減圧され、枠体土留13も収縮する。
【0032】
L型ヒンジ部材14に取り付けられている上部吊り金具15aに、ワイヤー21を掛け、クレーン等で吊り上げ、枠体土留13の撤去は完了する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の具体例を表わす全体斜視図
【図2】 本発明の実施形態の具体例を表わす全体平面図
【図3】 本発明の腹起しブロック部分の斜視図
【図4】 ヒンジ部材斜視図
【図5】 L型ヒンジ部材斜視図
【図6】 作業手順を示す説明図
【図7】 ばね式自動収縮装置の平面図
【図8】 五角形枠体土留平面図
【図9】 加減圧集中制御装置の斜視図
【図10】 最適システム全体斜視図
【符号の説明】
1…内筒
2…外筒
3…フレーム
4…水圧式シリンダー
5…水圧式シリンダーの基端部のピン孔
6…内筒の端部のピン孔
7…ピン
8…水圧式シリンダーの先端部のピン孔
9…外筒の端部のピン孔
10…腹起しブロック
11…ヒンジ部材
12…ヒンジ部材ピン孔
13…枠体土留
14…L型ヒンジ部材
15a…上部吊り金具
15b…下部吊り金具
16…プレート
17…接合用ピン孔
18…L型ヒンジ部材ピン孔
19…垂直ピン
20…親矢板
21…ワイヤー
22…矢板
23…加圧装置
24…加減圧集中制御装置
25…スプリング
26…バルブ
27…ホース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マンホール等の構造物を地下に埋設するために、掘削された掘削溝の地山壁の崩壊を防止する矢板を土留壁とする矢板工法の支保材において、内外筒よりなるフレームと、このフレームの内部に備えられ、且つ内筒と外筒との摺動によってフレーム長さを調整させる液圧または気圧による長さ調整装置とで構成し、この腹起しブロックを複数個その端部を相互に連結して多辺形の環状枠体を形成すると共に、しかもその連結を、その端部及びヒンジ部材のそれぞれに備えられたピン孔及びピンにてヒンジ結合されることを特徴とする掘削溝用多辺枠体土留。
【請求項2】
腹起しブロックを任意の位置で部分的に直線状に連結して多辺形の環状枠体を形成した請求項1記載の掘削溝用多辺枠体土留。
【請求項3】
腹起しブロックにばね式の自動収縮装置を備えた請求項1〜2に記載の掘削溝用多辺枠体土留。
【請求項4】
複数の該腹起しブロックの伸縮を地上でまとめて操作できる加減圧集中制御装置を備えた請求項1〜3に記載の掘削溝用多辺枠体土留。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−92496(P2007−92496A)
【公開日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−311906(P2005−311906)
【出願日】平成17年9月28日(2005.9.28)
【出願人】(591267925)日本スピードショア株式会社 (2)
【Fターム(参考)】