説明

既存建物の耐震補強構造

【課題】あと施工アンカーを用いなくても、既存建物の耐震補強を確実に行うことができ、耐震補強工事の際の騒音や振動をより軽減することが可能な既存建物の耐震補強構造。
【解決手段】既存建物の柱梁架構1内に補強フレーム2が組み込まれてなる既存建物の耐震補強構造において、柱梁架構1と補強フレーム2との間には、互いに接近する方向に係合させることによって重なり合う傾斜面3a,4aを備えた複数の楔部材3,4が設けられ、これら楔部材3,4を、傾斜面3a,4aどうしが重なり合うように接近係合させながら、傾斜面3a,4aの傾斜方向に沿って互いに摺動させることによって、一方の楔部材3は柱梁架構1に圧接されるとともに、他方の楔部材4は補強フレーム2に圧接されている。これにより、複数の楔部材によって柱梁架構と補強フレームとを強固に連結して一体化することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、既存建物の柱梁架構内に補強フレームが組み込まれてなる既存建物の耐震補強構造に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、旧来の建築基準法に則って設計された建物や、老朽化が懸念される建物等の各種の既存建物に対して、その躯体を補強することにより耐震性を向上させる様々な補強手段が実施されている。
このような補強手段の一例として、既存の鉄筋コンクリート造の構造物を構成する部材表面に、鋼板を当接させ、後施工アンカーによって上記鋼板と上記部材とを一体化させることによって、既存の鉄筋コンクリート構造物における躯体の耐震性を向上できる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平09−221918号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、上記特許文献1のような補強構造においては、例えば、柱や梁等に穿孔した孔の中で拡張部が開くことによって孔壁に機械的に固着するあと施工アンカーが、鋼板と部材とを一体化させる技術として利用されている。
ところが、このあと施工アンカーを柱や梁等に設ける際は、ドリル等を用いて穿孔するだけでなく、あと施工アンカーをハンマーで打ち込んで拡張部を開かなければならないため、補強工事の際は、大きな騒音や振動が発生するという問題があった。
【0004】
しかしながら、騒音や振動を軽減するためにあと施工アンカーを利用しなかった場合、鋼板と、既存の鉄筋コンクリート構造物の柱梁とを強固に連結できないため、十分に耐震補強を行うことができない場合があった。
そこで、鋼板(以下、補強フレーム)と既存の鉄筋コンクリート構造物(以下、既存建物)とを連結するあと施工アンカーを用いなくても確実に耐震補強を行うことができるような技術の開発が望まれていた。
【0005】
本発明の課題は、従来とは異なり、あと施工アンカーを用いなくても、既存建物の耐震補強を確実に行うことができ、耐震補強工事の際の騒音や振動をより軽減することが可能な既存建物の耐震補強構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の発明は、例えば図1および図2に示すように、既存建物の柱梁架構1内に補強フレーム2が組み込まれてなる既存建物の耐震補強構造において、
前記柱梁架構1と補強フレーム2との間には、これら柱梁架構1と補強フレーム2とを連結するための連結手段が設けられ、この連結手段は、互いに接近する方向に係合させることによって重なり合う傾斜面3a,4aを備えた複数の楔部材3,4からなり、
これら楔部材3,4を、前記傾斜面3a,4aどうしが重なり合うように接近係合させながら、傾斜面3a,4aの傾斜方向に沿って互いに摺動させることによって、一方の楔部材3は柱梁架構1に圧接されるとともに、他方の楔部材4は補強フレーム2に圧接されていることを特徴とする。
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、前記複数の楔部材を、前記傾斜面どうしが重なり合うように接近係合させながら、傾斜面の傾斜方向に沿って互いに摺動させることで、これら楔部材は前記傾斜面の傾斜方向に沿って相対的に離間するように移動するので、一方の楔部材が前記柱梁架構に圧接されるとともに、他方の楔部材が前記補強フレームに圧接されることとなる。したがって、前記複数の楔部材を、前記柱梁架構および補強フレーム間において強固に楔着することが可能となり、これら楔部材によって柱梁架構と補強フレームとを強固に連結して一体化することができる。
これによって、従来とは異なり、あと施工アンカーを用いなくても、前記柱梁架構と補強フレームとを一体化することができるので、既存建物の耐震補強を確実に行うことができ、耐震補強工事の際の騒音や振動をより軽減することが可能となる。
【0008】
また、前記複数の楔部材の傾斜面の傾斜角度が緩い場合は、前記楔部材どうしが傾斜面に沿って摺動する距離に対して、これら楔部材どうしが離間する距離が短くなる。一方、前記複数の楔部材の傾斜面の傾斜角度が急な場合は、前記楔部材どうしが傾斜面に沿って摺動する距離に対して、これら楔部材どうしが離間する距離が長くなる。したがって、前記複数の楔部材による前記柱梁架構および補強フレームへの圧接強度を変更する際や、前記柱梁架構および補強フレーム間の距離に応じて、最適な傾斜角度に設定された傾斜面を有する複数の楔部材を用いることで、複数の楔部材によって柱梁架構と補強フレームとを強固に圧接して連結する際に、最適な剪断力を柱梁架構と補強フレームとに加えることができる。
【0009】
請求項2に記載の発明は、例えば図2(a),(b)に示すように、請求項1に記載の既存建物の耐震補強構造において、前記複数の楔部材3,4は、これら楔部材3,4の軸心に貫通して設けられるボルト軸部5に対し、遊びを有する状態で摺動可能に外挿され、前記ボルト軸部5の両端部には、前記楔部材3,4どうしを互いに接近する方向に締め付ける締付ナット6,6が螺合されていることを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載の発明によれば、前記複数の楔部材は、前記ボルト軸部に対して遊びを有する状態で摺動可能に外挿されているので、これら楔部材を前記傾斜面の傾斜方向に沿って互いに摺動させた際に、前記ボルト軸部に対する遊びの分だけ前記傾斜面の傾斜方向に沿って相対的に離間するように移動させることができる。
そして、これら複数の楔部材が締付ナットによって締め付けられた際に、前記一方の楔部材がボルト軸部に対する遊びの分だけ柱梁架構側に移動することによって、これら一方の楔部材とボルト軸部との接触部分に支圧力が作用するとともに、この支圧力に比例する剪断力を、一方の楔部材の柱梁架構への圧接面に伝達することができる。一方、前記他方の楔部材がボルト軸部に対する遊びの分だけ補強フレーム側に移動することによって、これら他方の楔部材とボルト軸部との接触部分に支圧力が作用するとともに、この支圧力に比例する剪断力を、他方の楔部材の補強フレームへの圧接面に伝達することができる。
これによって、前記複数の楔部材を、前記柱梁架構および補強フレーム間においてより強固に楔着することが可能となり、これら楔部材によって柱梁架構と補強フレームとをより強固に連結して一体化することができる。
【0011】
また、前記締付ナットによる締め付けトルクを調節することによって、前記複数の楔部材の支圧力を調整することができるので、前記一方の楔部材の柱梁架構への圧接面に伝達する剪断力を調整できるとともに、前記他方の楔部材の補強フレームへの圧接面に伝達する剪断力を調整することができる。これによって、前記複数の楔部材によって柱梁架構と補強フレームとを強固に連結する際の最適な剪断力を、これら柱梁架構と補強フレームとに加えることができる。
【0012】
請求項3に記載の発明は、例えば図1および図2に示すように、請求項1または2に記載の既存建物の耐震補強構造において、前記一方の楔部材3には、前記柱梁架構1への圧接面3bに摩擦材3cが取り付けられているとともに、前記他方の楔部材4には、前記補強フレーム2への圧接面4bに摩擦材4cが取り付けられていることを特徴とする。
【0013】
請求項3に記載の発明によれば、前記一方の楔部材には、前記柱梁架構への圧接面に摩擦材が取り付けられているので、この摩擦材によって、一方の楔部材と柱梁架構との間に摩擦力を生じさせることができる。また、前記他方の楔部材には、前記補強フレームへの圧接面に摩擦材が取り付けられているので、この摩擦材によって、他方の摩擦材と補強フレームとの間に摩擦力を生じさせることができる。これによって、前記複数の楔部材による柱梁架構と補強フレームとの強固な連結状態を保持することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、従来とは異なり、あと施工アンカーを用いなくても、前記柱梁架構と補強フレームとを一体化することができるので、既存建物の耐震補強を確実に行うことができ、耐震補強工事の際の騒音や振動をより軽減することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0016】
本実施の形態における既存建物の耐震補強構造は、図1および図2に示すように、既存建物の柱梁架構1内に補強フレーム2が組み込まれてなるものであり、前記柱梁架構1と補強フレーム2との間には、これら柱梁架構1と補強フレーム2とを連結するための連結手段が設けられ、この連結手段は、互いに接近する方向に係合させることによって重なり合う傾斜面3a,4aを備えた複数の楔部材3,4からなり、これら楔部材3,4を、前記傾斜面3a,4aどうしが重なり合うように接近係合させながら、傾斜面3a,4aの傾斜方向に沿って互いに摺動させることによって、一方の楔部材3は柱梁架構1に圧接されるとともに、他方の楔部材4は補強フレーム2に圧接されている。
【0017】
ここで、本実施の形態の既存建物は、例えば鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造の構造からなる建物であり、間隔をあけて立設される複数の柱1a,1aと、隣り合う該柱の間に上下に間隔をあけて架設される複数の梁1b,1bとによって矩形に形成された柱梁架構1を備えている。
【0018】
この柱梁架構1には、図1に示すように、矩形枠状に形成された補強フレーム2が組み込まれており、この補強フレーム2は、鉄骨等の構成材料を矩形枠状に組み立てることにより形成されている。
【0019】
なお、このように本実施の形態の補強フレーム2は、矩形枠状に形成されたものが用いられているが、これに限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0020】
すなわち、図3に示すように、前記補強フレーム2の代わりとして、例えば、鋼製の耐震壁20を柱梁架構1内に設けるようにしても良く、さらに、図4に示すように、前記補強フレーム2の代わりとして、例えば、略逆Y字状に形成されたブレース21を柱梁架構1内に設けるようにしても良い。このブレース21としては、例えば、柱梁架構1内の上方に位置する本体部22と、柱梁架構1内の下方両端に位置する接合金具23,23と、前記本体部22と接合金具23,23との間に介在するブレース材24,24とを備え、前記本体部22およびブレース材24,24と、前記接合金具23,23およびブレース材24,24とを、ピン接合部25を介して接合したもの等を用いるようにする。
このようなブレース21によれば、前記本体部22の上部に設けられる一方の楔部材3を柱梁架構1に圧接するとともに、他方の楔部材4を本体部22に圧接するようにして、柱梁架構1と本体部22とを連結することで、本体部22にピン接合されたブレース材24,24を柱梁架構1の下方両端に向かって付勢することができるので、これらブレース材24,24にピン接合された前記接合金具23,23を柱梁架構1に対して圧着することが可能となる。
【0021】
さらに、補強フレーム2を設ける際は、図1に示すように、この補強フレーム2の両側部に楔部材3,4を複数設けるだけでなく、補強フレーム2を柱梁架構1のいずれか一方の柱1a側に寄せるようにしても良い。このように補強フレーム2を柱梁架構1のいずれか一方の柱1a側に寄せることによって、寄せた側に楔部材3,4を設ける必要がなくなるので、使用する楔部材3,4の数量を減らすことが可能となっている。
【0022】
以上のように、本実施の形態の補強フレーム2の代わりとして設けられるものは、これら耐震壁20やブレース21だけに限られないことは言うまでもなく、本実施の形態の補強フレーム2が柱梁架構1内に設けられる態様についても本実施の形態の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であり、任意である。
【0023】
そして、前記柱梁架構1と補強フレーム2との間に設けられる連結手段である前記複数の楔部材3,4は、図2(a)に示すように、同一の楔形状に形成されたものであり、前記柱梁架構1および補強フレーム2間において複数箇所に設けられている。
【0024】
また、前記複数の楔部材3,4は、楔部材3,4どうしを係合させる際に重なり合う傾斜面3a,4aをそれぞれ備えている。
なお、これら楔部材3,4の傾斜面3a,4aは、前記柱梁架構1および補強フレーム2間の距離を考慮しており、前記複数の楔部材3,4によって前記柱梁架構1および補強フレーム2を圧接して連結する際の最適な傾斜角度に設定されている。
【0025】
さらに、一方の楔部材3は前記柱梁架構1への圧接面3bを備え、他方の楔部材4は前記補強フレーム2への圧接面4bを備えている。
前記一方の楔部材3の圧接面3bには、一方の楔部材3と柱梁架構1との間に摩擦力を生じさせる摩擦材3cが取り付けられているとともに、前記他方の楔部材4の圧接面4bには、他方の楔部材4と補強フレーム2との間に摩擦力を生じさせる摩擦材4cが取り付けられている。
これによって、一方の楔部材3と柱梁架構1との間に摩擦力を生じさせることができるとともに、他方の楔部材4と補強フレーム2との間に摩擦力を生じさせることができるので、前記複数の楔部材3,4による柱梁架構1と補強フレーム2との強固な連結状態を保持することができる。
【0026】
なお、これら摩擦材3c,4cにより摩擦力をより高めるために、前記一方の楔部材3の圧接面3bに対向する柱梁架構1の側面にも摩擦材7が取り付けられているとともに、前記他方の楔部材4の圧接面4bに対向する補強フレーム2の側面にも摩擦材8が取り付けられている。
【0027】
さらに、これら楔部材3,4の軸心には、後述するボルト軸部5が挿通される挿通孔3d,4dが形成されており、この挿通孔3d,4dはボルト軸部5よりも大径となっている。
前記ボルト軸部5は前記挿通孔3d,4dに挿通されており、このボルト軸部5に対し、前記複数の楔部材3,4は遊びを有する状態で摺動可能に外挿されている。また、このボルト軸部5の両端部には、前記楔部材3,4どうしを互いに接近する方向に締め付ける締付ナット6,6が螺合されている。
【0028】
前記締付ナット6,6は、これら締付ナット6,6によって前記複数の楔部材3,4を容易かつ確実に締め付けできるように、前記挿通孔3d,4dよりも大径となるように形成されている。なお、これら締付ナット6,6と楔部材3,4との間に座金部材(図示略)を設けるようにしても良い。
【0029】
なお、本実施の形態の楔部材3,4の設置方向は、図1に示すように、柱1aおよび梁1bの長さ方向と平行に設置された状態となっているが、これに限られるものではなく、例えば図5(a),(b)に示すように、柱1aおよび梁1bの長さ方向と直交する方向に設置した状態としても良い。
このように楔部材3,4の設置方向を、柱1aおよび梁1bの長さ方向と直交する方向とすることによって、図5(b)に示すように、締付ナット6,6が柱1aおよび梁1bの側面よりも外側に出るので、これら締付ナット6,6の締め付け作業をより容易に行うことができる。
【0030】
そして、以上のような複数の楔部材3,4を用いて、前記柱梁架構1と補強フレーム2とを連結するには、まず、前記複数の楔部材3,4を、柱梁架構1と補強フレーム2との間の所定位置に設置する。ここで、所定位置とは、前記柱梁架構1と補強フレーム2とを強固に連結できる最適の位置を指しており、特に限定されるものではない。本実施の形態においては、図1に示すように、前記柱梁架構1と補強フレーム2の角部付近との間に前記複数の楔部材3,4が設置されている。
【0031】
そして、このように所定位置に設置された複数の楔部材3,4を、図2(a),(b)に示すように、互いに接近する方向に係合させることで、前記柱梁架構1と補強フレーム2とを強固に連結するようにする。
これら複数の楔部材3,4を互いに接近する方向に係合させる際は、図2(a)に示すように、前記ボルト軸部5の両端部に螺合された締付ナット6,6を締め付けることによって行われる。なお、この締付ナット6,6による締め付けトルクは、複数の楔部材3,4によって前記柱梁架構1および補強フレーム2を圧接して連結する際における最適な値となるように調節されている。
【0032】
そして、このように複数の楔部材3,4を締付ナット6,6によって締め付けることによって、図2(b)に示すように、これら複数の楔部材3,4を、前記ボルト軸部5に沿って摺動させ、さらに前記ボルト軸部5に対する遊びの分だけ前記傾斜面3a,4aの傾斜方向に沿って相対的に離間するように移動させる。
【0033】
この時、これら複数の楔部材3,4のうち、一方の楔部材3がボルト軸部5に対する遊びの分だけ柱梁架構1側に移動することによって、これら一方の楔部材3とボルト軸部5との接触部分に支圧力が作用するとともに、この支圧力に比例する剪断力を、一方の楔部材3の柱梁架構1への圧接面3bに伝達することができる。また、他方の楔部材4がボルト軸部5に対する遊びの分だけ補強フレーム2側に移動することによって、これら他方の楔部材4とボルト軸部5との接触部分に支圧力が作用するとともに、この支圧力に比例する剪断力を、他方の楔部材4の補強フレーム2への圧接面4bに伝達することができるようになっている。
すなわち、前記複数の楔部材3,4は、柱梁架構1および補強フレーム2間において楔止め効果を確実に発揮することが可能となり、これら楔部材3,4によって柱梁架構1と補強フレーム2とを強固に連結して一体化することができるようになっている。
【0034】
また、前記柱梁架構1の内周面と補強フレーム2の外周面との隙間にグラウト材(図示せず)を注入して充填することによって、例えば柱梁架構1の変形等によって複数の楔部材3,4の係合状態が解除されることを防止するとともに、前記柱梁架構1と補強フレーム2とをより一体化させて耐震性の向上を図るようにする。
【0035】
本実施の形態によれば、前記複数の楔部材3,4を、前記傾斜面3a,4aどうしが重なり合うように接近係合させながら、傾斜面3a,4aの傾斜方向に沿って互いに摺動させることで、これら楔部材3,4は前記傾斜面3a,4aの傾斜方向に沿って相対的に離間するように移動するので、一方の楔部材3が前記柱梁架構1に圧接されるとともに、他方の楔部材4が前記補強フレーム2に圧接されることとなる。したがって、前記複数の楔部材3,4を、前記柱梁架構1および補強フレーム2間において強固に楔着することが可能となり、これら楔部材3,4によって柱梁架構1と補強フレーム2とを強固に連結して一体化することができる。
これによって、従来とは異なり、あと施工アンカーを用いなくても、前記柱梁架構1と補強フレーム2とを一体化することができるので、既存建物の耐震補強を確実に行うことができ、耐震補強工事の際の騒音や振動をより軽減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の既存建物の耐震補強構造の一例を示す正面図である。
【図2】連結手段を示し、(a)は複数の楔部材どうしを係合する前の状態であり、(b)は複数の楔部材どうしを係合させた後の状態である。
【図3】本発明の既存建物の耐震補強構造の他の例を示す正面図である。
【図4】本発明の既存建物の耐震補強構造の他の例を示す正面図である。
【図5】楔部材の設置方向の他の例を示し、(a)は正面図であり、(b)は側断面図である。
【符号の説明】
【0037】
1 柱梁架構
2 補強フレーム
3 一方の楔部材
4 他方の楔部材
5 ボルト軸部
6 締付ナット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
既存建物の柱梁架構内に補強フレームが組み込まれてなる既存建物の耐震補強構造において、
前記柱梁架構と補強フレームとの間には、これら柱梁架構と補強フレームとを連結するための連結手段が設けられ、この連結手段は、互いに接近する方向に係合させることによって重なり合う傾斜面を備えた複数の楔部材からなり、
これら楔部材を、前記傾斜面どうしが重なり合うように接近係合させながら、傾斜面の傾斜方向に沿って互いに摺動させることによって、一方の楔部材は柱梁架構に圧接されるとともに、他方の楔部材は補強フレームに圧接されていることを特徴とする既存建物の耐震補強構造。
【請求項2】
前記複数の楔部材は、これら楔部材の軸心に貫通して設けられるボルト軸部に対し、遊びを有する状態で摺動可能に外挿され、前記ボルト軸部の両端部には、前記楔部材どうしを互いに接近する方向に締め付ける締付ナットが螺合されていることを特徴とする請求項1に記載の既存建物の耐震補強構造。
【請求項3】
前記一方の楔部材には、前記柱梁架構への圧接面に摩擦材が取り付けられているとともに、前記他方の楔部材には、前記補強フレームへの圧接面に摩擦材が取り付けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の既存建物の耐震補強構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−127744(P2008−127744A)
【公開日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−310085(P2006−310085)
【出願日】平成18年11月16日(2006.11.16)
【出願人】(000201478)前田建設工業株式会社 (358)
【Fターム(参考)】