説明

撒き餌用かごの口が、水中で下を向く撒き餌用かご。

【課題】思いの場所で撒き餌を放出するための 撒き餌用かごの提供。
【解決手段】撒き餌用かごの撒き餌を投入する口の近辺に錘を設けて 釣り糸をかごの底の部分に結びつけることにより 水中に投入後、かごの口が、下を向くことにより 仕掛けが水中に沈んでいる間は、水圧により撒き餌は放出されない。又、仕掛けが思う深さに到達したときに 上方向にしゃくる事により 下方向に流れる水流により 撒き餌は下の口から水中に放出さすことが出来る。このような撒き餌用かごを製作する。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】

【技術分野】
【0001】
本発明は、撒き餌用かごの撒き餌を投入する口の近辺に錘を設けて 釣り糸をかごの底の部分に結びつけることにより 水中に投入後、かごの口が、下を向く撒き餌用かごに関する。
【背景技術】
【0002】
撒き餌用かごは、筒状のあみで 底の部分に錘を設けており 水中に投入後は、かごの口は上を向くのが、周知である。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、従来の撒き餌用かごは、口が上を向いているために中の撒き餌は、魚がいる深さに達するまでに 下から上に流れる水流により 外に出てしまい 仕掛けが魚のいるところに達したときには、殆ど残っていない。また 思うところで撒き餌をかごから放出さすのが、困難である。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、上記課題を解決するために下記の技術的手段を採用した。
【0005】
本発明は、撒き餌用かごの撒き餌を投入する口の近辺に錘を設けて 釣り糸をかごの底の部分に結びつけることにより 水中に投入後、かごの口が、下を向く構造を特徴とする。
【発明実施の形態】
【0006】
本発明の実施の形態を 例を挙げて説明すると、図1は本発明を実施した、釣り用撒き餌かごである。
【0007】
1は、釣り糸と釣り針であり撒き餌用かご2に繋がっている。
【0008】
2は、撒き餌を入れるためのかごである。
【0009】
3は、錘であり 撒き餌用かごの口に近い部分に設けられている。
【0010】
撒き餌は、矢印Aからかご2に詰め込む。
【0011】
図3において 仕掛けを水中に沈めていくとき 仕掛けは、矢印B方向に動き 水圧は、C方向にかかり撒き餌を押し上げるために 撒き餌は落ちない。
【0012】
図4において 仕掛けが適当な深さに来たときに 仕掛けを少し上方向Dに引くと 水圧は、E方向にかかり撒き餌を下方向に押すため 撒き餌4は、かごの口から水中に放出される。
【0013】
図5において 仕掛けを少し上方向に引いた後、少し下方向Fに沈めることにより 釣り針を水中に放出された撒き餌の近辺に置く事が出来る。
【発明の効果】
本発明によれば、上記のように錘が撒き餌用かごの口に近い部分にあるので 仕掛けが、人の手から離れると 錘の重さにより 撒き餌用のかごの口は下を向く。撒き餌は、少し硬く押し込めば、落ちることは無い。
【0014】
また、仕掛けを沈める間は、水圧により撒き餌が、水中に放出されることは無い。
【0015】
そして 仕掛けが、思っている深さに到達したときに 少し上方向にしゃくる事により 思い通りの場所に 撒き餌を放出することが出来る。
【0016】
放出した撒き餌の近くに釣り針を置くことにより 釣果が上がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の平面図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】仕掛けを沈めているときの図である。
【図4】仕掛けを上方向にしゃくったときの図である。
【図5】釣り針を撒き餌のところに持っていくときの図である。
【符号の説明】
1 釣り糸と釣り針
2 撒き餌を入れるかご
3 錘
4 撒き餌

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撒き餌用かごの撒き餌を投入する口の近辺に錘を設けて 釣り糸をかごの底の部分に結びつけることにより 水中に投入後、かごの口が、下を向く撒き餌用かご。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−149350(P2006−149350A)
【公開日】平成18年6月15日(2006.6.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−374823(P2004−374823)
【出願日】平成16年11月25日(2004.11.25)
【出願人】(504475076)
【Fターム(参考)】