説明

搬送装置及び搬送装置が組み込まれた画像形成装置

【課題】比較的簡単にローラ組立体を交換することが可能な搬送装置及びこの搬送装置が組み込まれた画像形成装置を提供することが課題である。
【解決手段】駆動源と、駆動シャフトと、従動シャフトと、駆動シャフト及び従動シャフトに着脱自在に取り付けられるローラ組立体と、を備え、ローラ組立体は、ローラと、支持シャフトを備え、支持シャフトは、第1突出部と第2突出部と、を含み、駆動シャフトの第3端面には、第1溝部と、弧状に延びる第2溝部とが形成され、従動シャフトの第4端面には、第3溝部と、弧状に延びる第4溝部とが形成され、第1溝部に挿入された第1突出部が第2溝部に沿って移動されるとともに、第3溝部に挿入された第2突出部が第4溝部に沿って移動されることにより、支持シャフトは、駆動シャフト及び従動シャフトに接続されることを特徴とする搬送装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シートの搬送するための装置及び搬送装置が組み込まれた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
搬送されるシートに所望の処理を施与する装置は多くの分野で用いられている。例えば、このような装置として、コピー機、プリンタ、ファクシミリ或いはこれらの機能を備える複合機に代表される画像形成装置が挙げられる。
【0003】
シートを搬送するための要素として、多くの場合、円柱形状のローラが用いられる。ローラ周面とシートの面との間に生ずる摩擦力によって、シートは装置内で搬送される。ローラ周面とシートの面との間に生ずる摩擦力は、必然的に、ローラの摩耗を生じさせる。したがって、シートの搬送に用いられるローラは、交換可能に形成されることが好ましい。特許文献1は、交換可能なローラ組立体の構造を開示する。
【0004】
特許文献1のローラ組立体は、シートに接触するローラと、ローラを支持する支持シャフトとを含む。支持シャフトは、筒状シャフトと、支持シャフトの端部から出没自在に取り付けられた一対の内シャフトと、内シャフトを筒状シャフトから押し出す方向へ内シャフトを付勢するコイルバネとを含む。使用者は、内シャフトを筒状シャフト内に没入させた後、内シャフトの回転中心軸を駆動シャフトの回転中心軸と一致させることができる。その後、使用者が内シャフトから手を離すと、内シャフトは筒状シャフト外へ押し出され、駆動シャフトに接続される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−227963号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
支持シャフトと駆動シャフトとの間の大きな嵌め合い公差は、シートの搬送工程の質を低下させる。したがって、多くの場合、支持シャフトと駆動シャフトとの間の嵌め合い公差は、比較的小さく設定される。
【0007】
このため、特許文献1のローラ組立体を取り付ける使用者は、支持シャフトの回転中心軸を駆動シャフトの回転中心軸に比較的高い精度で一致させる必要がある。このことは、使用者に、ローラ組立体の交換作業が煩わしいものと感じさせることとなる。
【0008】
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、専門的な作業員以外の者であっても比較的簡単にローラ組立体を交換することが可能な搬送装置及びこの搬送装置が組み込まれた画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一局面に係るシートを搬送するための搬送装置は、シートを搬送するための搬送装置であって、駆動力を発生させる駆動源と、前記駆動力が伝達される駆動シャフトと、該駆動シャフトに対向して配設される従動シャフトと、前記駆動シャフト及び前記従動シャフトに着脱自在に取り付けられるとともに、前記駆動シャフト及び前記従動シャフトとともに回転するローラ組立体と、を備え、前記ローラ組立体は、前記シートを搬送するローラと、前記駆動シャフトに接続される第1端面と前記従動シャフトに接続される第2端面とを含むとともに前記ローラを支持する支持シャフトと、を備え、該支持シャフトは、前記第1端面から突出する第1突出部と、前記第2端面から突出する第2突出部と、を含み、前記駆動シャフトは、前記第1端面に対向する第3端面を含み、該第3端面には、前記第1突出部が挿入されるように前記駆動シャフトの外周面を基端として前記駆動シャフトの回転中心軸に向けて延びる第1溝部と、該第1溝部の途中部を基端として、弧状に延びる第2溝部とが形成され、前記従動シャフトは、前記第2端面に対向する第4端面を含み、該第4端面には、前記第2突出部が挿入されるように前記従動シャフトの外周面を基端として前記従動シャフトの回転中心軸に向けて延びる第3溝部と、該第3溝部の途中部を基端として、弧状に延びる第4溝部とが形成され、前記第1溝部に挿入された前記第1突出部が前記第2溝部に沿って移動されるとともに、前記第3溝部に挿入された前記第2突出部が前記第4溝部に沿って移動されることにより、前記支持シャフトは、前記駆動シャフト及び前記従動シャフトに接続されることを特徴とする(請求項1)。
【0010】
上記構成によれば、駆動源が発生させた駆動力は、駆動シャフトに伝達される。従動シャフトは駆動シャフトに対向して配設される。ローラ組立体は、駆動シャフト及び従動シャフトに着脱自在に取り付けられ、これらとともに回転する。ローラ組立体は、ローラと、ローラを支持する支持シャフトを備える。支持シャフトの第1端面から第1突出部が突出し、支持シャフトの第2端面から第2突出部が突出する。第1端面に対向する駆動シャフトの第3端面には、駆動シャフトの外周面を基端として駆動シャフトの中心に向けて延びる第1溝が形成される。したがって、第1溝は駆動シャフトの外周面を開口させ、第1突出部が駆動シャフトに引っ掛かることなく、支持シャフトは駆動シャフトに接続され、或いは、駆動シャフトから取り外される。従動シャフトの第4端面には、従動シャフトの外周面を基端として従動シャフトの中心に向けて延びる第2溝が形成される。したがって、第2溝は従動シャフトの外周面を開口させ、第2突出部が従動シャフトに引っ掛かることなく、支持シャフトは従動シャフトに接続され、或いは、従動シャフトから取り外される。したがって、専門的な作業員以外の者であっても比較的簡単にローラ組立体を交換することが可能となる。第3端面には更に、第1溝部の途中部を基端として、弧状に延びる第2溝部が形成される。また、第4端面には、第3溝部の途中部を基端として、弧状に延びる第4溝部が形成される。かくして、使用者は、支持シャフトを回転させることにより、第1突出部を第2溝部に沿って移動させ、第2突出部を第4溝部に沿って移動させることができる。この結果、駆動シャフト及び従動シャフトからの支持シャフトの意図しない脱落が抑制される。
【0011】
上記構成において、前記第2溝部及び前記第4溝部は、前記駆動シャフトの回転方向に対して逆方向に延びることが好ましい(請求項2)。
【0012】
上記構成によれば、第2溝部及び第4溝部は、駆動シャフトの回転方向に対して逆方向に延びる。したがって、駆動シャフトの回転中における駆動シャフト及び従動シャフトからの支持シャフトの意図しない脱落が好適に抑制されることとなる。
【0013】
上記構成において、前記支持シャフトは、前記ローラが取り付けられた筒状シャフトと、該筒状シャフトに挿入される内シャフトと、該内シャフトを前記筒状シャフトから押し出す方向へ付勢する付勢部材と、を含み、前記駆動シャフトは、前記第2溝部の底面を形成する第1底面を含み、該第1底面には、前記第2溝部に沿って移動する前記第1突出部が挿入される第1固定穴が形成されることが好ましい(請求項3)。
【0014】
上記構成によれば、ローラが取り付けられた筒状シャフトに挿入された内シャフトは、付勢部材によって筒状シャフトから押し出す方向へ付勢される。したがって、第2溝部に沿って移動する第1突出部が、第2溝部の底面を形成する第1底面の第1固定穴に到達したとき、第1突出部は第1固定穴に挿入されることとなる。したがって、駆動シャフトの回転中における駆動シャフト及び従動シャフトからの支持シャフトの意図しない脱落が好適に抑制されることとなる。
【0015】
上記構成において、前記従動シャフトは、前記第4溝部の底面を形成する第2底面を含み、該第2底面には、前記第4溝部に沿って移動する前記第2突出部が挿入される第2固定穴が形成されることが好ましい(請求項4)。
【0016】
上記構成によれば、第4溝部に沿って移動する第2突出部が、第4溝部の底面を形成する第2底面の第2固定穴に到達したとき、第2突出部は第2固定穴に挿入されることとなる。したがって、駆動シャフトの回転中における駆動シャフト及び従動シャフトからの支持シャフトの意図しない脱落が好適に抑制されることとなる。
【0017】
上記構成において、前記第1突出部は、前記第1底面と接触する先端部を含み、前記第1底面は、前記第1溝部の前記途中部から前記第1固定穴に向けて、前記第2溝部が浅くなるように傾斜することが好ましい(請求項5)。
【0018】
上記構成によれば、第1底面は、第1溝部の途中部から第1固定穴に向けて、第2溝部が浅くなるように傾斜する。したがって、第1底面は、第2溝部に沿って移動する第1突出部の先端部と接触しながら、内シャフトを筒状シャフト内へ押し込むことができる。したがって、使用者が、第1固定穴と第1突出部との間の接続を得るために内シャフトを筒状シャフトに挿入する必要がなくなる。かくして、ローラ組立体を交換する際に付勢部材からの不必要に大きな付勢力は使用者の手に伝達されず、効率的な交換作業が達成されることとなる。
【0019】
上記構成において、前記第2突出部は、前記第2底面と接触する先端部を含み、前記第2底面は、前記第2溝部の前記途中部から前記第2固定穴に向けて、前記第4溝部が浅くなるように傾斜することが好ましい(請求項6)。
【0020】
上記構成によれば、第2底面は、第2溝部の途中部から第2固定穴に向けて、第4溝部が浅くなるように傾斜する。したがって、第2底面は、第4溝部に沿って移動する第2突出部の先端部と接触しながら、内シャフトを筒状シャフト内へ押し込むことができる。したがって、使用者が、第2固定穴と第2突出部との間の接続を得るために内シャフトを筒状シャフトに挿入する必要がなくなる。かくして、ローラ組立体を交換する際に付勢部材からの不必要に大きな付勢力は使用者の手に伝達されず、効率的な交換作業が達成されることとなる。
【0021】
上記構成において、前記筒状シャフトは、前記付勢部材の付勢方向に沿って延びる案内穴が形成された周壁部を含み、前記内シャフトは、前記案内穴から突出するとともに、前記筒状シャフトから押し出される方向の前記内シャフトの変位を規制する規制部材を含むことが好ましい(請求項7)。
【0022】
上記構成によれば、筒状シャフトに周壁部には、付勢部材の付勢方向に沿って延びる案内穴が形成される。内シャフトは、案内穴から突出するとともに、筒状シャフトから押し出される方向の内シャフトの変位を規制する規制部材を含む。かくして、意図しない内シャフトの脱落が好適に抑制される。
【0023】
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、請求項1乃至7いずれか1項に記載の搬送装置と、該搬送装置が搬送した前記シートに画像を形成する画像形成部と、を備えることを特徴とする(請求項8)。
【0024】
上記構成によれば、上述の搬送装置が組み込まれた画像形成装置であるので、専門的な作業員以外の者であっても比較的簡単にローラ組立体を交換することが可能となる。
【発明の効果】
【0025】
上述の如く、本発明は、専門的な作業員以外の者であっても比較的簡単に交換することが可能な搬送装置及びこの搬送装置が組み込まれた画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の一実施形態に係る搬送装置を概略的に示す平面図である。
【図2】図1に示される搬送装置のローラ組立体を概略的に示す図である。
【図3】図2に示されるローラ組立体の概略的な断面図である。
【図4】図1に示される搬送装置の駆動シャフト及び従動シャフトの先端部を概略的に示す斜視図である。
【図5】図4に示される駆動シャフト及び従動シャフトに形成された第2溝部及び第4溝部の形状を概略的に示す断面展開図である。
【図6】図1に示される搬送装置の原理が適用された画像形成装置の斜視図である。
【図7】図6に示される画像形成装置の内部構成を示す図である。
【図8】図6に示される画像形成装置に組み込まれた給紙構造体の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。尚、以下の説明で用いられる「上」、「下」、「左」や「右」などの方向を表す用語は、単に、説明の明瞭化を目的とするものであり、何ら本発明を限定するものではない。また、以下の説明において、「シート」との用語は、コピー用紙、コート紙、OHPシート、厚紙、葉書、トレーシングペーパといった画像形成処理を受けるシート材料並びに画像形成処理以外の任意の処理を受ける他のシート材料を含む。
【0028】
(搬送装置の原理)
図1は、本発明の一実施形態に係る搬送装置の原理を説明する概略的な平面図である。図1に示される搬送装置の原理は、特に、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置やこれらの機能を備える複合機に好適に用いることができるだけでなく、シートを搬送することを要求される任意の装置にも好適に適用可能である。
【0029】
図1に示される搬送装置300は、シートSを支持する支持板301上に構築される。搬送装置300は、駆動力を発生させる駆動源310(例えば、モータ)を備える。駆動源310は、回転シャフト311を備える。
【0030】
搬送装置300は更に、回転シャフト311の先端部に取り付けられた第1ギア312と、第1ギア312と噛み合う第2ギア321と、第2ギア321からシートSの幅方向に延びる略円柱状の駆動シャフト320と、を含む。本実施形態の説明において、「シートSの幅方向」との用語は、シートSの搬送方向に対して直交する方向を意味する。駆動シャフト320は、支持板301の上面に立設された軸受部322によって、支持板301の上方で支持される。駆動源310と駆動シャフト320との間の接続構造は、図示される構造に限定されるものではなく、駆動源310が発生させた駆動力を駆動シャフト320へ伝達可能な任意の構造が、駆動源310と駆動シャフト320との間に構築されてもよい。
【0031】
搬送装置300は更に、駆動シャフト320に対向して配設される略円柱状の従動シャフト330を備える。従動シャフト330の基端部は、軸受部331によって支持され、従動シャフト330の回転中心軸は、駆動シャフト320の回転中心軸に対して、略一直線上に整列する。
【0032】
搬送装置300は更に、駆動シャフト320及び従動シャフト330に着脱自在に取り付けられるローラ組立体340を備える。ローラ組立体340は、略円柱状の一対のローラ341と、ローラ341を支持する支持シャフト342と、を備える。尚、ローラ341の数は、単数であってもよいし、3以上であってもよい。ローラ組立体340は、駆動シャフト320及び従動シャフト330とともに回転する。
【0033】
ローラ341の周面は、シートSの上面に接触する。ローラ341の回転によって、シートSが搬送されることとなる。支持シャフト342は、ローラ341に加えて、円板状の一対の摘み部343を支持する。一方の摘み部343は、右方に位置するローラ341と軸受部322との間に配置される。他方の摘み部343は、左方に位置するローラ341と軸受部331との間に配置される。使用者は、両摘み部343を摘み、ローラ組立体340を駆動シャフト320及び従動シャフト330に対して着脱することができる。したがって、ローラ341の周面への使用者の指の不必要な接触が防がれ、使用者の皮脂によるローラ341の周面の汚染が抑制されることとなる。尚、摘み部343は、ローラ341より小径に形成されるので、摘み部343はシートSの搬送に干渉することはない。
【0034】
以下の説明において、駆動シャフト320に接続される支持シャフト342の端面は、第1端面と称される。また、従動シャフト330に接続される支持シャフト342の端面は、第2端面と称される。更に、第1端面に対向する駆動シャフト320の端面は、第3端面と称される。第2端面に対向する従動シャフト330の端面は、第4端面と称される。
【0035】
図2は、ローラ組立体340を概略的に示す。図2(a)は、ローラ組立体340の平面図である。図2(b)は、第2端面側から見たローラ組立体340の側面図である。図2(c)は、第1端面側から見たローラ組立体340の側面図である。
【0036】
支持シャフト342は、第1端面344から突出する一対の第1突出部345を含む。第1突出部345は、第1端面344の直径上に整列して形成される。一対の第1突出部345の略中間位置が、支持シャフト342の回転中心軸となる。
【0037】
支持シャフト342は、第2端面346から突出する一対の第2突出部347を含む。第2突出部347は、第2端面346の直径上に整列して形成される。一対の第2突出部347の略中間位置が、支持シャフト342の回転中心軸となる。
【0038】
図3は、ローラ組立体340の概略的な縦断面図である。図3と併せて、図1を参照しつつ、ローラ組立体340が更に説明される。
【0039】
支持シャフト342は、略円筒形状の筒状シャフト348と、筒状シャフト348に挿入される略円筒形状の内シャフト349とを備える。筒状シャフト348は、摘み部343及びローラ341と嵌合する周壁部351と、周壁部351の一端部を閉塞する外端壁352とを含む。外端壁352の外面は、第2端面346を形成する。
【0040】
内シャフト349は、筒状シャフト348の内周面に囲まれる空間と略相補的な外形輪郭を形成する略円筒形状の周壁部353と、筒状シャフト348の内部に配設される周壁部353の開口部を閉塞するように形成された内壁部354と、内壁部354の反対側に配設されるとともに内シャフト349の周壁部353の開口部を閉塞するように形成された外壁部355と、を含む。外壁部355の外面は、第1端面344を形成する。略円板状の外壁部355の直径は、内シャフト349の周壁部353の直径よりも大きく、筒状シャフト348の周壁部351と略等しくされる。
【0041】
筒状シャフト348は、外端壁352の内面357から突出する略円柱形状の突出部356を含む。内シャフト349は、外端壁352の内面357に対向する内壁部354の面から突出する略円柱形状の突出部358を含む。支持シャフト342は、突出部356と嵌合する一端部と、突出部358と嵌合する他端部とを含むコイルバネ359を備える。コイルバネ359は、内シャフト349を筒状シャフト348から押し出す方向へ付勢する付勢部材として用いられる。
【0042】
図1に示されるように、筒状シャフト348の周壁部351には、平面視略矩形状の案内穴361が形成される。案内穴361は、コイルバネ359の付勢方向(即ち、支持シャフト342の長手方向)に延びる。
【0043】
図3に示されるように、内シャフト349の周壁部353は、案内穴361から突出する規制部材362を含む。図1に示される如く、規制部材362は、案内穴361の幅と略等しい幅を有する。したがって、案内穴361への規制部材362の嵌入によって、筒状シャフト348に対する内シャフト349の回転方向の変位が好適に抑制される。
【0044】
図3に示されるように、規制部材362の断面は、略直角台形状である。規制部材362の断面の斜面363は、緩やかに下方に湾曲している。外端壁352と反対側に形成された筒状シャフト348の開口部に内シャフト349が挿入されると、斜面が筒状シャフト348に接触し、規制部材362は、内シャフト349の内部に向けて徐々に撓み変形する。その後、規制部材362が案内穴361に到達すると、規制部材362は復元し、案内穴361から突出する。コイルバネ359の圧縮変形及び支持シャフト342の長手方向に延びる案内穴361によって、内シャフト349は、筒状シャフト348の外端壁352に向けて変位可能である。外端壁352に向かう内シャフト349の変位は、上述の如く、内シャフト349の周壁部353よりも大径に形成された外壁部355によって規制される。コイルバネ359の復元によって、筒状シャフト348から押し出される方向の内シャフト349の変位は、規制部材362によって規制されることとなる。
【0045】
図4は、駆動シャフト320及び従動シャフト330の先端部の構造を概略的に示す斜視図である。図4(a)は、ローラ組立体340に接続される第3端面を有する駆動シャフト320の先端部を示す。図4(b)は、ローラ組立体340に接続される第4端面を有する従動シャフト330の先端部を示す。図4と併せて、図3を参照しつつ、駆動シャフト320及び従動シャフト330が説明される。
【0046】
駆動シャフト320の第3端面323には、駆動シャフト320の外周面を基端として駆動シャフト320の回転中心軸Cに向けて延びる第1溝部324が形成される。第1溝部324の基端部は駆動シャフト320の外周面に、第1突出部345が挿入されるための挿入口325を形成する。第1溝部324は、第3端面323を完全に横切らず、駆動シャフト320の回転中心軸Cを通過した後、回転中心軸Cと第3端面323の周縁との間で端部を形成する。挿入口325を形成する駆動シャフト320の縁部326(回転中心軸Cに対して平行に延びる縁部326)に対して、面取り加工が施され、挿入口325は、第1溝部324の他の部分よりも拡げられている。かくして、使用者は、第1突出部345を比較的容易に第1溝部324内に挿入することができる。第1溝部324の深さ(回転中心軸Cに沿う方向の深さ寸法)は、第1突出部345の突出量と略等しいことが好ましい。かくして、使用者は、支持シャフト342を縮めることなく、駆動シャフト320にローラ組立体340を取り付けることが可能となる。
【0047】
挿入口325を介して、第1突出部345が第1溝部324に挿入された後、第1突出部345の挿入方向への移動は、第1溝部324の端部によって停止される。このとき、支持シャフト342の回転中心軸は、駆動シャフト320の回転中心軸Cと略一線上に整列する(即ち、支持シャフト342は駆動シャフト320と同軸となる)。
【0048】
第3端面323には更に、第1溝部324の途中部を基端として、弧状に延びる第2溝部327が形成される。本実施形態において、一対の第2溝部327が形成される。一対の第2溝部327と第1溝部324との接続部は、駆動シャフト320と同軸に取り付けられた支持シャフト342の第1突出部345に対応する位置に設けられる。第2溝部327は、第1溝部324との接続部から駆動シャフト320の回転方向とは反対方向に弧状軌跡を描いて延びる。
【0049】
従動シャフト330の第4端面333には、従動シャフト330の外周面を基端として従動シャフト330の回転中心軸Cに向けて延びる第3溝部334が形成される。第3溝部334の基端部は従動シャフト330の外周面に、第2突出部347が挿入されるための挿入口335を形成する。第3溝部334は、第4端面333を完全に横切らず、従動シャフト330の回転中心軸Cを通過した後、回転中心軸Cと第4端面333の周縁との間で端部を形成する。挿入口335を形成する従動シャフト330の縁部336(回転中心軸Cに対して平行に延びる縁部336)に対して、面取り加工が施され、挿入口335は、第3溝部334の他の部分よりも拡げられている。かくして、使用者は、第2突出部347を比較的容易に第1溝部324内に挿入することができる。第3溝部334の深さ(回転中心軸Cに沿う方向の深さ寸法)は、第2突出部347の突出量と略等しいことが好ましい。かくして、使用者は、支持シャフト342を縮めることなく、従動シャフト330にローラ組立体340を取り付けることが可能となる。
【0050】
挿入口335を介して、第2突出部347が第3溝部334に挿入された後、第2突出部347の挿入方向への移動は、第3溝部334の端部によって停止される。このとき、支持シャフト342の回転中心軸は、従動シャフト330の回転中心軸Cと略一線上に整列する(即ち、支持シャフト342は従動シャフト330と同軸となる)。
【0051】
第4端面333には更に、第3溝部334の途中部を基端として、弧状に延びる第4溝部337が形成される。本実施形態において、一対の第4溝部337が形成される。一対の第4溝部337と第3溝部334との接続部は、従動シャフト330と同軸に取り付けられた支持シャフト342の第2突出部347に対応する位置に設けられる。第4溝部337は、第3溝部334との接続部から従動シャフト330の回転方向(即ち駆動シャフト320の回転方向)とは反対方向に弧状軌跡を描いて延びる。
【0052】
図5は、第2溝部327及び第4溝部337の形状を説明する概略図である。図5(a)は、図4(a)に示されるA−A線に沿う方向における駆動シャフト320の断面の展開図である。尚、図4(a)に示されるA−A線は、第2溝部327に沿う。図5(b)は、図4(b)に示されるB−B線に沿う方向における従動シャフト330の断面の展開図である。尚、図4(b)に示されるB−B線は、第4溝部337に沿う。図5と併せて、図3及び図4を参照しつつ、第2溝部327及び第4溝部337が説明される。
【0053】
駆動シャフト320は、第1溝部324の底部から緩やかに第3端面323に向かって傾斜する第1底面328を含む。第1底面328は、第2溝部327の底面を形成する。第1溝部324との接続部と反対側に位置する第2溝部327の終端部において、第1底面328には第1固定穴329が形成される。
【0054】
第1溝部324に挿入された第1突出部345の先端部は第1溝部324の底面に接触する。その後、ローラ組立体340が駆動シャフト320の回転方向と反対方向に回転されると、第1突出部345は、第2溝部327に沿って移動する。このとき、第1突出部345の先端部は、第1底面328に接触する。第1底面328は、第3端面323に向けて傾斜し、第2溝部327が徐々に浅くなるので、内シャフト349は、筒状シャフト348内に押し込まれる。第1突出部345が第1固定穴329に到達すると、第1突出部345は、コイルバネ359の付勢力によって、第1固定穴329と嵌合される。かくして、支持シャフト342は、駆動シャフト320に接続されることとなる。
【0055】
従動シャフト330は、第3溝部334の底部から緩やかに第4端面333に向かって傾斜する第2底面338を含む。第2底面338は、第4溝部337の底面を形成する。第3溝部334との接続部と反対側に位置する第4溝部337の終端部において、第2底面338には第2固定穴339が形成される。
【0056】
第3溝部334に挿入された第2突出部347の先端部は第3溝部334の底面に接触する。その後、ローラ組立体340が駆動シャフト320の回転方向と反対方向に回転されると、第2突出部347は、第4溝部337に沿って移動する。このとき、第2突出部347の先端部は、第2底面338に接触する。第2底面338は、第4端面333に向けて傾斜し、第4溝部337が徐々に浅くなるので、内シャフト349は、筒状シャフト348内に押し込まれる。第1突出部345が第2固定穴339に到達すると、第2突出部347は、コイルバネ359の付勢力によって、第2固定穴339と嵌合される。かくして、支持シャフト342は、従動シャフト330に接続されることとなる。
【0057】
(画像形成装置)
図6は、図1乃至図5に関連して説明された搬送装置300が組み込まれた画像形成装置の斜視図である。図6に示される画像形成装置は、いわゆる胴内排紙型の複写機であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、プリンタ、ファクシミリ装置、これらの機能を備える複合機やトナー画像をシートに形成するための他の装置であってもよい。
【0058】
画像形成装置1は、略直方体形状の筐体2を含む。筐体2は、略直方体形状の下部筐体21と、下部筐体21の上方に配設される略直方体形状の上部筐体22と、下部筐体21と上部筐体22とを連結する連結筐体23とを含む。連結筐体23は、筐体2の右縁及び背面縁に沿って延びる。下部筐体21、上部筐体22及び連結筐体23で囲まれる排出空間24に印刷処理が施与されたシートが排出される。
【0059】
上部筐体22の正面方向に突出する操作部221は、例えば、LCDタッチパネル222を含む。操作部221は、画像形成処理に関する情報を入力可能に形成される。使用者は、例えば、LCDタッチパネル222を通じて、印刷されるシートの枚数等を入力したり、印刷濃度等を入力したりすることができる。上部筐体22内には、主に原稿の画像を読み取るための機器や画像形成装置1の全体の制御を司る電子回路が収容される。
【0060】
上部筐体22の上に配設される押さえカバー223は、原稿を押さえるために用いられる。押さえカバー223は、上部筐体22に上下に回動可能に取り付けられる。使用者は、押さえカバー223を上方に回動させ、上部筐体22上に原稿を載置する。その後、使用者は操作部221を操作して、原稿の画像を上部筐体22内に配設された原稿を読み取るための機器に読み取らせることができる。
【0061】
下部筐体21には、シートを収容可能に形成されたカセット211が収容される。カセット211は、下部筐体21から正面方向に引出可能である。カセット211内に収容されたシートは、操作部221を通じて使用者によって入力された指示に基づき、下部筐体21内で画像形成処理を施与され、排出空間24へ排出される。
【0062】
下部筐体21の右面には、トレイ212が回動可能に取り付けられる。図6に示されるように、トレイ212が下部筐体21の右方に突出する位置にあるとき、使用者はトレイ212上にシートを載置可能である。トレイ212上のシートは、操作部221を通じて使用者によって入力された指示に基づき、下部筐体21内に引き込まれた後、画像形成処理を施与され、排出空間24へ排出される。トレイ212が上方に回動されると、下部筐体21の右面に凹設された収容空間213内にトレイ212が収容され、シートを下部筐体21内に引き込むための供給口を塞ぐ。
【0063】
下部筐体21は、シートに画像を形成するための様々な機器を収容する。また、連結筐体23は、画像形成処理が施与されたシートを排出空間24へ排出するための様々な機器を収容する。
【0064】
図7は、図6に示される画像形成装置1の内部構造を概略的に示す。図7と併せて、図6を参照しつつ、画像形成装置1が更に説明される。
【0065】
上部筐体22は、走査機構224を収容する。使用者は、走査機構224を通じて、所望の原稿の画像を画像形成装置1に読み取らせることができる。走査機構224上には、上部筐体22の上面に取り付けられるコンタクトガラス225が配設される。押さえカバー223は、コンタクトガラス225上に載置された原稿を押さえるために用いられる。
と、コンタクトガラス161上で回動する押さえカバー162とを含む。使用者が、操作部221を通じて、画像形成装置1を作動させると、走査機構224は、コンタクトガラス225上の原稿の画像を走査して読み取る。走査機構224によって読み取られた画像のアナログ情報は、デジタル信号に変換される。画像形成装置1は、デジタル信号に基づき、シートに画像を形成する。
【0066】
下部筐体21は、トナーコンテナ900Y、900M、900C、900Bk、中間転写ユニット92、画像形成部93、露光ユニット94、定着ユニット97及び排紙ユニット96を備える。
【0067】
画像形成部93は、イエロー用トナーコンテナ900Y、マゼンタ用トナーコンテナ900M、シアン用トナーコンテナ900C、ブラック用トナーコンテナ900Bkを含む。これらコンテナの下方には、YMCK各色に対応する現像装置10Y、10M、10C、10Bkがそれぞれ配設される。
【0068】
画像形成部93は、各色のトナー像を担持する感光体ドラム17(電子写真方式で潜像が形成される感光体)を含む。感光体ドラム17として、アモルファスシリコン(a−Si)系材料を用いた感光体ドラムを用いることができる。各感光体ドラム17には、トナーコンテナ900Y、900M、900C、900Bkからそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーが供給される。
【0069】
感光体ドラム17の周囲には、帯電器16、現像装置10(10Y、10M、10C、10Bk)、転写ローラ19及びクリーニング装置18が配置される。帯電器16は、感光体ドラム17の表面を均一に帯電する。帯電後の感光体ドラム17の表面は、露光ユニット94によって露光され、静電潜像が形成される。露光ユニット94は、上述の走査機構224によって生成されたデジタル信号に基づき、レーザ光を照射する。現像装置10Y、10M、10C、10Bkは、それぞれトナーコンテナ900Y、900M、900C、900Bkから供給される各色のトナーを用いて、各々の感光体ドラム17上に形成された静電潜像を現像(可視像化)する。転写ローラ19は、中間転写ベルト921を挟んで感光体ドラム17とニップ部を形成し、感光体ドラム17上のトナー像を中間転写ベルト921上に一次転写する。クリーニング装置18は、トナー像転写後の感光体ドラム17の周面を清掃する。
【0070】
各現像装置10Y、10M、10C、10Bkは、筐体20を備える。筐体20の内部には、磁性キャリアとトナーとを有する2成分現像剤が収納される。また、筐体20内には、筐体20の底部近傍に長手方向を軸方向として並列に2本の攪拌ローラ11、12(現像剤攪拌部材)が回転可能に配置される。
【0071】
筐体20の内部底面には、現像剤の循環経路が設定されており、攪拌ローラ11、12は循環経路内に配設される。攪拌ローラ11、12の間の軸方向には、筐体20の底部から立設された仕切り壁201が設けられる。仕切り壁201は、循環経路を区画する。仕切り壁201の周囲を周回するように、循環経路が形成される。2成分現像剤は、循環経路を攪拌ローラ11及び12によって攪拌、搬送されながら帯電される。
【0072】
2成分現像剤は、攪拌ローラ11及び12によって攪拌されつつ筐体20内を循環し、トナーが帯電される。攪拌ローラ11上の2成分現像剤は、上側に位置する磁気ローラ14に吸引されて搬送される。吸引された2成分現像剤は、磁気ローラ14上に磁気ブラシ(図示せず)を形成する。磁気ブラシは、ドクターブレード13によって層厚規制される。現像ローラ15上のトナー層は、磁気ローラ14と現像ローラ15との間の電位差によって形成される。トナー層によって感光体ドラム17上の静電潜像が現像される。
【0073】
露光ユニット94は、光源やポリゴンミラー、反射ミラー、偏向ミラーなどの各種の光学系機器を有し、画像形成部93の各々に設けられた感光体ドラム17の周面に、画像データに基づく光を照射して、静電潜像を形成する。
【0074】
中間転写ユニット92は、中間転写ベルト921、駆動ローラ922及び従動ローラ923を備える。中間転写ベルト921上には、複数の感光体ドラム17からトナー像が重ね塗りされる(一次転写)。重ね塗りされたトナー像は、カセット211又はトレイ212から供給されるシートに二次転写部98において二次転写される。中間転写ベルト921を周回駆動させる駆動ローラ922及び従動ローラ923は、下部筐体21によって回転自在に支持される。
【0075】
定着ユニット97は、中間転写ユニット92から二次転写されたシート上のトナー像に対し、定着処理を施す。定着処理されたカラー画像付のシートは、定着ユニット97の上部(連結筐体23内)に形成された排紙ユニット96へ向けて排出される。
【0076】
排紙ユニット96は、定着ユニット97から搬送されたシートを、排紙トレイとして用いられる下部筐体21の上面214上に排出する。
【0077】
カセット211は、画像形成される複数のシートが積層されてなるシート束を収納する。カセット211は、上述の如く、下部筐体21に対して着脱可能に装着される。カセット211に設けられたピックアップローラ40が駆動することにより、カセット211内のシート束の最上層のシートが1枚ずつ取り出されて給紙搬送路133へと繰り出され、画像形成部93へ導入される。
【0078】
トレイ212は、カセット211の上方に配設される。図7に示されるトレイ212は、給紙口を閉止する閉止位置にある。トレイ212の下端部が回動軸となり、トレイ212は右方に回動され、複数のシートが積層されてなるシート束を支持可能となる。トレイ212の下端部近傍に、図1乃至図5に関連して説明された搬送装置300を含む給紙構造体500が配設される。搬送装置300は、トレイ212上に載置されたシートを一枚ずつ画像形成部93へ送り出す給紙装置としての役割を担う。画像形成部93は、搬送装置300によって下部筐体21内に送られたシートに画像を形成する。
【0079】
図8は、トレイ212が下方に回動されることによって露出される搬送装置300の概略的な斜視図である。図8と併せて、図1乃至図6を参照しつつ、画像形成装置1に適用された搬送装置300が説明される。
【0080】
図1乃至図5に関連して説明された搬送装置300は、下部筐体21とトレイ212の回動軸となる基端縁との間の領域に配設される。ローラ341は、トレイ212上に載置されたシートの先頭縁に当接する。駆動シャフト320を介して伝達された駆動源310からの駆動力を受けて、ローラ341は回転し、シートを下部筐体21内へ送り込む。その後、図7に関連して説明されたように、搬送装置300によって下部筐体21内へ送り込まれたシートは、画像形成部93において画像形成処理を施与される。
【0081】
図1乃至図5に関連して説明された如く、ローラ組立体340は、駆動シャフト320及び従動シャフト330から比較的容易に着脱される。したがって、ローラ341の摩耗に応じて、ローラ組立体340は熟練した技能を要することなく交換される。
【0082】
上述された実施形態において、内シャフト349が駆動シャフト320に接続され、筒状シャフト348が従動シャフト330に接続されたが、内シャフト349が従動シャフト330に接続され、筒状シャフト348が駆動シャフト320に接続されてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0083】
本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、これらの機能を併せ持つ複合機やシートに画像を形成する各種装置の他、シートに所望の処理を施与する任意の装置に適用可能である。
【符号の説明】
【0084】
300・・・搬送装置
310・・・駆動源
320・・・駆動シャフト
323・・・第3端面
324・・・第1溝部
327・・・第2溝部
328・・・第1底面
329・・・第1固定穴
330・・・従動シャフト
333・・・第4端面
334・・・第3溝部
337・・・第4溝部
338・・・第2底面
339・・・第2固定穴
340・・・ローラ組立体
341・・・ローラ
342・・・支持シャフト
344・・・第1端面
345・・・第1突出部
346・・・第2端面
347・・・第2突出部
348・・・筒状シャフト
349・・・内シャフト
351・・・周壁部
359・・・コイルバネ(付勢部材)
361・・・案内穴
362・・・規制部材
C・・・・・回転中心軸
S・・・・・シート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートを搬送するための搬送装置であって、
駆動力を発生させる駆動源と、
前記駆動力が伝達される駆動シャフトと、
該駆動シャフトに対向して配設される従動シャフトと、
前記駆動シャフト及び前記従動シャフトに着脱自在に取り付けられるとともに、前記駆動シャフト及び前記従動シャフトとともに回転するローラ組立体と、を備え、
前記ローラ組立体は、
前記シートを搬送するローラと、
前記駆動シャフトに接続される第1端面と、前記従動シャフトに接続される第2端面とを含むとともに前記ローラを支持する支持シャフトと、を備え、
該支持シャフトは、前記第1端面から突出する第1突出部と、前記第2端面から突出する第2突出部と、を含み、
前記駆動シャフトは、前記第1端面に対向する第3端面を含み、
該第3端面には、前記第1突出部が挿入されるように前記駆動シャフトの外周面を基端として前記駆動シャフトの回転中心軸に向けて延びる第1溝部と、該第1溝部の途中部を基端として、弧状に延びる第2溝部とが形成され、
前記従動シャフトは、前記第2端面に対向する第4端面を含み、
該第4端面には、前記第2突出部が挿入されるように前記従動シャフトの外周面を基端として前記従動シャフトの回転中心軸に向けて延びる第3溝部と、該第3溝部の途中部を基端として、弧状に延びる第4溝部とが形成され、
前記第1溝部に挿入された前記第1突出部が前記第2溝部に沿って移動されるとともに、前記第3溝部に挿入された前記第2突出部が前記第4溝部に沿って移動されることにより、前記支持シャフトは、前記駆動シャフト及び前記従動シャフトに接続されることを特徴とする搬送装置。
【請求項2】
前記第2溝部及び前記第4溝部は、前記駆動シャフトの回転方向に対して逆方向に延びることを特徴とする請求項1記載の搬送装置。
【請求項3】
前記支持シャフトは、前記ローラが取り付けられた筒状シャフトと、該筒状シャフトに挿入される内シャフトと、該内シャフトを前記筒状シャフトから押し出す方向へ付勢する付勢部材と、を含み、
前記駆動シャフトは、前記第2溝部の底面を形成する第1底面を含み、
該第1底面には、前記第2溝部に沿って移動する前記第1突出部が挿入される第1固定穴が形成されることを特徴とする請求項1又は2記載の搬送装置。
【請求項4】
前記従動シャフトは、前記第4溝部の底面を形成する第2底面を含み、
該第2底面には、前記第4溝部に沿って移動する前記第2突出部が挿入される第2固定穴が形成されることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の搬送装置。
【請求項5】
前記第1突出部は、前記第1底面と接触する先端部を含み、
前記第1底面は、前記第1溝部の前記途中部から前記第1固定穴に向けて、前記第2溝部が浅くなるように傾斜することを特徴とする請求項3記載の搬送装置。
【請求項6】
前記第2突出部は、前記第2底面と接触する先端部を含み、
前記第2底面は、前記第2溝部の前記途中部から前記第2固定穴に向けて、前記第4溝部が浅くなるように傾斜することを特徴とする請求項4記載の搬送装置。
【請求項7】
前記筒状シャフトは、前記付勢部材の付勢方向に沿って延びる案内穴が形成された周壁部を含み、
前記内シャフトは、前記案内穴から突出するとともに、前記筒状シャフトから押し出される方向の前記内シャフトの変位を規制する規制部材を含むことを特徴とする請求項3又は5に記載の搬送装置。
【請求項8】
請求項1乃至7いずれか1項に記載の搬送装置と、
該搬送装置が搬送した前記シートに画像を形成する画像形成部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate