説明

摩擦杭の修復方法および杭基礎構造

【課題】摩擦杭に生じた傾きを簡易に修復することを可能とした摩擦杭の修復方法と、摩擦杭に傾きが生じた場合であっても簡易に修正することが可能な杭基礎構造を提案する。
【解決手段】上部構造を支持する摩擦杭に生じた傾きを修復する方法であって、上部構造と摩擦杭10を分離する分離工程と、摩擦杭10の先端部15の周辺地盤を緩める抵抗力低減化工程と、摩擦杭10の杭頭部11に反力板3を設置する反力板設置工程と、反力板3の直下であって、摩擦杭10の一側方に薬液注入41を行うとともに、摩擦杭10の他側方に薬液注入42を行い、摩擦杭10を鉛直に戻す注入工程と、上部構造と摩擦杭10を接合する接合工程と、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、摩擦杭の修復方法および杭基礎構造に関する。
【背景技術】
【0002】
摩擦杭は、支持杭と比較して長期の沈下特性が不明な点が多い。そのため、摩擦杭により支持された構造物の不同沈下を抑制することを目的として、摩擦杭の周辺地盤全体に対して地盤改良を行う場合があった。
【0003】
ところが、比較的軽量な構造物等に対して、広範囲に地盤改良を行うことは、工事費が高価となる原因となっていた。
【0004】
特許文献1には、既存の構造物に対して不同沈下等が発生した場合に、摩擦杭と上部構造物との縁を切り、上部構造物をジャッキアップして所定の位置に戻すとともに、摩擦杭または地盤改良併用基礎構造等の新設の基礎構造物を構築する沈下修正工法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第2819447号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、特許文献1に記載の沈下修正工法は、上部構造をジャッキアップする施工が大掛かりとなり、手間と費用を要していた。
また、杭基礎自体の修正は行わず、新たな基礎構造を構築するため、そのための手間と費用を要していた。
【0007】
本発明は、摩擦杭に生じた傾きを簡易に修復することを可能とした摩擦杭の修復方法と、摩擦杭に傾きが生じた場合であっても簡易に修正することが可能な杭基礎構造を提案することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
このような課題を解決する本発明の摩擦杭の修復方法は、上部構造を支持する摩擦杭に生じた傾きを修復する方法であって、上部構造と摩擦杭を分離する分離工程と、前記摩擦杭の杭頭部に反力板を設置する反力板設置工程と、前記反力板の直下であって、前記摩擦杭の一側方に薬液注入を行うとともに、前記摩擦杭の他側方に薬液注入を行い、前記摩擦杭を鉛直に戻す注入工程と、前記上部構造と前記摩擦杭を接合する接合工程と、を備えることを特徴としている。
【0009】
かかる摩擦杭の修復方法によれば、簡易に摩擦杭の傾斜を修復できるため、不同沈下が生じた摩擦杭基礎構造物の修復を簡易かつ安価に行うことができる。
【0010】
また、分離工程後であって前記注入工程の前に、前記摩擦杭の先端部の周辺地盤を緩める抵抗力低減化工程を含んでいれば、摩擦杭の修復をより簡易に行うことが可能となる。
【0011】
また、前記注入工程後に、反力板の直下であって前記摩擦杭の他側方に薬液注入を行う補強注入工程を含んでいれば、修復後の摩擦杭が再び傾斜することを抑制することが可能となる。
【0012】
また、前記注入工程後に、前記摩擦杭の周辺地盤に薬液注入を行うことで前記周辺地盤の地盤地耐力を増加させる緩み領域注入工程を含んでいれば、抵抗力低減化工程により緩められた地盤の緩みを無くし、鉛直抵抗力、水平抵抗力を確保することが可能となる。
【0013】
また、本発明の杭基礎構造は、杭頭部にネジ切り加工が施された摩擦杭と、前記摩擦杭の杭頭部に螺着された下部工側継手部材と、を備えていて、前記下部工側継手部材は、上部構造の支柱下端に設置された上部工側継手部材と着脱自在に連結されることを特徴としている。
【0014】
かかる杭基礎構造によれば、上部構造物との分離を容易に行うことが可能である。また、杭頭部の下部工側継手部材は着脱可能に設置されているため、摩擦杭の傾きの修復を行う際の反力板の着脱を容易や、沈下修正後の上部構造物との連結作業等を簡易に行うことができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の摩擦杭の修復方法によれば、摩擦杭基礎構造物が不同沈下した場合に簡易に修正することが可能となる。また、本発明の杭基礎構造によれば、摩擦杭が傾斜(沈下も含む)した場合であっても簡易に修正することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の好適な実施の形態に係る杭基礎構造を備える構造物を示す側面図である。
【図2】図1の杭基礎構造の詳細を示す図であって、(a)は拡大図、(b)は分解斜視図である。
【図3】(a) 〜(d)は本発明の好適な実施の形態に係る摩擦杭の修復方法の各施工段階を模式的に示す断面図である。
【図4】反力板を示す図であって、(a)は断面図、(b)および(c)は平面図である。
【図5】(a)および(b)は、薬液注入の一例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態では、図1に示すように、ソーラーシステム等の比較的軽量な上部構造2の基礎として用いられる基礎構造1とこの基礎構造1が備える摩擦杭10の修復方法について説明する。
【0018】
基礎構造1は、埋土層、沖積または洪積の砂質土層に形成されており、摩擦杭10と、下部工側継手部材12とを備えている。なお、基礎構造1が構築される地質条件は限定されるものではない。
【0019】
摩擦杭10は、上部構造2の支柱20の直下に配置されており、上部構造2を支持している。
摩擦杭10を構成する材料は限定されるものではないが、本実施形態では、中空の鋼管により構成する。摩擦杭10の杭頭部11には、図2(a)および(b)に示すように、ネジ切り加工が施されて第一ネジ部13が形成されており、下部工側継手部材12の螺着が可能に構成されている。
【0020】
また、図2(a)に示すように、摩擦杭10の杭頭部であって、第一ネジ部13の下方には、ネジ切り加工が施されて第二ネジ部14が形成されており、反力板3(図4(a)参照)の設置が可能に構成されている。
なお、第一ネジ部13と第二ネジ部14とは連続して形成されていてもよい。
【0021】
下部工側継手部材12は、図2(a)に示すように、摩擦杭10の杭頭部11に固定されて、摩擦杭10と支柱20とを連結する部材である。
【0022】
下部工側継手部材12は、図2(b)に示すように、板部12aと、板部12aの摩擦杭10側面に形成された雌ネジ部12bと、を備えて構成されている。
【0023】
板部12aは、矩形状の鋼板であって、四角にボルト孔12c,12c,…が形成されている。なお、ボルト孔12cの数や配置は限定されるものではなく、適宜設定すればよい。また、板部12aの板厚や形状寸法も限定されるものではない。
【0024】
雌ネジ部12bは、内面にネジ加工が施された筒状の部材からなり、板部12aの下面(摩擦杭10側面)に一体に固定されている。雌ネジ部12bの構成は限定されるものではなく、例えば、板部12aに固定されたナットでもよく、適宜設定することが可能である。
【0025】
下部工側継手部材12は、摩擦杭10の杭頭部11を雌ネジ部12bに挿入し、螺着することで、摩擦杭10の上端に固定される。
【0026】
下部工側継手部材12は、板部12aの上面を上部構造2の支柱20の下端に固定された上部工側継手部材21の下面に突き合わせた状態でボルトBとナットNにより螺着することで、摩擦杭10と支柱20とを連結する。
【0027】
なお、上部工側継手部材21の構成は限定されるものではないが、本実施形態では、図2(b)に示すように、板部21aと板部21aの上面(支柱20側面)に形成された雌ネジ部21bとにより構成されたものを使用する。
【0028】
支柱20の下端部には、ネジ切り加工が施されており、支柱20の下端部を雌ネジ部21bに螺着することで、上部工側継手部材21が支柱20に固定される。
【0029】
板部21aは、矩形状の鋼板であって、下部工側継手部材12のボルト孔12cの位置に対応してボルト孔21c,21c,…が形成されている。なお、ボルト孔21cは、現場にて形成してもよい。
【0030】
摩擦杭10に生じた傾きの修復方法は、分離工程と、抵抗力低減化工程と、反力板設置工程と、注入工程と、補強注入工程と、緩み領域注入工程と、接合工程と、を備えている。
【0031】
分離工程は、上部構造2と摩擦杭10とを分離する工程である。
【0032】
上部構造2と摩擦杭10との分離は、上部工側継手部材21と下部工側継手部材12との間に跨って螺着されたボルトBとナットNを取り外すことにより行う(図2(a)参照)。
【0033】
本実施形態では、上部構造2を解体し、摩擦杭10の修復後に再度上部構造2を形成するものとするが、上部構造2は、架設支保部材等により、仮支持しておいてもよい。
【0034】
抵抗力低減化工程は、図3(a)に示すように、摩擦杭10の先端部の周辺地盤を緩める工程である。
【0035】
本実施形態では、傾斜した摩擦杭10の先端部の周囲にウォータージェット工法により緩み領域Gaを形成し、摩擦杭10に作用する水平抵抗力を低減させる。なお、緩み領域Gaの形成方法は、ウォータージェット工法によるものに限定されるものではなく、例えば、空堀工法により行ってもよい。
【0036】
反力板設置工程は、図4(a)に示すように、摩擦杭10の杭頭部11に反力板3を設置する工程である。
【0037】
反力板3の設置は、摩擦杭10の杭頭部11から下部工側継手部材12を撤去された、第二ネジ部14に固定ナット32,32を螺着することにより行う。
【0038】
反力板3は、後記する注入工程において行われる薬液注入の注入圧を摩擦杭10に伝達する板材である。反力板3の材質は限定されるものではないが、例えば鋼製板や鉄筋コンクリート板等により構成されていてもよい。
【0039】
反力板3の形状は限定されるものではなく、例えば、円形(図4(b)参照)や矩形(図4(c)参照)であってもよい。
【0040】
反力板3の中央には摩擦杭10を挿通するための貫通孔30が形成されている。反力板は図4(a)に示すように、摩擦杭10を貫通孔30に挿通させた状態で、上下の固定ナット32,32に把持されることにより摩擦杭10の杭頭部11に固定されている。
【0041】
また、反力板3には、図4(b)に示すように、注入管40(図3(b)参照)を挿通するための注入孔31が複数形成されている。なお、注入孔31は、注入工程における施工時に、摩擦杭10の傾斜方向等に応じて現場にて形成してもよい。
注入孔31の配置や数および形状寸法等は限定されるものではなく、適宜設定することが可能である。
【0042】
注入工程は、図3(b)に示すように、摩擦杭10の側方に薬液注入を行う工程である。
【0043】
摩擦杭10の一側方側の薬液注入(以下、「押上注入41」という場合がある。)は、反力板3の直下に行うものとする。このとき、注入管41は、反力板3に形成された注入孔31を挿通して、摩擦杭10の周辺地盤に配置されている。
【0044】
押上注入41は、傾斜して低くなった摩擦杭10の一側方側の杭頭部11を、上方に押し上げる方向の圧力を作用させるものである。押上注入41の圧力は、反力板3を介して摩擦杭10に伝達される。これにより、摩擦杭10には、傾斜を修復する方向の力が作用する。
【0045】
摩擦杭10の周辺地盤には、抵抗力低減化工程において緩み領域が形成されているため、押上注入41の薬液注入が、緩み領域側に浸透(逸散)することで、反力板3に作用しない場合がある。この場合には、図5(a)に示すように、予め押上注入41を行うべき領域の直下に対して薬液注入(反力注入41’)を行っておく。そして、押上注入41は、反力注入41’と反力板3との間に行う。
これにより、押上注入41は、図5(b)に示すように、反力注入41’に反力を取って、上方向の圧力を反力板3に作用させることが可能となる。
【0046】
摩擦杭10の他側方側の薬液注入(以下、「補助注入42」という場合がある。)は、摩擦杭10の先端部15に対して行う。
【0047】
補助注入42は、傾斜した摩擦杭10の先端部15の側方に行うことで、摩擦杭10の先端部15に横方向に移動する圧力を作用させる。これにより、摩擦杭10には、傾斜を修復する方向の力が作用する。
【0048】
なお、補助注入42が逸散するおそれがある場合には、補助注入42を行うべき領域の側方(補助注入42に隣接した領域であって、補助注入42を挟んで摩擦杭10の反対側)に反力注入42’を行って、補助注入42が反力注入42’に反力を取って圧力を摩擦杭10に作用させる構成としてもよい。
【0049】
摩擦杭10は、抵抗力低減化工程において、周囲に緩み領域Gaが形成されているため、先端部の横方向抵抗力および引き抜き抵抗力が低減されている。そのため、注入工程における押上注入41による摩擦杭10の杭頭部11への上方向の圧力と、補助注入42の杭先端部15への横方向の圧力により、傾斜した摩擦杭10を鉛直に近づけることができる。
【0050】
ここで、薬液注入(押上注入41および補助注入42)に使用する薬液は限定されるものではないが、本実施形態では、水ガラス系の2液混合型の瞬結薬液を使用する。
薬液は、B液の種類やpHによりゲル化の時間や強度を設定することで、注入圧力を管理する。
【0051】
また、瞬結型の薬液を使用することで、地盤に注入した薬液が逸散することを防止し、改良範囲を限定する。なお、改良範囲の高さ調整をする場合には、pHを調整してゲル化に若干時間がかかる注入液を利用することも可能である。
【0052】
本実施形態では、薬液注入(押上注入41または補助注入42)を摩擦杭10の側方の4地点から行うものとし、各地点における注入圧や注入深さを調整することで、摩擦杭10の傾斜を修復するものとする。
なお、薬液注入の箇所数や配置等は限定されるものではない。
【0053】
補強注入工程は、図3(c)に示すように、注入工程において摩擦杭10の傾斜を修復した(鉛直に近づけた)後、反力板3の直下に、薬液注入(補強注入)43,43を行う工程である。
【0054】
補強注入43,43により、反力板3直下の地盤が補強されるため、摩擦杭10が再び傾斜(沈下)することが抑制される。
補強注入43は、注入工程において使用した注入管40を利用して行えばよい。
【0055】
緩み領域注入工程は、図3(d)に示すように、摩擦杭10の周辺地盤に対して薬液注入を行うことで、地盤地耐力を増加させる工程である。
【0056】
緩み領域注入工程は、抵抗力低減化工程におけるウォータージェット工法により水平抵抗力が低減された摩擦杭10の周辺地盤(緩み領域Ga)に対して薬液低圧浸透注入44を行うことで、緩みをなくし、鉛直、水平抵抗力を確保する。また、緩み領域注入工程における注入効果によって、地盤地耐力が増加するため、施工後の摩擦杭10の沈下を抑制する。
【0057】
薬液低圧浸透注入44は、摩擦杭10の内部に注入管40’を配管し、摩擦杭10の先端から先端部周囲への注入を行う。また、摩擦杭10の周辺地盤への注入は、注入工程や補強注入工程において使用した注入管40を利用して行う。
【0058】
薬液低圧浸透注入44は、ダルシー則に従った浸透注入により間隙を残さずに改良する必要があるため、緩結タイプの溶液型の薬液を用いて行う。本実施形態では、A液とB液との混合注入液を作成し、二重管ダブルパッカー方式でダルシー則の上限圧を超えないように管理しながら注入する。
事前に混合する1ショット方式とすることで、土中での材料分離を防止する。なお、薬液低圧浸透注入44の方法および使用する材料は、限定されるものではない。
【0059】
接合工程は、修復された摩擦杭10に上部構造2の支柱20を接続する工程である。
【0060】
摩擦杭10の位置に対応して、上部構造2の支柱20の位置を調整した後、摩擦杭10と支柱20との接続を行う。
このとき、上部工側継手部材21のボルト孔21cを、必要に応じて、下部工側継手部材12のボルト孔12cの位置に対応して現場施工により形成し形成することで、摩擦杭10の平面的な位置のずれを調整する。
【0061】
以上、本実施形態の杭基礎構造および摩擦杭の修復方法によれば、傾斜した摩擦杭10を簡易に修復することができるため、新たな基礎構造の構築や、大規模なジャッキアップ等の手間や費用を省略することが可能となる。そのため、不同沈下した構造物の修復を簡易かつ安価に行うことができる。
【0062】
ここで、摩擦杭の地盤から決まる極限支持力Ruは、Ru=U・ΣLで推定される(U:摩擦杭の周長、L:周面摩擦力を考慮する層の層厚、f:周面摩擦力を考慮する層の最大周面摩擦力度)。したがって、摩擦杭の周長が短いほど、また、杭径が小さいほど極限支持力は小さくなる。また、上部構造物が軽量な場合には杭長は短いため、摩擦杭1本当たりの極限支持力は比較的小さい値となる。ゆえに、小規模(軽量)な構造物の摩擦杭10の修復は、本実施形態の修復方法により行うことが可能である。
【0063】
また、摩擦杭10は、緩み領域注入工程において周辺地盤の地盤地耐力が増強されているため、修復後に再度傾斜することが防止されている。
【0064】
また、補強注入工程の補強注入により、摩擦杭10の沈下が抑制されているため、上部構造2の自重等により摩擦杭10が沈下することが防止されている。
【0065】
以上、本発明について、好適な実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の各実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能であることはいうまでもない。
【0066】
例えば、本発明に係る杭基礎構造を備える構造物(上部構造)の構成は、前記のものに限定されるものではない。
【0067】
また、前記実施形態では、抵抗力低減化工程において、摩擦杭の周囲に緩み領域を形成してから、摩擦杭の杭頭部に反力板を設置するものとしたが、反力板を設置してから緩み領域を形成してもよく、抵抗力低減化工程と反力板設置工程の施工順序は限定されるものではない。
【0068】
また、補強注入工程、緩み領域注入工程は必要に応じて行えばよく、省略してもよい。また、補強注入工程または緩み領域注入工程のいずれか一方を行うものとしてもよい。
【0069】
また、基礎構造と上部構造との接合構造は前記実施形態で示した構造に限定されるものではなく、適宜設定することが可能である。
【0070】
反力板は、接合工程において上部構造と基礎構造とを接合する際に撤去してもよいし、残置させておいてもよい。
【符号の説明】
【0071】
1 基礎構造(杭基礎構造)
10 摩擦杭
11 杭頭部
12 下部工側継手部材
2 上部構造
20 支柱
21 上部工側継手部材
3 反力板
40 注入管
41 押上注入(薬液注入)
42 補助注入(薬液注入)
43 補強注入(薬液注入)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部構造を支持する摩擦杭に生じた傾きを修復する方法であって、
上部構造と摩擦杭を分離する分離工程と、
前記摩擦杭の杭頭部に反力板を設置する反力板設置工程と、
前記反力板の直下であって、前記摩擦杭の一側方に薬液注入を行うとともに、前記摩擦杭の他側方に薬液注入を行い、前記摩擦杭を鉛直に戻す注入工程と、
前記上部構造と前記摩擦杭を接合する接合工程と、を備えることを特徴とする摩擦杭の修復方法。
【請求項2】
前記分離工程後であって前記注入工程の前に、前記摩擦杭の先端部の周辺地盤を緩める抵抗力低減化工程を含むことを特徴とする、請求項1に記載の摩擦杭の修復方法。
【請求項3】
前記注入工程後に、反力板の直下であって前記摩擦杭の他側方に薬液注入を行う補強注入工程を含むことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の摩擦杭の修復方法。
【請求項4】
前記注入工程後に、前記摩擦杭の周辺地盤に薬液注入を行うことで前記周辺地盤の地盤地耐力を増加させる緩み領域注入工程を含むことを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の摩擦杭の修復方法。
【請求項5】
杭頭部にネジ切り加工が施された摩擦杭と、
前記摩擦杭の杭頭部に螺着された下部工側継手部材と、を備える杭基礎構造であって、
前記下部工側継手部材は、上部構造の支柱下端に設置された上部工側継手部材と着脱自在に連結されることを特徴とする、杭基礎構造。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−265735(P2010−265735A)
【公開日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−120398(P2009−120398)
【出願日】平成21年5月18日(2009.5.18)
【出願人】(000206211)大成建設株式会社 (1,602)
【Fターム(参考)】