説明

撮像装置、撮影支援システム、及び撮影支援装置

【課題】ユーザによる事前の準備作業を極力なくして、ユーザの嗜好に合った撮影支援を行うことを目的とする。
【解決手段】位置情報を取得する位置情報取得部102と、個人情報を個人情報サーバ11から受信し、位置情報に対応する、少なくとも撮影位置を示す画像付帯情報群を画像付帯情報サーバ12から受信し、個人情報又は撮影条件若しくは日時情報の少なくとも何れか一方に基づいて、画像付帯情報群から複数の画像付帯情報を抽出する画像付帯情報取得抽出部1153と、地理的範囲内に撮影位置が入る画像付帯情報の数が閾値よりも大きくなると、撮影すべき被写体が近くに存在することを判断する撮影判断部1154と、撮影すべき被写体が近くに存在する旨をユーザに通知する通知部1155とを備えて撮像装置10を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ユーザの撮影を支援する撮像装置、撮影支援システム、及び撮影支援装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、撮像装置に撮影スケジュールを事前に登録しておき、その撮影スケジュールの通りに撮影が行われないとき、ユーザに警告するという撮影支援の技術が開示されている。
【0003】
また、例えば、特許文献2には、撮像装置のレンズのズーム量に基づいて被写体を判別し、その被写体の名称を撮像装置のディスプレイに表示するという撮影支援の技術が開示されている。
【0004】
また、例えば、特許文献3には、評価済みの画像データに対応する撮影位置や構図がサーバから撮像装置へ送信され、ユーザの撮影を支援する技術が開示されている。
【0005】
また、例えば、特許文献4には、撮像装置から外部機器へ画像データが送信される際、外部機器のユーザの嗜好に基づいて設定される評価値に応じた画像データが選択される技術が開示されている。
【0006】
しかしながら、上記特許文献1に開示される技術では、撮影スケジュールを事前に登録しておく必要があるため、その作業が面倒という問題がある。
【0007】
また、上記特許文献2に開示される技術では、撮像装置から被写体までの距離や方位を検出するための測距センサや方位センサなどの各種センサを撮像装置に備える必要がある上、被写体の判別処理が重いため、その機能を撮像装置に実装することが難しい。
【0008】
また、上記特許文献3に開示される技術では、画像データに対して事前に評価を行っておく必要があるため、その作業が面倒であるという問題がある。また、上記特許文献3に開示される技術では、画像データの評価を行う者の嗜好とユーザの嗜好とが互いに合わないおそれがあるため、ユーザの嗜好に合わない画像データが撮像装置へ送信されてしまう可能性がある。
【0009】
また、上記特許文献4に開示される技術は、外部機器のユーザの嗜好に合った画像データを撮像装置から送信するための技術であり、撮像装置のユーザに対して撮影すべき被写体が近くにある場合にその旨を通知するなどの撮影支援を行うことができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特許第4066421号公報
【特許文献2】特許第4274656号公報
【特許文献3】特開2009−239397号公報
【特許文献4】特開2009−177497号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、ユーザによる事前の準備作業を極力なくして、ユーザの嗜好に合った撮影支援を行うことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の撮像装置は、当該撮像装置の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、当該撮像装置のユーザ又は当該撮像装置自体を特定するための特定情報に対応する、少なくとも前記ユーザの嗜好を示す個人情報をサーバから取得する個人情報取得手段と、前記ユーザにより撮影条件情報又は日時情報が入力される入力手段と、前記位置情報取得手段により取得される位置情報に対応する、少なくとも撮影位置を示す画像付帯情報群を前記サーバから取得し、前記個人情報取得手段により取得された個人情報、又は、前記入力手段により入力される撮影条件情報若しくは日時情報の少なくとも何れか一方に基づいて、前記画像付帯情報群から複数の画像付帯情報を抽出する画像付帯情報取得抽出手段と、前記画像付帯情報取得抽出手段により抽出される複数の画像付帯情報のうち前記位置情報取得手段により取得される位置情報に示される位置を中心とする予め決められた大きさの地理的範囲内に撮影位置が入る画像付帯情報の数が閾値よりも大きくなると、撮影すべき被写体が近くに存在することを判断する撮影判断手段と、前記撮影判断手段により撮影すべき被写体が近くに存在することが判断されると、その旨を前記ユーザに通知する通知手段とを備える。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ユーザによる事前の準備作業を極力なくして、ユーザの嗜好に合った撮影支援を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施形態の撮影支援システムの全体構成の一例を示す図である。
【図2A】画像付帯情報データテーブルの一例を示す図である。
【図2B】個人情報データテーブルの一例を示す図である。
【図3】撮像装置のハードウェア構成例を示す図である。
【図4A】撮像装置の一例(正面側)を示す図である。
【図4B】撮像装置の一例(背面側)を示す図である。
【図4C】撮像装置の他の例(正面側)を示す図である。
【図4D】撮像装置の他の例(背面側)を示す図である。
【図5】本発明の第1実施形態の撮影支援システムの一例を示す図である。
【図6】撮像装置側の制御部の動作を説明するためのフローチャートである。
【図7】個人情報登録時の制御部の詳細な動作を説明するためのフローチャートである。
【図8A】個人情報取得時に表示部に表示される画面例(その1)を示す図である。
【図8B】個人情報取得時に表示部に表示される画面例(その2)を示す図である。
【図8C】個人情報取得時に表示部に表示される画面例(その3)を示す図である。
【図8D】個人情報取得時に表示部に表示される画面例(その4)を示す図である。
【図8E】個人情報取得時に表示部に表示される画面例(その5)を示す図である。
【図8F】個人情報取得時に表示部に表示される画面例(その6)を示す図である。
【図8G】個人情報取得時に表示部に表示される画面例(その7)を示す図である。
【図9A】抽出項目情報設定時に表示部に表示される画面例(その1)を示す図である。
【図9B】抽出項目情報設定時に表示部に表示される画面例(その2)を示す図である。
【図9C】抽出項目情報設定時に表示部に表示される画面例(その3)を示す図である。
【図9D】抽出項目情報設定時に表示部に表示される画面例(その4)を示す図である。
【図9E】抽出項目情報設定時に表示部に表示される画面例(その5)を示す図である。
【図10A】画像付帯情報データテーブルから抽出された複数の画像付帯情報を撮影位置に基づいて2次元座標上に置いたものの一例を示す図である。
【図10B】画像付帯情報取得抽出部により抽出された複数の画像付帯情報を撮影位置に基づいて2次元座標上に置いたものの一例を示す図である。
【図10C】抽出項目情報の一例を示す図である。
【図10D】抽出項目情報の一例を示す図である。
【図10E】抽出項目情報の一例を示す図である。
【図10F】撮影判断部の判断結果の一例を示す図である。
【図11A】表示部に表示される撮影支援画面の一例を示す図である。
【図11B】表示部に表示される撮影支援画面の他の例を示す図である。
【図11C】表示部に表示される撮影支援画面のさらに他の例を示す図である。
【図12】本発明の第2実施形態の撮影支援システムの一例を示す図である。
【図13】撮像装置側の制御部の動作を説明するためのフローチャートである。
【図14】地理的範囲生成部により生成される地理的範囲の一例を示す図である。
【図15】画像付帯情報サーバ側の制御部の動作を説明するためのフローチャートである。
【図16】本発明の実施形態の撮影支援装置の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1は、本発明の実施形態の撮影支援システムの全体構成の一例を示す図である。
【0016】
図1に示す撮影支援システムは、撮像装置10と、個人情報サーバ11と、画像付帯情報サーバ12とを備え、撮像装置10、個人情報サーバ11、及び画像付帯情報サーバ12がネットワーク13(公衆回線又はLANなど)を介して互いにデータを送受信する。
【0017】
撮像装置10は、例えば、デジタルカメラ又はカメラ付き携帯電話などの持ち運び可能な装置とする。
【0018】
個人情報サーバ11は、撮像装置10のユーザ又は撮像装置10自体を特定するための特定情報とユーザの嗜好などの個人情報とが互いに対応付けられた複数のレコードが記録される個人情報データテーブル14を備えている。なお、個人情報サーバ11は、物理的に1つのサーバであるとは限らず、互いにネットワークに接続された複数のパーソナルコンピュータやクラウドサーバなどにより構成されてもよい。
【0019】
図2Aは、個人情報データテーブル14の一例を示す図である。
【0020】
図2Aに示す個人情報データテーブル14は、ユーザを特定するためのユーザID(ユーザ特定情報)が格納されるユーザID領域141と、ユーザの年齢(個人情報)が格納される年齢領域142と、ユーザの性別(個人情報)が格納される性別領域143と、ユーザの居住地域(個人情報)が格納される居住地域領域144と、ユーザの興味対象(個人情報)が格納される興味対象領域145などからなる複数のレコード146(146−1、146−2、146−3、・・・)を記録している。例えば、図2Aにおいて、レコード146−3のユーザID領域141には「3940294」が格納され、年齢領域142には「20代」が格納され、性別領域143には「男」が格納され、居住地域領域144には「神奈川」が格納され、興味対象領域145には「ランドマークタワー」が格納されている。なお、個人情報データテーブル14内の各レコード146は、例えば、インターネット上の通販サイトの顧客データ(名前、年齢、性別、居住地域、購入履歴など)やソーシャルネットワークの使用者データ(ユーザID、年齢、性別、居住地域、閲覧ページ履歴、購読メールマガジンなど)の個人情報群から抽出される情報に基づいて生成されるものとする。
【0021】
また、図1に示す画像付帯情報サーバ12は、インターネット上に存在する画像データ群から抽出される画像データに付帯する画像付帯情報と画像データの撮影者を特定するための特定情報とが対応付けられた複数のレコードが記録される画像付帯情報データテーブル15を備えている。なお、画像付帯情報サーバ12は、物理的に1つのサーバであるとは限らず、互いにネットワークに接続された複数のパーソナルコンピュータやクラウドサーバなどにより構成されてもよい。
【0022】
図2Bは、画像付帯情報データテーブル15の一例を示す図である。
【0023】
図2Bに示す画像付帯情報データテーブル15は、画像データのファイル名(画像付帯情報)が格納されるファイル名領域151と、画像データのタイトル(画像付帯情報)が格納されるタイトル領域152と、画像データの撮影位置(例えば、緯度、経度)(画像付帯情報)が格納される撮影位置領域153と、画像データの撮影日時(画像付帯情報)が格納される撮影日時領域154と、画像データから連想されるキーワード(画像付帯情報)が格納されるキーワード領域155と、画像データの撮影者を特定するための撮影者ID(特定情報)が格納される撮影者ID領域156と、画像データの撮影条件(例えば、画像データの撮影時に取得される、シャッター速度、絞り、ISO感度、F値、使用機種、階調変換、鮮鋭化/非鮮鋭化、彩度強調、幾何補正、シーンモードなど)(画像付帯情報)が格納される撮影条件領域157と、画像データの撮影者の性別(画像付帯情報)が格納される性別領域158と、画像データの撮影者の年齢(画像付帯情報)が格納される年齢領域159とからなる複数のレコード160(160−1、160−2、160−3、・・・)を記録している。画像付帯情報は、例えば、画像データのヘッダ情報として、EXIF(EXchangeable Image file Format)情報、IPTC(International Press Telecommunications Council)情報、EXIFコメント情報、ジオタグ情報などから構成されてもよい。例えば、図2Bにおいて、レコード160−1のファイル名領域151には「tower1」が格納され、タイトル領域152には「東京タワー下」が格納され、撮影位置領域153には「35.658674, 139.745466」が格納され、撮影日時領域154には「2011/2/1 12:00」が格納され、キーワード領域155には「元気、赤」が格納され、撮影者ID領域156には「2093103」が格納され、撮影条件領域157には「***」が格納され、性別領域158には「男」が格納され、年齢領域159には「20代」が格納されている。
【0024】
なお、画像付帯情報データテーブル15の各レコード160は、他の画像付帯情報として、ユーザにより入力される季節やタイムゾーンなどを格納する領域を有していてもよい。
【0025】
図3は、撮像装置10のハードウェア構成例を示す図である。
【0026】
図3に示す撮像装置10は、撮影部101と、位置情報取得部102(位置情報取得手段)と、記憶部103(被写体位置記憶手段)と、通信部104(撮像装置側通信手段)と、操作部105(入力手段)と、表示部106と、スピーカ107と、外部メモリI/F部108と、マイク109と、バイブレータ110と、生体情報取得部111と、画像処理部112と、発光部113と、地図情報取得部114と、制御部115とを備え、それらがバスライン116を介して互いに接続されている。なお、撮像装置10は、例えば、図4A及び図4Bに示すようなデジタルカメラとして構成してもよいし、図4C及び図4Dに示すようなカメラ付き携帯電話として構成してもよい。
【0027】
撮影部101は、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話などに通常備えられているものであって、例えば、レンズによってCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子に結像される被写体像をその撮像素子において電気信号に変換し画像データ(静止画像又は動画像)とする。また、画像処理部112は、撮影部101により得られる画像データに対して、シャープネス補正、コントラスト補正、輝度・色差信号生成、及びホワイトバランス補正などの各種画像処理を行う。
【0028】
位置情報取得部102は、例えば、GPS(Global Positioning System)や無線LAN(Local Area Network)などを使用して撮像装置10の現在の位置を示す位置情報を取得する。なお、GPSを使用する場合は、位置情報に撮像装置10の現在の方位を示す方位情報を含めてもよい。
【0029】
記憶部103は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、不揮発性メモリ、又はフラッシュメモリなどにより構成され、制御部115で実行されるオペレーションシステムのプログラムや各種アプリケーションソフト、画像処理部112により画像処理された画像データ、個人情報サーバ11から送信される個人情報、及び画像付帯情報サーバ12から送信される画像付帯情報群などを記憶する。
【0030】
通信部104は、個人情報サーバ11や画像付帯情報サーバ12と有線又は無線によりデータの送受信を行う。
【0031】
操作部105は、例えば、シャッターボタン、切替スイッチ、十字キーなどにより構成され、ユーザの操作に応じた指示や情報(例えば、撮影条件情報又は日時情報など)が制御部115に送られる。
【0032】
表示部106は、例えば、液晶や有機ELなどで構成されるディスプレイ(例えば、タッチパネルディスプレイなど)であって、画像データやユーザによる撮像装置10の操作を支援するためのGUI(Graphical User Interface)などを表示する。
【0033】
スピーカ107は、撮影すべき被写体が近くに存在することをユーザに通知するための音声やブザー音などを出力する。
【0034】
外部メモリI/F部108は、記憶部103の補助として使用することができるメモリカードなどの外部メモリからデータを読み出したり、その外部メモリにデータを書き込んだりする。
【0035】
マイク109は、ユーザの声や撮像装置10の周囲音などを取得する。
【0036】
バイブレータ110は、撮影すべき被写体が近くに存在することをユーザに通知する際に撮像装置10を振動させる。
【0037】
生体情報取得部111は、例えば、指紋センサや静脈センサなどであって、ユーザの指紋パターンや静脈パターンなどの生体情報を所得する。
【0038】
発光部113は、例えば、LEDにより構成され、撮影すべき被写体が近くに存在することをユーザに通知する際に発光する。
【0039】
地図情報取得部114は、例えば、外部の地図情報データベースなどから地図情報を取得する。なお、地図情報取得部114は、スリープモード時など、撮像装置10があまり動作していないときに、外部の地図情報データベースなどからまとめて地図情報を取得するように構成してもよい。
【0040】
制御部115は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やマイクロコンピュータなどにより構成され、記憶部103に記憶されているオペレーションシステムのプログラムや各種アプリケーションソフトを実行することにより撮像装置10全体の動作制御を行う。
【0041】
図5は、本発明の第1実施形態の撮影支援システムの一例を示す図である。なお、図1や図3に示す構成と同じ構成には同じ符号を付している。
【0042】
図5に示す第1実施形態の撮影支援システムにおいて、撮像装置10の制御部115は、個人情報取得部1151(個人情報取得手段)、抽出項目情報設定部1152、画像付帯情報取得抽出部1153(画像付帯情報取得抽出手段)、撮影判断部1154(撮影判断手段)、及び通知部1155(通知手段)を備える。例えば、記憶部103に記憶される各種アプリケーションソフトの1つである「撮影支援処理」が制御部115により実行されると、個人情報取得部1151、抽出項目情報設定部1152、画像付帯情報取得抽出部1153、撮影判断部1154、及び通知部1155が構成されるものとする。
【0043】
個人情報サーバ11は、撮像装置10や画像付帯情報サーバ12とデータの送受信を行う通信部16(サーバ側通信手段)と、個人情報データテーブル14を記憶する記憶部17(個人情報記憶手段)と、個人情報サーバ11全体の動作を制御する制御部18(制御手段)とを備える。
【0044】
画像付帯情報サーバ12は、撮像装置10や個人情報サーバ11とデータの送受信を行う通信部19(サーバ側通信手段)と、画像付帯情報データテーブル15を記憶する記憶部20(画像付帯情報記憶手段)と、画像付帯情報サーバ12全体の動作を制御する制御部21(制御手段)とを備える。
【0045】
なお、図5に示す個人情報サーバ11及び画像付帯情報サーバ12は、1つのサーバにより構成されてもよい。このように構成する場合、通信部16と通信部19とを1つの制御部により構成してもよい。また、記憶部17と記憶部20とを1つの記憶部により構成し、その記憶部に個人情報データテーブル14及び画像付帯情報データテーブル15を記憶させてもよい。また、制御部18と制御部21とを1つの制御部により構成してもよい。
【0046】
図6は、制御部115の動作を説明するためのフローチャートである。
【0047】
まず、制御部115は、ユーザの操作部105の操作などにより「撮影支援処理」の開始指示が入力されると(S51がYes)、個人情報が記憶部103にすでに記憶されているか否かを判断する(S52)。
【0048】
個人情報が記憶部103にまだ記憶されていないと判断した場合(S52がNo)、制御部115の個人情報取得部1151は、個人情報を取得して記憶部103に記憶させる(S53)。
【0049】
図7は、個人情報取得部1151の動作を説明するためのフローチャートである。
【0050】
まず、個人情報取得部1151は、メニュー画面を表示部106に表示させる(S531)。例えば、個人情報取得部1151は、図8Aに示すようなメニュー画面を表示部106に表示させる。このとき、ユーザにより「個人情報登録」が選択されると、個人情報取得部1151は、図8Bに示すような登録方法選択画面を表示部106に表示させる。
【0051】
次に、個人情報取得部1151は、個人情報の登録方法として「直接入力登録」、「ユーザ特定情報登録」、及び「撮像装置特定情報登録」の何れかが選択されたか否かを判断する(S532〜S534)。
【0052】
「直接入力登録」が選択されたと判断した場合(S532がYes)、個人情報取得部1151は、個人情報入力画面を表示部106に表示させてユーザに個人情報を入力させ(S535)、その入力された個人情報を記憶部103に記憶させる(S536)。例えば、まず、個人情報取得部1151は、図8Cに示すような画面を表示部106に表示させる。次に、ユーザにより「ユーザ1」〜「ユーザ4」のうちの「ユーザ1」が選択されると、個人情報取得部1151は、図8Dに示すような画面を表示部106に表示させる。次に、図8Dに示す画面において、ユーザにより「ユーザID」、「年齢」、「性別」、及び「居住地域」が入力された後、ユーザにより「ユーザID」の横の欄80が選択されると、図8Eに示すような画面を表示部106に表示させる。次に、図8Eに示す画面において、ユーザにより「興味対象」が入力された後、決定ボタン80が選択されると、個人情報取得部1151は、図8Fに示すような画面を表示部106に表示させる。次に、ユーザにより画面がスクロールされると、個人情報取得部1151は、図8Gに示すような画面を表示部106に表示させる。そして、図8Gに示す画面において、ユーザによりプルダウンメニューで「職業」が入力され、「同居家族数」が入力される。これにより、「ユーザ1」に対応する特定情報として「ユーザID」及び「ユーザ1」に対応する個人情報として「年齢」、「性別」、「居住地域」、「興味対象」、「職業」、「同居家族数」を記憶部103に記憶させることができる。
【0053】
また、図7のフローチャートにおいて、「ユーザ特定情報登録」が選択されたと判断した場合(S532がNo、S533がYes)、個人情報取得部1151は、予め記憶部103などに記憶されるユーザID、生体情報取得部111により取得される生体情報、マイク109により取得されるユーザの声に基づく声紋情報、又は画像処理部112から出力されるユーザ顔認証用の画像データなどのユーザ特定情報を個人情報サーバ11へ送信し(S537)、そのユーザ特定情報に対応する個人情報を個人情報サーバ11から受信すると(S538がYes)、その受信した個人情報を記憶部103に記憶させる(S536)。
【0054】
また、図7のフローチャートにおいて、「撮像装置特定情報登録」が選択されたと判断した場合(S532がNo、S533がNo、S534がYes)、個人情報取得部1151は、予め記憶部103などに記憶されている撮像装置特定情報(例えば、撮像装置10の製造時に設定される機体IDなど)を個人情報サーバ11へ送信し(S539)、その撮像装置特定情報に対応する個人情報を個人情報サーバ11から受信すると(S540がYes)、その受信した個人情報を記憶部103に記憶させる(S536)。
【0055】
これにより、ユーザが「ユーザ特定情報登録」又は「撮像装置特定情報登録」を選択した場合、ユーザの作業工数を抑えて個人情報を記憶部103に記憶させることができる。
【0056】
また、図6のフローチャートにおいて、個人情報が記憶部103にすでに記憶されていると判断した場合(S52がYes)、制御部115の抽出項目情報設定部1152は、抽出項目情報が記憶部103にすでに記憶されているか否かを判断する(S54)。
【0057】
なお、S53において個人情報を取得して記憶部103に記憶させた後もS54に進むものとする。
【0058】
抽出項目情報が記憶部103にまだ記憶されていないと判断した場合(S54がNo)、抽出項目情報設定部1152は、ユーザに抽出項目情報の入力又は設定を促し、入力又は設定される抽出項目情報を記憶部103に記憶させる(S55)。
【0059】
例えば、まず、抽出項目情報設定部1152は、図9Aに示すようなメニュー画面を表示部106に表示させ、ユーザにより「抽出項目情報登録」が選択されると、図9Bに示すような画面を表示部106に表示させる。次に、ユーザにより「ユーザ1」〜「ユーザ4」のうち「ユーザ1」が選択されると、抽出項目情報設定部1152は、図9Cに示すような画面を表示部106に表示させる。図9Cに示す画面では、「撮影支援処理」を行うか否かを設定するための「動作」の項目において「撮影支援処理」を行うことを示す「通知ON」が設定され、抽出項目情報を設定するための「フィルタ」の項目において「年齢・性別」が設定され、ユーザへの通知方法を設定するための「通知方法」の項目においてスピーカ107からブザー音を出力させ、かつ、発光部113を発光させることを示す「ブザー・LED」が設定され、後述する地理的範囲を設定するための「地理的範囲」の項目において狭い地理的範囲を示す「狭い」が設定され、「判断モード」の項目において後述する閾値「10」を示す「中間」が設定されている。次に、図9Cに示す画面においてユーザにより「フィルタ」の横の欄90が選択されると、図9Dに示す画面のように、プルダウンメニューが表示される。そして、ユーザにより「カスタム」が選択されると、抽出項目情報設定部1152は、図9Eに示すような画面を表示部106に表示させる。ユーザは、「項目1」〜「項目4」それぞれにおいてプルダウンメニューにより抽出項目情報を設定することができる。すなわち、「カスタム」では、4つの抽出項目情報を設定することができる。
【0060】
なお、図6のフローチャートにおいて、抽出項目情報を取得して記憶部103に記憶させた後(S55)、S56に進むものとする。
【0061】
また、抽出項目情報が記憶部103にすでに記憶されていると判断した場合(S54がYes)、制御部115の画像付帯情報取得抽出部1153は、位置情報取得部102から位置情報を取得し(S56)、その取得した位置情報を画像付帯情報サーバ12へ送信する(S57)。このとき、画像付帯情報サーバ12は、受信した位置情報に基づいて、画像付帯情報データテーブル15から画像付帯情報群を抽出して撮像装置10へ送信する。例えば、画像付帯情報サーバ12は、図10Aに示すように、受信した位置情報を中心とする予め決められた大きさの全地理的範囲131内に撮影位置が含まれる全ての画像付帯情報(黒点)を画像付帯情報群として撮像装置10へ送信する。なお、画像付帯情報サーバ12は、画像付帯情報群を撮像装置10へ送信する際、画像付帯情報群を地理的ブロック毎に分割し、それら分割した各画像付帯情報群を順次撮像装置10へ送信するように構成してもよい。また、画像付帯情報サーバ12は、制御部115や制御部21の処理能力及び通信速度などを考慮して画像付帯情報群を撮像装置10へ送信してもよい。また、画像付帯情報サーバ12は、画像付帯情報群の各画像付帯情報の撮影者ID(例えば、図2Bに示す撮影者ID領域156に格納される撮影者ID)にそれぞれ対応する個人情報を、個人情報サーバ11の個人情報データテーブル14から取得して、その取得した複数の個人情報を画像付帯情報群とともに撮像装置10へ送信してもよい。
【0062】
次に、画像付帯情報取得抽出部1153は、画像付帯情報群を画像付帯情報サーバ12から受信すると(S58がYes)、記憶部103から個人情報及び抽出項目情報を取り出し(S59)、それら個人情報及び抽出項目情報に基づいて、画像付帯情報サーバ12から受信した画像付帯情報群から1以上の画像付帯情報を抽出する(S60)。
【0063】
例えば、記憶部103に個人情報として図2Aに示すレコード146−3が記憶され、抽出項目情報として「興味対象」が記憶されている場合、まず、画像付帯情報取得抽出部1153は、レコード146−3から「興味対象」に対応する「ランドマークタワー」を取り出す。次に、画像付帯情報取得抽出部1153は、「ランドマークタワー」に関連する画像付帯情報として、図2Bに示す各レコード160のうち、タイトル領域152に格納されるタイトルに「タワー」という文字列が含まれているレコード160−1〜160−4を抽出する。
【0064】
なお、画像付帯情報取得抽出部1153は、S59、S60を実行する代わりに、ユーザの操作部105の操作により入力される撮影条件情報又は日時情報に基づいて、画像付帯情報群から複数の画像付帯情報を抽出するように構成してもよい。例えば、画像付帯情報取得部1153は、撮影条件情報として「***」がユーザにより入力された場合、図2Bに示す各レコード160のうち、「***」に該当する撮影条件が撮影条件領域157に格納されているレコード160−1〜160−5を抽出する。また、例えば、画像付帯情報取得抽出部1153は、夜景を撮影したい場合であって日時情報として「19:00〜20:00」がユーザにより入力された場合、図2Bに示す各レコード160のうち、「19:00〜20:00」に該当する撮影日時が撮影日時領域154に格納されているレコード160−6〜160−8を抽出する。また、例えば、秋の紅葉を撮影したい場合は、「10月〜11月」を日時情報としてもよい。また、例えば、雪景色を撮影したい場合は、「1月〜2月」を日時情報としてもよい。
【0065】
また、画像付帯情報取得抽出部1153は、S59、S60を実行する際、さらに、ユーザの操作部105の操作により入力される撮影条件情報及び日時情報の少なくとも1つに基づいて、画像付帯情報群から複数の画像付帯情報を抽出するように構成してもよい。例えば、画像付帯情報取得抽出部1153は、記憶部103に個人情報として図2Aに示すレコード146−2が記憶され、抽出項目情報として「年齢」及び「性別」が記憶され、夜景を撮影したい場合であって日時情報として「19:00〜20:00」がユーザにより入力された場合、図2Bに示す各レコード160のうち、「19:00〜20:00」に該当する撮影日時が撮影日時領域154に格納され、「女」が性別領域158に格納され、「20代」が年齢領域159に格納されているレコード160−8を抽出する。
【0066】
また、画像付帯情報取得抽出部1153は、ユーザの操作部105の操作により入力される任意のキーワード(例えば、春のさくら、秋の紅葉、クリスマスイルミネーション、タワーのライトアップなど)と日時情報との組み合わせに基づいて、画像付帯情報群から複数の画像付帯情報を抽出するように構成してもよい。
【0067】
また、画像付帯情報取得抽出部1153は、ユーザにより登録された撮像装置10で使用される言語に基づいて、画像付帯情報群から複数の画像付帯情報を抽出するように構成してもよい。
【0068】
次に、制御部115の撮影判断部1154は、位置情報取得部102から位置情報を取得し、その位置情報を中心とする予め決められた地理的範囲内にS60で抽出した画像付帯情報がいくつ存在するかを算出し(S61)、その算出した画像付帯情報の数が閾値よりも大きいか否かを判断する(S62)。例えば、まず、撮影判断部1154は、ユーザにより「地理的範囲」として「狭い」が選択されるとともに、「判断モード」として「中間」が選択されると、図10Cに示すデータテーブルから「狭い」に対応する「半径○km」を取り出し、図10Bに示す位置情報Aを中心とする半径○kmの地理的範囲(1)を設定するとともに、図10Dに示すデータテーブルから「中間」に対応する「10」を取り出し、その「10」を閾値に設定する。次に、位置情報取得部102は、地理的範囲(1)内に撮影位置が含まれる画像付帯情報の数として「0」を算出し(図10E参照)、その「0」が閾値「10」よりも大きくないと判断して「×」を設定する(図10F参照)。また、同様にして、撮影判断部1154は、図10Bに示す位置情報Bを中心とする半径○kmの地理的範囲(2)内に撮影位置が含まれる画像付帯情報の数として「3」を算出し(図10E参照)、その「3」が閾値「10」よりも大きくないと判断して「×」を設定する(図10F参照)。また、同様にして、撮影判断部1154は、図10Bに示す位置情報Cを中心とする半径○kmの地理的範囲(3)内に撮影位置が含まれる画像付帯情報の数として「6」を算出し(図10E参照)、その「6」が閾値「10」よりも大きくないと判断して「×」を設定する(図10F参照)。また、同様にして、撮影判断部1154は、図10Bに示す位置情報Dを中心とする半径○kmの地理的範囲(4)内に撮影位置が含まれる画像付帯情報の数として「11」を算出し(図10E参照)、その「11」が閾値「10」よりも大きいと判断して「○」を設定する(図10F参照)。なお、「地理的範囲」として「狭い」が設定され、「判断モード」として「判断されにくい」が設定される場合、上記地理的範囲(1)〜(4)全てにおいて、画像付帯情報の数が閾値よりも大きくないと判断される(図10F参照)。また、「地理的範囲」として「狭い」が設定され、「判断モード」として「判断されやすい」が設定される場合、上記地理的範囲(1)、(2)において、画像付帯情報の数が閾値よりも大きくないと判断され、上記地理的範囲(3)、(4)において、画像付帯情報の数が閾値よりも大きいと判断される(図10F参照)。
【0069】
なお、「判断モード」の「判断されにくい」、「中間」、「判断されやすい」に対してそれぞれ全地理的範囲131内の全画像付帯情報数に対する閾値の割合を予め設定しておき、全画像付帯情報数に応じて閾値を切り替えるように構成してもよい。例えば、「判断されにくい」、「中間」、「判断されやすい」に対してそれぞれ全地理的範囲131内の全画像付帯情報数に対する閾値の割合を「30%」、「20%」、「10%」と予め設定しておき、全地理的範囲131内の全画像付帯情報数が「50」のとき、「判断されにくい」、「中間」、「判断されやすい」にそれぞれ対応する閾値を「15」、「10」、「5」とする。
【0070】
また、位置情報が市街地にあるとき、「判断モード」を「判断されにくい」に切り替え、位置情報が市街地以外にあるとき、「判断モード」を「判断されやすい」に切り替えるように構成することにより、ユーザが市街地にいるときといないときにおいて、画像付帯情報群から抽出される画像付帯情報の数の均一化を図ることができる。
【0071】
そして、画像付帯情報の数が閾値よりも大きいと判断した場合、すなわち、撮影判断部1154により撮影すべき被写体が近くに存在すると判断された場合(S62がYes)、制御部115の通知部1155は、その旨をユーザに通知するための指示を表示部106、スピーカ107、バイブレータ110、及び発光部113のうちの一部又は全部に送る(S63)。例えば、通知部1155は、図10Bに示す位置情報Dにおいて、撮影すべき被写体が近くに存在すると判断されると、位置情報Dと、予め記憶部103に記憶される位置情報D周辺の代表的な被写体132の位置情報との位置関係に基づいて、図11Aに示すように、代表的な被写体132の位置や方向を3次元で示す画面に、撮影すべき被写体が近くに存在する旨のメッセージ(「左前方に被写体があります」)を重ねて表示部106に表示させるとともに、撮影すべき被写体が近くに存在する旨の音声(「左前方に被写体があります」)をスピーカ107から出力させてもよい。また、通知部1155は、図10Bに示す位置情報Dにおいて、撮影すべき被写体が近くに存在すると判断されると、予め記憶部103に記憶される位置情報D周辺の代表的な被写体132の位置情報と、地図情報取得部114により取得される位置情報D周辺の地図情報とに基づいて、図11Bに示すように、代表的な被写体132の位置を示す2次元の地図を表示部106に表示させてもよい。また、通知部1155は、図10Bに示す位置情報Dにおいて、撮影すべき被写体132が近くに存在すると判断されると、図11Cに示すように、撮影すべき被写体が近くに存在する旨のメッセージ(「左前方に被写体があります」)を表示部106に表示させるとともに、ブザー音などをスピーカ107から出力させてもよい。これにより、代表的な被写体132をユーザが撮り損なうことを低減することができる。
【0072】
なお、通知部1155は、このときに表示部106に表示させる文字列を、例えば、図2Bに示すレコード160のタイトル領域152やキーワード領域155に格納されている文字列を使用して作成してもよい。
【0073】
そして、ユーザの操作部105の操作などにより「撮影支援処理」の終了指示が入力されると(S64がYes)、「撮影支援処理」を終了し、まだ「撮影支援処理」の終了指示が入力されていなければ(S64がNo)、S56に戻る。
【0074】
なお、画像付帯情報の数が閾値よりも小さいと判断した場合(S62がNo)、通知部1155は、ユーザに対して通知を行わず、「撮影支援処理」の終了指示が入力されたか否かを判断する。
【0075】
また、「撮影支援処理」の終了指示が入力されていない場合(S64がNo)、所定時間経過後に、S56に戻るように構成してもよい。
【0076】
また、「撮影支援処理」の終了指示が入力されていない場合(S64がNo)、撮像装置10が所定距離移動したとき、S56に戻るように構成してもよい。
【0077】
また、通知部1155は、撮影判断部1154により撮影すべき被写体が近くに存在することを判断されると、その旨を近距離用の機器間通信技術を使用して図5に示す他の撮像装置22に送信して他の撮像装置22の表示部106やスピーカ107などを使用してユーザに通知してもよい。
【0078】
また、図2Bに示す画像付帯情報データテーブル15において、各レコード160にそれぞれ画像データの撮影方向を格納する撮影方向領域を備え、撮影判断部1154により撮影すべき被写体が近くに存在することが判断されると、通知部1155が、地理的範囲内の画像付帯情報に格納される撮影方向及び位置情報取得部102により取得される位置情報に基づいて、ユーザに対して現在位置から被写体への方向を地図情報や音声を使用して通知するように構成してもよい。
【0079】
また、撮像装置10は、複数の代表的な被写体の位置情報を記憶部103に予め記憶しておき、撮像装置10と画像付帯情報サーバ12との間でデータの送受信ができない場合、通知部1155は、位置情報取得部102により取得される位置情報が、記憶部103に記憶される複数の代表的な被写体のうちの何れかの被写体に近づくと、撮影すべき被写体が近くに存在することをユーザに通知するように構成してもよい。これにより、撮像装置10と画像付帯情報サーバ12との間でデータの送受信ができないときも、代表的な被写体をユーザが撮り損なうことを低減することができる。
【0080】
このように、第1実施形態の撮影支援システムでは、撮像装置10の位置情報に基づく画像付帯情報群が画像付帯情報サーバ12から撮像装置10へ送信され、ユーザにより事前に登録される個人情報に基づいて画像付帯情報群から複数の画像付帯情報が抽出され、その抽出された複数の画像付帯情報のうち撮像装置10の位置情報を中心とする地理的範囲内に撮影位置が入る画像付帯情報の数が閾値よりも大きい場合、撮影すべき被写体が近くに存在する旨がユーザに通知される。これにより、ユーザによる事前の準備作業を極力なくして、ユーザの嗜好に合った撮影支援を行うことができる。
【0081】
また、第1実施形態の撮影支援システムによれば、ユーザの知らない撮影すべき被写体(その土地で有名な被写体など)をユーザに通知することができる。
【0082】
また、第1実施形態の撮影支援システムによれば、画像付帯情報サーバ12から撮像装置10へ画像データ自体を送るのではなく、画像データの内容や撮影条件など画像データに付帯される画像付帯情報が画像付帯情報サーバ12から撮像装置10へ送られるため、通信負荷を抑えることができる。
【0083】
図12は、本発明の第2実施形態の撮影支援システムの一例を示す図である。なお、図5に示す第1実施形態の撮影支援システムの構成と同じ構成には同じ符号を付している。
【0084】
図12に示す第2実施形態の撮影支援システムにおいて、撮像装置10の制御部115は、抽出項目情報設定部1152、撮影判断部1154(撮影判断手段)、及び通知部1155(通知手段)を備える。例えば、記憶部103に記憶される各種アプリケーションソフトの1つである「撮影支援処理」が制御部115により実行されると、抽出項目情報設定部1152、撮影判断部1154、及び通知部1155が構成されるものとする。
【0085】
また、図12に示す第2実施形態の撮影支援システムにおいて、画像付帯情報サーバ12の制御部21は、個人情報取得部1151(個人情報取得手段)、画像付帯情報取得抽出部1153(画像付帯情報取得抽出手段)、及び撮影有効範囲生成部1156(撮影有効範囲生成手段)を備える。例えば、記憶部20に記憶される各種アプリケーションソフトの1つである「撮影支援処理」が制御部21により実行されると、個人情報取得部1151、画像付帯情報取得抽出部1153、及び地理的範囲生成部1156が構成されるものとする。
【0086】
図13は、制御部21の動作を説明するためのフローチャートである。
【0087】
まず、制御部21の個人情報取得部1151は、撮像装置10から位置情報、抽出項目情報、ユーザ特定情報(又は撮像装置特定情報)、及び撮影条件情報若しくは日時情報を受信すると(S140がYes)、ユーザ特定情報(又は撮像装置特定情報)を個人情報サーバ11に送信して、そのユーザ特定情報(又は撮像装置特定情報)に対応する個人情報を個人情報サーバ11から受信する(S141)。
【0088】
次に、制御部21の画像付帯情報取得抽出部1153は、位置情報に基づいて、画像付帯情報データテーブル15から画像付帯情報群を抽出し、個人情報及び抽出項目情報、又は、撮影条件情報若しくは日時情報の少なくとも何れか一方に基づいて、抽出した画像付帯情報群から複数の画像付帯情報を抽出する(S142)。そして、制御部21の撮影有効範囲生成部1156は、抽出した複数の画像付帯情報のそれぞれの撮影位置に基づいて、撮影有効範囲を生成する(S143)。例えば、撮影有効範囲生成部1156は、図14に示すように、抽出した複数の画像付帯情報(黒点)のうち、撮影位置が集中している画像付帯情報の近くに存在する被写体120を3つ検出すると、それら3つの被写体120を中心とする3つの所定範囲をそれぞれ撮影有効範囲121とする。
【0089】
そして、制御部21は、生成した撮影有効範囲を撮像装置10へ送信する(S144)。
【0090】
図15は、制御部115の動作を説明するためのフローチャートである。
【0091】
まず、制御部115は、ユーザの操作部105の操作などにより「撮影支援処理」の開始指示が入力されると(S131がYes)、抽出項目情報が記憶部103にすでに記憶されているか否かを判断する(S132)。
【0092】
抽出項目情報が記憶部103にまだ記憶されていないと判断した場合(S132がNo)、抽出項目情報設定部1152は、ユーザに抽出項目情報の入力又は設定を促し、入力又は設定される抽出項目情報を記憶部103に記憶させる(S133)。なお、S132及びS133は、図6に示すフローチャートのS54及びS55と同様である。
【0093】
次に、制御部115は、位置情報取得部102からの位置情報、記憶部103からの抽出項目情報、ユーザ特定情報(予め記憶部103などに記憶されるユーザID、生体情報取得部111により取得される生体情報、マイク109により取得されるユーザの声に基づく声紋情報、又は画像処理部112から出力されるユーザ顔認証用の画像データなど)、及び操作部105からの撮影条件情報若しくは日時情報を取得し(S134)、それらを画像付帯情報サーバ12へ送信する(S135)。なお、ユーザ特定情報の代わりに、撮像装置特定情報を記憶部103から取り出して画像付帯情報サーバ12へ送信してもよい。
【0094】
次に、制御部115は、画像付帯情報サーバ12から送信される各情報に基づく撮影有効範囲を受信すると(S136がYes)、位置情報取得部102から位置情報を取得し、その位置情報が撮影有効範囲から離れたか否かを判断する(S137)。
【0095】
制御部115は、位置情報が撮影有効範囲から離れたと判断した場合(S137がYes)、S134に戻り、位置情報が撮影有効範囲から離れていないと判断した場合(S137がNo)、位置情報が撮影有効範囲に入ったか否かを判断する(S138)。
【0096】
通知部1155は、位置情報が撮影有効範囲に入っていないと判断した場合(S138がNo)、S137に戻り、位置情報が撮影有効範囲に入ったと判断した場合、すなわち、撮影判断部1154により撮影すべき被写体が近くに存在すると判断された場合(S138がYes)、通知部1155は、その旨をユーザに通知するための指示を表示部106、スピーカ107、バイブレータ110、及び発光部113のうちの一部又は全部に送る(S139)。
【0097】
そして、ユーザの操作部105の操作などにより「撮影支援処理」の終了指示が入力されると(S140がYes)、「撮影支援処理」を終了し、まだ「撮影支援処理」の終了指示が入力されていなければ(S140がNo)、S134に戻る。
【0098】
なお、「撮影支援処理」の終了指示が入力されていない場合(S140がNo)、撮像装置10が所定距離移動したときに、S134に戻るように構成してもよい。これにより、画像付帯情報サーバ12にかかる負荷を低減することができる。
【0099】
このように構成される第2実施形態の撮影支援システムにおいても、第1実施形態の撮影支援システムと同様に、ユーザによる事前の準備作業を極力なくして、ユーザの嗜好に合った撮影支援を行うことができる。
【0100】
また、第2実施形態の撮影支援システムでは、ユーザの嗜好に合った画像付帯情報を画像付帯情報群から抽出する処理を画像付帯情報サーバ12で行う構成であるため、第1実施形態の撮影支援システムに比べて、撮像装置10にかかる負担を低減することができ撮像装置10の消費電力を抑えることができる。
【0101】
また、第2実施形態の撮影支援システムでは、画像付帯情報サーバ12から撮像装置10へ送信されるデータ量を抑えることができるため、第1実施形態の撮影支援システムに比べて、通信負荷を抑えることができる。
【0102】
図16は、本発明の実施形態の撮影支援装置の一例を示す図である。なお、図5に示す第1実施形態の撮影支援システムの構成と同じ構成には同じ符号を付している。
【0103】
図16に示す撮影支援装置160は、図5に示す撮像装置10内の各機能の他に個人情報データテーブル14及び画像付帯情報データテーブル15を備えている。なお、撮影支援装置160における「撮影支援処理」は、図5に示す撮影支援システムにおける「撮影支援処理」と同様であるため、説明を省略する。図16に示す撮影支援装置160では、撮像装置10と個人情報サーバ11との通信処理や撮像装置10と画像付帯情報サーバ12との通信処理などが省略される。
【0104】
このように構成される撮影支援装置160においても、第1実施形態の撮影支援システムと同様に、ユーザによる事前の準備作業を極力なくして、ユーザの嗜好に合った撮影支援を行うことができる。
【0105】
また、本実施形態の撮影支援システムや撮影支援装置160は、観光バス、列車、遊覧船、展望台などに設置され、撮像装置10又は撮影支援装置160が有名な代表的な被写体に近づいたときに、その旨をスピーカ107や表示部106などを使用してユーザに通知する観光ガイドシステムとして適用することができる。
【符号の説明】
【0106】
10 撮像装置
11 個人情報サーバ
12 画像付帯情報サーバ
13 ネットワーク
14 個人情報データテーブル
15 画像付帯情報データテーブル
1151 個人情報取得部
1152 抽出項目情報設定部
1153 画像付帯情報取得抽出部
1154 撮影判断部
1155 通知部
1156 地理的範囲生成部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
当該撮像装置の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、
当該撮像装置のユーザ又は当該撮像装置自体を特定するための特定情報に対応する、少なくとも前記ユーザの嗜好を示す個人情報をサーバから取得する個人情報取得手段と、
前記ユーザにより撮影条件情報又は日時情報が入力される入力手段と、
前記位置情報取得手段により取得される位置情報に対応する、少なくとも撮影位置を示す画像付帯情報群を前記サーバから取得し、前記個人情報取得手段により取得された個人情報、又は、前記入力手段により入力される撮影条件情報若しくは日時情報の少なくとも何れか一方に基づいて、前記画像付帯情報群から複数の画像付帯情報を抽出する画像付帯情報取得抽出手段と、
前記画像付帯情報取得抽出手段により抽出される複数の画像付帯情報のうち前記位置情報取得手段により取得される位置情報に示される位置を中心とする予め決められた大きさの地理的範囲内に撮影位置が入る画像付帯情報の数が閾値よりも大きくなると、撮影すべき被写体が近くに存在することを判断する撮影判断手段と、
前記撮影判断手段により撮影すべき被写体が近くに存在することが判断されると、その旨を前記ユーザに通知する通知手段と、
を備える撮像装置。
【請求項2】
請求項1に記載の撮像装置であって、
前記通知手段は、前記撮影判断手段により撮影すべき被写体が近くに存在することを判断されると、その旨を他の端末装置の通知手段に通知させる
ことを特徴とする撮影支援システム。
【請求項3】
請求項1に記載の撮像装置であって、
前記画像付帯情報は、さらに撮影方向を示し、
前記通知手段は、前記撮影判断手段により撮影すべき被写体が近くに存在することを判断されると、前記地理的範囲内に撮影位置が入る画像付帯情報に示される撮影方向及び前記位置情報取得手段により取得される位置情報に基づいて、前記ユーザに前記被写体の方向を通知する
ことを特徴とする撮像装置。
【請求項4】
撮像装置と、サーバとが互いにデータを送受信する撮影支援システムであって、
前記サーバは、
少なくとも前記撮像装置のユーザの嗜好を示す個人情報と前記ユーザ又は前記撮像装置自体を特定するための特定情報とが対応付けられて記憶される個人情報記憶手段と、
少なくとも撮影位置を示す画像付帯情報を複数記憶する画像付帯情報記憶手段と、
前記撮像装置とデータを送受信するサーバ側通信手段と、
前記サーバ側通信手段により受信される前記特定情報に対応する個人情報を前記個人情報記憶手段から取り出して前記サーバ側通信手段により前記撮像装置へ送信させるとともに、前記サーバ側通信手段により前記撮像装置の位置を示す位置情報が受信されると、その位置情報に対応する画像付帯情報群を前記画像付帯情報記憶手段から取り出して前記サーバ側通信手段により前記撮像装置へ送信させる制御手段と、
を備え、
前記撮像装置は、
前記サーバとデータを送受信する撮像装置側通信手段と、
前記位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記ユーザにより撮影条件情報又は日時情報が入力される入力手段と、
前記撮像装置側通信手段により受信される個人情報、又は、前記入力手段により入力される撮影条件情報若しくは日時情報の少なくとも何れか一方に基づいて、前記撮像装置側通信手段により受信される画像付帯情報群から複数の画像付帯情報を抽出する画像付帯情報取得抽出手段と、
前記画像付帯情報取得抽出手段により抽出される複数の画像付帯情報のうち前記位置情報取得手段により取得される位置情報に示される位置を中心とする予め決められた大きさの地理的範囲内に撮影位置が入る画像付帯情報の数が閾値よりも大きくなると、撮影すべき被写体が近くに存在することを判断する撮影判断手段と、
前記撮影判断手段により撮影すべき被写体が近くに存在することが判断されると、その旨を前記ユーザに通知する通知手段と、
を備える撮影支援システム。
【請求項5】
撮像装置と、サーバとが互いにデータを送受信する撮影支援システムであって、
前記サーバは、
少なくとも前記撮像装置のユーザの嗜好を示す個人情報と前記ユーザ又は前記撮像装置自体を特定するための特定情報とが対応付けられて記憶される個人情報記憶手段と、
少なくとも撮影位置を示す画像付帯情報を複数記憶する画像付帯情報記憶手段と、
前記撮像装置とデータを送受信するサーバ側通信手段と、
前記サーバ側通信手段により前記撮像装置の位置を示す位置情報が受信されると、その位置情報に対応する画像付帯情報群を前記画像付帯情報記憶手段から取り出し、前記サーバ側通信手段により受信される特定情報に対応する、前記個人情報記憶手段から取り出した個人情報、又は、前記サーバ側通信手段により受信される撮影条件情報若しくは日時情報の少なくとも何れか一方に基づいて、前記画像付帯情報群から複数の画像付帯情報を抽出する画像付帯情報取得抽出手段と、
前記画像付帯情報取得抽出手段により抽出される複数の画像付帯情報に示されるそれぞれの撮影位置に基づいて、画像付帯情報が集中しているところを示す撮影有効範囲を作成して前記サーバ側通信手段により前記撮像装置へ送信させる撮影有効範囲作成手段と、
を備え、
前記撮像装置は、
前記サーバとデータを送受信する撮像装置側通信手段と、
前記特定情報を取得する特定情報取得手段と、
前記ユーザにより前記撮影条件情報又は前記日時情報が入力される入力手段と、
前記位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記サーバから送信される撮影有効範囲に前記位置情報取得手段により取得される位置情報が入ると、撮影すべき被写体が近くに存在することを判断する撮影判断手段と、
前記撮影判断手段により撮影すべき被写体が近くに存在することが判断されると、その旨を前記ユーザに通知する通知手段と、
を備える撮影支援システム。
【請求項6】
請求項4又は請求項5に記載の撮影支援システムであって、
前記撮像装置は、撮影すべき被写体の位置情報を記憶する被写体位置記憶手段を備え、
前記通知手段は、前記撮像装置と前記サーバとの間でデータの送受信ができない場合、前記位置情報取得手段により取得される位置情報が、前記被写体位置記憶手段に記憶される位置情報に近づくと、撮影すべき被写体が近くに存在することを前記ユーザに通知する
ことを特徴とする撮影支援システム。
【請求項7】
当該撮影支援装置のユーザ又は当該撮影支援装置自体を特定するための特定情報を取得する特定情報取得手段と、
少なくとも前記ユーザの嗜好を示す個人情報と前記特定情報とが対応付けられて記憶される個人情報記憶手段と、
前記ユーザにより撮影条件情報又は日時情報が入力される入力手段と、
少なくとも撮影位置を示す画像付帯情報を複数記憶する画像付帯情報記憶手段と、
当該撮影支援装置の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記位置情報取得手段により取得される位置情報に対応する画像付帯情報群を前記画像付帯情報記憶手段から取り出し、前記特定情報取得手段により取得される特定情報に対応する、前記個人情報記憶手段から取り出した前記個人情報、又は、前記入力手段により入力される撮影条件情報若しくは日時情報の少なくとも何れか一方に基づいて、前記画像付帯情報群から複数の画像付帯情報を抽出する画像付帯情報取得抽出手段と、
前記画像付帯情報取得抽出手段により抽出される複数の画像付帯情報のうち前記位置情報取得手段により取得される位置情報を中心とする予め決められた大きさの地理的範囲内に撮影位置が入る画像付帯情報の数が閾値よりも大きくなると、撮影すべき被写体が近くに存在することを判断する撮影判断手段と、
前記撮影判断手段により撮影すべき被写体が近くに存在することが判断されると、その旨を前記ユーザに通知する通知手段と、
を備える撮影支援装置。


【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図4C】
image rotate

【図4D】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate

【図8C】
image rotate

【図8D】
image rotate

【図8E】
image rotate

【図8F】
image rotate

【図9A】
image rotate

【図9B】
image rotate

【図9C】
image rotate

【図9D】
image rotate

【図9E】
image rotate

【図11A】
image rotate

【図11C】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図8G】
image rotate

【図10A】
image rotate

【図10B】
image rotate

【図10C】
image rotate

【図10D】
image rotate

【図10E】
image rotate

【図10F】
image rotate

【図11B】
image rotate


【公開番号】特開2013−12959(P2013−12959A)
【公開日】平成25年1月17日(2013.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−144898(P2011−144898)
【出願日】平成23年6月29日(2011.6.29)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】