説明

改質硫黄固化体製造システム

【課題】 非危険物扱いとして貯蔵可能で運搬が容易な改質硫黄固化体を製造する。
【解決手段】 溶融硫黄タンク1からの溶融硫黄と硫黄改質剤タンク2からの硫黄改質剤とを受け入れて混合し改質硫黄を製造すると共に内部の収容物を所定温度以上に加温する改質硫黄製造タンク3と、この改質硫黄製造タンク3からの改質硫黄と細骨材ホットビン4からの細骨材とを受け入れて混合し改質硫黄中間資材を製造すると共に内部の収容物を所定温度以上に加温する改質硫黄中間資材タンク5と、この改質硫黄中間資材タンク5からの改質硫黄中間資材と粗骨材ホットビン6からの粗骨材とを受け入れて混練すると共に内部の混練物を所定温度以上に加温する混練装置7と、この混練装置7で混練された資材原料を受け入れて貯蔵し所定温度以上に加温すると共に内部の資材原料を計量して型枠36に打設する打設装置8とを備えて成るものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、硫黄改質剤で変性した改質硫黄をバインダーとして用いて骨材を固化して土木用又は建設用の資材として利用でき、非危険物扱いとして貯蔵可能で運搬が容易な改質硫黄固化体を製造する改質硫黄固化体製造システムに係るものである。
【背景技術】
【0002】
近年、常温では固体で所定温度以上に加熱されることにより溶融して流動状態となる資材として、常温では固体でありおよそ119℃を超えると溶融するという硫黄の性質に着目し、この硫黄に所定の試料を配合して、土木用、建設用の資材の一つとして利用することが試みられている。上記硫黄を使用した硫黄資材は、セメントを使用する通常のコンクリートと仕上がりや取り扱いが見かけ上類似していることから、硫黄コンクリート又は硫黄固化体と呼ばれることがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
硫黄資材は、コンクリートに比べて高強度で遮水性に優れ、かつ耐酸性の高い材料として知られているが、硫黄は着火性を有しており危険物扱いであるので、現場で溶融し打設することが困難である。ところが、大型海洋構造物(魚礁、藻礁、消波ブロック等)、護岸構造物のような場合は、硫黄資材を使用現場に近いところで製造する必要がある。そこで、このような状況を改善するために、溶融硫黄に添加剤として硫黄改質剤を混合して変性し改質硫黄を製造することが試みられている(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2004−160693号公報
【特許文献2】特開2005−82475号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上述の硫黄や硫黄の改質に使用する添加剤(硫黄改質剤)は危険物であって運搬が困難であり、またその製造装置は防爆装置である必要がある。加えて、製造現場での硫黄の保管も専用の溶融硫黄タンクが必要である。したがって、硫黄資材を利用するには、運搬や製造のコストが高くなるものであった。
【0005】
また、特許文献2に記載されているように、改質硫黄と細骨材とを混合して溶融物状の改質硫黄中間資材を製造したり、この溶融物状の改質硫黄中間資材と粗骨材とを混合、固化して改質硫黄固化体を製造することが提案されている。この改質硫黄中間資材や改質硫黄固化体は非危険物扱いとされるが、製造時に硫黄を溶融した状態で取り扱う必要があるため、その製造システムは、溶融した硫黄資材が貯蔵される箇所、及び流動する配管系の全設備を、溶融硫黄の固化点である119℃以上に常時加温しなければならない。しかしながら、現在の改質硫黄固化体の製造においては、溶融した硫黄資材が貯蔵され及び流動する全設備を、所定温度以上に常時加温する製造システムは提供されていない。したがって、安全かつ容易に改質硫黄固化体を製造することができないものであった。
【0006】
そこで、本発明は、このような問題点に対処し、非危険物扱いとして貯蔵可能で運搬が容易な改質硫黄固化体を製造する改質硫黄固化体製造システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明による改質硫黄固化体製造システムは、溶融状態の硫黄を内部に収容すると共に内部の収容物を所定温度以上に加温する溶融硫黄タンクと、上記溶融硫黄を変性する硫黄改質剤を内部に収容する硫黄改質剤タンクと、上記溶融硫黄タンクからの溶融硫黄と上記硫黄改質剤タンクからの硫黄改質剤とを受け入れて混合し改質硫黄を製造すると共に内部の収容物を所定温度以上に加温する改質硫黄製造タンクと、細骨材を内部に収容すると共に内部の収容物を所定温度以上に加温する細骨材ホットビンと、上記改質硫黄製造タンクからの改質硫黄と上記細骨材ホットビンからの細骨材とを受け入れて混合し改質硫黄中間資材を製造すると共に内部の収容物を所定温度以上に加温する改質硫黄中間資材タンクと、粗骨材を内部に収容すると共に内部の収容物を所定温度以上に加温する粗骨材ホットビンと、上記改質硫黄中間資材タンクからの改質硫黄中間資材と上記粗骨材ホットビンからの粗骨材とを受け入れて混練すると共に内部の混練物を所定温度以上に加温する混練装置と、上記混練装置で混練された資材原料を受け入れて貯蔵し所定温度以上に加温すると共に内部の資材原料を計量して型枠に打設する打設装置と、を備えて成り、上記溶融硫黄タンクから混練装置に至るまでの各装置間を相互に連結する配管系には、内部の流動物を所定温度以上に加温する加熱手段を付加したものである。
【0008】
このような構成により、溶融硫黄タンクで溶融状態の硫黄を内部に収容すると共に内部の収容物を所定温度以上に加温し、上記溶融硫黄を変性する硫黄改質剤を硫黄改質剤タンクの内部に収容しておき、改質硫黄製造タンクで上記溶融硫黄タンクからの溶融硫黄と上記硫黄改質剤タンクからの硫黄改質剤とを受け入れて混合し改質硫黄を製造すると共に内部の収容物を所定温度以上に加温し、細骨材ホットビンにより細骨材を内部に収容すると共に内部の収容物を所定温度以上に加温し、改質硫黄中間資材タンクで上記改質硫黄製造タンクからの改質硫黄と上記細骨材ホットビンからの細骨材とを受け入れて混合し改質硫黄中間資材を製造すると共に内部の収容物を所定温度以上に加温し、粗骨材ホットビンにより粗骨材を内部に収容すると共に内部の収容物を所定温度以上に加温し、混練装置で上記改質硫黄中間資材タンクからの改質硫黄中間資材と上記粗骨材ホットビンからの粗骨材とを受け入れて混練すると共に内部の混練物を所定温度以上に加温し、打設装置により上記混練装置で混練された資材原料を受け入れて貯蔵し所定温度以上に加温すると共に内部の資材原料を計量して型枠に打設する。このとき、上記溶融硫黄タンクから混練装置に至るまでの各装置間を相互に連結する配管系に付加された加熱手段により、配管系内部の流動物を所定温度以上に加温する。これにより、改質硫黄固化体の製造において、溶融した硫黄資材が貯蔵され及び流動する全設備を、所定温度以上に常時加温する。
【0009】
また、上記打設装置において資材原料を計量する計量ホッパの資材原料を送り出す口の開閉弁は、平板材が往復移動して開閉するゲートバルブとしたものである。これにより、上記計量ホッパの資材原料の送出口において、ゲートバルブの平板材が資材原料を押し切り式に往復移動して確実に開閉する。
【0010】
さらに、上記加温する所定温度は、119℃以上としたものである。これにより、改質硫黄固化体の製造において、全設備を溶融硫黄の固化点である119℃以上に常時加温する。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に係る発明によれば、改質硫黄固化体の製造において、溶融した硫黄資材が貯蔵され及び流動する全設備を、所定温度以上に常時加温することができる。したがって、改質硫黄固化体の製造時に硫黄又は改質硫黄を溶融した状態で取り扱うことができる。このことから、非危険物扱いとして貯蔵可能で運搬が容易な改質硫黄固化体を安全かつ容易に製造することができる。
【0012】
また、請求項2に係る発明によれば、計量ホッパの資材原料の送出口において、ゲートバルブの平板材が資材原料を押し切り式に往復移動して確実に開閉することができる。したがって、溶融した硫黄資材が固まり易い計量ホッパの送出口にてゲートバルブが確実に開閉して、資材原料を正しく計量することができる。このことから、所定重量の改質硫黄固化体を製造することができる。
【0013】
さらに、請求項3に係る発明によれば、改質硫黄固化体の製造において、全設備を溶融硫黄の固化点である119℃以上に常時加温することができる。したがって、改質硫黄固化体の製造時に硫黄又は改質硫黄を溶融した状態で取り扱うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明による改質硫黄固化体製造システムの実施形態を示す図である。この改質硫黄固化体製造システムは、硫黄改質剤で変性した改質硫黄をバインダーとして用いて骨材を固化して土木用又は建設用の資材として利用でき、非危険物扱いとされる改質硫黄固化体を製造するもので、溶融硫黄タンク1と、硫黄改質剤タンク2と、改質硫黄製造タンク3と、細骨材ホットビン4と、改質硫黄中間資材タンク5と、粗骨材ホットビン6と、混練装置7と、打設装置8とを備えて成る。
【0015】
溶融硫黄タンク1は、溶融状態の硫黄を内部に収容すると共に内部の収容物(溶融硫黄)を所定温度(例えば119℃)以上に加温するものである。硫黄は、通常の硫黄単体であり、例えば天然産、又は石油や天然ガスの脱硫によって生成した硫黄等が挙げられる。溶融硫黄は、例えば150℃の温度で解けており、図示省略のタンクローリーから供給パイプ9を介して上記溶融硫黄タンク1内に供給される。そして、この溶融硫黄タンク1は、ジャケット式構造とされており、内部の溶融硫黄を加温する加熱手段が付加されている。すなわち、上記溶融硫黄タンク1の外部に、第1の熱媒加熱器10が設けられており、水その他の熱媒体を電気ヒーター等で加熱し、該加熱された熱媒体を供給ライン11及び還流ライン12で上記溶融硫黄タンク1のジャケット式構造部に供給するようになっている。
【0016】
硫黄改質剤タンク2は、上記溶融硫黄を変性する硫黄改質剤を内部に収容するものである。溶融硫黄を変性するとは、例えば硫黄改質剤によって硫黄を重合することである。上記硫黄改質剤としては、例えば、ジシクロペンタジエン(DCPD)、テトラハイドロインデン(THI)、若しくはシクロペンタジエンと、そのオリゴマー(2〜5量体混合物)、ジペンテン、ビニルトルエン、ジシクロペンテン等のオレフィン化合物類の1種又は2種以上の混合物が挙げられる。
【0017】
改質硫黄製造タンク3は、上記溶融硫黄タンク1からの溶融硫黄と上記硫黄改質剤タンク2からの硫黄改質剤とを受け入れて混合し改質硫黄を製造すると共に内部の収容物(改質硫黄)を所定温度(例えば119℃)以上に加温するものである。上記改質硫黄製造タンク3の天井部には、溶融硫黄タンク1からの供給パイプ13が連結されると共に、硫黄改質剤タンク2からの供給パイプ14が連結されており、タンク内部には混合攪拌手段として例えば錨型回転羽15が設けられている。ここで製造される改質硫黄は、上記硫黄改質剤により硫黄を重合したものであって、硫黄と硫黄改質剤との反応物であることが好ましい。そして、この改質硫黄製造タンク3は、ジャケット式構造とされており、内部の改質硫黄を加温する加熱手段が付加されている。すなわち、前述の第1の熱媒加熱器10からの供給ライン11及び還流ライン12が改質硫黄製造タンク3に接続されており、上記第1の熱媒加熱器10で加熱された熱媒体が供給ライン11及び還流ライン12で改質硫黄製造タンク3のジャケット式構造部に供給されるようになっている。
【0018】
細骨材ホットビン4は、細骨材を内部に収容すると共に内部の収容物(細骨材)を所定温度(例えば150℃)以上に加温するものである。細骨材は、骨材として使用可能であれば特に限定されないが、一般にコンクリートで用いられる骨材、例えば、天然石、砂、れき、硅砂、鉄鋼スラグ、フェロニッケルスラグ、銅スラグ、金属製造時に生成する副生物、石炭灰、燃料焼却灰、電気集塵灰、溶融スラグ類、貝殻及びこれらの混合物等からなる群より選択される1種又は2種以上が挙げられる。また、シリカヒューム、アルミナ、石英粉、石英質岩石、粘土鉱物、活性炭、ガラス粉末やこれらと同等の有害物質を含有しない無機系、有機系等の骨材も使用可能である。これらの細骨材の中でも、粒経分布の調整が容易で均一なものを大量に入手しやすい点で、石炭灰、珪砂、シリカヒューム、石英粉、砂、ガラス粉末及び電気集塵灰からなる群より選択される1種又は2種以上が好ましい。なお、前記細骨材は、通常、粒径5mm以下、好ましくは1mm以下の骨材からなる。前記細骨材の粒径が5mmを超えると再溶融が速やかにできない。このような細骨材の粒径調整は公知技術が利用でき、例えば、篩等で調整することができる。
【0019】
上記細骨材として石炭灰を使用する場合は、図1において、石炭灰サイロ16内に収容された石炭灰をロータリーキルンなどの乾燥キルン17内に投入して例えば150℃で焼成して乾燥させ、局部的に電気ヒーター等で加熱されたベルトコンベアなどの搬送装置18で移送ポンプ19へ移し、この移送ポンプ19で圧送して上記細骨材ホットビン4へ送る。そして、この細骨材ホットビン4も例えば側壁部が電気ヒーター等で加熱されており、内部の細骨材を例えば150℃程度に加温するようになっている。
【0020】
改質硫黄中間資材タンク5は、上記改質硫黄製造タンク3からの改質硫黄と上記細骨材ホットビン4からの細骨材とを受け入れて混合し改質硫黄中間資材を製造すると共に内部の収容物(改質硫黄中間資材)を所定温度(例えば119℃)以上に加温するものである。上記改質硫黄中間資材タンク5の天井部には、改質硫黄製造タンク3からの供給パイプ20が連結されると共に、細骨材ホットビン4からの供給パイプ21が連結されており、タンク内部には混合攪拌手段として例えば錨型回転羽15が設けられている。また、タンク内部の上部には、高速で回転する2個の回転羽22も設けられている。これは、タンク上部よりタンク内部に落下してくる約150℃前後の乾燥した細骨材を拡散し、先に供給された改質硫黄と混合し易くするためと、タンク内部で改質硫黄と細骨材とが素早く均一に混合するようにするためである。
【0021】
そして、上記改質硫黄中間資材タンク5は、ジャケット式構造とされており、内部の改質硫黄中間資材を加温する加熱手段が付加されている。すなわち、前述の第1の熱媒加熱器10からの供給ライン11及び還流ライン12が改質硫黄中間資材タンク5に接続されており、上記第1の熱媒加熱器10で加熱された熱媒体が供給ライン11及び還流ライン12で改質硫黄中間資材タンク5のジャケット式構造部に供給されるようになっている。また、上記細骨材ホットビン4からの細骨材は、前述の搬送装置18と同様の搬送装置18′で加温されながら供給パイプ21で供給される。
【0022】
ここで製造される改質硫黄中間資材において、前記改質硫黄と細骨材との混合割合は、例えば2:1又は1.5:1である。このように製造された改質硫黄中間資材の粘度は、概ね750mPa・cm前後となる。また、上記のように製造される改質硫黄中間資材において、小ガス炎着火試験によって検定される非危険物を充足させるには、例えば細骨材の配合量を多くするほど達成させ易い。そして、上記改質硫黄中間資材タンク5の出口配管5a以降の配管設備は、非危険物扱いとして消防法の制約を回避できる。
【0023】
粗骨材ホットビン6は、粗骨材を内部に収容すると共に内部の収容物(粗骨材)を所定温度(例えば120〜130℃)程度に加温するものである。粗骨材は、骨材として使用可能であれば特に限定されないが、例えば前述の細骨材と同様の種類のものを挙げることができる。粗骨材の粒径は、1mm以上が好ましく、特に、5mmを超えることが好ましく、その上限は50mm以下が好ましい。粗骨材の粒径が50mmを超えると製造時の混合に長時間を要する虞があるので好ましくない。このような粗骨材の粒径調整は公知技術が利用でき、例えば、篩等で調整することができる。
【0024】
上記粗骨材は、図1において、第1の骨材コールドホッパ23a、第2の骨材コールドホッパ23b、第3の骨材コールドホッパ23cのそれぞれに、例えば砂、スラグ類、貝殻などを投入しておき、これらを第1のベルトコンベア24a及び第2のベルトコンベア24bで搬送し、ロータリーキルンなどの乾燥キルン25内に投入して例えば150℃で焼成して乾燥させ、局部的に電気ヒーター等で加熱されたホットエレベータ26に乗せて持ち上げ、上記粗骨材ホットビン6へ送る。そして、この粗骨材ホットビン6も例えば側壁部が電気ヒーター等で加熱されており、内部の粗骨材を例えば120〜130℃程度に加温するようになっている。
【0025】
混練装置7は、上記改質硫黄中間資材タンク5からの改質硫黄中間資材と上記粗骨材ホットビン6からの粗骨材とを受け入れて混練すると共に内部の混練物を所定温度(例えば119℃)以上に加温するものである。粗骨材ホットビン6から排出された粗骨材が骨材計量ホッパ27へ投入され、所定量だけ計量された粗骨材が混練装置7内へ投入される。一方、改質硫黄中間資材タンク5からの改質硫黄中間資材は、出口配管5aに連続して接続された供給パイプ28を介して中間資材計量ホッパ29へ注入され、所定量だけ計量された改質硫黄中間資材が噴射パイプ30を介してスプレーポンプ(図示省略)で圧送され、上記噴射パイプ30の先端部の噴射口から混練装置7内へ噴射されるようになっている。その後、該混練装置7内で、粗骨材と改質硫黄中間資材とが回転羽で混練される。このときの粗骨材と改質硫黄中間資材との混合割合は、例えば7:3である。改質硫黄中間資材の混合割合が少ない場合は固化が困難であり、粗骨材の混合割合が少ない場合は高い強度が得られ難く、それぞれ好ましくない。なお、上記混練装置7は、ジャケット式構造とされており、内部の混練物を加温する加熱手段が付加されている。
【0026】
打設装置8は、上記混練装置7で混練された資材原料(混練物)を受け入れて貯蔵し所定温度(例えば120〜130℃)以上に加温すると共に内部の資材原料を計量して型枠に打設するものである。混練装置7から排出された資材原料は、その下方に配置されたクッションホッパ31で一旦受けられ、さらにその下方に配置されたスキップバケット32内へ投入される。このスキップバケット32は、傾斜して設けられた移送用スキップ装置33上を移動して持ち上げられ、資材原料を貯蔵するサージビン34の上方で回動して内部の資材原料が該サージビン34内に投入される。このサージビン34の下部には、資材原料を計量する計量ホッパ35が接続されており、型枠36に打設する資材原料の所定量を計量するようになっている。そして、このサージビン34と計量ホッパ35とで、打設装置8を構成している。なお、上記クッションホッパ31、スキップバケット32、サージビン34及び計量ホッパ35は、例えば側壁部が電気ヒーター等で加熱されており、内部の資材原料を例えば120〜130℃程度に加温するようになっている。
【0027】
なお、上記計量ホッパ35の下方に設置される型枠36は、振動機37の上面に配置されて、上記型枠36の内部に落とし込まれた資材原料に振動を与えるようになっており、資材原料に含まれる空気を追い出して、冷却固化した後の改質硫黄固化体の強度を向上し、仕上がりをきれいにするようになっている。上記型枠36の形状としては、パネル型、タイル型、ブロック型等が挙げられるがこれらに限定されない。また、振動として、超音波を発生させて成型してもよい。
【0028】
また、図2に示すように、上記打設装置8において資材原料を計量する計量ホッパ35の資材原料を送り出す口38の開閉弁は、平板材39が往復移動して開閉するゲートバルブとされている。すなわち、上記計量ホッパ35の下端部の送出口38には、水平方向に平板材39が挿入可能とされており、エア圧又は油圧などによる駆動シリンダ40により上記平板材39を矢印A,Bのようにスライドさせて、押し切り式に往復移動して確実に開閉するようになっている。これは、改質硫黄中間資材の性質上、硫黄の固化点(119℃)以上に加温しておく必要があるため、資材原料の送出口38の開閉弁において漏れ止め防止用のパッキン(シリコンゴムを含む)が使用できないことと、一端部の支軸を中心に回動するタイプの開閉弁では他端部側に資材原料が付着して固まった場合は弁が完全に閉じなくなり、資材原料が送出口38から漏れてしまうからである。なお、図2において、符号41は、平板材39が矢印A,B方向に往復移動するのを案内する支持部材を示している。
【0029】
このようなシステム全体の構造において、上記溶融硫黄タンク1から混練装置7に至るまでの各装置間を相互に連結する配管系は全て二重構造とし、その配管系には内部の流動物を所定温度(例えば119℃)以上に加温する加熱手段が付加されている。すなわち、前記溶融硫黄タンク1の外部に、第2の熱媒加熱器42が設けられており、水その他の熱媒体を電気ヒーター等で加熱し、該加熱された熱媒体を供給ライン43及び還流ライン44によって、上記溶融硫黄タンク1への溶融硫黄の供給パイプ9、該溶融硫黄タンク1から改質硫黄製造タンク3への溶融硫黄の供給パイプ13、該改質硫黄製造タンク3から改質硫黄中間資材タンク5への改質硫黄の供給パイプ20、該改質硫黄中間資材タンク5から中間資材計量ホッパ29への改質硫黄中間資材の供給パイプ28、及び該中間資材計量ホッパ29から混練装置7へ改質硫黄中間資材を送る噴射パイプ30などに供給し、さらに上記混練装置7のジャケット式構造部に供給するようになっている。これにより、改質硫黄固化体の製造システムにおいて、製造途中の硫黄資材が硫黄の固化点以上に常時加温され、安全かつ容易に改質硫黄固化体を製造することができる。
【0030】
なお、図1には示していないが、上述の改質硫黄固化体製造システムにおいて、前記溶融硫黄、改質硫黄又は改質硫黄中間資材が収容されている部分に対して窒素ガスを供給する窒素ガス発生装置を付加してもよい。この場合は、不活性ガスである窒素ガスでシール又はパージすることで、硫黄の酸化を防止すると共に、硫化水素が発生しないようにすることができる。
【0031】
次に、このように構成された改質硫黄固化体製造システムを使用して、改質硫黄固化体を製造する状態について説明する。図1において、まず、溶融硫黄タンク1で溶融状態の硫黄を内部に収容すると共に内部の溶融硫黄を所定温度(例えば119℃)以上に加温しておく。一方、硫黄改質剤タンク2の内部には、上記溶融硫黄を変性するための硫黄改質剤を収容しておく。
【0032】
この状態で、上記溶融硫黄タンク1から供給パイプ13で送り出される溶融硫黄と、上記硫黄改質剤タンク2から供給パイプ14で送り出される硫黄改質剤とを、改質硫黄製造タンク3で受け入れて混合し改質硫黄を製造すると共に、内部の改質硫黄を所定温度(例えば119℃)以上に加温する。一方、細骨材ホットビン4の内部には、細骨材を収容すると共に内部の細骨材を所定温度(例えば150℃)以上に加温しておく。
【0033】
次に、上記改質硫黄製造タンク3から供給パイプ20で送り出される改質硫黄と、上記細骨材ホットビン4から供給パイプ21で送り出される細骨材とを、改質硫黄中間資材タンク5で受け入れて混合し改質硫黄中間資材を製造すると共に、内部の改質硫黄中間資材を所定温度(例えば119℃)以上に加温する。このようにして製造された改質硫黄中間資材は非危険物扱いとされ、上記改質硫黄中間資材タンク5の出口配管5a以降の配管設備は、消防法の制約を回避できる。
【0034】
次に、上記改質硫黄中間資材タンク5から出口配管5a及び供給パイプ28で送り出される改質硫黄中間資材を中間資材計量ホッパ29で計量し、噴射パイプ30を介して混練装置7内へ噴射する。一方、これに先立って、粗骨材ホットビン6から排出された粗骨材が骨材計量ホッパ27へ投入され、所定量だけ計量された粗骨材が混練装置7内へ投入される。この状態で、上記混練装置7により、改質硫黄中間資材タンク5からの改質硫黄中間資材と粗骨材ホットビン6からの粗骨材とを混練すると共に、内部の混練物を所定温度(例えば119℃)以上に加温しておく。
【0035】
上記混練装置7で混練された資材原料は、スキップバケット32及び移送用スキップ装置33で移送されてサージビン34内に投入される。そして、このサージビン34の下部に設けられた計量ホッパ35で所定量の資材原料が計量され、下方に設置された型枠36に打設される。その後、上記型枠36内で資材原料が冷却固化し、該型枠36で規制された所望の形状の改質硫黄固化体が製造される。
【0036】
この製造された改質硫黄固化体は、ブロックをはじめ各種構造物として利用することができる。例えば、タイル、ブロック、パネル材、床材、魚礁、護岸資材、藻場造成用資材等として利用できる。また、道路用製品として、歩道境界ブロック、平板、インターロッキングブロック等に利用できる。さらに、建設用製品として、魚礁、消波ブロック、防波ブロック、植生ブロック等に利用できる。さらにまた、土木施工用材料として、土留め用壁、擁壁、L型用壁、矢板等に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明による改質硫黄固化体製造システムの実施形態を示す説明図である。
【図2】打設装置において資材原料を計量する計量ホッパの資材原料を送り出す口に設けられたゲートバルブを示す側面図である。
【符号の説明】
【0038】
1…溶融硫黄タンク
2…硫黄改質剤タンク
3…改質硫黄製造タンク
4…細骨材ホットビン
5…改質硫黄中間資材タンク
6…粗骨材ホットビン
7…混練装置
8…打設装置
10…第1の熱媒加熱器
11…熱媒体の供給ライン
12…熱媒体の還流ライン
27…骨材計量ホッパ
29…中間資材計量ホッパ
30…噴射パイプ
32…スキップバケット
33…移送用スキップ装置
34…サージビン
35…計量ホッパ
36…型枠
38…資材原料の送出口
39…平板材
40…駆動シリンダ
42…第2の熱媒加熱器
43…熱媒体の供給ライン
44…熱媒体の還流ライン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶融状態の硫黄を内部に収容すると共に内部の収容物を所定温度以上に加温する溶融硫黄タンクと、
上記溶融硫黄を変性する硫黄改質剤を内部に収容する硫黄改質剤タンクと、
上記溶融硫黄タンクからの溶融硫黄と上記硫黄改質剤タンクからの硫黄改質剤とを受け入れて混合し改質硫黄を製造すると共に内部の収容物を所定温度以上に加温する改質硫黄製造タンクと、
細骨材を内部に収容すると共に内部の収容物を所定温度以上に加温する細骨材ホットビンと、
上記改質硫黄製造タンクからの改質硫黄と上記細骨材ホットビンからの細骨材とを受け入れて混合し改質硫黄中間資材を製造すると共に内部の収容物を所定温度以上に加温する改質硫黄中間資材タンクと、
粗骨材を内部に収容すると共に内部の収容物を所定温度以上に加温する粗骨材ホットビンと、
上記改質硫黄中間資材タンクからの改質硫黄中間資材と上記粗骨材ホットビンからの粗骨材とを受け入れて混練すると共に内部の混練物を所定温度以上に加温する混練装置と、
上記混練装置で混練された資材原料を受け入れて貯蔵し所定温度以上に加温すると共に内部の資材原料を計量して型枠に打設する打設装置と、を備えて成り、
上記溶融硫黄タンクから混練装置に至るまでの各装置間を相互に連結する配管系には、内部の流動物を所定温度以上に加温する加熱手段を付加した、
ことを特徴とする改質硫黄固化体製造システム。
【請求項2】
上記打設装置において資材原料を計量する計量ホッパの資材原料を送り出す口の開閉弁は、平板材が往復移動して開閉するゲートバルブとしたことを特徴とする請求項1記載の改質硫黄固化体製造システム。
【請求項3】
上記加温する所定温度は、119℃以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の改質硫黄固化体製造システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−315314(P2006−315314A)
【公開日】平成18年11月24日(2006.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−140673(P2005−140673)
【出願日】平成17年5月13日(2005.5.13)
【出願人】(000004444)新日本石油株式会社 (1,898)
【出願人】(590000455)財団法人石油産業活性化センター (249)
【Fターム(参考)】