説明

数合わせ積木ゲーム

【課題】従来の算数初期の基本的な足し算引き算の学習は、家族の大人と一緒に遊びながら学べる物や子供同士でも教え合いながら遊べる物は少なく、最初に足し算引き算の苦手な子供はその後も苦手意識が解消されず、理数系が不得意な状態で成長する等の課題があった。
【解決手段】正数負数の計算をゲームとして楽しみながら反復学習できるように計算の楽しさや先を読む難しさ等も取り入れ、1から9までの正数(+)負数(−)の数字を表した積木用サイコロをゲーム進行用サイコロの出目に合わせて計算しながら積み重ねるゲームで、小さな子供から高齢者まで同じルールで、かつハンデも付ける事ができて参加人数を限定しないで楽しめる事を特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、数字を表示したサイコロを使って行う算数の学習に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の算数の学習は、幼児期の玩具や積木、小学生では計算テキスト等の点数を競うやり方や100マス計算のように反復計算による時間を競う記述式などがある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来の算数初期の基本的な足し算引き算の学習は、家族の大人と一緒に遊びながら学べる物や子供同士でも教え合いながら遊べる物は少なく、最初に足し算引き算の苦手な子供はその後も苦手意識が解消されず、理数系が不得意な状態で成長する等の課題があった。本発明は、これらの問題点を解決するためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の数合わせ積木ゲームは、上記問題点を解決するために案出されたものである。請求項1の数合わせ積木ゲームは、正立方体のサイコロ(1−a)の六面ある各面には1、2及び3の正数(+)表示の数字と1、2及び3の負数(−)表示の数字を表し、サイコロ(1−b)の六面ある各面には4、5及び6の正数(+)表示の数字と4、5及び6の負数(−)表示の数字を表し、サイコロ(1−c)の六面ある各面には7、8及び9の正数(+)表示の数字と7、8及び9の負数(−)表示の数字を表し、正負数の1〜9まで表示した三個のサイコロを一組とし、複数組のこれらの各サイコロの表示されている左右の数字を加算計算して下一桁の数字のサイコロを左右サイコロの中央に重ね、全体としては三角形状に多重層に積み上げ、計算初期の基本である足し算引き算の学習をゲーム感覚で習得出来る事を特徴とする。
【0005】
請求項2の数合わせ積木ゲームは、請求項1に記載の数合わせ積木ゲームにおいて、サイコロ(1−a)、サイコロ(1−b)及びサイコロ(1−c)に書かれた各数字表示は、同じ数字の正数と負数が対になる配置で表示される事で、積み重ねられるサイコロの数字計算の表示をゲーム当事者面に出す場合、反対面のゲーム対戦者側のサイコロ面には正数、負数の数字が逆に表示され、その計算の答えも成立するため、正しくサイコロが並べられているか、又正しく計算がなされているかをゲーム参加者全員が確認し合いながら一緒に楽しめる事を特徴とする。
【0006】
請求項3の数合わせ積木ゲームは、請求項1及び2に記載の数合わせ積木ゲームにおいて、ゲーム進行用のサイコロ(1−d)の一面に1、3、5、7及び9の正数(+)表示の数字又は奇数等の文字を表し、その反対面には1、3、5、7及び9の負数(−)表示の数字又は奇数等の文字を表し、他の一面には2、4、6及び8の正数(+)表示の数字又は偶数等の文字を表し、その反対面には2、4、6及び8の負数(−)表示の数字又は偶数等の文字を表し、残りの面には「休み」及び「戻る」等のゲーム進行用の表示がしてあり、このサイコロを転がして出た数字及び文字に従ってゲームを進行し、一人でも多人数でも一緒に楽しめる事を特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明は以下に記載の様な効果を奏する。
(イ)本発明の数合わせ積木ゲームは、足し算引き算のできる年齢であれば幼児から高齢者まで一緒のルールで対等にゲームを楽しむ事ができる。
(ロ)本発明の数合わせ積木ゲームは、使用する積木用サイコロの数に制限が無くゲームをする事が可能であり、又対戦形式の場合でも参加人数に限定されない。
(ハ)本発明の数合わせ積木ゲームは、ゲーム進行用のサイコロの表示に選択の巾がある為、選んで並べたり積み重ねる数字や順序に作戦が大きく作用し、単純な計算だけではない難しさと楽しさがある。
(二)本発明の数合わせ積木ゲームは、ゲーム者本人に見えている数字、例えば正数の7の場合は反対の面には負数の7の数字が見える様になっており、当然その計算も成立している事でみんなで確認ができて並べ方が違っていれば教え合う事ができる。
(ホ)本発明の数合わせ積木ゲームは、進行用サイコロの出目に合わせて並べるため同じ重ね方になる確率は大変低く何度やっても違う並べ方の難しさと楽しさがある。
(ヘ)小さい子供は正数同士の足し算引き算は理解しやすいが、負数の入る計算には理解するのに時間がかかるが、ゲームの中では理解が早く簡単に習得が可能である。
(ト)ゲーム参加者のレベルに合わせてサイコロ総数を増減し積む段数を変える事で自由に対応が可能である。
(チ)ゲームとして遊ぶ場合でも、他人との駆け引きなどは必要がなく自分の計算能力を高めることが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(イ)図1は、本発明の数合わせ積木ゲームに使用するサイコロであるが、1〜3、4〜6、7〜9の正数(+)及び負数(−)表示の三種類のサイコロで一組の数合わせ積木用サイコロとゲーム進行用として各面に数字や文字を表示したサイコロを表している。ゲーム進行用サイコロは一個しか必要としないが、数合わせ積木用サイコロは五段重ねで5組(15個)六段重ねで7組(21個)八段重ねで12組(36個)必要になる。それを二人で対戦する場合は2倍、四人で対戦する場合は4倍のサイコロが必要になるが、積み上げる段数を調整する事で対戦者数を増やしたり減らしたりする事も可能であり、みんなで一緒に楽しむ事ができる。
実際にサイコロに数字や文字を表示する場合、常識的には正数表示を黒色で表し、負数表示を赤色で表す事が一般的かと思われる。
(ロ)図2は、本発明の数合わせ積木ゲームがゲーム進行用サイコロの表示に合わせて並べられ五段重ねで最上段まで積み重ねられた状態を表している。
五段重ねの場合の最下段に並べられるサイコロ数は5個になる。
サイコロの積み重ねる数字は、サイコロ1とサイコロ2の加算計算値の下一桁の数字がサイコロ6になり、サイコロ2とサイコロ3の加算計算値の下一桁の数字がサイコロ7になる。同じ様な計算法で重ね最上段もサイコロ13とサイコロ14の加算計算値の下一桁の数字がサイコロ15になり完成となる。しかし決まった数のサイコロしかない事と、ゲーム進行用サイコロの表示には奇数及び偶数の指示しか出ないため必要な数字のサイコロが途中で無くなってしまったり、又「休み」や「戻る」等の表示もある為に簡単には最上段まで積む事が難しいゲームであり、子供でも大人と対等に対戦して楽しむ事ができる。
【実施例1】
【0009】
図2に示す五段重ねでの対戦ゲームの進行方法と並べ方を示す。
(イ)ジャンケンで最初のゲーム者を決め、右又は左回りでゲームを始める。
(ロ)各ゲーム者は順次ゲーム進行用サイコロを振って出た数字又は文字に従って最初の数合わせ積木用サイコロをサイコロ1からサイコロ5の間で自由に置ける。但し最初の「戻る」表示は無効として再度振る事になる。
(ハ)二巡目以降はゲーム進行用サイコロを振って出た数字又は文字に従って積木用サイコロを並べ重ねていくがその順序は計算が合っていて重ねる事ができれば上下左右とも自由に選択でき、中間を開けておいて後から埋める事も可能である。
サイコロ1の数+サイコロ2の数の合計の下一桁の数がサイコロ6になる。
サイコロ2の数+サイコロ3の数の合計の下一桁の数がサイコロ7になる。
サイコロ3の数+サイコロ4の数の合計の下一桁の数がサイコロ8になる。
サイコロ4の数+サイコロ5の数の合計の下一桁の数がサイコロ9になる。
サイコロ6の数+サイコロ7の数の合計の下一桁の数がサイコロ10になる。
サイコロ7の数+サイコロ8の数の合計の下一桁の数がサイコロ11になる。
サイコロ8の数+サイコロ9の数の合計の下一桁の数がサイコロ12になる。
サイコロ10の数+サイコロ11の数の合計の下一桁の数がサイコロ13になる。
サイコロ11の数+サイコロ12の数の合計の下一桁の数がサイコロ14になる。
サイコロ13の数+サイコロ14の数の合計の下一桁の数がサイコロ15になる。
但し、全ての段で左右の数の合計の下一桁が0になってはいけない。
(二)ゲーム進行用サイコロの1、3、5、7及び9の正数表示の数字又は奇数等の文字が出た場合は、積木用サイコロの(+)計算である1、3、5、7、9の奇数の中からどれか1個の数字のサイコロを選んで並べ重ねる事になる。
(ホ)ゲーム進行用サイコロの1、3、5、7及び9の負数表示の数字又は奇数等の文字が出た場合は、積木用サイコロの(−)計算である1、3、5、7、9の奇数の中からどれか1個の数字のサイコロを選んで並べ重ねる事になる。
(ヘ)進行用サイコロの2、4、6及び8の正数表示の数字又は偶数等の文字が出た場合は、積木サイコロの(+)計算である2、4、6、8の偶数の中からどれか1個の数字のサイコロを選んで並べ重ねる事になる。
(ト)進行用サイコロの2、4、6及び8の負数表示の数字又は偶数等の文字が出た場合は、積木サイコロの(−)計算である2、4、6、8の偶数の中からどれか1個の数字のサイコロを選んで並べ重ねる事になる。
(チ)進行用サイコロの「休み」文字が出た場合は、積木サイコロを積む事は1回休みになる。
(リ)進行用サイコロの「戻る」文字が出た場合は、これまで積んでいる積木サイコロを計算が成立している範囲内でならどの位置のサイコロでも良いが一個取り除いて手元に戻す。
(ヌ)ゲーム者は自分の手元に残った積木用サイコロの数字ではもう先に進めない時点でゲームへの参加は終了になり、又ゲームは誰かが最上部の積木用サイコロを積んだ時点で終了になるが、ゲーム参加者全員が先に進めない時点でも終了になる。
(ル)ゲームの採点法としては、単純に各自が積み残した積木用サイコロの数をマイナス得点とする方法や、最終的に積木用サイコロの数が少ない方から順に高得点を配分して競う採点方法などが考えられる。
(オ)積み上げるサイコロ総数より最初から手持ちのサイコロ総数を多くしておく事で、積み易くなりゲーム進行を早くする事も出来る。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の積木サイコロ1組分3種類の姿図と、ゲーム進行用サイコロの姿図である。
【図2】本発明の積木サイコロ5組分15個を5段重ねで並べ重ねた状態の立面図である。
【図3】本発明の積木サイコロ5組分15個を5段重ねで実際に並べ重ねた場合の立面図で、ゲーム当事者側の正数及び負数の加算計算及び数字を表している。
【図4】図3の実際に並べ重ねた場合のゲーム当事者側とは反対側の正数及び負数の加算計算及び数字を表しており、正数及び負数の表示が正反対になり加算計算は成立する事になる。
【符号の説明】
【0011】
1−a 1、2、3の正負数字を表した積木用サイコロ
1−b 4、5、6の正負数字を表した積木用サイコロ
1−c 7、8、9の正負数字を表した積木用サイコロ
1−d ゲーム進行用サイコロ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正立方体のサイコロ(1−a)の六面ある各面には1、2及び3の正数(+)表示の数字と1、2及び3の負数(−)表示の数字を表し、サイコロ(1−b)の六面ある各面には4、5及び6の正数(+)表示の数字と4、5及び6の負数(−)表示の数字を表し、サイコロ(1−c)の六面ある各面には7、8及び9の正数(+)表示の数字と7、8及び9の負数(−)表示の数字を表し、正負数の1〜9まで表示した三個のサイコロを一組とし、複数組のこれらの各サイコロの表示されている左右の数字を加算計算して下一桁の数字のサイコロを左右サイコロの中央に重ね、全体としては三角形状に多重層に積み上げ、計算初期の基本である足し算引き算の学習をゲーム感覚で習得出来る事を特徴とする、数合わせ積木ゲーム。
【請求項2】
請求項1に記載の数合わせ積木ゲームにおいて、サイコロ(1−a)、サイコロ(1−b)及びサイコロ(1−c)に書かれた各数字表示は、同じ数字の正数と負数が対になる配置で表示される事で、積み重ねられるサイコロの数字計算の表示をゲーム当事者面に出す場合、反対面のゲーム対戦者側のサイコロ面には正数、負数の数字が逆に表示され、その計算の答えも成立するため、正しくサイコロが並べられているか、又正しく計算がなされているかをゲーム参加者全員が確認し合いながら一緒に楽しめる事を特徴とする、数合わせ積木ゲーム。
【請求項3】
請求項1及び2に記載の数合わせ積木ゲームにおいて、ゲーム進行用のサイコロ(1−d)の一面に1、3、5、7及び9の正数(+)表示の数字又は奇数等の文字を表し、その反対面には1、3、5、7及び9の負数(−)表示の数字又は奇数等の文字を表し、他の一面には2、4、6及び8の正数(+)表示の数字又は偶数等の文字を表し、その反対面には2、4、6及び8の負数(−)表示の数字又は偶数等の文字を表し、残りの面には「休み」及び「戻る」等のゲーム進行用の表示がしてあり、このサイコロを転がして出た数字及び文字に従ってゲームを進行し、一人でも多人数でも一緒に楽しめる事を特徴とする、数合わせ積木ゲーム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−256892(P2007−256892A)
【公開日】平成19年10月4日(2007.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−113838(P2006−113838)
【出願日】平成18年3月20日(2006.3.20)
【出願人】(500027644)