説明

撮像装置

【課題】複数の視差を生じさせる画像を取得するには、その数に応じた複雑な撮影光学系を用意しなければならなかった。
【解決手段】合焦動作により被写体に対する合焦位置が可変な光学系と、光学系の光束を絞る、複数の開口を有し、光学系の合焦動作とは独立して、複数の開口のそれぞれの大きさおよび複数の開口の距離が可変な絞りと、光学系および複数の開口のうちの対応した開口からの被写体像を光電変換して、視差を有する複数の画像に対応する撮像データを出力する撮像部とを備える撮像装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
2つの撮影光学系を用いて、右目用の画像と左目用の画像とから成るステレオ画像を撮像するステレオ撮像装置が知られている(特許文献1)。このようなステレオ撮像装置は、2つの撮像光学系を一定の間隔で配置することにより、同一の被写体を撮像して得られる2つの画像に視差を生じさせる。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開平8−47001号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記装置において、複数の視差を生じさせる画像を取得するには、視差の数分だけ複雑な撮影光学系を必要とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の第1の態様における撮像装置は、合焦動作により被写体に対する合焦位置が可変な光学系と、光学系の光束を絞る、複数の開口を有し、光学系の合焦動作とは独立して、複数の開口のそれぞれの大きさおよび複数の開口の距離が可変な絞りと、光学系および複数の開口のうちの対応した開口からの被写体像を光電変換して、視差を有する複数の画像に対応する撮像データを出力する撮像部とを備える。
【0005】
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】本発明の実施形態に係る撮像素子の構成を説明する図である。
【図2】合焦位置に存在する被写体と視差画像の関係を示す概略図である。
【図3】合焦位置奥側に存在する被写体と視差画像の関係を示す概略図である。
【図4】合焦位置手前側に存在する被写体と視差画像の関係を示す概略図である。
【図5】L画像とR画像からなる視差画像の一例を示す図である。
【図6】絞りの複数の開口の大きさを段階的に変化させた例を示す図である。
【図7】図6(a)および(b)の絞りを用いて、開口の大きさを変化させた場合における、被写体と視差画像の関係を示す概略図である。
【図8】絞りの複数の開口の距離を段階的に変化させた例を示す図である。
【図9】図8(a)および(b)の絞りを用いて、開口の距離を変化させた場合における、被写体と視差画像の関係を示す概略図である。
【図10】3以上の開口を設けた絞りの変形例を示す図である。
【図11】絞りに上下方向および左右方向に沿って複数の開口を設けた本実施形態の変形例を示す図である。
【図12】虹彩絞りによって、複数の開口の大きさを変化させる本実施形態の変形例を示す図である。
【図13】コンデンサレンズ40に代えて、ズーム光学系をコンデンサレンズ41として用いた場合における、被写体と視差画像の関係を示す概略図である。
【図14】コンデンサレンズ40に代えて、可変焦点レンズをコンデンサレンズ41として用いた場合における、被写体と視差画像の関係を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0008】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る撮像装置10の構成を説明する図である。撮像装置10は、1つのシーンについて複数の視点数の画像を一度の撮影により生成する。互いに視点の異なるそれぞれの画像を視差画像と呼ぶ。撮像装置10は、光学系20、コンデンサレンズ40、絞り50、セパレータレンズ60l、セパレータレンズ60r、撮像部100、制御部200、瞳制御部201、A/D変換回路202、メモリ203、駆動部204、画像処理部205、メモリカードIF207、操作部208、表示部209、LCD駆動回路210およびAFセンサ211を備える。
【0009】
なお、図示するように、撮像部100へ向かう光軸21に平行な方向をZ軸プラス方向と定め、Z軸と直交する平面において紙面手前へ向かう方向をY軸プラス方向、紙面上方向をX軸プラス方向と定める。以降のいくつかの図においては、図1の座標軸を基準として、それぞれの図の向きがわかるように座標軸を表示する。
【0010】
光学系20は、複数の光学レンズ群から構成され、シーンからの被写体光束をその焦点面近傍に結像させる。光学系20の少なくとも絞り50よりも被写体側は、複数の開口に対し共通の光学部材により形成される。光学系20は、合焦動作により被写体に対する合焦位置を変えることができる。ここで、合焦位置とは、被写体像がフィルム等価面に結像されるときの被写体の位置である。なお、図1では光学系20を説明の都合上、仮想的な1枚のレンズで代表して表している。後述する光学系20は、撮像装置10に対して着脱できる交換式レンズであっても構わない。
【0011】
コンデンサレンズ40は、光軸21に沿って、光学系20のZ軸プラス方向に配置され、光学系20を通過した被写体光束を集光する。コンデンサレンズ40は、瞳制御部201に含まれる。瞳制御部201は、制御部200からの命令に応じて、光学系20の合焦動作とは独立して、コンデンサレンズ40の位置および焦点等を制御してよい。
【0012】
絞り50は、コンデンサレンズ40を通過した被写体光束の一部を遮蔽することにより、光学系20の光束を絞る。絞り50は、被写体光束を通過させる複数の開口を有する。複数の開口のそれぞれの大きさおよび複数の開口の距離は、光学系20の合焦動作と独立して変更することができる。
【0013】
絞り50は、例えば、XY方向に複数配列された液晶セルから構成される液晶シャッタである。瞳制御部201は、制御部200からの命令に応じて、液晶セルの領域ごとの液晶の配列方向を制御することにより、液晶セル上に入射光を通過させる開口を複数形成する。本実施形態においては、X軸方向に沿って2つの開口が絞り50に形成されている。瞳制御部201は、光学系20の合焦動作とは独立して、この複数の開口に対応して光学系20に形成される、射出瞳のそれぞれの大きさおよび距離の少なくとも一方を制御する。瞳制御部201は、瞳制御部201は、絞り50の複数の開口の形状、大きさ、位置および開口の距離を直接的に変化させてよい。液晶セルは、アクティブマトリクス方式で駆動されるが、これに代えて、セグメント方式またはパッシブマトリクス方式で駆動されてもよい。また、絞り50は、液晶セルに代えて、虹彩絞りでもよい。
【0014】
なお、本実施形態においては、絞り50は、光軸21に沿ってコンデンサレンズ40のZ軸プラス方向に配置されているが、これに代えて、絞り50をコンデンサレンズ40のZ軸マイナス方向、つまり光学系20とコンデンサレンズ40の間に配置してもよい。また、本実施形態においては、光学系20は、コンデンサレンズ40と、セパレータレンズ60lおよび60rとは別の要素として説明したが、光学系20に、コンデンサレンズ40と、セパレータレンズ60lおよび60rを含めてもよい。
【0015】
セパレータレンズ60lおよびセパレータレンズ60rは、絞り50の複数の開口に対応して、コンデンサレンズ40のZ軸プラス方向に配置される。図1に示す形態においては、絞り50の2つの開口に対応して2つのセパレータレンズ60l、60rが配されている。セパレータレンズ60lおよびセパレータレンズ60rは、絞り50の複数の開口を通過した被写体光束を集光する。なお、2つのセパレータレンズ60l、60rに代えて、セパレータレンズ60l、60rの機能を備える1枚のレンズを設けてもよい。
【0016】
撮像部100は、光軸21に沿って、セパレータレンズ60lおよびセパレータレンズ60rのZ軸プラス方向のフィルム等価面に配置され、光学系20および複数の開口のうちの対応した開口からの被写体像を光電変換して、視差を有する複数の画像に対応する撮像データを出力する。撮像部100は、複数の開口のうちの対応した開口からの被写体像をそれぞれ受光する複数の受光領域を有する。撮像部100は、複数の受光領域に応じて分離された複数の撮像素子であってよく、これに代えて、単一の撮像素子であってもよい。
【0017】
本実施形態においては、撮像部100は、2つの開口にそれぞれにそれぞれ対応するL画像受光領域102lとおよびR画像受光領域102rを有する。撮像部100は、駆動部204によりタイミング制御されて、L画像受光領域102lおよびR画像受光領域102r上に結像された被写体像を画像信号に変換してA/D変換回路202へ出力する。撮像部100は、例えば、二次元的に複数の光電変換素子が配された、CCD、CMOSセンサまたはハープ管等の撮像管である。
【0018】
A/D変換回路202は、撮像部100が出力するアナログ信号である画像信号をデジタル変換してメモリ203へ出力する。画像処理部205は、メモリ203をワークスペースとして種々の画像処理を施し、画像を表す画像データを生成する。
【0019】
画像処理部205は、他にも、入力される画像信号から非視差画像データとしての2D画像データを生成する。また、画像処理部205は、選択された画像フォーマットに従って画像データを調整する機能も担う。例えば、画像処理部205は、画像データをJPEG等のフォーマットに変換する。変換された画像データは、LCD駆動回路210により表示信号に変換され、表示部209に表示される。また、変換された画像データは、メモリカードIF207に装着されているメモリカード220に記録される。格納部206は、光学系20および絞り50の調整のためのルックアップテーブルを格納する。
【0020】
AFセンサ211は、被写体空間に対して複数の測距点が設定された位相差センサであり、それぞれの測距点において被写体像のデフォーカス量を検出する。一連の撮影シーケンスは、操作部208がユーザの操作を受け付けて、制御部200へ操作信号を出力することにより開始される。撮影シーケンスに付随するAF、AE等の各種動作は、制御部200に制御されて実行される。例えば、制御部200は、AFセンサ211の検出信号を解析して、光学系20の一部を構成するフォーカスレンズを移動させる合焦動作を実行する。
【0021】
AFセンサ211は、撮像部100とは別に設けられる。例えば、非撮影時に被写体光束に対して斜設され、撮影時に退避するミラーにより、AFセンサ211に被写体光束を導いてよい。
【0022】
図2は、合焦位置に存在する被写体31と視差の関係を示す。まず、被写体31の物点Ot1からの被写体光束は、光学系20を通過して、フィルム等価面70上に像点72を形成した後、コンデンサレンズ40で集光される。
【0023】
コンデンサレンズ40で集光された被写体光束は、絞り50に入射し、開口53lおよび53rに入射した光束のみが絞り50を通過する。ここで、開口53lを通過する被写体光束は、光学系20の部分領域22lを通過した被写体光束に対応している。また、開口53rを通過する被写体光束は、光学系20の部分領域22rを通過した被写体光束に対応している。部分領域22lおよび22rは、絞り50の開口53lおよび53rによって形成されるコンデンサレンズ40の射出瞳に対応する。
【0024】
開口53lを通過した光束は、セパレータレンズ60lにより集光されて、撮像部100のL画像受光領域102lに入射する。そして、L画像受光領域102l上の光電変換素子群は、入射した被写体光束の位置および光強度に応じて、L画像に対応する画像信号80lを出力する。
【0025】
同様に、開口53rを通過した被写体光束は、セパレータレンズ60rにより集光されて、撮像部100のR画像受光領域102rに入射する。そして、R画像受光領域102r上の光電変換素子群は、入射した被写体光束の位置および光強度に応じて、R画像に対応する画像信号80rを出力する。
【0026】
このように、被写体31からの被写体光束は、光学系20の瞳内に規定された2つの部分領域22lおよび22rを通過して、L画像受光領域102lおよびR画像受光領域102rへそれぞれ導かれる。従って、L画像受光領域102lおよびR画像受光領域102rに形成された被写体31像を画像信号80lおよび80rに変換することにより、部分領域22lおよび22rの距離に応じた画像シフト量を有する視差画像が得られる。
【0027】
ここで、物点Ot1は合焦位置に存在するので、L画像受光領域102lおよびR画像受光領域102rに形成された被写体像は互いにずれがない。例えば、図2においては、L画像受光領域102lおよびR画像受光領域102rのいずれも中央で物点Ot1からの被写体光束を受光している。
【0028】
図3は、合焦位置奥側に存在する被写体31と視差の関係を示す。被写体31の物点Ot2からの被写体光束は、光学系20の部分領域22lおよび22rをそれぞれ通過して、フィルム等価面70よりも被写体側に像点72を形成した後、コンデンサレンズ40で集光される。
【0029】
その後、部分領域22lを通過した被写体光束は、絞り50に形成された開口53lを通過して、セパレータレンズ60lにより集光されて、撮像部100のL画像受光領域102lに入射する。そして、L画像受光領域102l上の光電変換素子群は、入射した被写体光束の位置および光強度に応じて、画像信号80lを出力する。同様に、部分領域22rを通過した被写体光束は、絞り50に形成された開口53rおよびセパレータレンズ60rを通過して、撮像部100のR画像受光領域102rに入射する。そして、R画像受光領域102r上の光電変換素子群は、入射した被写体光束の位置および光強度に応じて、画像信号80rを出力する。
【0030】
ここで、物点Ot2は合焦位置よりも光学系20から遠い位置に存在するので、L画像受光領域102lおよびR画像受光領域102rに形成された被写体像にはずれが生じる。例えば、図3においては、L画像受光領域102lは中央よりもマイナスX方向側で物点Ot2からの被写体光束を受光しているが、R画像受光領域102rは中央よりもプラスX方向側で物点Ot2からの被写体光束を受光している。
【0031】
図4は、合焦位置手前側に存在する被写体31と視差の関係を示す概略図である。被写体31の物点Ot3からの被写体光束は、光学系20の部分領域22lおよび22rをそれぞれ通過して、フィルム等価面70よりも被写体から遠い側に像点72を形成した後、コンデンサレンズ40で集光される。
【0032】
その後、部分領域22lを通過した被写体光束は、絞り50に形成された開口53lを通過して、セパレータレンズ60lにより集光されて、撮像部100のL画像受光領域102lに入射する。そして、L画像受光領域102l上の光電変換素子群は、入射した被写体光束の位置および光強度に応じて、画像信号80lを出力する。同様に、部分領域22rを通過した被写体光束は、絞り50に形成された開口53rおよびセパレータレンズ60rを通過して、撮像部100のR画像受光領域102rに入射する。R画像受光領域102r上の光電変換素子群は、入射した被写体光束の位置および光強度に応じて、画像信号80rを出力する。
【0033】
物点Ot3は合焦位置よりも光学系20から近い位置に存在するので、L画像受光領域102lおよびR画像受光領域102rに形成された被写体像にはずれが生じる。例えば、図4においては、L画像受光領域102lは中央よりもプラスX方向側で物点Ot2からの被写体光束を受光しているが、R画像受光領域102rは中央よりもマイナスX方向側で物点Ot2からの被写体光束を受光している。
【0034】
図2から図4で説明したように、視差画像の画像シフト、つまりL画像受光領域102lとR画像受光領域102rに形成される被写体の像のずれは、非合焦位置に存在する被写体が合焦位置に対してどちら側にどれだけずれているかにより、その方向と量が定まる。
【0035】
図5は、同一のシーンをL画像受光領域で受光して生成したL画像と、R画像受光領域で受光して生成したR画像からなる視差画像の一例を示す。本例では、被写体の人物は合焦位置奥側に存在しているので、R画像の被写体は、L画像と比較して右側にシフトしている。また、被写体の山は、人物よりも合焦位置に対して奥側に存在しているので、R画像の山は、人物よりもさらに、L画像に対して右側に画像がシフトしている。
【0036】
ここで、L画像とR画像を平均化することで視差がない画像を取得してもよい。例えば、絞り50を全開放した状態で撮像を行い、さらにL画像とR画像を合成して平均化する画像処理を行って、1枚の明るい画像を取得することができる。
【0037】
図6(a)〜(c)は、絞り50の複数の開口の大きさを変化させた例を示す。(a)に示される絞り50は、X軸方向に沿って配置された2つの円形の開口53lおよび開口53rを有する。(b)に示される円形の開口53l′および開口53r′は、開口53lおよび開口53rと同一の位置に重心が設けられ、開口53lおよび開口53rよりも小さい。(c)に示される円形の開口は、(a)に示される開口と同一の位置に重心が設けられ、(a)および(b)に示される開口よりも小さい。
【0038】
図7上図および下図は、図6(a)および(b)に示された絞り50を用いた場合における、被写体と視差の関係を示す。図7下図の開口53l′および開口53r′は、図7上図の開口53lおよび開口53rと比較して、絞りが絞られた状態であるので、被写界深度が深くなり、光量が落ちる。従って、画像信号80l′および画像信号80r′から生成される画像のボケ量は少なくなる。ここで、図7下図の部分領域22l′および部分領域22r′の重心の位置は、図7上図の部分領域22lおよび部分領域22rと同じであるので、視差画像の画像シフトの方向と量は図7上図および下図と同一である。
【0039】
図8(a)〜(c)は、絞り50の複数の開口の距離を段階的に変化させた例を示す。(a)に示される円形の開口53lおよび開口53rは、(b)に示される開口53l″および開口53r″よりも重心間の距離が大きい。(c)に示される複数の開口は、(a)および(b)に示される開口よりも重心間の距離が短い。(a)〜(c)に示される複数の開口の大きさは等しい。
【0040】
図9は、図8(a)および(b)の絞りを用いて、開口の距離を変化させた場合における、被写体と視差の関係を示す。開口53lおよび開口53rを通過する、物点Ot3からの被写体光束は点線で表わされ、開口53l″および開口53r″を通過する被写体光束は実線で表わされている。
【0041】
開口53l″および開口53r″は、開口53lおよび開口53rと比較して重心間の距離が接近するので、開口に対応する部分領域22l″および22r″の距離が近くなる。この結果、画像信号80l″及び画像信号80r″から生成される視差画像は、出力信号80l″及び出力信号80r″から生成される視差画像と比較して、画像シフト量が小さくなる。
【0042】
図6から図9で説明したように、撮像装置10は、絞り50の複数の開口の大きさを変化させることにより視差画像の被写界深度を調整することができ、また、絞り50の複数の開口の距離を変化させることにより、視差画像の画像シフト量を調整することができる。
【0043】
合焦位置、複数の開口のそれぞれの大きさ、および複数の開口の距離は、制御部200により、予め定められた関係となるように設定される。例えば、ユーザが、操作部208を介して、合焦位置、複数の開口の大きさ、および複数の開口の距離のうちいずれか1つを入力した場合に、制御部200は、格納部206に格納された合焦位置、複数の開口の大きさ、および複数の開口の距離を対応付けたルックアップテーブルを参照する。そして、制御部200は、ルックアップテーブルにより、合焦位置、複数の開口の大きさ、および複数の開口の距離のうち他の2つを決定し、これを用いて光学系20を制御し、および瞳制御部201を介して絞り50を制御する。例えば、ルックアップテーブルでは、合焦位置が撮像装置10から遠くなると、複数の開口の距離は遠く、開口が大きくなるように、それぞれの値が対応づけられていてよい。
【0044】
また、例えば、ユーザが、操作部208を介して、合焦位置および被写界深度を決定すると、撮影環境の明るさに応じて、複数の開口のそれぞれの大きさおよび距離がルックアップテーブルにより自動的に決定されてもよい。例えば、撮影環境が明るい場合には、撮像素子の飽和を防ぐために絞り50の複数の開口を絞るか、シャッター速度を早くする必要があるが、開口を絞ると光束が制限されるため、被写界深度が深くなり、立体感が強くなる。そこで、ルックアップテーブルによって複数の開口の距離を制御することで、明るさと立体感を調整してもよい。
【0045】
これに代えて、ユーザが、操作部208を介して合焦位置、複数の開口のそれぞれの大きさ、および複数の開口の距離を手動で設定してもよい。
【0046】
また、複数の開口のそれぞれの大きさおよび複数の開口のそれぞれの位置は、開口ごとに独立に制御することができ、これにより、絞り50の複数の開口の大きさおよび位置を最適な状態に調整することができる。例えば、撮像装置10の出荷時に、複数の開口の位置関係および大きさを測定し、望ましい状態から許容範囲以上の乖離がある場合には、開口部の位置および大きさを個別に調整することができる。また、ユーザが長期間使用した結果、複数の開口部の位置関係および大きさがが、望ましい状態から乖離した場合、ユーザは個別の開口の位置および大きさを調整することができる。
【0047】
図10は、3以上の開口を設けた絞りの変形例を示す。撮像部100には、それぞれ開口に対応する複数の受光領域が設けられる。撮像部100は、開口の数に応じた視差を有する画像の撮像データを出力する。これにより、撮像装置10は、多数の視差を有する視差画像を取得することができる。
【0048】
図11は、絞りに上下方向および左右方向に複数の開口を設けた本実施形態の変形例を示す。本例によれば、上下方向および左右方向に視差を有する視差画像を取得することができる。このように、絞り50に複数の方向にそれぞれ複数の開口を設けることで、複数方向に視差を有する視差画像が得られる。
【0049】
図12は、虹彩絞りによって、複数の開口の大きさを変化させる本実施形態の変形例を示す。本例においては、液晶シャッタに代えて、2つの虹彩絞り54を絞り50として用いる。制御部200は、虹彩絞り54の複数の絞り羽根を機械的に電磁駆動して、図12(a)から(c)に示すように、被写体光束の通過光量を段階的に制限する。
【0050】
図13上図および下図は、コンデンサレンズ40に代えて、焦点距離が可変なズーム光学系としてコンデンサレンズ41を用いた場合における、被写体と視差の関係を示す。ズーム光学系を構成するためにコンデンサレンズ41は、複数のレンズから構成されてよい。コンデンサレンズ41の焦点距離は、瞳制御部201により制御される。コンデンサレンズ41は、絞り50の複数の開口53lおよび53rを射出瞳に結像する。コンデンサレンズ41の焦点距離に基づいて射出瞳の距離は変化する。上図はコンデンサレンズ41のズーム位置を望遠側とし、下図は広角側とした場合の例を表わしている。
【0051】
広角時における光学系20の部分領域22l'および22r'は、望遠時の部分領域22lおよび22rと比較して小さくなるが、重心の位置はズーム位置に関わらず同じである。従って、広角時には、望遠時と比較して、光量が落ちる一方で被写界深度が深くなる。また、望遠時には、部分領域22lおよび22rが大きく、広い範囲からの光束が入射するので、広角時と比較して実質的な視差量が小さくなる。このように、コンデンサレンズ41をズームレンズとし、そのズーム位置を変化させることで、絞り50の開口の大きさを変化させる場合と同様の効果を、より簡易な構成で生じさせることができる。
【0052】
図14上図および下図は、コンデンサレンズ40に代えて、焦点位置を変更できる可変焦点レンズをコンデンサレンズ41として用いた場合における、被写体と視差画像の関係を示す概略図である。可変焦点レンズを構成するためにコンデンサレンズ41は、複数のレンズから構成されてよい。コンデンサレンズ41の焦点位置は、瞳制御部201により制御される。コンデンサレンズ41の焦点位置に基づいて射出瞳の大きさが変化する。コンデンサレンズ41の像側焦点距離は固定されている。上図はコンデンサレンズ41の物体側焦点距離を小さくし、下図はコンデンサレンズ41の物体側焦点距離を延長した場合の例を表わしている。
【0053】
物体側焦点距離が長い場合、絞り50の開口53l'および53r'の像は、より物体側で投影される。従って、光学系20の部分領域22l'および22r'の重心間距離は、物体側焦点距離が短い場合における部分領域22lおよび22rと比較して大きくなる。この結果、コンデンサレンズ41の物体側焦点距離を長くすることにより、視差画像の視差量を大きくすることができる。このように、コンデンサレンズ41を可変焦点レンズとし、その物体側焦点距離を変化させることで、絞り50の開口の位置を変化させる場合と同様の効果を、より簡易な構成で生じさせることができる。
【0054】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0055】
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
【符号の説明】
【0056】
10 撮像装置、20 光学系、21 光軸、22l、22l′、22l″、22r、22r′、22l″ 部分領域、31 被写体、40 コンデンサレンズ、41 コンデンサレンズ、50 絞り、53l、53l′、53l″、53r、53r′、53l″ 開口、54 虹彩絞り、60l、60r セパレータレンズ、70 フィルム等価面、72 像点、80l、80l′、80l″、80r、80r′、80r″ 画像信号、100 撮像部、102l L画像受光領域、102r R画像受光領域、200 制御部、201 瞳制御部、202 A/D変換回路、203 メモリ、204 駆動部、205 画像処理部、206 格納部、207 メモリカードIF、208 操作部、209 表示部、210 LCD駆動回路、211 AFセンサ、220 メモリカード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
合焦動作により被写体に対する合焦位置が可変な光学系と、
前記光学系の光束を絞る、複数の開口を有する絞りと、
前記光学系および前記複数の開口のうちの対応した開口からの被写体像を光電変換して、視差を有する複数の画像に対応する撮像データを出力する撮像部と、
前記光学系の合焦動作とは独立して、前記複数の開口に対応する射出瞳のそれぞれの大きさおよび距離の少なくとも一方が可変な瞳制御部と
を備える撮像装置。
【請求項2】
前記瞳制御部は、前記絞りの前記複数の開口の大きさを直接的に変化させる請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記瞳制御部は、前記絞りの前記複数の開口の距離を直接的に変化させる請求項1または2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記瞳制御部は、前記絞りの前記複数の開口を前記射出瞳に結像する、焦点位置が可変なコンデンサレンズを含み、前記コンデンサレンズの前記焦点位置に基づいて前記射出瞳の距離を変化させる請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記瞳制御部は、前記絞りの前記複数の開口を前記射出瞳に結像する、焦点距離が可変なコンデンサレンズを含み、前記コンデンサレンズの前記焦点距離に基づいて前記射出瞳の大きさを変化させる請求項1に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記撮像部は、前記複数の開口のうちの対応した開口からの被写体像をそれぞれ受光する複数の受光領域を有する
請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項7】
前記光学系は、少なくとも前記絞りよりも被写体側は前記複数の開口に対し共通の光学部材により形成される
請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項8】
前記合焦位置、前記複数の開口の大きさ、および前記複数の開口の距離を対応付けたルックアップテーブルを格納する格納部と、
前記合焦位置、前記複数の開口の大きさ、および前記複数の開口の距離のうちいずれか1つが入力された場合に、前記ルックアップテーブルを参照して、
前記合焦位置、前記複数の開口の大きさ、および前記複数の開口の距離のうち他の2つを用いて、前記光学系および前記絞りを制御する制御部と、
をさらに備える請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項9】
前記複数の開口は、3以上の開口であり、
前記撮像部は、前記開口の数に応じた視差を有する画像の撮像データを出力する
請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項10】
前記複数の開口は、前記絞りの上下方向および左右方向に複数設けられる請求項9に記載の撮像装置。
【請求項11】
前記複数の開口のそれぞれの大きさおよび前記複数の開口のそれぞれの位置を独立して制御する
請求項1から10のいずれか1項に記載の撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2013−97280(P2013−97280A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−241844(P2011−241844)
【出願日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】