説明

撮影装置およびその制御方法

【課題】撮影操作による手振れを抑制しつつ、連写機能を実現する。
【解決手段】本発明の撮影装置は、撮影を行い、撮影画像の画像データを出力する第1のカメラ部と、前記第1のカメラ部を被写体に向けた状態で撮影者に向けられるように配置され、撮影を行い、撮影画像の画像データを出力する第2のカメラ部と、記憶部と、撮影を行う旨が入力されると、前記第1および第2のカメラ部を起動し、前記第2のカメラ部から出力された画像データに示される画像において所定の条件が満たされるか否かを判定し、前記所定の条件が満たされている間、所定の時間間隔で前記第1のカメラ部から出力される画像データを順次、前記記憶部に記憶させる制御部と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮影装置およびその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
デジタルカメラ、カメラ付き携帯端末などの撮影装置においては、通常、撮影ボタンを押下する撮影操作が行われると、カメラの撮影画像の画像データが記憶部に記憶される。
【0003】
撮影装置の小型化に伴い、撮影ボタンも小さく押しにくくなり、撮影ボタンを押下する際に手振れが生じ、撮影画像に像ぶれが生じることがある。なお、撮影装置としては、タッチパネルを有し、タッチパネルへのタッチを撮影操作として、カメラの撮影画像の画像データを記憶する撮影装置などもある。このような撮影装置においても、タッチパネルへのタッチ操作により手振れが生じ、撮影画像に像ぶれが生じることがある。
【0004】
そこで、特許文献1(特開2010−148052号公報)には、アウトカメラ、および、アウトカメラを被写体に向けた状態で撮影者に向けられるように配置されたインカメラを有する撮影装置において、撮影時にはアウトカメラおよびインカメラを駆動し、インカメラの撮影画像に含まれる撮影者の表情が笑顔になったことを検出した時点で、その時点のアウトカメラの撮影画像の画像データを記憶する技術が開示されている。この技術によれば、撮影者の表情が笑顔になった時点でアウトカメラの撮影画像の画像データが記憶されるので、撮影ボタンの押下やタッチパネルへのタッチが不要となり、撮影操作時の手振れを抑制することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−148052号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
撮影装置の中には、カメラの撮影画像の画像データを所定の時間間隔で順次、記憶する連写機能を有するものがある。特許文献1に開示の技術においては、撮影者の笑顔を検出した時点で、その時点におけるアウトカメラの撮影画像の画像データが記憶され、1回の撮影処理が終了するので、連写機能を実現できないという課題がある。
【0007】
本発明の目的は、撮影操作による手振れを抑制しつつ、連写機能を実現できる撮影装置およびその制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために本発明の撮影装置は、
撮影を行い、撮影画像の画像データを出力する第1のカメラ部と、
前記第1のカメラ部を被写体に向けた状態で撮影者に向けられるように配置され、撮影を行い、撮影画像の画像データを出力する第2のカメラ部と、
記憶部と、
撮影を行う旨が入力されると、前記第1および第2のカメラ部を起動し、前記第2のカメラ部から出力された画像データに示される画像において所定の条件が満たされるか否かを判定し、前記所定の条件が満たされている間、所定の時間間隔で前記第1のカメラ部から出力される画像データを順次、前記記憶部に記憶させる制御部と、を有する。
【0009】
上記目的を達成するために本発明の撮影装置の制御方法は、
撮影を行い、撮影画像の画像データを出力する第1のカメラ部と、前記第1のカメラ部を被写体に向けた状態で撮影者に向けられるように配置され、撮影を行い、撮影画像の画像データを出力する第2のカメラ部と、を有する撮影装置の制御方法であって、
撮影を行う旨が入力されると、前記第1および第2のカメラ部を起動し、
前記第2のカメラ部から出力された画像データに示される画像において所定の条件が満たされるか否かを判定し、前記所定の条件が満たされている間、所定の時間間隔で前記第1のカメラ部から出力される画像データを順次、記憶する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、撮影操作による手振れを抑制しつつ、連写機能を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施形態の撮影装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す撮影装置の外観の一例を示す図である。
【図3】図1に示す撮影装置の外観の他の一例を示す図である。
【図4】図1に示す撮影装置の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
【0013】
図1は、本発明の一実施形態の撮影装置100の構成を示すブロック図である。本実施形態においては、撮影装置100は、カメラ付きの携帯電話あるいはスマートフォンである場合を例として説明するが、デジタルカメラ、携帯型ゲーム機などであってもよい。
【0014】
撮影装置100は、アンテナ101と、無線部102と、表示部103と、タッチパネル部104と、操作部105と、LED(Light Emitting Diode)部106と、レシーバー107と、マイク108と、音声処理部109と、アウトカメラ部110と、インカメラ部111と、制御部112と、を有する。また、制御部112は、CPU(Central Processing Unit)113と、メモリ114と、スマイル検出部115と、を有する。アウトカメラ部110は第1のカメラ部の一例であり、インカメラ部111は第2のカメラ部の一例であり、メモリ114は記憶部の一例であり、LED部106は通知部の一例である。
【0015】
無線部102は、アンテナ101を介して受信した信号を復調して受信データを取得し、制御部112に出力する。また、無線部102は、制御部112から出力されたデータを変調して変調信号を生成し、アンテナ101を介して送信する。
【0016】
表示部103は、制御部112の制御に従い、種々の映像を表示する。表示部103の具体例としては、LCD(Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display)などがある。
【0017】
タッチパネル部104は、表示部103の表示面に重ね合わせて配置され、指、スタイラスペンなどの接触を検出すると、接触位置に応じた信号を制御部112に出力する。
【0018】
操作部105は、操作入力を受け付け、入力された操作内容に応じた信号を制御部112に出力する。操作部105の具体例としては、押しボタンなどがある。
【0019】
LED部106は、制御部112の制御に従って、光を出力する。
【0020】
レシーバー107は、音声処理部109から入力された音データに示される音を出力する。
【0021】
マイク108は、周囲の音を周音し、周音した音を示す音データを音声処理部109に出力する。
【0022】
音声処理部109は、制御部112の制御に従い、音データをレシーバー107に出力し、また、マイク108から出力された音データを制御部112に出力する。
【0023】
アウトカメラ部110は、制御部112の制御に従って撮影を行い、撮影画像の画像データを制御部112に出力する。アウトカメラ部110は、撮影者以外の人物や風景などの撮影に主に用いられる。なお、以下では、アウトカメラ部110の撮影画像をアウトカメラ画像と称する。
【0024】
インカメラ部111は、アウトカメラ部110が被写体に向けられた状態で撮影者側を向くように配置され、制御部112の制御に従って撮影を行い、撮影画像の画像データを制御部112に出力する。インカメラ部111は、撮影者の撮影に主に用いられる。なお、以下では、インカメラ部111の撮影画像をインカメラ画像と称する。
【0025】
CPU113は、タッチパネル部104、操作部105などから出力される信号などに応じて、無線部102、表示部103、LED部106、音声処理部109、アウトカメラ部110、インカメラ部111などの動作を制御する。
【0026】
メモリ114は、撮影装置100の動作を制御するためのプログラム、電話帳データやメールデータ、アウトカメラ画像の画像データなど、種々のデータを記憶する。
【0027】
スマイル検出部108は、インカメラ画像において所定の条件が満たされているか否かを判定し、判定結果をCPU113に出力する。なお、上述したように、アウトカメラ部110が被写体に向けられた場合には、インカメラ部111は、撮影者を向いている。そこで、本実施形態においては、スマイル検出部108は、インカメラ画像において、撮影者の表情が笑顔であれば、所定の条件が満たされていると判定するものとする。
【0028】
図2は、撮影装置100の外観の一例を示す図である。図2(a)は、撮影装置100の表面を示す図である。図2(b)は、撮影装置100の裏面を示す図である。
【0029】
図2に示す撮影装置100は、上部筐体201と下部筐体202とを有し、上部筐体201と下部筐体202とが図2においては不図示のヒンジなどにより、開閉自在に連結された、いわゆる、折りたたみ式の端末装置である。
【0030】
図2(a)および図2(b)に示すように、撮影装置100の表面には、上部筐体201に表示部103と、タッチパネル部104と、LED部106と、インカメラ部111と、が配置されており、下部筐体202に操作部105が配置されている。また、撮影装置100の裏面には、上部筐体201にアウトカメラ部110が配置されている。
【0031】
図3は、撮影装置100の外観の他の一例を示す図である。図3(a)は、撮影装置100の表面を示す図である。図3(b)は、撮影装置100の裏面を示す図である。
【0032】
図3に示す撮影装置100は、筐体301を有する、いわゆる、ストレート型の端末装置である。
【0033】
図3(a)および図3(b)に示すように、撮影装置100の表面には、表示部103と、タッチパネル部104と、操作部105と、LED部106と、インカメラ部111と、が配置され、裏面には、アウトカメラ部110が配置されている。
【0034】
図2および図3に示す撮影装置100のアウトカメラ部110を用いて撮影を行う場合には、撮影者は、撮影装置100の裏面を被写体側に向ける。したがって、アウトカメラ部110は被写体側を向き、インカメラ部111は撮影者側を向く。
【0035】
次に、本実施形態の撮影装置100の撮影時の動作について説明する。
【0036】
タッチパネル部104あるいは操作部105などを介して、カメラアプリケーションを起動し、撮影を行う旨の操作が入力されると、CPU113は、カメラアプリケーションの起動を各部に通知する(ステップS401)。
【0037】
次に、CPU113は、アウトカメラ部110およびインカメラ部111を起動させる(ステップS402)。
【0038】
アウトカメラ部110は、撮影を行い、プレビューサイズのアウトカメラ画像の画像データを制御部112に出力する。なお、アウトカメラ部110は、所定時間ごとに撮影を行い、アウトカメラ画像の画像データを順次、出力する。CPU113は、アウトカメラ部110から入力された画像データを表示部103に出力する。表示部103は、入力された画像データに示されるアウトカメラ画像をプレビュー表示する。
【0039】
インカメラ部111は、撮影を行い、インカメラ画像の画像データを制御部112に出力する。なお、インカメラ部110は、所定時間ごとに撮影を行い、インカメラ画像の画像データを順次、出力する。CPU113は、インカメラ部111から入力された画像データをスマイル検出部115に出力する。
【0040】
スマイル検出部115は、入力された画像データに示されるインカメラ画像を解析し(ステップS403)、インカメラ画像に笑顔(スマイル)が含まれるか否かを判定する。ここで、スマイル検出部115は、インカメラ部111が所定時間ごとに順次撮影したインカメラ画像を継続して解析する。なお、撮影画像に含まれる人の笑顔の検出方法は当業者にとってよく知られているため、詳細な説明を省略する。
【0041】
スマイル検出部115は、インカメラ画像内に笑顔が含まれている場合には、インカメラ画像内に笑顔を検出したことを示すステータスフラグをオンにし、インカメラ画像内に笑顔が含まれていない場合には、ステータスフラグをオフにする。
【0042】
CPU113は、ステータスフラグに基づき、インカメラ画像に笑顔が検出されたか否かを判定する(ステップS404)。
【0043】
ステータスフラグがオフであり、インカメラ画像に笑顔が検出されなかった場合には(ステップS404:No)、CPU113は、ステップS403の処理に戻る。
【0044】
ステータスフラグがオンであり、インカメラ画像に笑顔が検出された場合には(ステップS404:Yes)、CPU113は、インカメラ画像内に笑顔が検出されたことを撮影者に通知するために、LED部114を点灯させる。また、CPU113は、タイマをスタートする(ステップS405)。
【0045】
次に、CPU113は、アウトカメラ部110に撮影処理の開始を通知する。その通知を受けて、アウトカメラ部110は、撮影画像の画像サイズをプレビューサイズから撮影サイズに切り替えて撮影を行い、アウトカメラ画像の画像データを制御部112に出力する(ステップS406)。
【0046】
CPU113は、アウトカメラ部110から入力された画像データをメモリ114に記憶させる(ステップ407)。
【0047】
次に、CPU113は、タイマが所定時間を経過した時点で、ステータスフラグがオンである状態が継続しているか否か、すなわち、インカメラ画像内に笑顔が含まれる状態(以下、スマイル状態と称する)が継続しているか否かを判定する(ステップS408)。
【0048】
スマイル状態が継続している場合には(ステップS408:Yes)、CPU113は、タイマを再スタートさせ、ステップS407の処理に進む。すなわち、スマイル状態が継続していると判定した時点のアウトカメラ画像の画像データをメモリ114に記憶させる。したがって、スマイル状態が継続している間、メモリ114には、所定の時間間隔で撮影されたアウトカメラ画像の画像データが順次、記憶される。
【0049】
上述したように、スマイル状態が継続している間、メモリ114には、所定の時間間隔で撮影されたアウトカメラ画像の画像データが順次、記憶されるので、スマイル状態の継続時間に応じて、連写機能によりメモリ114に記憶されるアウトカメラ画像の数が決まる。通常、撮影装置においては、連写撮影を行うには、撮影装置の動作モードの通常撮影モードから連写撮影モードへの切り替えなどが必要となる。しかし、本実施形態の撮影装置100によれば、スマイル状態の継続時間、すなわち、撮影者が笑顔である時間を短くすれば、アウトカメラ画像を1枚だけメモリ114に記憶させることも可能となる。したがって、本実施形態の撮影装置によれば、動作モードの切り替えなどを行うことなしに、連写撮影も通常撮影も行うことができる。
【0050】
スマイル状態が継続していない場合には(ステップS408:No)、CPU113は、プレビュー処理の開始をアウトカメラ部110に通知する。その通知を受けて、アウトカメラ部110は、撮影画像の画像サイズを撮影サイズからプレビューサイズに切り替えて撮影を行い、アウトカメラ画像の画像データを制御部112に出力する(ステップS410)。また、CPU113は、インカメラ画像内に笑顔が検出されなくなったことを撮影者に通知するために、LED部114を消灯させる。
【0051】
なお、インカメラ画像の監視中などに、タッチパネル部104あるいは操作部105などを介して、カメラアプリケーションを終了する旨の操作が入力されると、CPU113は、アウトカメラ部110およびインカメラ部111を停止させる。また、CPU113は、表示部103の表示を待ち受け画面などに切り替える。
【0052】
このように本実施形態によれば、撮影装置100は、インカメラ画像において所定の条件が満たされているか否かを判定し、所定の条件が満たされている間、所定の時間間隔でアウトカメラ画像の画像データを順次、メモリ114に記憶する。
【0053】
そのため、インカメラ画像において笑顔が検出されるなど、所定の条件が満たされることでアウトカメラ部110により撮影処理が行われるので、撮影操作による手振れを抑制することができる。また、所定の条件が満たされている間、所定の時間間隔でアウトカメラ画像の画像データが順次、記憶されるので、連写機能を実現することができる。
【0054】
なお、本実施形態においては、インカメラ画像に笑顔が含まれることを、アウトカメラ部110で撮影処理を行うための条件とする例を用いて説明したが、これに限られるものではない。例えば、撮影者が一方の手で撮影装置100を保持し、他方の手が所定の形状であること、例えば、大きく開いている状態であることを、アウトカメラ部110で撮影処理を行うための条件としてもよい。
【0055】
また、本実施形態においては、インカメラ画像において所定の条件が満たされていること、あるいは、所定の条件が満たされていないことを撮影者に通知するために、LED部106を点灯または消灯する例を用いて説明したが、これに限られるものではない。表示部103に表示したり、レシーバー107から音声出力したりしてもよい。
【符号の説明】
【0056】
100 撮影装置
101 アンテナ
102 無線部
103 表示部
104 タッチパネル部
105 操作部
106 LED部
107 レシーバー
108 マイク
109 音声処理部
110 アウトカメラ部
111 インカメラ部
112 制御部
113 CPU
114 メモリ
115 スマイル検出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影を行い、撮影画像の画像データを出力する第1のカメラ部と、
前記第1のカメラ部を被写体に向けた状態で撮影者に向けられるように配置され、撮影を行い、撮影画像の画像データを出力する第2のカメラ部と、
記憶部と、
撮影を行う旨が入力されると、前記第1および第2のカメラ部を起動し、前記第2のカメラ部から出力された画像データに示される画像において所定の条件が満たされるか否かを判定し、前記所定の条件が満たされている間、所定の時間間隔で前記第1のカメラ部から出力される画像データを順次、前記記憶部に記憶させる制御部と、を有することを特徴とする撮影装置。
【請求項2】
請求項1記載の撮影装置において、
前記制御部は、前記第2のカメラ部から出力された画像データに示される画像における前記撮影者の表情に基づき、前記所定の条件を満たされるか否かを判定することを特徴とする撮影装置。
【請求項3】
請求項1または2記載の撮影装置において、
前記撮影者への通知を行う通知部をさらに有し、
前記制御部は、前記所定の条件が満たされると判定した場合、前記通知部に通知を行わせることを特徴とする撮影装置。
【請求項4】
撮影を行い、撮影画像の画像データを出力する第1のカメラ部と、前記第1のカメラ部を被写体に向けた状態で撮影者に向けられるように配置され、撮影を行い、撮影画像の画像データを出力する第2のカメラ部と、を有する撮影装置の制御方法であって、
撮影を行う旨が入力されると、前記第1および第2のカメラ部を起動し、
前記第2のカメラ部から出力された画像データに示される画像において所定の条件が満たされるか否かを判定し、前記所定の条件が満たされている間、所定の時間間隔で前記第1のカメラ部から出力される画像データを順次、記憶することを特徴とする撮影装置の制御方法。
【請求項5】
請求項4記載の撮影装置の制御方法において、
前記第2のカメラ部から出力された画像データに示される画像における前記撮影者の表情に基づき、前記所定の条件を満たされるか否かを判定することを特徴とする撮影装置の制御方法。
【請求項6】
請求項4または5記載の撮影装置の制御方法において、
前記所定の条件が満たされると判定した場合、前記撮影者に通知を行うことを特徴とする撮影装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−110561(P2013−110561A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−253737(P2011−253737)
【出願日】平成23年11月21日(2011.11.21)
【出願人】(390010179)埼玉日本電気株式会社 (1,228)
【Fターム(参考)】