説明

支持装置

【課題】着脱が容易な電子装置用の支持装置を提供することを目的とする。
【解決手段】電子装置を支持するための支持装置であって、実装機構及び設置台を備え実装機構は、電子装置に固定された固定部材と、固定部材の一方の側に設置された留め部材と、を備え、固定部材には、他方の側の部分に留め孔が設けられ、設置台は、基体と、基体に固定された係止部材と、を備え、係止部材の一方の側の部分には、係止部が設けられ、係止部材の他方の側の部分には、固定部材の留め孔を貫通するための留め鈎が設けられ、固定部材がロック位置にスライド移動する際、留め部材は、係止部材の係止部と係止して、実装機構の留め部材が、設置台の係止部材から脱離するのを防止し、留め部材が、解放位置にスライド移動する際、固定部材は、係止部材に於いて、スライド移動し、係止部材の留め鈎は、固定部材の留め孔から脱離する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子装置を支持するための支持装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電子装置は、設置台を介して机等に設置される。一般的に、該設置台は、複数のネジによって、電子装置のケースに固定される。そのため、前記電子装置を前記設置台から取り外す際は、別の工具を使用して、前記複数のネジを取り外さければならず、着脱に不便であり、効率が悪い。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
以上の問題点に鑑みて、本発明は、着脱が容易な電子装置用の支持装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記目的を達成するために、本発明に係る支持装置は、電子装置を支持するための支持装置であって、実装機構及び設置台を備え、前記実装機構は、前記電子装置に固定された固定部材と、前記固定部材の一方の側に設置された留め部材と、を備え、前記固定部材には、他方の側の部分に留め孔が設けられ、前記設置台は、基体と、前記基体に固定された係止部材と、を備え、前記係止部材の一方の側の部分には、係止部が設けられ、前記係止部材の他方の側の部分には、前記固定部材の前記留め孔を貫通するための留め鈎が設けられ、前記固定部材がロック位置にスライド移動する際、前記留め部材は、前記係止部材の前記係止部と係止して、前記実装機構の前記留め部材が、前記設置台の前記係止部材から脱離するのを防止し、前記留め部材が、解放位置にスライド移動する際、前記固定部材は、前記係止部材に於いて、スライド移動し、前記係止部材の前記留め鈎は、前記固定部材の前記留め孔から脱離する。
【発明の効果】
【0005】
本発明に係る電子装置の支持装置は、前記設置台の前記係止部材の一方の側の部分には係止部が設けられ、該係止部が、前記留め部材と係止され、また、前記係止部材の他方の側の部分に設けられた前記留め鈎が、電子装置の前記固定部材の前記留め孔に貫通することにより、前記電子装置は、前記設置台に固定される。取り外す際は、前記留め部材をスライド移動させ、前記係止部材の前記係止部を脱離させるだけで、前記電子装置を前記設置台から取り外すことができる。従って、本発明の電子装置の支持装置は、別の工具を使用しなくとも、前記電子装置を前記設置台から着脱することができるので、便利である。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】本発明に係る支持装置の斜視図である。
【図2】図1に示した支持装置の実装機構の分解斜視図である。
【図3】図2に示した支持装置の実装機構の別の視点から見た分解斜視図である。
【図4】図1に示した支持装置の設置台の分解斜視図である。
【図5】図1に示した電子装置と実装機構との組立図である。
【図6】図4に示した設置台の組立図である。
【図7】図1に示した支持装置の別の視点から見た斜視図である
【図8】図7に示した支持装置のVIII部分の拡大図である。
【図9】図7に示した支持装置のVIII部分の別の使用状態の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図面に基づいて、本発明に係る支持装置の実施形態について詳細に説明する。
【0008】
図1を参照すると、本実施形態に係る支持装置は、電子装置10を支持するための支持装置であり、実装機構20及び設置台30を備える。前記電子装置10には、収容凹部12が設けられており、該収容凹部12の側壁には、複数のネジ孔(図示せず)が設けられている。本実施形態において、電子装置10はコンピュータのディスプレイ又はディスプレイ一体型のコンピュータである。
【0009】
図2及び図3に示したように、前記実装機構20は、固定部材21と、カバー部材23と、留め部材25と、操作部材27と、弾性部材29と、二つの第一スライド部材22と、二つの第二スライド部材24と、を備える。
【0010】
前記固定部材21は、固定板212と、翼板214と、凸縁216と、支持板218と、を備える。前記翼板214は、前記固定板212の相対する両側から該固定板212に対して垂直に延伸しており、断面視L形状を呈す。また、前記凸縁216は、前記固定板212の上辺から上方に向けて若干延伸した後に屈曲して、前記翼板214と反対の方向に向かって延伸して形成されている。前記支持板218は、前記固定板212の下辺から、該固定板212に対して垂直(つまり、前記翼板214が延伸する方向)に延伸して形成されている。前記固定板212は、その上側の両隅及び上縁部分の中間に通孔2121がそれぞれ設けられており、各々の前記通孔2121には、該通孔2121の孔縁から延伸して形成された定位部2123が設けられている。また、前記固定板212の一方の面の上部及び下部には、外方にやや突出し、且つ互いに間隔を開けて配設された複数の突起2125が設けられ、その中央部には、固定孔2126がそれぞれ設けられている。各々の前記翼板214の外側面には、複数の定位部2143が突設されている。また、前記凸縁216と前記固定板212との接続部分には、二つの留め孔2161が設けられている。前記支持板218には、下方に向かって突設された二つの定位部2183と、前記固定板212に連接されている前記支持板218の一方の側辺の反対の側辺の一端に設置された一つの前記掛けフック部2185と、該固定板212に対して平行に延伸したスライドスロット2187が設けられている。
【0011】
前記カバー部材23は、第一カバー板231と、第二カバー板233と、移動部235と、を備える。前記第二カバー板233は、前記第一カバー板231の一方の側に平行に設置され、前記移動部235は、該第一カバー板231と前記第二カバー板233とを繋いでいる。また、前記第一カバー板231は、複数の定位孔2312と、鈎2314と、逃げ孔2315と、を備えている。前記鈎2314は、前記第一カバー板231の周縁から、前記固定板212側に向かって延伸して形成され、前記逃げ孔2315は、前記移動部235と隣接して形成される。前記第二カバー板233には、前記電子装置10のコネクタ等の各部分に対応する複数の孔2331が設けられている。また、前記移動部235には、スライドスロット2352が設けられており、その近接する部分には、二つの実装柱2354が立設され、該二つの実装柱2354には、螺旋孔(図示せず)がそれぞれ設けられている。
【0012】
前記留め部材25は、矩形の平板状を呈し、その一方の側部には、該留め部材25に対して垂直に延伸した二つの留め片252が互いに離間して設けられており、前記留め片252側と相対する他方の側部の片端には、フック部253が設けられている。さらに、前記留め部材25の上面には、前記二つの留め片252の各々に対応する位置に配設された二つの実装柱2512が互いに隣り合うように設けられており、各々の前記実装柱2512には、螺旋孔(図示せず)が設けられている。また、前記留め部材25の底面には、固定部2516が設置されており、該固定部2516は、平面視において二つの前記実装柱2512の間に位置する。
【0013】
前記操作部材27は、矩形の平板状である本体271と、操作部272と、二つの挟持部273と、を備える。前記操作部272は、前記本体271の底面に突設され、二つの前記挟持部273は、前記本体271の上面から垂直に立設され、且つ互いに対向して設置されている。また、前記本体271には、互いに平行する二つのスライドスロット2711が設けられている。
【0014】
前記弾性部材29は、その両端に、掛け鈎292がそれぞれ設けられている。本実施形態において、前記弾性部材29は渦巻きばねである。
【0015】
図4に示したように、前記設置台30は、基体32と、係止部材34と、取り付け板36と、を備える。前記基体32は、底板321と、支持部323と、接続部材325と、を備える。前記支持部323は、前記底板321から上方に、且つ、該底板321に対して垂直に延伸した後に斜め上方に向かって屈曲して、やや傾斜して延伸している。前記接続部材325は、前記支持部323の端部に回転可能に設置され、且つ接続板3251及び接続台3254を備える。前記接続台3254は、前記接続板3251の中央部から垂直に延伸して形成され、且つ前記支持部323側の部分は、円弧状の曲面を呈し、前記支持部323と回転可能に接続されている。また、前記接続板3251には、複数の固定孔3253が設けられている。
【0016】
前記係止部材34は、平板状の本体341と、前記本体341の上側の縁部に設けられた二つの留め鈎342と、前記本体341の下側の縁部に設置された二つの係止部344と、を備える。二つの前記留め鈎342は、前方(電子装置10側)に向かって折れ曲がってやや延伸した後に上向きに屈曲し、上方へそれぞれ延伸している。二つの前記係止部344は、前方に向かって折れ曲がってやや延伸した後に下向きに屈曲し、下方へそれぞれ延伸している。また、前記本体341は、複数の第一固定孔3412と、複数の第二固定孔3414と、を備える。
【0017】
前記取り付け板36には、貫通孔361が設けられ、且つ取り付け板36の前方側の表面には、複数の実装柱(図示せず)が突設されている。
【0018】
図2、図3、図5を参照すると、前記実装機構20を組み立てる際、先ず、前記操作部材27を、前記カバー部材23の前記移動部235の上面に設置する。この際、前記操作部材27の前記操作部272は、前記移動部235の前記スライドスロット2352に挿入され、前記操作部材27の二つの前記スライドスロット2711には、前記二つの実装柱2354がそれぞれ挿入される。次いで、二つの前記第二スライド部材24を、前記操作部材27の前記スライドスロット2711にそれぞれ貫通させ、且つ前記移動部235の前記実装柱2354にそれぞれ挿入して係止させる。これにより、前記操作部材27は前記カバー部材23に設置される。次いで、前記留め部材25の前記固定部2516を、前記操作部材27の二つの前記挟持部273の間に入れて、前記留め部材25を前記操作部材27に固定させる。次いで、前記カバー部材23の前記鈎2314を、前記固定部材21の前記定位部2123、2143、2183にそれぞれ係止して、該カバー部材23を前記固定部材21に固定させると同時に、前記カバー部材23の前記複数の定位孔2312に、前記固定部材21の前記複数の凸起2125をそれぞれ貫通させ、前記留め部材25の前記実装柱2512を前記固定部材21の前記支持板218の前記スライドスロット2187に収容させる。次いで、二つの前記第一スライド部材22を、前記固定部材21の前記スライドスロット2187にそれぞれ貫通させた後、二つの前記留め部材25の前記実装柱2512にそれぞれ係止させる。これにより、前記留め部材25は、前記固定部材21に対してスライド可能に連結される。次いで、前記弾性部材29の二つの前記掛け鈎292を、前記固定部材21の前記フック部2185と前記留め部材25の前記フック部253とにそれぞれ掛ける。
【0019】
前記実装機構20を、前記電子装置10に実装する際、複数のネジ(図示せず)を、前記固定部材21の前記固定孔2126から前記電子装置10の前記収容凹部12内の螺孔(図示せず)まで貫通させて螺合させる。これにより、前記実装機構20は、前記収容凹部12に収容されて、前記電子装置に固定される。
【0020】
図4及び図6を参照すると、前記設置台30を組み立てる際、前記接続部材325の前記接続板3251を、前記取り付け板36の前記貫通孔361に貫通させて、前記接続部材325の前記接続台3254を、前記貫通孔361に嵌合させる。この際、前記係止部材34は、前記接続部材325の前記接続板3251に隣接するが、前記係止部材34の前記本体341の前記第一固定孔3412が前記接続板3251の前記固定孔3253に対応し、且つ前記係止部材34の前記本体341の前記第二固定孔3414が前記取り付け板36の実装柱と対応するように位置合わせした後、複数のネジを利用して、これらを互いに螺合させる。以上により、前記係止部材34は、前記接続板3251と前記取り付け板36とに固定される。
【0021】
図7〜図9を参照すると、前記電子装置10を前記設置台30に設置する際、先ず、前記電子装置10を、前記設置台30の前記係止部材34に近づけて、前記係止部材34の前記二つの留め鈎342を、前記固定部材21の前記フランジ216の前記留め孔2161にそれぞれ貫通させる。次いで、前記操作部材27の前記操作部272を操作して、前記操作部材27と前記留め部材25を、前記固定部材21の前記フック部2185の方向に向かってスライド移動させる。この際、前記弾性部材29は弾性変形する。次いで、前記設置台30の前記係止部材34の底部を、前記電子装置10に近づけ、前記係止部材34の前記本体341を、前記カバー部材23の前記第一カバー板231に近づけた後、前記係止部材34の前記係止部344を、前記第一カバー板231の前記逃げ孔2315に入れ込む。次に、前記操作部材27を解放して、前記弾性部材29を弾性復帰させると、前記操作部材27及び前記留め部材25が駆動して、前記固定部材21の前記フック部2185をロック位置(図8を参照)までスライド移動させる。この際、前記留め部材25の前記留め片252は、前記係止部材34の前記係止部344の外側と係止される。これにより、前記実装機構20の前記留め部材25は、前記設置台30の前記係止部材34から脱離するのを防止し、前記電子装置10は、前記設置台30に強固に固定される。
【0022】
前記電子装置10を前記設置台30から取り外す際は、前記操作部材27の前記操作部272を操作して、前記操作部材27と前記留め部材25とを、前記固定部材21の前記フック部2185と反対の方向(解放位置)に向けて、スライド移動させる(図9を参照)。この際、前記留めフック部材25の前記留め片252は、前記係止部材34の前記係止部344から脱離する。次いで、前記電子装置10を動かして、前記実装機構20の前記留め部材25を、前記設置台30の前記係止部材34から脱離させる。更に、前記電子装置10を下方へ動かして、前記固定部材21を、前記係止部材34の前記留め鈎342から脱離させる。これにより、前記電子装置10を前記設置台30から取り外すことができる。
【0023】
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形又は修正が可能であり、該変形又は修正も又、本発明の特許請求の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもない。
【符号の説明】
【0024】
10 電子装置
12 収容凹部
20 実装機構
21 固定部材
212 固定板
2121 通孔
2123、2143、2183 定位部
2125 凸起
2126、3253 固定孔
214 翼板
216 凸縁
2161 留め孔
218 支持板
2187、2352、2711 スライドスロット
2185、253 フック部
22 第一スライド部材
23 カバー部材
231 第一カバー板
2312 定位孔
2314 鈎
2315 逃げ孔
233 第二カバー板
2331 孔
235 移動部
2354、2512 実装柱
24 第二スライド部材
25 留め部材
252 留め片
2516 固定部
27 操作部材
271、341 本体
272 操作部
273 挟持部
29 弾性部材
292 掛け鈎
30 設置台
32 基体
321 底板
323 支持部
325 接続部材
3251 接続板
3254 接続台
34 係止部材
3412 第一固定孔
3414 第二固定孔
342 留め鈎
344 係止部
36 取り付板
361 貫通孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子装置を支持するための支持装置であって、実装機構及び設置台を備え、前記実装機構は、前記電子装置に固定された固定部材と、前記固定部材の一方の側に設置された留め部材と、を備え、前記固定部材には、他方の側の部分に留め孔が設けられ、前記設置台は、基体と、前記基体に固定された係止部材と、を備え、前記係止部材の一方の側の部分には、係止部が設けられ、前記係止部材の他方の側の部分には、前記固定部材の前記留め孔を貫通するための留め鈎が設けられ、前記固定部材がロック位置にスライド移動する際、前記留め部材は、前記係止部材の前記係止部と係止して、前記実装機構の前記留め部材が、前記設置台の前記係止部材から脱離するのを防止し、前記留め部材が、解放位置にスライド移動する際、前記固定部材は、前記係止部材に於いて、スライド移動し、前記係止部材の前記留め鈎は、前記固定部材の前記留め孔から脱離することを特徴とする支持装置。
【請求項2】
前記実装機構は、前記固定部材と前記留め部材との間に設けられた弾性部材を備え、前記留め部材が、解放位置にスライド移動すると、該弾性部材は弾性変形し、前記弾性部材が弾性復帰すると、前記留め部材は、ロック位置に向かってスライド移動することを特徴とする請求項1に記載の支持装置。
【請求項3】
前記弾性部材は、渦巻きばねであり、その両端には掛け鈎がそれぞれ設けられ、該掛け鈎は、前記固定部材と前記留め部材とにそれぞれ掛けられることを特徴とする請求項2に記載の支持装置。
【請求項4】
前記実装機構は、二つの第一スライド部材を備え、前記固定部材には、前記一方の側の部分に支持板が設けられ、該支持板には、二つのスライドスロットが設けられ、前記留め部材には、前記固定部材のスライドスロットと対応する二つの実装柱が設けられ、二つの前記第一スライド部材は、前記支持板の前記スライドスロットをそれぞれ貫通し、且つ前記留め部材の前記実装柱と係止することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の支持装置。
【請求項5】
前記実装機構は、前記固定部材に固定されたカバー部材と、前記留め部材に固定された操作部材と、を備え、前記カバー部材は、前記固定部材の前記支持板に隣接する部分に移動部が設けられ、該移動部には、スライドスロットが設けられ、前記操作部材には、操作部が設けられ、前記操作部は、前記移動部の前記スライドスロットを貫通することを特徴とする請求項4に記載の支持装置。
【請求項6】
前記実装機構は、二つの第二スライド部材を備え、前記カバー部材の前記移動部には、二つの実装柱が設けられ、前記操作部材には、前記移動部の前記実装柱と対応する二つのスライドスロットが設けられ、二つの前記第二スライド部材は、前記操作部材の前記スライドスロットにそれぞれ挿入され、且つ前記移動部の前記実装柱と係止することを特徴とする請求項5に記載の支持装置。
【請求項7】
前記基体は、底板と、前記底板に対して垂直に上方に向かって延伸した後に屈曲して傾斜して延伸している支持部と、前記支持部の端部に設置された接続部材と、を備え、前記設置台の前記係止部材は、前記接続部材に固定されることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の支持装置。
【請求項8】
前記接続部材は、接続板と、前記接続板に突設され、且つ前記支持部に接続する接続台と、を備え、前記設置台の前記係止部材は、前記接続部材の前記接続板に固定されることを特徴とする請求項7に記載の支持装置。
【請求項9】
前記設置台は、取り付け板を備え、前記取り付け板は、前記係止部材に固定され、前記取り付け板には、貫通孔が設けられ、前記接続部材の前記接続台は、前記取り付け板の貫孔を貫通することを特徴とする請求項8に記載の支持装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−42139(P2013−42139A)
【公開日】平成25年2月28日(2013.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−179728(P2012−179728)
【出願日】平成24年8月14日(2012.8.14)
【出願人】(503023069)鴻富錦精密工業(深▲セン▼)有限公司 (399)
【出願人】(500080546)鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 (1,018)
【Fターム(参考)】