説明

敷鉄板の連結具

【課題】簡易な構造、低廉で、かつ1の部材で簡単に隣接する鉄板同士を当接して連結し、車両の通行及び歩行の安全を確保するとともに泥に汚れを防ぐ敷鉄板の連結具を提供する。
【解決手段】直線状に隣接する敷鉄板の当接部の端部に敷き鉄板の隣接方向に直交して嵌めて隣接する敷鉄板同士を連結する敷鉄板の連結具であって、断面コの字状の金属製の骨格をゴム被覆で覆って、上部と下部と前記上下部を連結する側部とを形成するとともに、前記上下部間に敷鉄板の端部を挿入するスペースが形成され、前記スペースの高さが敷鉄板の厚さ以下であることを特徴とする敷鉄板の連結具の構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建設、工事現場等の床面、路面に敷設され、仮設道路を形成する敷鉄板同士の連結具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建設、工事現場等への車両、歩行での往来を容易にし、かつ泥汚れを防止するため、舗装されていない通路には砂利を敷き詰めて仮設道路を形成していた。しかし、砂利の購入、敷設、砂利の撤去は煩雑で、費用がかかるものであった。
【0003】
そのため、昨今では敷鉄板を敷き詰め、通行の安全および泥汚れ防止の観点から鉄板同士を溶接して仮設道路としている。しかしながら、敷鉄板は再利用されるため、工事終了後には鉄板同士の溶接部を研磨する必要があった。その研磨は、煩雑で、費用がかかるものであった。
【0004】
そこで、敷鉄板同士を溶接することなく、連結する手段が提案されている。例えば、特許文献1には、溶接することなく敷鉄板どうしを連結でき、連結される敷鉄板の端面間に隙間が形成されない敷鉄板の連結具が公開されている。また、特許文献2には、建設現場における構内の仮設道路に用いる敷き鉄板上に荷重が掛かった時、敷鉄板相互に段差が生ぜず、段差に起因する作業員の転倒を無くせるようにし、また敷き鉄板の敷設及び撤去作業も容易で現場作業効率を確実に向上させることができる建設現場の仮設敷鉄板路及び接合治具が公開されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−268710号公報
【特許文献2】実登3012923号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1、2では、いずれも連結具を固定するための他の手段(楔材、固定ビス)を必要としていた。また、特許文献1では敷鉄板に加工(ネジ孔の穿設)をする必要がある。他方、特許文献2では隣接する鉄板同士に隙間があり、雨天では雨水とともに泥が鉄板上に浮き上がってきて、車両、公道、作業者等が汚れ、清掃の手間が発生してしまう。
【0007】
そこで、本発明は、簡易な構造、低廉で、かつ1の部材で簡単に隣接する鉄板同士を当接して連結し、車両の通行及び歩行の安全を確保するとともに泥に汚れを防ぐ敷鉄板の連結具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記課題を解決するため、(1)直線状に隣接する敷鉄板の当接部の端部に敷き鉄板の隣接方向に直交して嵌めて隣接する敷鉄板同士を連結する敷鉄板の連結具であって、断面コの字状の金属製の骨格をゴム被覆で覆って、上部と下部と前記上下部を連結する側部とを形成するとともに、前記上下部間に敷鉄板の端部を挿入するスペースが形成され、前記スペースの高さが敷鉄板の厚さ以下であることを特徴とする敷鉄板の連結具の構成とした。
【0009】
(2)L字状に隣接する敷鉄板の当接部の端部に嵌めて敷鉄板同士を連結する敷鉄板の連結具であって、断面コの字状で、平面L字状の金属製の骨格をゴム被覆で覆って、上部と下部と前記上下部を連結する左右側部とを形成するとともに、前記上下部間に敷鉄板の端部を挿入する平面L字状のスペースが形成され、前記スペースの高さが敷鉄板の厚さ以下であることを特徴とする敷鉄板の連結具の構成とした。また、(3)前記左右側面間に、殴打部を設けたことを特徴とする(2)に記載の敷鉄板の連結具の構成とした。(4)前記殴打部の上面に穴を穿設したことを特徴とする請求項3に記載の敷鉄板の連結具の構成とした。
【0010】
また、(5)敷鉄板の上に位置する前記上部のゴム被覆の端部を先端に向けテーパー状の傾斜部を設けたことを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の敷鉄板の連結具の構成とした。
【0011】
さらに、(1)〜(5)のいずれかに記載の敷鉄板の連結具を、隣接する敷鉄板の当接部に嵌め、隣接する敷鉄板を連結したことを特徴とする仮設道路の構成とした。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、上記構成であるので、簡易な構造、低廉で、かつ1の部材で簡単に隣接する鉄板同士を当接して連結できる。従って、車両の通行及び歩行の安全を確保するとともに泥水の浮上を低減することができる。
【0013】
平面L字状の敷鉄板の連結具であれば、縦横(直角)に隣接する敷鉄板の連結もできる。また、平面L字状の場合には、左右側面間に殴打部を設けることで、敷鉄板の当接部への敷鉄板の連結具の嵌め込みに際して、ハンマーの打撃力を効率的に利用することができる。さらに、殴打部に穴を穿設することで、敷鉄板の連結具を外す際、その穴に鉄柱を挿入して、ハンマーで殴打することで、容易に敷鉄板の連結具を取り除くことができる。
【0014】
上部のゴム被覆を先端に向け傾斜させることで、車両の通行の際、その上に車両が乗り上げても車両への衝撃が少なく、通行人がつまずくこともない。先端までテーパーにすることで一層、車両への衝撃が緩和され、通行者の安全性が高まる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明である仮設道路の一例の平面模式図である。
【図2】本発明である敷鉄板の連結具の一例の模式図である。
【図3】敷鉄板を敷鉄板の連結具(実施例2)で連結したときの断面図である。
【図4】本発明である敷鉄板の連結具の他の実施形態(実施例3)の斜視透視図である。
【図5】敷鉄板の連結具(実施例3)の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、添付図面に基づいて、本発明である仮設道路、敷鉄板の連結具について詳細に説明する。
【実施例1】
【0017】
図1に示すように、本発明である仮設道路30は、本発明である敷鉄板の連結具1、11を敷鉄板20、21の当接部22の端部に嵌め、敷鉄板20、21を当接して接続固定した車両、歩行用の通路である。敷鉄板の連結具1、11内の点線は、後述の金属製の骨格2を示している。
【実施例2】
【0018】
図2は、本発明である敷鉄板の連結具の一例の模式図である。図2(A)は正面からの斜視図、図2(B)はA−A線の断面図である。
【0019】
敷鉄板の連結具1は、図2に示すように、断面コの字状の金属製の骨格2をゴム被覆3で覆って、敷鉄板上に位置することとなる上部1aと敷鉄板下に位置することとなる下部1bと上下部1a、1bを連結し敷鉄板の側面に当接することとなる側部1cとを形成する。その結果、上下部1a、1bの間に敷鉄板の端部を挿入するスペース4が形成される。そして、スペース4の高さ5は、敷鉄板の厚さ以下とする。
【0020】
敷鉄板は、種々の大きさ、厚さのものが流通されている。特に、工事現場等の車両通路では、縦約6m、横1.5m、厚さは22mmが一般に使用されている。この規格であれば、1.6トンの重量に耐えることができる。
【0021】
例えば、厚さ22mmの敷鉄板であれば、スペース4の高さ5は、22mm以下、好ましくは20mm以下である。
【0022】
骨格2としては、金属製、例えば、鉄、ステンレス、その他合金で硬度が高いものが好ましい。ゴム被覆3の素材としては、弾性がある既存のゴム製品が使用でき、ゴム被覆3にはシリコンなどの弾性体も含むものとする。適宜硬化剤を添加して、スペース4と着脱性、抜け防止の観点から所望の硬さに調節するとよい。敷鉄板から敷鉄板の連結具の使用中の抜け防止のため、スペース4側面のゴム被覆3には、先端に向けテーパー状の楔形の突起を複数設けてもよい。
【0023】
骨格2の厚さは、鉄であれば、全域均一で、2.5〜3.5mm、好ましくは3.0mm前後でよい。ゴム被覆3の厚さは、5.0mm前後が好ましい。金属製の骨格2を採用することで、全てゴムで連結具を成形した場合より、強度があるとともに、コストを低く抑えることができる。他方、ゴム被覆3を採用することで、弾性体であるため敷鉄板より狭いスペース4であっても敷鉄板の連結具1を敷鉄板に嵌めることができるとともに、摩擦抵抗で敷鉄板から連結具の抜けを防ぐ効果がある。
【0024】
上部1a、下部1bのスペース4方向の奥行きは、70〜100mm、80mm前後あれば、敷鉄板上を通行する車両の振動等による、敷鉄板の上下方向の歪み、横ずれにも十分耐えることができる。奥行きに直交する横方向の長さは敷鉄板の大きさにより適宜変更できる。例えば、敷鉄板の大きさが約6m×4mの場合であれば、200〜300mm、より好ましくは200mm前後でよい。
【0025】
また、上部1aの敷鉄板上に位置することとなる端部は、ゴム被覆3を先端に向けテーパー状の傾斜部6を形成するとよい。傾斜部がなだらかほど、敷鉄板の連結具1に車両が乗り上げても衝撃がすくなく、通行人がつまずくことがなくなり、通行の不快感が低減されるとともに安全性が高まる。
【0026】
スペース4側の上部1a、下部1bのゴム被覆の挿入方向端部に、切欠き1d、1eを形成することで、敷鉄板の連結具1を敷鉄板に嵌めやすくなる。
【0027】
図3に、敷鉄板の連結具1を、敷鉄板20、20の当接部22に嵌め、同一向きに直線状に隣接した敷鉄板を連結したときの断面図を示した。このようにしてなる敷鉄板の連結具1は、敷鉄板20、20の当接部22の端部に簡単に嵌められ、敷鉄板を当接した状態で、連結保持することができる。
【実施例3】
【0028】
図4に本発明である敷鉄板の連結具の他の実施形態(実施例3)の斜視透視図を示し、その平面図を図5に示した。破線は、いずれも金属製の骨格12の配置を示す。
【0029】
敷鉄板の連結具11は、図4、5に示すように、断面コの字状で、平面L字状の金属製の骨格12をゴム被覆13で覆って、敷鉄板上に位置することとなる上部11aと、敷鉄板下に位置することとなる下部と、上下部11a、1bを連結し敷鉄板の側面に当接することとなる左右側部11c、11fとを形成する。
【0030】
その結果、上下部11a、11bの間に敷鉄板の端部を挿入する平面L字状のスペースが形成される。そして、スペース14の高さ15は、敷鉄板の厚さ以下とする。このようにしてなる敷鉄板の連結具11は、L字状に隣接する敷鉄板20、21の当接部の端部に嵌めて敷鉄板20、21を連結する。
【0031】
金属製の骨格12は、骨格2の厚さは、鉄であれば、全域均一で、2.5〜3.5mm、好ましくは3.0mm前後でよい。ゴム被覆3の厚さは、5.0mm前後が好ましい。形状は、何れも平面L字状である。反左右側面11c、11fの上部端部の長さは、敷鉄板の大きさにより適宜変更できる。例えば、敷鉄板の大きさが約6m×4mの場合であれば、200〜300mm、より好ましくは200mm前後でよい。
【0032】
なお、次の構成は、実施例1の対応する構成と同じであるのでここでの説明は省略する。即ち、ゴム被覆13はゴム被覆3、スペース14はスペース4、傾斜部16は傾斜部6、切欠き1d、1eは切欠き11d、11eと同じである。
【0033】
さらに、左右側面11c、11fの間に、殴打部11gを設けた。殴打部11gは、敷鉄板の連結具11をL字状に隣接する敷鉄板20、21の当接部22に嵌め込む際に、ハンマーなどで打ち込む平坦な側面部である。なお、殴打部11gの側面は平坦である必要はなく、ハンマーなどで殴打することができればよい。敷鉄板の連結具11は平面L字状であるので、左右側部11c、11fを殴打して嵌めることもできるが、均一に嵌めるため、殴打部11gを備えることが望ましい。
【0034】
また、殴打部11gの上面に穴17を穿設してある。穴17は貫通しても、凹みであってもよい。穴17は、敷鉄板の連結具11を敷鉄板から取り外すときに、穴17にパイプなどを挿入して、ハンマーなどでパイプを殴打し、取り外しを容易にするために有効である。
【0035】
実施例14においても、側部1c側のゴム被覆3を肉厚にし、上下部1a、1b方向に穴を設け穴17と同様に、敷鉄板から敷鉄板の連結具1の取り外しのとき利用することができる。実施例1における穴は1つでも左右端部に2つ設けるなどすることができる。
【0036】
敷鉄板の連結具1、11を敷鉄板から取り外す場合に利用する穴に替えて、側部1c、殴打部11gの側面に係止穴を設けてバールなどを引っ掛け引き抜いても、上部1a、11a平面に、バールなどを係止する溝を設けるなどしてもよい。
【符号の説明】
【0037】
1 敷鉄板の連結具
1a 上部
1b 下部
1c 側部
1d 切欠き
1e 切欠き
2 骨格
3 ゴム被覆
4 スペース
5 高さ
6 傾斜部
11 敷鉄板の連結具
11a 上部
11b 下部
11c 左側部
11d 切欠き
11e 切欠き
11f 右側部
11g 殴打部
12 骨格
13 ゴム被覆
14 スペース
15 高さ
16 傾斜部
17 穴
20 敷鉄板
21 敷鉄板
22 当接部
30 仮設道路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
直線状に隣接する敷鉄板の当接部の端部に敷き鉄板の隣接方向に直交して嵌めて隣接する敷鉄板同士を連結する敷鉄板の連結具であって、
断面コの字状の金属製の骨格をゴム被覆で覆って、上部と下部と前記上下部を連結する側部とを形成するとともに、前記上下部間に敷鉄板の端部を挿入するスペースが形成され、前記スペースの高さが敷鉄板の厚さ以下であることを特徴とする敷鉄板の連結具。
【請求項2】
L字状に隣接する敷鉄板の当接部の端部に嵌めて敷鉄板同士を連結する敷鉄板の連結具であって、
断面コの字状で、平面L字状の金属製の骨格をゴム被覆で覆って、上部と下部と前記上下部を連結する左右側部とを形成するとともに、前記上下部間に敷鉄板の端部を挿入する平面L字状のスペースが形成され、前記スペースの高さが敷鉄板の厚さ以下であることを特徴とする敷鉄板の連結具。
【請求項3】
前記左右側面間に、殴打部を設けたことを特徴とする請求項2に記載の敷鉄板の連結具。
【請求項4】
前記殴打部の上面に穴を穿設したことを特徴とする請求項3に記載の敷鉄板の連結具。
【請求項5】
敷鉄板の上に位置する前記上部のゴム被覆の端部を先端に向けテーパー状の傾斜部を設けたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の敷鉄板の連結具。
【請求項6】
請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の敷鉄板の連結具を、隣接する敷鉄板の当接部に嵌め、隣接する敷鉄板を連結したことを特徴とする仮設道路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−172482(P2012−172482A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−38264(P2011−38264)
【出願日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【出願人】(511049358)株式会社山寿産業 (1)
【Fターム(参考)】