説明

撒き餌籠

【課題】一貫して道糸のシャクリ操作により、籠糸と、蓋重錘と、を動作させて蓋本体を開閉させる。また、海中での所望する棚までの撒き餌保持と撒布量まで調整できることを可能にした撒き餌籠を提供する。
【解決手段】籠本体1は、網目円筒状の容器からなり、上端部に開口部15と、その上部円周面に籠本体1を吊る籠吊り孔1と、籠吊り孔2と、底部に重錘2とを具備する。この籠本体1の開口部15を開閉するために開口部15の上部に蓋本体8を設ける。この蓋本体8を開閉するための蓋重錘12と籠糸11を用いて、籠本体1に具備する籠吊り孔1と、籠吊り孔2と、蓋本体8に具備する蓋吊り環9と、蓋吊り孔1と、蓋吊り孔2とを前記籠糸11により係合係止して包括し一体化構造にする。この一体化構造の籠本体1を道糸14のシャクリ操作により、籠糸11を緊張と弛緩を至らしめて、蓋重錘12を動作させることにより蓋本体1を開閉させることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は,魚釣り用の撒き餌を海中に撒布するために用いる撒き餌籠に関し、特に海中での撒き餌の保持および撒布を一貫して道糸の操作で行うことが出来る撒き餌籠に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の撒き餌籠は、釣りを行う時に魚を集める一つの方法であり、海中に沈めた仕掛けで魚を釣り易くするもので、そのことにより撒き餌を収容した容器を海中に沈降させ、所望の棚(魚層)に仕掛けと共に沈めて撒布する容器が撒き餌籠である。最近の撒き餌籠では、海中で沈降する途中に、撒き餌が無駄に散逸しない様に工夫され、蓋付の撒き餌籠が主流である。
【0003】
例えば、実公開平6−5473公報で開示された撒き餌籠は、収納容器の上部の開口に蓋板を取り付け、その容器と蓋板を貫通する作動軸の周面に、蓋板の軸挿通孔より大きい突起を設け、該容器を蓋板で閉じた状態で海中に投入した後、作動軸に衝撃を与え、突起と蓋板を衝合させて蓋板を開放する撒き餌籠である。
【0004】
また、実願平9−6426公報では、金属又は合成樹脂からなる網目状の収餌筒の上部に開口部を設けると共に、底部に重錘を取り付け、上記開口部の端縁に、外方へ湾曲状の吊下環を設けて、そこに蓋体を挿通して開口部を開閉可能にし、この蓋体に餌出孔を設けた撒き餌籠である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実公開平6−5473公報
【特許文献2】実願平9−6426公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
文献1の撒き餌籠では、撒き餌を海中で一度に放出する構造であるため、餌放出時点では集魚効果は大きいが持続性に欠くところとなる。
【0007】
文献2の撒き餌籠では海中で撒き餌籠を沈降させる際に、蓋孔の口径によっては沈降途中で撒き餌が放出され、また、目詰まりが起こることが予想される。このために、所望する棚まで撒き餌を確実に保持収容し、持続して撒布することが容易ではない。
【0008】
本発明は、文献1、文献2の不具合を解消するために考案したものであり、その目的は収容された撒き餌を無駄に散逸することなく、所望の棚まで沈降させ、適応量の撒き餌を撒布する撒き餌籠を提供するものである。





【課題を解決するための手段】
【0009】
上記に鑑み、本発明の撒き餌籠における籠本体1は、網目円筒状の容器からなり、上端部に開口部15と、その上部円周面に籠本体1を吊る、籠吊り孔1と籠吊り孔2と、底部に重錘2とを具備している。この籠本体1の開口部15を開閉するために、この籠本体1の上部に蓋本体8を設ける。この蓋本体8を開閉するための部材として、蓋重錘12と、籠糸11と、を用いる。これらの部材に具備する蓋本体8の蓋吊り孔1と、蓋吊り孔2と、蓋重錘12と、籠本体1の籠吊り孔1と、籠吊り孔2と、を前記籠糸11により係合係止して包括し、一体化構造にする。この一体化構造の籠本体1を道糸14のシャクリ操作(上方に牽引と下降)により前記籠本体1に係る蓋本体8の籠糸11を緊張(張ること)と弛緩(ゆるめること)により、蓋重錘12を動作させて開閉させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
以上の説明により、本発明による撒き餌籠は、一貫した道糸の操作によるシャクリ操作で撒き餌籠の蓋本体を開閉させ、また、海中での沈降時における撒き餌の保持と、撒布量の調節を可能にし、さらに、撒き餌の収容時における手返しも早い。また、製作に至っては、複雑な構造部材を必要とせず、部材点数も少なく安価に製作することが可能で、取り扱いも容易である。特に匂いの強いアミエビ等の撒き餌を、籠内に収容する際は、撒き餌に触れることなく収容し、素早い対応が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の餌籠本体の図
【図2】本発明の餌籠本体の組立構造図
【図3】本発明の餌籠本体における蓋体の動作図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明による撒き餌籠の実施の形態を図1〜図3に基づいて説明する。
尚、図2、図3のハッチング部は、部材を明確にするために用いている。
【0013】
本発明の撒き餌籠を構成する網目状の籠本体1は、この上端部に開口部15を有して撒き餌の放出と収容を兼ねている。この籠本体1の上部円周面に、中心から左右対称の貫通孔を有する籠吊り孔1と、籠吊り孔2とを設けて籠本体1を吊る孔としている。この籠吊り孔1と、籠吊り孔2の孔の内側および外側のコーナー部は全て滑らか円弧形状にし、籠糸11の動作時に発生する摺動による摩耗を少なくする。この部材は樹脂など、弾力のある適応素材を使用している。また、底部に籠本体1と嵌合する重錘2を取り付け、海中での沈降促進と安定を図る。この重錘2は、比重の大きい鉛などの金属を使用している。また,籠本体1に具備する本体網目3は、海中での撒き餌撒布時に海水を取り入れ、撒き餌と海水が同調することによりスムースに撒き餌の放出を可能にする。また、本体網目3による形状、寸法などは、撒き餌の大小や、海水の出入り具合を考慮し,適応する網目を使用している。
【0014】
次に、籠本体1の上部に開閉するための蓋本体8を設ける。この蓋本体8は、網目円盤状で形成され、籠本体1の内径寸法より、1〜2mm程度小さめな寸法形状にして、蓋本体8の閉止時におけるアミエビ、等の小さな撒き餌の流出を防止する。この蓋本体8における蓋体網目10は、籠本体1に設けた蓋本体8が海中での沈降時に、下から受ける圧力を逃がすことと、軽量化を図るために設けている。この部材は、樹脂など、の弾力のある適応素材を使用している。この蓋本体8の上面、中心部に蓋本体8を吊る、蓋吊り環9を設けており、この蓋吊り環9は、蓋本体8と一体化した凸状の構造物であり、孔口径及び形状等は、蓋本体8の形状と籠糸11との線径を考慮し,適応した寸法形状にしている。前記蓋吊り環9の孔における内側及び外側のコーナー部は、滑らかな円弧形状にし籠糸11の動作時に発生する摺動による摩耗を減少させる。また、前記蓋本体8の下面に、蓋本体8の中心より左右対称にして両端より5mm程度、内側の箇所に蓋吊り孔1と、蓋吊り孔2と、を設けて蓋本体8吊る孔とし、この設置箇所は、撒き餌の放出時に発生する餌と、蓋吊り孔と、の接触による詰まりを防止する。この蓋吊り孔1と、蓋吊り孔2は、蓋本体8と一体化構造であり、孔方向は、蓋吊り環9と、籠本体1の籠吊り孔1と、籠吊り孔2と、は同一方向に向いており、籠糸11がスムースに通る構造にしている。また、この孔の内側及び外側のコーナー部は、滑らかな円弧形状にし、籠糸11の動作時に発生する摺動による摩耗を減少させる。また、孔口径と形状は、蓋本体8の形状と籠糸11の線径とを考慮し、適応した寸法形状にしている。
【0015】
蓋重錘12は、貫通孔を有する比重の大きい金属(鉛)等の部材からなり、この蓋重錘12の孔に籠糸11が通り、その先端に係る蓋吊り環9の上部に位置する。この蓋重錘12は、籠糸11の緊張時は、蓋吊り環9の上部と接し、貫通孔を縦に鉛直姿勢を維持する。この蓋重錘12は、海中での沈降時に、蓋本体8が下方より受ける海水の圧力により開こうとする蓋本体8を、蓋重錘12の自重により押さえることで開口部15の閉止状態を維持継続する。この蓋重錘12の口径と重さは、籠本体1の内径と、籠本体1が海中での沈降時に下方より受ける圧力など考慮し、適応する蓋重錘12の形状と重さを決定している。
【0016】
図1〜図3による籠糸11は、一本の釣糸で構成され、ナイロン及びフロロカーボン等のライン素材からなる。この籠糸11の一方の端面は、ヨリモドシ13で係止され、他方の籠糸11の端面は、蓋重錘12の孔を通り、蓋本体8の蓋吊り環9の孔と、籠本体1の籠吊り孔2の孔と、蓋本体8の蓋吊り孔2と、蓋吊り孔1の孔を経て、籠吊り孔1の孔と、蓋吊り環9の孔と、蓋重錘12の孔とを通り、ヨリモドシ13で係止される。即ち、籠糸11は、一本の釣り糸により籠本体1の孔と、蓋本体8の孔を一巡する。図2による籠糸11が緊張することで、蓋吊り環9に係る籠糸11は、蓋重錘12による上部からの荷重と、蓋吊り環9の孔内での交錯により、絞り込まれて弛むことはない。
【0017】
図2〜図3による道糸14は、ヨリモドシ13を介し、釣り竿側に係止される。この道糸14は、繰り返し行なわれるシャクリ操作のため、引張り荷重に強く、伸びにくいPEライン(ポリエチレンを編んだもの)等の適応素材を用いる。
【0018】
前記ヨリモドシ13は、道糸14および籠糸11を係止し、撚りを防止する金具で素材は、海水の錆に強いステンレス系素材等を使用する。
【0019】
次に本発明の撒き餌籠の蓋開閉に関する作用形態を図2,図3にて説明する。
【0020】
図2による蓋本体8を閉止するためには、道糸14の操作により籠本体1を上方向の空間に吊り上げ、重錘2の自重により籠糸11は、緊張する。このことで蓋重錘12は、蓋吊り環9の上部に降下接触し、その荷重により蓋本体8は開口部15を閉止する。
【0021】
図3による、開口部15を開放するためには、道糸14の操作により籠本体1を平坦な箇所に移動し接地させる。この後、道糸14を下方向に下げて籠糸11を弛緩させる。このことで、籠本体1の籠吊り孔1と、籠吊り孔2と、蓋本体8の蓋吊り環9と、蓋吊り孔1と、蓋吊り孔2と、蓋重錘12の孔と、に係合する全ての籠糸11は、弛緩することになる。前記による蓋重錘12は、蓋吊り環9の接し面よりバランスを崩し、蓋本体8の上面片側に転がる。その蓋重錘12の自重により蓋本体8の上面片側に荷重が掛かり前記蓋本体8は、下方に傾き開口部15は開くことになる。
【0022】
本発明の撒き餌に関し、匂いも強く汚れも取れ難いアミ類等を使用する場合には、容器などを用い、海水や水などを混合して液状化させ、その後に餌籠本体1を容器に投入し、道糸14の操作により籠本体1を上下させる。このことにより、籠本体1と、蓋本体8とに係る籠糸11は緊張と弛緩を繰り返す。前記により、籠本体1に関わる蓋本体8は、籠糸11の緊張で閉止し、弛緩により開くことになる。前記作用による緊張と弛緩を繰り返して撒き餌を籠本体1の籠内に収容する。この収容された撒き餌の籠本体1を海面まで移動し、停止させた後、所望する棚まで沈降させ停止する。その後、道糸14のシャクリ操作を繰り返すことで籠本体8の撒き餌は、海水と同調して開口部15より放出される。また、シャクリ操作における頻度や強弱および、タイムラグ、等によって撒き餌量の調節が可能になる。このことで撒き餌の収容から撒布までを、道糸14によるシャクリ操作により可能にし、且つ、身体や衣服を汚すことなく上記目的が解決される。
【符号の説明】
【0023】
1 籠本体
2 重錘
3 本体網目
4 籠吊り孔1
5 籠吊り孔2
6 蓋吊り孔1
7 蓋吊り孔2
8 蓋本体
9 蓋吊り環
10 蓋体網目
11 籠糸
12 蓋重錘
13 ヨリモドシ
14 道糸
15 開口部









【特許請求の範囲】
【請求項1】
上端部に開口部を有し、内部に撒き餌が収容される籠本体と、
前記開口部の上部に開閉するための蓋体と、
前記蓋体を開閉させる部材の蓋重錘と、
を籠糸により係合係止して包括し、一体化構造にした籠本体の蓋体を、道糸の操作により、籠糸と、蓋重錘と、を動作させて蓋体を開閉する、を特徴とする撒き餌籠。











































【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−42729(P2013−42729A)
【公開日】平成25年3月4日(2013.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−184484(P2011−184484)
【出願日】平成23年8月26日(2011.8.26)
【出願人】(710011833)
【Fターム(参考)】