説明

既存基礎の改修構造および改修方法

【課題】既存杭と既存基礎構造体とが離脱した既存基礎を改修する際、元の応力状態に戻し、構造上優れた性能を確保することができる既存基礎の改修構造および改修方法を提供することを目的とする。
【解決手段】外力によって離脱した既存杭1と既存基礎構造体2との間に、既存杭1と既存基礎構造体2とを接合させる接続構造体11が形成された既存基礎の改修構造において、既存杭1と既存基礎構造体2との間に、接続構造体11内に埋設されて且つ杭軸方向に伸縮して既存杭1を押圧する伸縮機構7が介装されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地震等の外力によって既存基礎構造体と既存杭とが離脱した場合における既存基礎の改修構造および改修方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、杭の上端部にフーチングが接合された構成からなる基礎を備える構造物が数多くみられる。
杭とフーチングとの接合構造としては、杭の主鉄筋の上端部をフーチング内に定着させる接合構造や、鋼管杭の杭頭部外周面に上方に突出するひげ筋を溶接して該ひげ筋の上端部をフーチング内に定着させる接合方法が一般的である。
近年では、杭頭部に杭軸方向に延在する鋼管を上方に突出させて外装させ、この鋼管内に定着鉄筋材を上方に突出させて配筋するとともにコンクリートを打設し、打設された接合コンクリート部の上端面より突出する定着鉄筋材をフーチング内に定着させる接合方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、近年、PHC杭の上端面に杭軸方向に延在する鋼管を溶接し、この鋼管内に鉄骨柱の柱脚部を挿装させるとともにコンクリートを打設する接合方法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0003】
ところで、杭の主鉄筋やひげ筋をフーチング内に定着させる上記した一般的な接合方法では、大きな地震が発生すると、構造物の杭とフーチングとの接合部が破断し、杭とフーチングとが離脱する場合がある。また、特許文献1に記載されたような上記した接合方法では、大きな地震が発生すると、杭頭部が接合コンクリート部から抜け出て、杭と接合コンクリート部とが離脱する場合や、接合コンクリート部とフーチングとの接合部が破断して、杭頭部に接合コンクリート部が被せられた状態の杭とフーチングとが離脱する場合がある。また、特許文献2に記載されたような上記した接合方法では、大きな地震が発生すると、PHC杭と鋼管との溶接部が破断し、鋼管内にコンクリートが打設されてなる接合部とPHC杭とが離脱する場合がある。上記のように、既存杭とフーチング等の既存基礎構造体とが離脱すると、既存構造物の軸力を既存杭に伝達できなくなり、既存構造物の耐震性能に多大な影響を及ぼすため、離脱した既存杭と既存基礎構造体とを接合し直す改修工事を行う必要がある。
【0004】
従来の既存基礎の改修方法としては、離脱した既存杭と既存基礎構造体との間に、既存杭と既存基礎構造体とを接続させる鉄筋コンクリートからなる接続構造体を形成する方法が用いられている。この接続構造体は、既存杭と既存基礎構造体との間に鉄筋を配筋し、その後、型枠を建て込んでコンクリートを打設することで形成される。
【特許文献1】特開2004−162455号公報
【特許文献2】特開2004−162374号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記した従来の既存基礎の改修方法では、離脱した既存杭と既存基礎構造体とを接合させることはできるものの、既存杭と既存基礎構造体とが離脱することで大きく変化した応力状態を元の状態に復旧させることがないという問題が存在する。
また、上記した従来の既存基礎の改修方法では、接続構造体が鉄筋コンクリート造であるため、狭い既存基礎構造体の下方で、接合構造体の鉄筋配筋や型枠建て込み等の作業を行う必要があり、生産性が悪く、コストも高くなるという問題がある。また、基礎杭と離脱した不安定な既存基礎構造体の下方で、接合構造体の鉄筋配筋や型枠建て込み作業を行うことになるため、安全性にも問題があり、安全性を確保するためには相当のコストがかかる。
【0006】
本発明は、上記した従来の問題が考慮されたものであり、既存杭と既存基礎構造体とが離脱した既存基礎を改修する際、元の応力状態に戻し、構造上優れた性能を確保することができる既存基礎の改修構造および改修方法を提供することを目的としており、さらに、生産性、安全性、経済性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の発明は、外力によって離脱した既存杭と既存基礎構造体との間に、該既存杭と既存基礎構造体とを接合させる接続構造体が形成された既存基礎の改修構造において、既存杭と既存基礎構造体との間に、前記接続構造体内に埋設されて且つ杭軸方向に伸縮して既存杭を押圧する伸縮機構が介装されていることを特徴としている。
【0008】
このような特徴により、既存基礎構造体と離脱した既存杭を伸縮機構によって押圧(プレロード)することで、既存杭に所定の軸力が導入される。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の既存基礎の改修構造において、前記接続構造体は、杭軸方向に延在して前記伸縮機構を収容する外鋼管の中に第一のセメント系固化材が充填された構成からなることを特徴としている。
【0010】
このような特徴により、接続構造体を形成する際に、鉄筋配筋や型枠建て込みの作業が不要となる。
【0011】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の既存基礎の改修構造において、既存杭の上端部には、該既存杭の上端面および上端部外周面をそれぞれ被覆するとともに前記接続構造体内に挿入された補強構造体が形成され、該補強構造体を介して既存杭は前記伸縮機構によって押圧されることを特徴としている。
【0012】
このような特徴により、伸縮機構による押圧力を受ける既存杭の上端部が補強構造体によって補強される。
【0013】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の既存基礎の改修構造において、前記補強構造体は、既存杭の上端部外周面との間に隙間をあけて被装された杭軸方向に延在する内鋼管の中に第二のセメント系固化材が充填された構成からなることを特徴としている。
【0014】
このような特徴により、補強構造体を形成する際に、鉄筋配筋や型枠建て込みの作業が不要となる。
【0015】
請求項5記載の発明は、外力によって離脱した既存基礎構造体と既存杭との間に接続構造体を形成することで前記既存基礎構造体と既存杭とを接合させる既存基礎の改修方法において、既存杭と既存基礎構造体との間に、杭軸方向に伸縮して既存杭を押圧する伸縮機構を介装させて、該伸縮機構によって既存杭を押圧する工程と、伸縮機構を内部に埋設させて前記接続構造体を形成する工程とを備えることを特徴としている。
【0016】
このような特徴により、既存杭の押圧が行われて既存杭に所定の軸力が導入された状態で、既存杭と既存基礎構造体とは接続される。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係る既存基礎の改修構造および改修方法によれば、既存基礎構造体と離脱した既存杭を伸縮機構によって押圧することで、既存杭に所定の軸力が導入されるため、既存杭と既存基礎構造体とが離脱した既存基礎を元の応力状態に戻し、構造上優れた性能を確保することができる。
【0018】
また、既存基礎構造体と既存杭とを接合させる接続構造体を、外鋼管内にセメント系固化材が充填された構成とすることで、鉄筋配筋や型枠建て込みの作業が不要となり、生産性、安全性、経済性を向上させることができる。
【0019】
また、既存杭の上端部に、既存杭の上端面および上端部外周面をそれぞれ被覆する補強構造体が形成された構成とすることで、伸縮機構による押圧力を受ける既存杭の上端部が補強構造体によって補強されるため、伸縮機構による押圧を行う際に、上端部が伸縮機構の押圧力によって損傷することを防止することができ、これによって、既存杭に大きな軸力を導入させることが可能となる。
【0020】
さらに、既存杭の上端部に形成される補強構造体を、内鋼管内にセメント系固化材が充填された構成とすることで、鉄筋配筋や型枠建て込みの作業が不要となり、生産性、安全性、経済性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明に係る既存基礎の改修構造および改修方法の実施の形態について、図面に基いて説明する。なお、図1は既存基礎の改修構造を表した縦断面図であり、図2は図1に示すA−A間の断面図であって既存基礎の改修構造を表した横断面図である。
【0022】
まず、既存基礎の改修構造について説明する。
本実施の形態における既存基礎は、元々は既存杭1の上端面とフーチング等の既存基礎構造体2の底面とが接合されていたものであるが、地震等の外力によって、図1に示すように、既存杭1と既存基礎構造体2とは離脱され、既存杭1の杭上端面と既存基礎構造体2の底面とが離間されて既存杭1の杭上端面と既存基礎構造体2の底面との間に隙間が形成されている。
【0023】
図1,図2に示すように、既存杭1の上端部には、既存杭1の上端面および上端部外周面をそれぞれ被覆する補強構造体3が形成されている。補強構造体3は、後述する接続構造体11の下部内に挿入された状態で設けられており、杭軸方向に延在する円筒形状の内鋼管4の中にセメント系固化材として無収縮モルタル5が充填された構成からなっている。内鋼管4は、既存杭1の上端部外周面との間に隙間をあけて既存杭1に被装されており、且つ、内鋼管4の上端が既存杭1の上端面より上方になるように配置されている。内鋼管4の上端面には、内鋼管4の軸線に対して垂直な平面をなす平板状の蓋材6が載置されている。蓋材6は、内鋼管4の上端面に被せられて当該内鋼管4上端面を塞ぐ八角形の鋼板であって、矩形の鋼板の四隅を切断したものである。また、蓋材6と内鋼管4とは、内鋼管4の外周に沿って溶接されている。無収縮モルタル5は、既存杭1の上端部外周面と内鋼管4の内周面との間や、既存杭1の上端面と蓋材6の内側面(下面)との間にそれぞれ形成された隙間に満遍無く充填されている。
【0024】
上端部に補強構造体3が形成された既存杭1と既存基礎構造体2との間には、杭軸方向に伸縮して既存杭1を押圧する伸縮機構7が介装されている。伸縮機構7は、後述する接続構造体11内に埋設された状態で設けられており、蓋材6の上面に当接される平板状の下側部材8と、既存基礎構造体2の底面に当接される平板状の上側部材9と、下側部材8と上側部材9との間に介装された杭軸方向に延在する複数(図2では4つ)のサポートジャッキ10…とから構成されている。下側部材8は、蓋材6上に載置された矩形の鋼板からなり、上側部材9は、既存基礎構造体2の底面に設置された矩形の鋼板からなっている。下側部材8および上側部材9は、略同形状の部材であり、互いに上下に対向する位置に配置されている。サポートジャッキ10は、円筒体10a内にポスト10bが挿通されているとともに螺合された構成からなる手動式のサポートジャッキであり、例えば100t用等の大容量のものが使用される。サポートジャッキ10は、下端が下側部材8に固定されているとともに、上端が上側部材9に固定されている。隣り合うサポートジャッキ10同士は、連結部材15で連結されており、複数のサポートジャッキ10…は一体化されている。また、サポートジャッキ10…は、下側部材8および上側部材9の四隅にそれぞれ配設されており、また、内鋼管4の上端面の直上位置にそれぞれ配設されている。
【0025】
また、既存杭1と既存基礎構造体2との間には、離脱された既存杭1と既存基礎構造体2とを接合させる接続構造体11が形成されている。接続構造体11は、既存基礎構造体2の底面に垂設された構造体であり、杭軸方向に延在する円筒形状の外鋼管12の中に、セメント系固化材として無収縮モルタル13が充填された構成からなる。外鋼管12は、内鋼管4よりも大きい径の筒状部材であり、その上端が既存基礎構造体2の底面に当接されているとともに、補強構造体3の外周面との間に隙間をあけて補強構造体3に被装されている。また、外鋼管12は、その下端が補強構造体3の上端面より下方且つ補強構造体3の下端面より上方になるように配置されており、外鋼管12(接続構造体11)の下端から補強構造体3が突出された状態になっている。また、外鋼管12は、円筒形状の鋼管を軸方向に複数(図2では2つ)に分割させてなる断面半円弧状の半割り鋼管12a,12bからなっており、2つの半割り鋼管12a,12bを各々の内側面を互いに対向させるように組み合わせて接合部14を溶接することで形成されている。無収縮モルタル13は、補強構造体3の外周面と外鋼管12の内周面との間や、伸縮機構7の周りに満遍無く充填されている。
【0026】
次に、既存基礎の改修方法について説明する。
まず、既存杭1と既存基礎構造体2とが離脱した箇所を掘り起こす工程を行う。具体的には、既存基礎構造体2の下方を掘削して既存基礎構造体2の下面を露出させるとともに、既存杭1の周囲を掘削して既存杭1の上端部を露出させる。
【0027】
次に、既存杭1の上端部に補強構造体3を形成する工程を行う。具体的には、予め内鋼管4の端面に蓋材6を溶接して一体化させておく。そして、蓋材6が付設された内鋼管4を既存杭1の上端部に被せる。そして、内鋼管4の内周面と既存杭1の外周面との間、および蓋材6の底面と既存杭1の上端面との間にそれぞれ所定の隙間があくように、内鋼管4の位置決めを行うとともに、所定位置に配置された内鋼管4を動かないように仮固定する。また、内鋼管4の下端面を塞ぐ図示せぬ型枠等を既存杭1の外周に沿って設置する。次いで、蓋材6または内鋼管4に予め形成された図示せぬ注入孔から無収縮モルタル5を注入して、内鋼管4の中に無収縮モルタル5を充填する。なお、内鋼管4の端面に蓋材6を付設させずに内鋼管4を既存杭1の上端部に被せ、内鋼管4の中に無収縮モルタル5を充填し、その後、内鋼管4の上端面に蓋材6を載せて溶接してもよい。
【0028】
次に、内鋼管4の中の無収縮モルタル5が固化した後、補強構造体3が形成された既存杭1と既存基礎構造体2との間に、下側部材8と上側部材9と複数のサポートジャッキ10…とからなる伸縮機構7を設置し、伸縮機構7を伸縮させて既存杭1を押圧する工程を行う。具体的には、複数のサポートジャッキ10…をそれぞれ縮ませた状態にしておき、下側部材8を下側にして伸縮機構7を蓋材6上に載置させるとともに、上側部材9を既存基礎構造体2の底面に対向させて、伸縮機構7を蓋材6の上面と既存基礎構造体2の底面との間に配置する。次いで、複数のサポートジャッキ10…をそれぞれ伸長させることで、上側部材9を既存基礎構造体2の底面に当接させるとともに、下側部材8および補強構造体3を介して既存杭1に押圧力を伝達させて既存杭1を押圧する。既存杭1に所定の軸力が導入された時点で、図示せぬ係止ピン等によってサポートジャッキ10…をそのときの伸縮状態で固定する。なお、下側部材8を、蓋材6に対して図示せぬボルトや溶接等によって固定してもよく、また、上側部材9を、既存基礎構造体2の底面に対して図示せぬ後打ちアンカーや接着剤等によって固定してもよい。
【0029】
次に、既存基礎構造体2の下方に、補強構造体3が付設された既存杭1の上端部および伸縮機構7を内部にそれぞれ埋設させて接続構造体11を形成する工程を行う。具体的には、補強構造体3が付設された既存杭1の上端部および伸縮機構7を両側から挟み込むように、2つの半割り鋼管12a,12bを組み合わせ、2つの半割り鋼管12a,12bの接合部14を溶接して、筒状の外鋼管12を形成する。そして、外鋼管12の上端を既存基礎構造体2の底面に当接させて且つ外鋼管12の内周面と内鋼管4の外周面および伸縮機構7との間にそれぞれ所定の隙間があくように、外鋼管12の位置決めを行うとともに、所定位置に配置された外鋼管12を動かないように仮固定する。また、外鋼管12の下端面を塞ぐ図示せぬ型枠等を内鋼管4の外周に沿って設置する。外鋼管12に予め形成された図示せぬ注入孔から無収縮モルタル13を注入して、外鋼管12の中に無収縮モルタル13を充填する。
【0030】
最後に、掘り起こされた部分に土を入れ、既存杭1の上端部および補強構造体3、接続構造体11、既存基礎構造体2をそれぞれ埋め戻す工程を行い、既存基礎の改修工事を完了する。
【0031】
上記した構成からなる既存基礎の改修構造および改修方法によれば、外力によって離脱した既存杭1と既存基礎構造体2との間に、接続構造体11内に埋設されて且つ杭軸方向に伸縮して既存杭1を押圧する伸縮機構7が介装されているため、この伸縮機構7によって既存基礎構造体2と離脱した既存杭1を押圧することで、既存杭1に所定の軸力が導入される。これによって、既存杭1と既存基礎構造体2とが離脱した既存基礎を元の応力状態に戻し、構造上優れた性能を確保することができる。
【0032】
また、既存杭1と既存基礎構造体2とを接合させる接続構造体11を、外鋼管12内に無収縮モルタル13が充填された構成とすることで、鉄筋配筋や型枠建て込みの作業が不要となり、生産性、安全性、経済性を向上させることができる。
【0033】
また、既存杭1の上端部に、既存杭1の上端面および上端部外周面をそれぞれ被覆する補強構造体3が形成された構成とすることで、伸縮機構7による押圧力を受ける既存杭1の上端部が補強構造体3によって補強されるため、伸縮機構7による押圧を行う際に、上端部が伸縮機構7の押圧力によって損傷することを防止することができ、これによって、既存杭1に大きな軸力を導入させることが可能となる。
【0034】
さらに、既存杭1の上端部に形成される補強構造体3を、内鋼管4内に無収縮モルタル5が充填された構成とすることで、鉄筋配筋や型枠建て込みの作業が不要となり、生産性、安全性、経済性を向上させることができる。
【0035】
以上、本発明に係る既存基礎の改修構造および改修方法の実施の形態について説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、上記した実施の形態では、円筒体10a内にポスト10bが挿通されて且つ螺合された構成からなる手動式のサポートジャッキ10…が備えられた伸縮機構7が使用されているが、本発明は、シザーズジャッキやジャーナルジャッキ等の他の機械的構成からなるジャッキでもよく、また、油圧式のジャッキ等でもよく、その他、如何なる構成の伸縮機構7であってもよい。
【0036】
また、上記した実施の形態では、セメント系固化材として無収縮モルタル5,13が使用されているが、本発明は、セメント系固化材としてコンクリートやその他のセメント系材料からなる固化材を使用してもよい。
【0037】
また、上記した実施の形態では、接続構造体11が杭軸方向に延在して伸縮機構7を収容する外鋼管12の中に無収縮モルタル13が充填された構成からなっているが、本願の請求項1,3〜5に記載された発明は、鉄筋コンクリート造の接続構造体であってもよい。
また、上記した実施の形態では、既存杭1の上端部に補強構造体3を形成しているが、本願の請求項1,2,5に記載された発明は、既存杭の上端部に補強構造体が形成されていなくてもよく、既存杭の上端面上に直接伸縮機構を載置させた構成でもよい。
また、上記した実施の形態では、補強構造体3が既存杭1の上端部外周面との間に隙間をあけて被装された杭軸方向に延在する内鋼管4の中に無収縮モルタル5が充填された構成からなっているが、本願の請求項3に記載された発明は、鉄筋コンクリート造の補強構造体であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の実施の形態を説明するための既存基礎の縦断面図である。
【図2】図1に示すA−A間の断面図である。
【符号の説明】
【0039】
1 既存杭
2 既存基礎構造体
3 補強構造体
4 内鋼管
5 無収縮モルタル(第二のセメント系固化材)
7 伸縮機構
11 接続構造体
12 外鋼管
13 無収縮モルタル(第一のセメント系固化材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外力によって離脱した既存杭と既存基礎構造体との間に、該既存杭と既存基礎構造体とを接合させる接続構造体が形成された既存基礎の改修構造において、
既存杭と既存基礎構造体との間に、前記接続構造体内に埋設されて且つ杭軸方向に伸縮して既存杭を押圧する伸縮機構が介装されていることを特徴とする既存基礎の改修構造。
【請求項2】
請求項1記載の既存基礎の改修構造において、
前記接続構造体は、杭軸方向に延在して前記伸縮機構を収容する外鋼管の中に第一のセメント系固化材が充填された構成からなることを特徴とする既存基礎の改修構造。
【請求項3】
請求項1または2記載の既存基礎の改修構造において、
既存杭の上端部には、該既存杭の上端面および上端部外周面をそれぞれ被覆するとともに前記接続構造体内に挿入された補強構造体が形成され、該補強構造体を介して既存杭は前記伸縮機構によって押圧されることを特徴とする既存基礎の改修構造。
【請求項4】
請求項3記載の既存基礎の改修構造において、
前記補強構造体は、既存杭の上端部外周面との間に隙間をあけて被装された杭軸方向に延在する内鋼管の中に第二のセメント系固化材が充填された構成からなることを特徴とする既存基礎の改修構造。
【請求項5】
外力によって離脱した既存杭と既存基礎構造体との間に接続構造体を形成することで前記既存杭と既存基礎構造体とを接合させる既存基礎の改修方法において、
既存杭と既存基礎構造体との間に、杭軸方向に伸縮して既存杭を押圧する伸縮機構を介装させて、該伸縮機構によって既存杭を押圧する工程と、
伸縮機構を内部に埋設させて前記接続構造体を形成する工程と
を備えることを特徴とする既存基礎の改修方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−332736(P2007−332736A)
【公開日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−169107(P2006−169107)
【出願日】平成18年6月19日(2006.6.19)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【Fターム(参考)】