説明

携帯可能電子装置およびICカード

【課題】認証用情報の照合開始からデータの読出終了までの処理時間を短縮化でき、利便性が著しく高まる携帯可能電子装置およびICカードを提供する。
【解決手段】読出データと認証用情報とを対応させて不揮発性メモリに記憶しておき、照合コマンドとともに認証用情報が入力されると、当該認証用情報と不揮発性メモリに記憶してある認証用情報とを照合し、両認証用情報が一致した場合、当該認証用情報と対応する読出データを不揮発性メモリから読出し、この読出した読出データを当該照合結果とともに上記照合コマンドに対する応答として端末装置へ出力し、両認証用情報が不一致の場合、当該照合結果を上記照合コマンドに対する応答として端末装置へ出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえば、書換え可能な不揮発性メモリおよびCPU(セントラル・プロセッシング・ユニット)などの制御素子を有するIC(集積回路)チップを内蔵し、外部から供給されるコマンド(命令)に基づき各種処理を実行してその処理結果を外部へ出力するICカードなどの携帯可能電子装置およびICカードに関する。
【背景技術】
【0002】
最近、携帯可能電子装置として、書換え可能な不揮発性メモリとしてのEEPROM、揮発性メモリとしてのRAM、これらのメモリに対してアクセス(データの読出しおよびまたは書込み等)を行なう制御素子としてのCPU、および、CPUの動作用プログラム等を格納したROMを有し、カードリーダ・ライタを含む端末装置から供給されるコマンドに対応した処理を実行して、その処理結果を端末装置へ出力する手段を備えたICチップを内蔵したICカードが産業各方面で利用されている。
一般に、このようなICカードにあっては、コマンド(命令)やレスポンス(応答)を用いて、端末装置との間でデータの入出力を行なうようになっている。
【0003】
また、カードリーダ・ライタは、ICカードに対し動作電源やクロックを提供するが、その際、接触端子(コンタクト部)を用いて電気的に伝達する接触方法と、電磁波を用いて伝達する非接触方法とがあり、それぞれ接触式ICカード、非接触式ICカードと呼ばれている。
【0004】
ICカードの利点は可搬性の高さである。ICカードは可搬性の高さゆえ、紛失する可能性が大きく、紛失したICカードを取得した他人が不正に使用することを防止しなければならない。
【0005】
一般的には、不揮発性メモリに、あらかじめ固有の認証用情報としての暗証番号やパスワード等を登録(記憶)しておいて、ICカードの使用時に、端末装置から照合コマンドとともに入力される認証用情報と登録された認証用情報とを両者が一致するか否か照合することにより、当該アクセスの正当性を確認し、その後、端末装置から読出コマンドを入力して目的とするデータの読出処理を行なうことで、当該ICカードの不正使用から保護することが行なわれている(たとえば、特許文献1参照)。
【0006】
近年、ICカードに記録(記憶)できるデータ量が著しく増大しており、暗証番号やパスワード等の認証用情報の照合後に取得する(メモリから読出す)データ量も増大する傾向にある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平9−319843号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記した従来の技術では、端末装置から照合コマンドを送信して照合一致を受信した場合、次に読出コマンドを送信してデータを読出しているため、たとえば、照合動作後に読出すデータが決まっているような場合、新たに読出コマンドを実行するのは処理時間が遅くなり、利便性が悪いという問題がある。
【0009】
そこで、本発明は、認証用情報の照合開始からデータの読出終了までの処理時間を短縮化でき、利便性が著しく高まる携帯可能電子装置およびICカードを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の携帯可能電子装置は、外部から入力される命令に対応した処理を実行して、その処理結果を外部へ出力する携帯可能電子装置において、外部から読出すための読出データと、当該読出データを読出す際その正当性を確認するための認証用情報とを対応させて記憶している記憶手段と、外部から照合命令とともに認証用情報が入力されると、当該認証用情報と前記記憶手段内の認証用情報とを両認証用情報の間に所定の関係が成立するか否か照合する照合手段と、この照合手段による照合の結果、両認証用情報の間に所定の関係が成立した場合、当該認証用情報と対応する読出データを前記記憶手段から読出し、この読出した読出データを当該照合結果とともに前記照合命令に対する応答として外部へ出力し、両認証用情報の間に所定の関係が成立しない場合、当該照合結果を前記照合命令に対する応答として外部へ出力する制御手段とを具備している。
【0011】
また、本発明のICカードは、外部から入力される命令に対応した処理を実行して、その処理結果を外部へ出力するICカードにおいて、外部から読出すための読出データと、当該読出データを読出す際その正当性を確認するための認証用情報とを対応させて記憶している記憶手段と、外部から照合命令とともに認証用情報が入力されると、当該認証用情報と前記記憶手段内の認証用情報とを両認証用情報の間に所定の関係が成立するか否か照合する照合手段と、この照合手段による照合の結果、両認証用情報の間に所定の関係が成立した場合、当該認証用情報と対応する読出データを前記記憶手段から読出し、この読出した読出データを当該照合結果とともに前記照合命令に対する応答として外部へ出力し、両認証用情報の間に所定の関係が成立しない場合、当該照合結果を前記照合命令に対する応答として外部へ出力する制御手段とを有して構成されるICモジュールと、このICモジュールを収納したICカード本体とを具備している。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、認証用情報の照合開始からデータの読出終了までの処理時間を短縮化でき、利便性が著しく高まる携帯可能電子装置およびICカードを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係る携帯可能電子装置としてのICカードを取扱うICカードシステムの構成例を示すブロック図。
【図2】ICカードの構成を概略的に示すブロック図。
【図3】不揮発性メモリ内の読出データ部分を概略的に示す模式図。
【図4】データ読出処理の流れについて説明するフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る携帯可能電子装置としてのICカードを取扱うICカードシステムの構成例を示すものである。このICカードシステムは、ICカード101をカードリーダ・ライタ102を介して端末装置103と接続可能にするとともに、端末装置103にキーボード104、CRT表示部105、プリンタ106を接続して構成される。
【0015】
ICカード101は、カードリーダ・ライタ102からの電源供給により動作可能な状態となり、カードリーダ・ライタ102から供給されるコマンドに応じて種々の処理を実行し、その処理結果を応答としてカードリーダ・ライタ102へ出力する。
【0016】
カードリーダ・ライタ102は、ICカード101に対し動作電源やクロックを供給するとともに、端末装置103から送られる種々の処理を要求するコマンド(命令)をICカード101へ供給したり、ICカード101からの応答を端末装置103へ送ったりする。
【0017】
端末装置103は、たとえば、パーソナルコンピュータなどにより構成されていて、図示しないメモリに記憶されている各種制御プログラムを実行することにより、各種の処理を実行するとともに、カードリーダ・ライタ102を介してICカード101へ各種コマンドを送り、ICカード101との間でデータの入出力を行なう。
【0018】
図2は、ICカード101の構成を示すもので、制御手段としてのCPU201、記憶手段としての不揮発性メモリ202、揮発性メモリ203、プログラムメモリ204、および、カードリーダ・ライタ102との通信を行なうための通信部205を有して構成される。そして、これらのうち、破線内の部分(CPU201、不揮発性メモリ202、揮発性メモリ203、プログラムメモリ204)は1つ(あるいは複数)のICチップ206で構成され、さらに、このICチップ206と通信部205とが電気的に接続された状態で一体化されてICモジュール207とされ、このICモジュール207がICカード本体208内に収納(埋設)されている。
【0019】
CPU201は、各種の判定処理や判断処理およびメモリへの書込みや読出しなどの各種のデータ処理を行なう制御素子である。
【0020】
不揮発性メモリ202は、たとえば、EEPROM(エレクトリカリ・イレーザブル・アンド・プログラマブル・リード・オンリ・メモリ)などの消去(書換え)可能な不揮発性メモリで構成されていて、各種アプリケーションデータなどの各種データがファイル構造で記憶される。
【0021】
揮発性メモリ203は、CPU201が処理を行なう際の処理データを一時的に保持するための作業用のメモリであり、たとえば、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)などの揮発性メモリで構成されている。
【0022】
プログラムメモリ204は、たとえば、マスクROM(リード・オンリ・メモリ)などの書換え不可能な固定メモリで構成されており、CPU201の制御プログラムなどを記憶している。
【0023】
通信部205は、ICカード101が非接触式(無線式)ICカードの場合にはアンテナ部として構成され、カードリーダ・ライタ102から送信された変調波を非接触で受信したり外部へ変調波を発信したりするようになっている。また、この通信部205で受信した変調波から内部回路に供給するための電源やクロックを生成するようになっている。また、接触式ICカードの場合にはコンタクト部として構成され、カードリーダ・ライタ102に設けられたICカード端子部(図示しない)と接触することにより電源やクロックを得るようになっている。
【0024】
図3は、不揮発性メモリ202内の読出データ部分を模式的に示すものである。この例の場合、不揮発性メモリ202内には、外部から読出すための読出データD1,D2,D3,…と、当該読出データD1,D2,D3,…を読出す際その正当性を確認するための認証用情報(暗証番号やパスワード等)P1,P2,P3,…とを相対応させて記憶している。
【0025】
次に、上記のような構成において、図4に示すフローチャートを参照してデータ読出処理の流れについて説明する。
【0026】
データ読出処理を行なう場合、端末装置103は、カードリーダ・ライタ102を介してICカード101へ照合コマンドを送る(ステップS1)。この例の場合の照合コマンドは、読出コマンドを兼ねており、そのため、照合するための認証用情報とともに、読出すデータを指定する読出データ指定情報が付加されているものとする。
【0027】
ICカード101のCPU201は、カードリーダ・ライタ102を介して供給される照合コマンドを通信部205を介して受信する(ステップS2)。照合コマンドを受信すると、CPU201は、照合処理を実行する(ステップS3,S4)。
【0028】
すなわち、照合コマンドに付加された認証用情報と、不揮発性メモリ202内の照合コマンドに付加された読出データ指定情報で指定される読出データの認証用情報とを両認証用情報の間に所定の関係が成立するか否か、この例の場合は一致するか否か照合する。図3の例で具体的に説明すれば、たとえば、読出データD1が指定された場合は、それに対応する認証用情報P1と照合コマンドに付加された認証用情報とが照合される。
【0029】
ステップS3,S4での照合の結果、両認証用情報が一致した場合、CPU201は、当該認証用情報と対応する読出データ(上記例の場合は読出データD1)を不揮発性メモリ202から読出し、この読出した読出データを当該照合結果とともに照合コマンドに対する応答としてカードリーダ・ライタ102を介して端末装置103へ出力する(ステップS5)。
【0030】
ステップS3,S4での照合の結果、両認証用情報が不一致の場合、CPU201は、当該照合結果を照合コマンドに対する応答としてカードリーダ・ライタ102を介して端末装置103へ出力する(ステップS6)。
【0031】
端末装置103は、カードリーダ・ライタ102を介してICカード101からの応答を受信する(ステップS7)。応答を受信すると、端末装置103は、応答内の照合結果が一致の場合(ステップS8)、応答内の読出しデータを受信処理して(ステップS9)、当該データ読出処理を終了し、応答内の照合結果が不一致の場合(ステップS8)、ここで当該データ読出処理を終了する。
【0032】
このように、上記実施の形態によれば、読出データと認証用情報とを対応させて不揮発性メモリに記憶しておき、照合コマンドとともに認証用情報が入力されると、当該認証用情報と不揮発性メモリに記憶してある認証用情報とを照合し、両認証用情報が一致した場合、当該認証用情報と対応する読出データを不揮発性メモリから読出し、この読出した読出データを当該照合結果とともに上記照合コマンドに対する応答として端末装置へ出力することにより、端末装置からICカードへの読出コマンドの送信処理を省くことができる。したがって、認証用情報の照合開始からデータの読出終了までの処理時間を短縮化でき、利便性が著しく高まる。
【符号の説明】
【0033】
101…ICカード(携帯可能電子装置)、102…カードリーダ・ライタ(外部装置)、103…端末装置(外部装置)、104…キーボード、105…CRT表示部、106…プリンタ、201…CPU(制御素子、制御手段)、202…不揮発性メモリ(記憶手段)、203…揮発性メモリ、204…プログラムメモリ、205…通信部、206…ICチップ、207…ICモジュール、208…ICカード本体。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部から入力される命令に対応した処理を実行して、その処理結果を外部へ出力する携帯可能電子装置において、
外部から読出すための読出データと、当該読出データを読出す際その正当性を確認するための認証用情報とを対応させて記憶している記憶手段と、
外部から照合命令とともに認証用情報が入力されると、当該認証用情報と前記記憶手段内の認証用情報とを両認証用情報の間に所定の関係が成立するか否か照合する照合手段と、
この照合手段による照合の結果、両認証用情報の間に所定の関係が成立した場合、当該認証用情報と対応する読出データを前記記憶手段から読出し、この読出した読出データを当該照合結果とともに前記照合命令に対する応答として外部へ出力し、両認証用情報の間に所定の関係が成立しない場合、当該照合結果を前記照合命令に対する応答として外部へ出力する制御手段と、
を具備したことを特徴とする携帯可能電子装置。
【請求項2】
外部から入力される命令に対応した処理を実行して、その処理結果を外部へ出力するICカードにおいて、
外部から読出すための読出データと、当該読出データを読出す際その正当性を確認するための認証用情報とを対応させて記憶している記憶手段と、外部から照合命令とともに認証用情報が入力されると、当該認証用情報と前記記憶手段内の認証用情報とを両認証用情報の間に所定の関係が成立するか否か照合する照合手段と、この照合手段による照合の結果、両認証用情報の間に所定の関係が成立した場合、当該認証用情報と対応する読出データを前記記憶手段から読出し、この読出した読出データを当該照合結果とともに前記照合命令に対する応答として外部へ出力し、両認証用情報の間に所定の関係が成立しない場合、当該照合結果を前記照合命令に対する応答として外部へ出力する制御手段とを有して構成されるICモジュールと、
このICモジュールを収納したICカード本体と、
を具備したことを特徴とするICカード。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate