説明

斜め式遠投コマセカゴ(寄せ餌、付け餌、入出口が同一式)

【課題】コマセを入れる時は手間がかからず、そして、ポイント到達後はコマセや付け餌が一瞬にして放出されてしまうことがないコマセカゴを提供する。
【解決手段】コマセカゴ本体の下部を斜め形状とし、コマセ入出口を斜めに設ける。また、入出口をスプーン形状とするので、アミコマセを掬い取ることが出来る。余分な水分は網目から出る。コマセカゴ本体にコマセや付け餌を入れて仕掛けを投入すると、着水後、海底へ直下潜水する。そして、一定のポイントに到達するとコマセが徐々に流出し魚達を集める、本命の大物魚が寄ってくる頃に初めてカゴ内部から付け餌が外部に放出される。又付け餌を本体内部の中ほどに入れるか奥に入れるかはその時の状況に合わせて調整する事が出来る。さらに本体下部の重りを0.5号の軽いものを装着すると現在流行の浮きを使用しない全層探り釣りやフカセ釣りも可能になる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明はコマセカゴの構造、形状に関し本体下部を斜め形状とし、そこに餌の入出口を設ける事により簡単で効率よい釣果を得るためにある。
【背景技術】
【0002】
従来から釣具店等で販売されているコマセカゴ類は船釣り、磯、堤防釣り等で使用するもので材質はステンレス、プラスチック等を網目にした物あるいは楕円形のカゴに寄せ餌の入口を設け一部網目からコマセを拡散する仕組など多種多様である。
【先行技術文献】
【0003】
(イ) 例えば商品名(サニーカゴ)(プラロケットカゴ)等で、本体内部には寄せ餌だけを入れてサビキ釣り、又は餌釣りを行うためにある。
(ロ) 例えば磯、堤防等で使用する商品名(スーパー遠投カゴ)は、本体上部のカゴ部分と下部の重り蓋が分別され、カゴ内部にコマセと付け餌を挿入後内部の中心軸により合体されてポイントに遠投するもので、付け餌が本体内部で保護されて投入着水し支持だなに到達した際本体上部のカゴ部(浮力)と下部重り蓋が離れる事により寄せ餌、付け餌共に外部に放出されるものである。
(ハ) 例えば商品名(反転カゴ)は筒状の上部に網目があり下部は入出口、上部から横外部から下へとステン針金で連絡されて下部に小さな重りを設置、針金にヨリ戻しを通す事で反転式とし筒状の内部にコマセ、付け餌共に挿入、投入後は反転して寄せ餌、付け餌が同時に放出されるものである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の3件の問題点を示すと(イ)のサニーカゴ等は本体内部には寄せ餌のみを入れる事で付け針餌は保護されず投入の際に付け餌が衝撃で外れ飛ぶのとポイント到着前に小魚に付け餌が取られる心配がある。又(ロ)商品名(スーパー遠投カゴ)元来遠投する為に作成されたもので本体の重りも10号前後が装着されている為に竿、浮きなどが大仕掛けとなり警戒心の強い魚釣りには不向きで決して繊細な釣りとは言えない。さらに本体内部に付け餌を挿入するとき上部(カゴ)と下部(重り蓋)を連結する為の中心軸が障害となり付け餌を奥まで入れるとその中心軸に釣り針糸が絡む心配があり結果的には付け餌を出口付近に置く事となりポイント到着後は瞬時にして付け餌が外部に放出され最初に群がる餌取り達に掠め取られる不安がある。さらに(ハ)に示した商品名(反転カゴ)も同様にカゴ内部に寄せ餌、付け餌共に挿入しポイントに投入するも本体の構造上着水到達時はカゴ内部から一瞬にコマセ、付け餌が残らず放出されて寄せ餌は早々に潮に流されて付け餌のみがカゴ付近に残されコマセと付け餌が同調しないという問題点がある。本発明は以上のような欠点を無くす為に成されたものである。
【課題を解決する為の手段】
【0005】
本発明のコマセカゴ本体の(図2)符号の(5)(10)を下部斜め形状とし(図3)の斜視図符号(11)の空洞は餌の入出口としてその上部(4)は一部分斜め歯型として、もしくは(図5)の符号(4)のように歯型ではなく斜め壁とする。その明細は本体上部筒型空洞部分外部が本体下部のコマセ入出口の上部一部分にそのまま覆い被るようにコマセ放出抑制部を設けたものである。(図6)符号(1)は網目としその付近下に(図3)符号(2)は羽根、符号(7)は重り、(図2)符号(9)は針金(8)ヨリモドシを針金に通しその針金は本体上部の網目中心から重り(7)へと針金を連結した。
【発明の効果】
【0006】
図面3の斜視図によって説明すると本体下部の符号(5)(10)を斜め形状とし符号(5)のみの斜め部分全体を餌の入出口として空洞とする、その上の部分符号(4)は一部分斜め歯型もしくは斜め壁型(図5)符号(4)とする、それは本体内部のコマセが外部に放出する時に徐々にコマセが流れ出るように符号(4)のコマセ放出抑制部を設けた。したがってコマセカゴ本体内部空洞範囲の広さを(図3)符号(4)のコマセ放出抑制部符号(10)の斜め壁により餌の出口空洞部分を狭く絞る事でコマセを一瞬に放出する事を防ぎ徐々に流れ出る効果がある、又コマセを入れる場合符号(5)は斜め形状にする事により広くなりコマセを入れやすくする効果もある。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の正面図である。
【図2】本発明の側面図である。
【図3】本発明の斜視図である。
【図4】本発明の上面図である。
【図5】本発明の上面図変化図である。
【図6】本発明の底面図である。
【図7】本発明の実施図である。
【図8】本発明の実施図である。
【発明を実施する為の形態】
【0008】
以下本発明を実施する為の形態を図によって説明すると本発明のコマセカゴは(図2)の符号(5)(10)を下部斜め形状とし(5)のみ斜め部分全体を空洞の餌の入出口として、その入出口の上部一部分を斜めコマセ放出部(図3)の符号(4)に設ける事を特徴とする。その他(図3)符号(3)はカゴ本体の筒状で中は空洞、上部(図6)の符号(1)は網目、(図3)の符号(2)は羽根、符号(4)はコマセ放出抑制部、符号(11)はコマセ、付け餌の入出口、符号(7)は重り、符号(6)は針金が中を通してとめる所、(図2)の符号(9)は針金、符号(8)はヨリモドシ、符号(10)は斜め形状の壁などと構成されている。その使用方法は(図7)で実施する。先ず(図7)(a)は仕掛け投入前、本体コマセカゴに最初は本体内部に半分程度コマセを入れ、付け餌を入れる。更にまたコマセを入れ、ヨリモドシ道糸を重り部分を上部竿先に向け餌の入口を上にして投入する。(b)はコマセカゴが飛行中。その際本体内部のコマセ、付け餌とも本体内部に納まれて投入される。(c)は着水直下に潜水する。その際本体内部のコマセ、付け餌は海底へと潜水する水圧により外部へ放出される事なく保護される。(d)はポイント到着時浮きなどの作用により本体カゴが海中で停止すると内部のコマセがコマセ放出抑制部符号(4)の働きによってコマセが内部から徐々に流出する、コマセの効果で最初に小魚(餌取り)達が集まるも付け餌は本体内部にある為安全、その後本命の大物魚が登場すると小魚達は危険を感じて遠くに撤退する、(e)は本体の中ほどにあった付け餌が外部へと放出され残りのコマセと付け餌が同調して確率の高い釣果を得る事が出来る。(f)はカゴ本体の回収中である。符号(1)の本体上部網目が水圧を軽くする効果がある。(図8)はコマセを本体内部に入れる作業である、(a)は小さじを使用する場合も本体入口が斜め形状の為広く入れやすい。(b)はアミコマセをドロドロな状態にすると本体の入口がスプーン形状になっている事で本体そのものでコマセを救い取り入れる事も可能、その際余分な水分は符号(1)の網目から出る、特に秋口の青物(アジ、イナダ、カツオ)類は行動が早く、仕掛けを素早くポイントに投入する事が要求される。従来のカゴ類は構造が複雑でコマセをカゴに挿入するに時間がかかる為、もたもたしていると魚達は去ってしまう、この、本発明は(図8)(b)のように一発瞬時にしてコマセを本体に入れる事が出来チャンスを逃さない、又コマセを本体に挿入する際符号(2)の突起した羽根部分に指を添える事で手を汚す事がない利点もある。
【符号の説明】
【0009】
1、本体上部の網目構造
2、遠投する為の羽根
3、コマセカゴの本体
4、コマセ放出時のコマセ放出抑制部
5、コマセ入出口斜め形状
6、針金本体下部重り部分から本体へ細い穴で通し止める部分
7、重り
8、ヨリモドシ
9、針金
10、コマセ入出口の反対側斜め壁部分
11、コマセ、付け餌入出口
12、(図5)の符号(12)の本体内部空洞部分
以上、符号の中で本発明の大切な部分は符号(4)(5)(10)である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
図面(図1)(図2)(図3)の符号(5)(10)の本体下部が斜め形状である構造。
【請求項2】
図面2の符号(5)(10)の両者本体下部斜め形状のうち片側符号(5)のみ全体を図3符号(11)のようにコマセ入出口を設けた。
【請求項3】
図面(図1)(図3)(図4)符号(11)のコマセ付け餌入出口上部に符号(4)のコマセ放出抑制部が斜め歯型である事もしくは(図5)の符号(4)のコマセ抑制部が斜め歯型以外の構造で本体筒型空洞部分外部が本体下部のコマセ入出口の上部一部分を斜めにそのまま覆い被るようにコマセ放出抑制部を設けたもの。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−188843(P2011−188843A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−94452(P2010−94452)
【出願日】平成22年3月16日(2010.3.16)
【出願人】(510106142)
【Fターム(参考)】