説明

接触分解ガソリン基材の製造方法およびそれを用いた無鉛ガソリン組成物

【課題】硫黄分を低減した接触分解ガソリン基材およびその製造方法、及び、該接触分解ガソリン基材を用い、十分な運転特性を確保した無鉛ガソリン組成物を提供する。
【解決手段】特定の硫黄分、窒素分及び金属分を含有する原料油を接触分解し、分留して、5容量%留出温度が35〜55℃、95容量%留出温度が150〜210℃、全硫黄分が25質量ppm以下、かつ全硫黄分中のチオフェン類硫黄化合物の割合が硫黄分として20質量%以上である接触分解ナフサを含む接触分解ガソリン基材の製造方法、及び該接触分解ガソリン基材30〜90容量%と、他のガソリン基材を70〜10容量%を配合した極めて低硫黄分(硫黄分10質量ppm以下)の無鉛ガソリン組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、環境への影響を低減した無鉛ガソリン組成物とそれに用いる接触分解ガソリン基材の製造方法に関する。特に、硫黄分を低減するとともに高いオクタン価を確保することで、環境への影響を低減しつつ十分な運転特性を確保した無鉛ガソリン組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車の高性能化に伴って、高い運転性能をもつ高性能ガソリンの需要が増加している。一方、自動車燃料やその燃焼排ガスによる環境汚染が社会問題になってきている。したがって、高い運転性能を維持するとともに、環境負荷の少ない自動車燃料が望まれている。特に、排ガス浄化と燃費改善の観点から、硫黄分の一層の低減が切望されている。
【0003】
JIS K 2202には、リサーチ法オクタン価(RON)が96.0以上の1号自動車ガソリンと89.0以上の2号自動車ガソリンが規定されており、前者は高性能なプレミアムガソリンとして、後者はレギュラーガソリンとして市販されている。従来、レギュラーガソリンは、接触改質ガソリン基材、アルキレートガソリン基材、ライトナフサ基材、接触分解ガソリン基材のような基材を中心に、各種の基材を配合して製造されている。
【0004】
重質な石油留分を接触分解することによって製造される接触分解ガソリン基材は、他のレギュラーガソリン基材に比べ、経済的に製造できるという利点がある一方、高い硫黄分を含んでいた。その結果、上述のようにして製造されるレギュラーガソリン中の硫黄分の大部分は、接触分解ガソリン基材に由来していた。
【0005】
接触分解ガソリン基材の硫黄分の低減は、高圧水素と触媒の共存下で水素化精製するという公知技術で容易に可能である。しかし、その場合は、接触分解ガソリン基材中に多く含まれ、高いRONをもつオレフィン化合物が水素化されてよりRONの低いパラフィン化合物となり基材のRONが低下してしまうため、それを配合したガソリンでは十分な運転性能が得られないという問題点があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
硫黄分が25質量ppm以下の接触分解ガソリン基材を、オクタン価ロスを伴う水素化精製処理を行わずに製造する技術は未だ確立されていない。このような状況下で、本発明は、硫黄分を低減した接触分解ガソリン基材の製造方法、および、該接触分解ガソリン基材を用い、十分な運転特性を確保した無鉛ガソリン組成物を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、硫黄分および窒素分濃度が低くかつバナジウム分およびニッケル分濃度が低い原料油を用いて接触分解処理すること、および適切な分留処理や脱硫処置を加えることが、低硫黄接触分解ガソリン基材の製造に有効であることを見出し、また、該低硫黄接触分解ガソリン基材を用いることによって、極めて硫黄分の低い無鉛ガソリン組成物を得ることができることを見出し、この発明に至った。
【0008】
すなわち、本発明による接触分解ガソリン基材の製造方法は、硫黄分が1200質量ppm以下、窒素分が700質量ppm以下、バナジウム分とニッケル分の合計含有量が5質量ppm以下の原料油を接触分解して接触分解油を得、その接触分解油を分留して、接触分解ガソリン基材として、5容量%留出温度が35〜55℃であって、95容量%留出温度が150〜210℃、全硫黄分が25質量ppm以下、かつ全硫黄分中のチオフェン類硫黄化合物の割合が硫黄分として20質量%以上である接触分解ナフサを得る工程を含む。
【0009】
原料油の硫黄分が700質量ppm以下、窒素分が500質量ppm以下であり、接触分解ナフサの全硫黄分が10質量ppm以下であることが好ましい。
さらに、好ましくは、接触分解した後の分留を95容量%留出温度が150〜180℃となるように行うこと、さらに得られた接触分解ナフサに対しチオール類を減ずる処理をすること、あるいは接触分解ナフサを銅、亜鉛、ニッケルおよび鉄から選ばれる少なくとも1種を含む多孔質脱硫剤と接触させて脱硫処理することを行う。これにより、接触分解ガソリン基材の更なる硫黄分低減がRONのロスを伴うことなく可能である。また、チオール類を減ずる処理を行った後、95容量%留出温度が150〜180℃となるようさらに分留することもRONのロス無くさらに硫黄分を低減するのに有効である。
さらに好ましくは、上述のようにして得られた接触分解ナフサを分留することにより、2種以上の接触分解ナフサ留分を得る。特に、5容量%留出温度が30〜45℃、95容量%留出温度が55〜100℃である接触分解軽質ナフサが得られるよう分留する。
【0010】
本発明による無鉛ガソリン組成物は、上記処理を行って得られた接触分解ガソリン基材を合計で30〜90容量%、及び他のガソリン基材を70〜10容量%含み、全硫黄分が10質量ppm以下かつ全硫黄分中に占めるチオフェン類硫黄化合物の割合が20質量%以上であり、RONが89.0以上、50容量%留出温度が105℃以下、及びオレフィン分が10容量%以上である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、高いオクタン価を維持しながら硫黄分が25質量ppm以下といった極めて低硫黄分の接触分解ガソリン基材を製造することができ、さらに該接触分解ガソリン基材を用いることによって、環境への影響を低減しつつ十分な運転特性を確保した無鉛ガソリン組成物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
〔接触分解〕
接触分解油を製造するプロセスは、接触分解装置、運転条件および用いる触媒を特に限定するものでなく、公知の任意の製造工程を採用できる。接触分解装置は、無定形シリカアルミナ、ゼオライトなどの触媒を使用して、軽油から減圧軽油までの石油留分の他、重油間接脱硫装置から得られる間脱軽油、重油直接脱硫装置から得られる直脱重油、常圧残さ油などを接触分解して高オクタン価ガソリン基材を得る装置である。例えば石油学会編「新石油精製プロセス」に記載のあるUOP接触分解法、フレキシクラッキング法、ウルトラ・オルソフロー法、テキサコ流動接触分解法などの流動接触分解法、RCC法、HOC法などの残油流動接触分解法などがある。また、21st JPI Petroleum Refining Conference “Recent Progress in Petroleum Process Technology”, p.113-158 (2002)、Sulphur, 268, 35, (2000)、“Production of Low Sulfur Gasoline and Diesel Fuels: Tier 2 and Beyond”, Petroleum Refining Technology Seminar, p.4-24 (August 2001)、特開平6−277519に開示されているような、脱硫効果の高い接触分解触媒や脱硫効果をもった添加剤を接触分解触媒に添加して用いることは、本発明の接触分解工程で用いる接触分解油を得るために好ましい。
【0013】
〔接触分解の原料油〕
原油を常圧蒸留して得られる常圧蒸留残油、常圧蒸留残油を減圧蒸留して得られる留出油留分である減圧軽油、原油を常圧蒸留して得られる留出油留分のうちの直留軽油留分、常圧蒸留残渣油を減圧蒸留して得られる減圧蒸留残渣油を熱分解して得られる熱分解重質軽油留分等を本発明の硫黄分、窒素分、バナジウム分、ニッケル分を満たすよう水素化精製処理したものが好ましく用いられる。また、接触分解プロセスで得られるガソリン留分より沸点の高いライトサイクルオイルや水素化分解プロセスで得られる減圧蒸留残油留分、またはそれら水素化精製処理したものも好ましく用いられる。上述の留分を水素化精製処理する場合は、別々に水素化精製処理しても構わないし、2つ以上を混合して水素化精製処理しても構わない。硫黄分、窒素分、バナジウム分、ニッケル分の含有量が比較的低い原油の場合は、本発明の条件を満たす範囲であれば直留軽油、減圧軽油、常圧蒸留残油、減圧残油を水素化精製せずに、接触分解原料油としてまたはその一部として用いてもよい。
【0014】
接触分解原料油の硫黄分および窒素分を本発明の範囲とするためには、上述の水素化精製処理において、高水素分圧、高水素/オイル比、低LHSV、高反応温度での処理の1つまたは2つ以上を組合せて行うとよい。具体的には、水素分圧5〜20MPa、水素/オイル比100〜2000Nm3/m3、LHSV0.2〜3.0h-1、反応温度330〜430℃、より好ましくは、水素分圧6〜12MPa、水素/オイル比200〜1000Nm3/m3、LHSV0.3〜2.5h-1、反応温度350〜420℃の条件下にて行うのがよい。また、同一の原油に由来するものであれば、常圧蒸留残渣油、減圧軽油、直留重質軽油の順に硫黄分および窒素分が高いので、より硫黄分および窒素分が高いものの水素化精製処理する原料油としての構成比率または水素化精製された接触分解原料油としての構成比率をより低くするとよい。
【0015】
熱分解重質軽油留分は、同じ原油に由来する常圧蒸留残渣油、減圧軽油、直留重質軽油に比べて通常、硫黄分は相対的に低いが、窒素分は相対的に高い。熱分解重質軽油留分を水素化精製処理して接触分解原料油として用いる場合は、接触分解原料油の窒素分が本発明の範囲外とならないよう水素化精製処理する原料油としての構成比率または水素化精製された接触分解原料油としての構成比率を調整する。接触分解装置に用いる原料油としては硫黄分のみならず窒素分量が少ない方が良い。
【0016】
原油の種類が異なれば、その常圧蒸留残渣油、減圧軽油、直留重質軽油、熱分解重質軽油留分中に含まれる硫黄分および窒素分は異なるため、接触分解原料油の窒素分が本発明の範囲外とならないよう水素化精製処理する原料油としての構成比率または水素化精製された接触分解原料油としての構成比率を調整する他に、他の原油に由来する常圧蒸留残渣油、減圧軽油、直留重質軽油、熱分解重質軽油留分を任意の割合で混合することも好ましく用いられる。
【0017】
原料油の硫黄分を低減することで、接触分解ナフサの硫黄分が減少することは、Hydrocarbon processing, (11), 43, 1999に開示されているように公知であるが、原料油中の硫黄分だけではなく窒素分も低減しなければ、接触分解ナフサの硫黄分を減ずることはできない。そこで、硫黄分が1200質量ppm以下、好ましくは700質量ppm以下、窒素分が700質量ppm以下、好ましくは500質量ppm以下の原料油を用いる。原料油中のバナジウムとニッケルも低減しないと接触分解ナフサの硫黄分を減ずることが難しくなる。具体的には、原料油中のバナジウムとニッケルの合計含有量が5質量ppm以下、好ましくは2質量ppm以下、特には1質量ppm以下である。また、原料油中に含まれる他の成分として、原料油の芳香族分が20%以下、特には18%以下が好ましく、ナトリウム分が2質量ppm以下、さらには1質量ppm以下、特には0.5質量ppm以下、であることが好ましい。これらも一定以下でなければ、接触分解における脱硫性能が低下する。
【0018】
〔留出物の分留〕
接触分解装置で処理した後に得られる生成物は、軽質ガス、接触分解ナフサ、ライトサイクルオイル、ヘビーサイクルオイル、コークである。これら生成物のうち、コーク以外は蒸留塔で蒸留し、各留分が得られる。分留した留出物の中で、接触分解ナフサはプレミアムガソリンおよびレギュラーガソリンの基材となる。接触分解ナフサは通常5容量%留出温度が35〜55℃であって、かつ95容量%留出温度が150〜210℃となるように蒸留されるが、接触分解ナフサの5容量%留出温度が35〜43℃、95容量%留出温度が150〜180℃、であるのが好ましい。
【0019】
5容量%留出温度が35℃未満であると、無鉛ガソリン組成物の蒸気圧が高くなる。95容量%留出温度が210℃を超えると、接触分解ナフサの硫黄分が高くなる。5容量%留出温度が55℃を超えると、無鉛ガソリン組成物の蒸留性状の調整が困難になったり、接触分解ナフサの得率が低下し無鉛ガソリン組成物のコストが高くなったりする。95容量%留出温度が150℃未満であると、無鉛ガソリン組成物の蒸留性状の調整が困難になったり、接触分解ナフサの得率が低下し無鉛ガソリン組成物のコストが高くなったりする。
【0020】
本発明では、上述のようにして得られた接触分解ガソリン基材を分留することにより、2種以上の接触分解ガソリン基材を得ることができる。特に、5容量%留出温度が30〜45℃、95容量%留出温度が55〜100℃である接触分解軽質ナフサが得られるよう分留すると、RONの高い接触分解ガソリン基材を得ることができ、好ましい。
【0021】
〔脱硫処理〕
接触分解ナフサ分留後の脱硫処理の方法は、特に限定はしないが、脱硫処理接触分解ナフサ中の硫黄化合物のうち、チオフェン類が硫黄分として20質量%以上残存するように脱硫することが好ましい。具体的には、アルカリ性物質と接触させて接触分解ナフサ中のチオール類を抽出する方法や硫黄化合物の吸着または収着機能をもった脱硫剤と接触分解ナフサを接触させる方法によって接触分解ナフサから硫黄化合物を選択的に除去する方法が好ましい方法として挙げられる。チオフェン類は、基材となる接触分解ナフサに最も残留しやすい硫黄化合物の1つであるため、硫黄化合物のうちチオフェン類を硫黄分として20質量%未満とすることは本発明の無鉛ガソリン組成物のコストが高くなり好ましくない。また、脱硫の方法の1つとして触媒と水素の存在下で、接触分解ナフサを水素化精製処理する方法も挙げられるが、高圧の水素の存在下では、オレフィンが水素化されやすく、得られるガソリン基材のRONが低下しやすい。そのため、脱硫処理は、水素が実質的に存在しない状態、または水素分圧1MPa未満で行うことが好ましい。
【0022】
〔アルカリ洗浄による脱硫処理〕
従来から石油精製においては、チオール類を処理して製品を無臭化するためのスイートニングが行われている。スイートニングの方法は、酸化スイートニング法、抽出スイートニング法および抽出酸化スイートニング法の3通りに大別される。酸化スイートニング法はチオール類をジスルフィド類に転化するのみであり、硫黄分を減ずることはできないが、抽出スイートニング法および抽出酸化スイートニング法は油中のチオール類をアルカリ溶液中に吸収させることによって分離できるため、硫黄分を減ずることができる。公知の方法は、本発明においてアルカリ処理による脱硫方法として適用できる。具体的には、公知の文献(産業図書株式会社、石油精製技術便覧第3版、1981)に開示されているマーロックス法、ドクター法などが好ましく用いられる。スイートニングにおいては、オレフィン類はそのまま保持されるのでRONは減少しない。
【0023】
チオール類を含有する油は苛性ソーダやアンモニア等のアルカリ性物質と接触すると、チオール類のみがアルカリ性物質と反応し、油層から分離され脱硫される。このとき、添加剤や触媒を用いてもよく、それにより抽出効率が向上する。
【0024】
〔多孔質脱硫剤による処理〕
吸着または収着機能をもった脱硫剤と接触分解ナフサを接触させる方法を用いる場合の脱硫剤としては、硫黄化合物に対する吸着または収着機能を有するものであれば特に限定はない。銅、亜鉛、ニッケルおよび鉄から選ばれる少なくとも1種を含む多孔質脱硫剤が好ましく用いられる。好ましい脱硫剤は、銅などの金属成分を0.5〜85重量%、特には1〜80重量%含有する。脱硫剤の製造方法は特に限定されないが、アルミナのような多孔質担体に銅などの金属成分を含浸、担持して、焼成する製造方法や共沈法によって銅などの金属成分とアルミニウムなどの成分とを沈殿させて成形、焼成等の工程を経る製造方法が、好ましい方法として挙げられる。また、成形、焼成された脱硫剤にさらに金属成分を含浸、担持して、焼成してもよい。脱硫剤は、焼成されたものをそのまま用いてもよいし、水素雰囲気下で処理して用いてもよい。脱硫剤の比表面積は、100m2/g以上、特には200〜600m2/gである。脱硫剤の組成や製造方法は特に限定されないが、特許第3324746号公報、特許第3230864号公報、および特開平11−61154号公報に開示されているような脱硫剤が好ましいものとして挙げられる。
【0025】
脱硫処理は、バッチ式で行っても、流通式で行っても構わないが、脱硫剤を充填した固定床脱硫塔に接触分解ナフサを流通させて行うことが、脱硫剤として得られる脱硫軽質留分の分離が簡便にできるので好ましい。脱硫処理する温度は、15〜400℃の範囲から選ぶことができ、好ましくは80〜380℃の範囲から選ぶとよい。脱硫剤と接触させただけでは脱硫されにくいチオフェン類の脱硫を促進するために、水素を共存させて脱硫処理を行ってもよい。ただし、オレフィンが水素化され、得られる接触分解ガソリン基材のRONが低下することを避けるため、水素分圧は1MPa未満とすることが好ましく、さらには0.6MPa未満とすることが好ましい。固定床流通式で脱硫剤と接触分解ナフサを接触させて脱硫処理を行う場合、LHSVは、0.01〜10000h-1の範囲から選ぶことが好ましい。
なお、上記各種の脱硫処理は、接触分解ナフサまたは接触分解ナフサ留分に好ましく適用でき、また、接触分解軽質ナフサを分留した残余の重質な接触分解ナフサ留分にも適用できる
【0026】
〔他のガソリン基材〕
接触分解ガソリン基材と混合される他のガソリン基材としては、接触改質ガソリン基材、アルキレートガソリン基材、直留ナフサを脱硫処理した基材、およびメチルt−ブチルエーテル(MTBE)、エチルt−ブチルエーテル(ETBE)、t−アミルエチルエーテル(TAEE)、エタノール、メタノール等の含酸素ガソリン基材等、公知のガソリン基材を用いることができる。混合される他のガソリン基材は、硫黄分が10質量ppm以下であることが好ましく、さらには5質量ppm以下であることが好ましい。他のガソリン基材の硫黄分が10質量ppmを超えると、接触分解ガソリン基材の無鉛ガソリン組成物への配合量が制約され好ましくない。
【0027】
好ましい配合量は、接触分解ガソリン基材を合計で30〜90容量%特には40〜80容量%、接触改質ガソリン基材を5〜50容量%特には10〜40容量%、ライトナフサ基材を5〜30容量%特には10〜25容量%、アルキレートガソリン基材を0〜40容量%特には5〜25容量%、ETBE等の含酸素ガソリン基材を0〜30容量%特には0〜20容量%である。
【0028】
〔他の成分〕
さらに、本発明のガソリン組成物には、当業界で公知の燃料油添加剤の1種又は2種以上を必要に応じて配合することができる。これらの配合量は適宜選べるが、通常は添加剤の合計配合量を0.1重量%以下に維持することが好ましい。本発明のガソリンで使用可能な燃料油添加剤を例示すれば、フェノール系、アミン系などの酸化防止剤、シッフ型化合物、チオアミド型化合物などの金属不活性化剤、有機リン系化合物などの表面着火防止剤、コハク酸イミド、ポリアルキルアミン、ポリエーテルアミンなどの清浄分散剤、多価アルコール又はそのエーテルなどの氷結防止剤、有機酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、高級アルコールの硫酸エステルなどの助燃剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤などの帯電防止剤、アゾ染料などの着色剤を挙げることができる。
【0029】
〔無鉛ガソリン組成物〕
本発明の無鉛ガソリン組成物は、RONが89.0以上、好ましくは91〜96であり、50容量%留出温度が105℃以下、好ましくは80〜100℃であり、オレフィン分が10容量%以上、好ましくは10〜30容量%であり、全硫黄分が10質量ppm以下である。さらに、全硫黄分に占めるチオフェン類硫黄化合物の割合が硫黄分として20質量%以上、特には50〜80質量%であることが好ましい。無鉛ガソリン組成物中において全硫黄分に占めるチオフェン類硫黄化合物の割合が硫黄分として20質量%以上含むことが好ましい。チオフェン類硫黄化合物は、基材となる接触分解ガソリン基材に最も残留しやすい硫黄化合物の1つであるため、全硫黄分に占めるチオフェン類硫黄化合物の割合を硫黄分として20質量%未満とすることは本発明の無鉛ガソリン組成物のコストが高くなり好ましくない。
【0030】
オレフィン分が10容量%以下になると、RONが高く比較的製造コストが安い接触分解ガソリン基材の無鉛ガソリン組成物への混合量が大きく抑制されるため、無鉛ガソリン組成物の製造コストが高くなり好ましくない。
【0031】
以下に、本発明を実施例に基づいてより詳細に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
【実施例1】
【0032】
中東系原油の減圧軽油留分を水素化精製処理し、硫黄分1000質量ppm、窒素分360質量ppmの接触分解原料油を得た。これを、触媒として触媒化成社製のBLC−1068を用い、流動床接触分解装置であるエクソンリサーチアンドエンジニアリング社のフレキシクラッキングプロセスによって反応温度510℃にて処理し得られた接触分解ナフサからなる接触分解ガソリン基材の性状を表1に示す。
密度はJIS K 2249の振動式密度試験方法、蒸留性状はJIS K 2254の常圧法蒸留試験方法によって測定した。硫黄分は、JIS K 2541の微量電量滴定式酸化法によって測定した。硫黄化合物の含有量(硫黄換算)は、化学発光によって硫黄化合物を選択的に検出、定量するANTEK製硫黄化学発光検出器を備えた島津製作所製ガスクロマトグラフ装置を用いて、ガスクロマトグラフ法で測定した。炭化水素成分組成はJIS K 2536のガスクロによる全成分試験方法、RONは、ヒューレッドパッカード社製PIONA装置を用いて、ガスクロマトグラフ法によって測定した。
【実施例2】
【0033】
中東系原油の減圧軽油留分を水素化精製処理し、硫黄分1100質量ppm、窒素分300質量ppmの接触分解原料油を得た。これを、実施例1に記載した方法によって接触分解処理し得られた接触分解ナフサからなる接触分解ガソリン基材の性状を表1に示す。
【実施例3】
【0034】
実施例2にて得られた接触分解ナフサ400ccを4規定の水酸化ナトリウム溶液100ccに加え、室温で5分撹拌しながら接触させた後、油分を抽出処理して得られた接触分解ガソリン基材の性状を表1に示す。
【実施例4】
【0035】
実施例2にて得られた接触分解ナフサ200ccを、酸化銅−アルミナ系脱硫剤(銅を金属原子として7.6質量%含有)20gと、室温で、2時間、フラスコ中で攪拌混合処理した。脱硫剤を濾別して得られた接触分解ガソリン基材の性状を表1に示す。
【実施例5】
【0036】
中東系原油の減圧軽油留分を水素化精製処理し、硫黄分700質量ppm、窒素分630質量ppmの接触分解原料油を得た。これを、実施例1に記載した方法によって接触分解処理し得られた接触分解ナフサからなる接触分解ガソリン基材の性状を表1に示す。
【実施例6】
【0037】
中東系原油の減圧軽油留分を水素化精製処理し、硫黄分500質量ppm、窒素分350質量ppmの接触分解原料油を得た。これを、実施例1に記載した方法によって接触分解処理し得られた接触分解ナフサからなる接触分解ガソリン基材の性状を表1に示す。
【実施例7】
【0038】
実施例2で得た接触分解ガソリン基材を蒸留して、初留点から50容量%留出温度までの間で留出した留分を、接触分解軽質ナフサとして得た。実施例2の接触分解ガソリン基材と比べて軽質で、RONが高い。蒸留性状を調整したこの接触分解ガソリン基材性状を実施例7として表1に示す。
[比較例1]
【0039】
中東系原油の減圧軽油留分と窒素含有量の多い原油の減圧軽油留分を混合した油を水素化精製処理し、硫黄分920質量ppm、窒素分900質量ppmの接触分解原料油を得た。これを、実施例1に記載した方法によって接触分解処理し得られた接触分解ナフサからなる接触分解ガソリン基材の性状を表1に示す。
【0040】
【表1】

【0041】
以上のデータから接触分解原料油中の硫黄分だけではなく窒素分を減少させないと硫黄分25質量ppm以下の接触分解ガソリン基材が製造できないことは明らかである。
【実施例8】
【0042】
接触分解以外の公知技術で得られるガソリン基材として、脱硫ナフサ、接触改質中質油、接触改質重質油、アルキレートガソリンなどがあり、それらの性状は表2のとおりである。接触改質中質油は、接触改質ガソリンから、トルエンを多く含む留分を蒸留分離したものである。接触改質重質油は、接触改質ガソリンから、炭素数9以上であって11未満の芳香族からなる留分を蒸留分離したものである。
【0043】
【表2】

【0044】
脱硫ナフサ、接触改質中質油、接触改質重質油、アルキレートガソリン、及び実施例1記載の接触分解ガソリン基材を表3の上部に示す割合で配合し、さらに、添加剤としては、着色剤(シラド化学製CL−53)2mg/L、酸化防止剤(住友化学工業製スミライザー4ML)20mg/L、清浄分散剤(ビーエーエスエフ製Keropur AP−95)100mg/Lを添加して、無鉛ガソリン組成物を調製した。調製した無鉛ガソリン組成物の性状を表3に示す。
なお、上記の添加剤は、以下の実施例及び比較例の無鉛ガソリン組成物の調製においても、全く同じものを同じ量添加した。
【実施例9】
【0045】
実施例8と同じようにして、表3上部に示すガソリン基材とその混合割合で、無鉛ガソリン組成物を調製し、その性状を表3に示した。
【実施例10】
【0046】
実施例8と同様に、表3上部に示すガソリン基材とその混合割合で、無鉛ガソリン組成物を調製し、その性状を表3に示した。
【実施例11】
【0047】
実施例8と同様に、表3上部に示すガソリン基材とその混合割合で、無鉛ガソリン組成物を調製し、その性状を表3に示した。
【実施例12】
【0048】
実施例8と同様に、表3上部に示すガソリン基材とその混合割合で、無鉛ガソリン組成物を調製し、その性状を表3に示した。なお本実施例の場合、鉱油系のガソリン基材のほかに、ETBEを6容量%配合した。
[比較例2]
【0049】
実施例8で実施例1記載の接触分解ガソリン基材用いる代わりに、比較例1記載の接触分解ガソリン基材を用いて、無鉛ガソリン組成物を調製した。その性状を表3に示す。
【0050】
【表3】

【0051】
本発明によって提供される無鉛ガソリン組成物は、従来技術によって提供される無鉛ガソリン組成物と比較して、他の性状をほとんど変えることなく、硫黄分を10質量ppm以下に低減できることが明らかである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
硫黄分が1200質量ppm以下、窒素分が700質量ppm以下、バナジウム分とニッケル分の合計含有量が5質量ppm以下の原料油を接触分解して接触分解油を得、その接触分解油を分留して5容量%留出温度が35〜55℃、95容量%留出温度が150〜210℃、全硫黄分が25質量ppm以下、かつ全硫黄分中のチオフェン類硫黄化合物の割合が硫黄分として20質量%以上である接触分解ガソリン基材となる接触分解ナフサを得る工程を含む
接触分解ガソリン基材の製造方法。
【請求項2】
原料油の硫黄分が700質量ppm以下、窒素分が500質量ppm以下であり、接触分解ナフサの全硫黄分が10質量ppm以下である請求項1記載の接触分解ガソリン基材の製造方法。
【請求項3】
接触分解ナフサを分留し、2種以上の接触分解ナフサ留分を得る請求項1または2に記載の接触分解ガソリン基材の製造方法。
【請求項4】
接触分解ナフサ留分の一種類が、5容量%留出温度が30〜45℃、95容量%留出温度が55〜100℃の接触分解軽質ナフサである請求項3に記載の接触分解ガソリン基材の製造方法。
【請求項5】
接触分解ナフサまたは接触分解ナフサ留分を全硫黄分10質量ppm以下に脱硫処理する請求項1、3、及び4のいずれかに記載の接触分解ガソリン基材の製造方法。
【請求項6】
脱硫処理が、銅、亜鉛、ニッケルおよび鉄から選ばれる少なくとも1種を含む多孔質脱硫剤またはアルカリ性物質と接触させる工程を含む請求項5に記載の接触分解ガソリン基材の製造方法。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載された接触分解ガソリン基材の製造方法により得られた接触分解ガソリン基材を合計30〜90容量%と、他のガソリン基材の合計70〜10容量%とを配合した、全硫黄分10質量ppm以下かつ全硫黄分中に占めるチオフェン類硫黄化合物の割合が硫黄分として20質量%以上、リサーチ法オクタン価が89.0以上、50容量%留出温度が105℃以下、及びオレフィン分が10容量%以上である無鉛ガソリン組成物。

【公開番号】特開2009−263681(P2009−263681A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−162955(P2009−162955)
【出願日】平成21年7月9日(2009.7.9)
【分割の表示】特願2004−223833(P2004−223833)の分割
【原出願日】平成16年7月30日(2004.7.30)
【出願人】(304003860)株式会社ジャパンエナジー (344)
【Fターム(参考)】