説明

昇降具

【課題】作業者が塔体へ昇降する際に用いられると共に、子供による昇塔を防止できるようにした昇降具を提供する。
【解決手段】昇降具1Aは、作業者が足及び手を掛けられる足場部材2と、足場部材2を、鉄塔10に対して開閉可能に支持する支持部材3と、足場部材2を開閉しようとする力に対して負荷を発生する負荷部材4を備える。昇降具1Aは、足場部材2が鉄塔10に対して略平行に閉じた閉位置と、足場部材2が略水平に開いた開位置との間で開閉可能に設けられ、負荷部材4による負荷で足場部材2が閉位置で保持されて、作業者以外、特に子供による昇塔が不可能に構成される。また、昇降具1Aは、負荷部材4による負荷を超える力で足場部材2が開位置に開き、作業者による鉄塔10への昇降が可能に構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄塔等の塔体に取り付けられ、作業者が塔体へ昇降する際に用いられると共に、非作業者、特に子供による昇塔を防止できるようにした昇降具に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄塔等の塔体には、作業者等が昇降するときの足場となる昇降用ボルトが取り付けられている。昇降用ボルトは、鉄塔等に支持された送電線に関しての保守及び点検時等に、作業者が鉄塔等に昇降する際に使用される。
【0003】
昇降用ボルトは、作業者が容易に昇降できるような構造となっていることが望ましい。一方で、作業者以外の第三者にとっても容易に昇れる構造をしているのは、好ましくはない。特に、高電圧の送電線が支持された鉄塔では、第三者の昇塔を確実に防止できるようにすることが求められる。
【0004】
そこで、昇降用ボルトを塔体に対して着脱可能とすると共に、塔体から取り外された昇降用ボルトを覆い隠す昇降防止金具を塔体に取り付けた技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
特許文献1に記載の技術では、塔体から取り外された昇降用ボルトを、作業者が持ち運ぶ必要がなく、かつ、塔体から取り外された昇降用ボルトを見えないようにすることで、第三者による容易な使用を防止できる。一方、昇降用ボルトの塔体への着脱は、従来と同様に、ボルトとナットの締緩により行われる。
【0006】
そこで、昇降用ボルトを塔体に対して着脱可能とすると共に、塔体への着脱を容易に行えるようにした技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2000−27491号公報
【特許文献2】特開2006−63605号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
昇降用ボルトを塔体に対して着脱可能とする構成では、第三者による昇降用ボルトの設置は困難になり、昇塔を防止する効果は得られる。しかし、正規の作業者にとっても、昇降用ボルトの着脱の手間がかかる。
【0009】
また、特許文献1では、昇降用ボルトの取り付け時に昇降防止金具を取り外す必要があるが、取り外した昇降用防止金具を塔体側に保持しておく構成が無い。このため、工具袋等に入れて昇降することになるが、作業の妨げになる。
【0010】
また、塔体上部での作業中に第三者による昇塔を防止するため、作業者が昇塔時に使用した昇降用ボルトを一旦取り外す場合、昇塔時に作業者の足元にある昇降用ボルトを塔体から取り外す作業、及び取り外した昇降用ボルトを塔体の足場受けに保持する作業は困難である。
【0011】
更に、塔体である鉄塔では、傘の骨組みのように放射状に広がる昇降防止柵が設けられ、第三者による昇塔を防止している。しかし、子供の場合、昇降防止柵の間を通り、昇降防止柵の上に載って昇塔する事例が見られる。
【0012】
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、作業者が塔体へ昇降する際に用いられると共に、子供による昇塔を防止できるようにした昇降具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上述した課題を解決するため、本発明は、作業者が足及び手を掛けられる足場部材と、足場部材を塔体に対して開閉可能に支持する支持部材と、足場部材を開閉する力に対して負荷を発生させる負荷部材とを備え、負荷部材は、足場部材を閉位置から開位置へ開く方向に変位させようとする第1の力に対して、足場部材を閉位置で保持し、第1の力より大きい第2の力で、足場部材を閉位置から開位置へ開く方向に変位させる負荷を発生させる昇降具である。
【0014】
本発明では、足場部材が閉位置に閉じた状態では、足場部材に足を掛けて塔体に昇ることができない。閉位置に閉じた状態の足場部材に、子供により掛けられ得る第1の力で、足場部材を開こうとする力が掛けられても、負荷部材による負荷で足場部材が閉位置で保持される。これにより、子供の力では、足場部材を開いて塔体に昇ることができない。
【0015】
これに対して、閉位置に閉じた状態の足場部材に、作業者により第1の力より大きい第2の力で、足場部材を開こうとする力が掛けられると、負荷部材による負荷に抗して足場部材が閉位置から開位置へ開かれる。これにより、作業者の力では、足場部材を開いて塔体に昇ることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明では、大人に比べて力が弱い子供では、閉位置に閉じた状態の足場部材を開くことができない。これにより、子供が足場部材を使用して塔体に昇ることを防止することができる。
【0017】
これに対し、作業者であれば、足場部材に力を掛けることで、閉位置に閉じた状態の足場部材を開くことができ、足場部材を使用可能とする作業が簡単に行える。また、足場部材の開閉に工具は不必要であるので、作業者の負担を軽減できる。
【0018】
更に、足場部材は、塔体に対して着脱することなく開閉可能に設けられているので、足場部材を着脱する作業が不要で、取り外した足場部材を管理する必要も無い。また、作業者ではない第三者の大人においても、照合具の使用方向が直ぐには判り難いので、足場部材を開閉可能な第三者の大人に対して、昇降具を使用しての昇塔を防ぐ抑止効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本実施の形態の昇降具の一例を示す側面図である。
【図2】本実施の形態の昇降具の設置例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
<本実施の形態の昇降具の構成例>
以下、図面を参照して、本発明の昇降具の実施の形態について説明する。
【0021】
図1は、本実施の形態の昇降具の一例を示す側面図であり、図1(a)は、足場部材を閉じた状態、図1(b)は、足場部材を開いた状態を示す。また、図2は、本実施の形態の昇降具の設置例を示す説明図である。
【0022】
本実施の形態の昇降具1Aは、作業者が足及び手を掛けられる足場部材2と、足場部材2を、鉄塔10に対して開閉可能に支持する支持部材3と、足場部材2を開閉しようとする力に対して負荷を発生する負荷部材4を備える。
【0023】
昇降具1Aは、図1(a)に示すように、足場部材2が鉄塔10に対して略平行に閉じた閉位置と、図1(b)に示すように、足場部材2が略水平に開いた開位置との間で開閉可能に設けられ、負荷部材4による負荷で足場部材2が閉位置で保持されて、作業者以外、特に子供による昇塔が不可能に構成される。また、昇降具1Aは、負荷部材4による負荷を超える力で足場部材2が開位置に開き、作業者による鉄塔10への昇降が可能に構成される。
【0024】
足場部材2は、昇降の際に足及び手が掛けられる足場部20と、足場部材2を開位置へ開く動作で、手または足が掛けられる操作部21と、負荷部材4と連結される連結部22を備える。
【0025】
足場部材2は、軸23を介して支持部材3に回転可能に支持され、軸23に対して一方の側に足場部20が設けられる。足場部20は、足場部材2が開位置に開いた状態で、作業者が足及び手を掛けての昇降動作に適した形状となるように、本例では、通常の昇降用ボルトと同様な、直線状に突出した形状とする。
【0026】
また、足場部材2は、足場部20の裏面に操作部21が設けられ、閉位置にある足場部材2において、操作部21が側方に突出する。ここで、足場部材2が閉位置にある状態で、子供は操作部21に足を掛けて昇れず、正規の作業者は操作部21に手あるいは足を掛けて足場部材2を開くことができるように、操作部21の形状等が設定されている。
【0027】
操作部21は、本例では、足場部材2が閉位置に閉じた状態で、斜め上方に突出し、作業者が下方から手を掛けて足場部材2を開く動作、及び作業者が上方から足を掛けて足場部材2を開く動作に適した形状となるように構成される。
【0028】
更に、足場部材2は、軸23に対して他方の側に連結部22が設けられ、連結部22の先端に、負荷部材4と連結されるローラ22aが設けられる。足場部材2は、足場部20を開閉する軸23を支点とした回転動作が、連結部22の往復動作に変換され、連結部22の先端のローラ22aが、円弧を描く軌跡で変位する。
【0029】
支持部材3は、軸23を介して足場部材2を回転可能に支持する枠体30と、枠体30を鉄塔10に固定するボルト31及びナット32を備える。支持部材3は、鉄塔10の所定の位置に開けられた穴部10aにボルト31が挿入され、ボルト31にナット32が締結されることで、鉄塔10に固定される。
【0030】
負荷部材4は、本例では、オイルの抵抗力と、バネの抵抗力及び復元力を利用した油圧シリンダで構成される。負荷部材4は、オイルが封入された本体部40と、本体部40に対する往復動作で変位するロッド部41を備え、オイルの抵抗力と、図示しないバネが縮む動作あるいは伸びる動作による抵抗力で、ロッド部41を変位させる力に対して負荷を発生させる。
【0031】
負荷部材4は、ロッド部41の変位の方向が、軸23を支点とした足場部材2の回転動作における連結部22の軌跡に沿った向きとなるように、本体部40が取付金具42により鉄塔10に固定される。また、負荷部材4は、ロッド部41の先端に、連結部22のローラ22aが押圧されて、ロッド部41が連結部22と連結される。
【0032】
負荷部材4におけるロッド部41の変位は直線動作であるのに対して、足場部材2における連結部22の変位は回転動作である。そこで、連結部22の先端に回転可能なローラ22aを設けてロッド部41と接触させることで、負荷部材4におけるロッド部41と足場部材2における連結部22に変位に応じて、ローラ22aがロッド部41の先端で変位できるように構成される。
【0033】
ここで、閉位置にある足場部材2を開く方向に動かそうとして、人により操作部21に掛けられる力は、一般的に、子供により掛けられ得る第1の力Fcの方が、大人により掛けられ得る第2の力Faより小さい。
【0034】
負荷部材4は、軸23を支点として足場部材2を開く方向に回転させようとする動作で、足場部材2の連結部22によりロッド部41が押圧されると、オイルの抵抗力と、図示しないバネが縮む動作あるいは伸びる動作による抵抗力で、ロッド部41を変位させる力に対して負荷FLを発生させる。
【0035】
そこで、負荷部材4では、閉位置にある足場部材2を開く方向に動かそうとして、子供により操作部21に掛けられ得る第1の力Fcでは、足場部材2を閉位置で保持し、大人により操作部21に掛けられ得る第2の力Faでは、足場部材2を開く方向に回転させることが可能な負荷FLを発生させるように構成される。
【0036】
子供により操作部21に掛けられる第1の力Fcと、大人により操作部21に掛けられる第2の力Faを比較すると、負荷部材4による負荷を約40kg程度に設定すれば、子供の力では足場部材2を開くことができず、大人の力では開くことができることが判った。そこで、本例では、負荷部材4による負荷が40kg以上で、かつ、大人の力では足場部材2を開くことができる程度に設定される。なお、油圧シリンダでオイルによる抵抗力で発生させる負荷は、気温によって変化する。このため、本例では冬季の温度を基準に負荷が設定される。
【0037】
また、負荷部材4は、足場部材2が閉位置から開位置へ開く方向に回転する動作によって、図示しないバネが縮む、あるいは伸びることで、足場部材2を閉位置へ閉じる方向に回転させる復元力Frを発生させる。
【0038】
昇降具1Aは、足場部材2の回転する範囲が負荷部材4で規制され、足場部材2の連結部22を押圧するロッド部41の本体部40からの突出量で、足場部材2の閉位置が規制される。本例では、閉位置では足場部材2が鉄塔10に対して略平行な向きとなるように、ロッド部41の突出量が設定される。
【0039】
また、足場部材2の連結部22で押圧されるロッド部41のストロークで、足場部材2の開く位置が規制される。本例では、開位置では足場部材2が地面に対して略平行な向きとなるように、ロッド部41のストロークが設定される。なお、足場部材2が突き当てられて、足場部材2の回転する範囲を規制する部材を、鉄塔10あるいは支持部材3等に取り付ける構成としても良い。
【0040】
足場部材2を開位置へ開く方向は、上方から下方へ回転させる方向とし、足場部材に足を掛けた際に掛かる力と同じ向きとする。これにより、開位置にある足場部材2で作業者の体重等を支える構成が、負荷部材4のストローク等を利用することでも確実に実現できる。また、足場部材2の操作部21に手または足を掛けて開く動作が、負荷に抗しても容易に行える。
【0041】
<本実施の形態の昇降具の使用例>
次に、各図を参照して、本実施の形態の昇降具の使用例について説明する。鉄塔10には、作業者が昇降するために通常の昇降用ボルト11が取り付けられる。本例では、最下段の1つ、あるいは、最下段の1つを含む複数個、好ましくは2〜3個の昇降用ボルトを、昇降具1Aに置き換える。なお、昇降具1Aが取り付けられる高さは、子供による昇塔を防止するためには、地面から2〜3m程度の範囲であることが好ましい。
【0042】
昇降具1Aは、足場部材2を閉じる方向に負荷部材4が連結部22をロッド部41で押圧することで、通常は、足場部材2が鉄塔10に対して略平行に閉じた閉位置で保持される。
【0043】
足場部材2が閉位置にある状態では、足場部20の裏面から操作部21が側方に突出しているが、正規の作業者が手あるいは足を掛けて足場部材2を開くことができる最低限の突出量とすることで、子供が操作部21に足を掛けて昇ることが防止される。
【0044】
また、昇降具1Aは、足場部材2を開く方向に動かそうとして、子供により操作部21を介して掛けられ得る第1の力Fcに対して、負荷部材4のロッド部41が押圧されることで発生する負荷FLの方が大きい。
【0045】
このため、閉位置にある足場部材2を、子供の力で開く方向に動かそうとしても、負荷部材4による負荷FLに抗して足場部材2を動かすことはできず、足場部材2は閉位置で保持される。これにより、子供が足場部材2を開位置に開き、足を掛けて昇ることが防止される。
【0046】
これに対して、昇降具1Aは、足場部材2を開く方向に動かすために、大人である正規の作業者により操作部21を介して掛けられる第2の力Faの方が、負荷部材4のロッド部41が押圧されることで発生する負荷FLより大きい。
【0047】
このため、閉位置にある足場部材2を開く方向に動かそうとして、作業者が操作部21を介して所定の第2の力Faを掛ければ、負荷部材4による負荷FLに抗して足場部材2を動かすことができ、足場部材2を閉位置から開位置に開くことができる。これにより、作業者は、開位置とした足場部材2の足場部20に足及び手を掛けて、鉄塔10に昇ることができる。
【0048】
昇降具1Aは、予め鉄塔10に取り付けられているものであり、鉄塔10へ昇り作業を行う際に、作業者が工具等を用いて昇降具1Aを鉄塔10に取り付ける必要はない。また、作業終了後に昇降具1Aを鉄塔10から取り外す必要も無い。更に、足場部材2を開位置とする動作も、足場部材2の回転動作で行え、操作は容易である。
【0049】
昇降具1Aは、作業者が鉄塔10の上方に昇ることで、開位置とした足場部材2の足場部20から足及び手が離れると、図示しないバネによる負荷部材4の復元力Frで、ロッド部41が足場部材2の連結部22を押圧する方向に変位可能となる。これにより、昇降具1Aは、軸23を支点とした回転動作で、足場部材2が開位置から閉位置に変位する。
【0050】
昇降具1Aは、負荷部材4において図示しないバネの復元力Frによりロッド部41が変位する動作であっても、オイルの抵抗力による負荷FLが発生し、軸23を支点とした足場部材2の回転動作の速度が落ちる。これにより、足場部材2の開位置から閉位置への変位がゆっくりとした動きになり、開位置とした足場部材2の足場部20から作業者の足及び手が離れた直後に、足場部材2が急に閉位置に戻ることが防止される。
【0051】
作業者が鉄塔10から降りる際には、閉位置に戻っている足場部材2の操作部21に足を載せ、操作部21を介して所定の力Faを掛ければ、負荷部材4による負荷FLに抗して足場部材2を動かすことができ、足場部材2を閉位置から開位置に開くことができる。これにより、作業者は、開位置とした足場部材2の足場部20に足及び手を掛けて、鉄塔10を降りることができる。
【0052】
昇降具1Aは、作業者が鉄塔10から降りることで、開位置とした足場部材2の足場部20から足及び手が離れると、上述したように、足場部材2が開位置から閉位置に変位する。
【0053】
開位置とした足場部材2から足及び手が離れた状態で、足場部材2が自動的に閉位置に戻らない構成でも、作業者の昇塔時に鉄塔10の下に監視者を配置するような運用では、第三者の昇塔は防止できる。そして、作業者が鉄塔10から降りる際に、足場部材2を閉位置に戻せば良い。
【0054】
一方、作業者の昇塔時に足場部材2を閉位置に戻す運用では、足場部材2が自動的に閉位置に戻らない構成だと、作業者の足元にある足場部材2を閉位置に戻す作業が必要となる。足場部材2の開閉には工具が不要で、昇降具1A自体を鉄塔10から取り外す必要が無いが、足元で足場部材2を閉位置に戻す作業はやりにくい場合がある。
【0055】
これに対して、本実施の形態の昇降具1Aでは、足場部材2を開閉する回転動作に、子供の力に抗する大きさの負荷を与えると共に、図示しないバネ等を利用して、足場部材2を閉位置に戻す負荷部材4を備えることで、鉄塔10への昇降に際して、作業者が足場部材2を閉位置に戻す作業が不要となる。特に、昇塔時に足場部材2を閉位置に戻す場合、足元での作業が不要となる。
【0056】
なお、本実施の形態の昇降具1Aでは、負荷部材として油圧シリンダを用いたが、固体同士の摩擦抵抗で負荷を発生させると共に、バネで負荷と復元力を発生させる構成でも良い。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明は、送電線が支持される鉄塔のほか、アンテナが取り付けられる鉄塔、電柱等の昇降用ボルトに代えて使用することができる。
【符号の説明】
【0058】
1A・・・昇降具、2・・・足場部材、20・・・足場部、21・・・操作部、22・・・連結部、22a・・・ローラ、23・・・軸、3・・・支持部材、30・・・枠体、31・・・ボルト、32・・・ナット、4・・・負荷部材、40・・・本体部、41・・・ロッド部、42・・・取付金具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業者が足及び手を掛けられる足場部材と、
前記足場部材を塔体に対して開閉可能に支持する支持部材と、
前記足場部材を開閉する力に対して負荷を発生させる負荷部材とを備え、
前記負荷部材は、前記足場部材を閉位置から開位置へ開く方向に変位させようとする第1の力に対して、前記足場部材を閉位置で保持し、第1の力より大きい第2の力で、前記足場部材を閉位置から開位置へ開く方向に変位させる負荷を発生させる
ことを特徴とする昇降具。
【請求項2】
前記負荷部材は、前記足場部材を開位置から閉位置へ閉じる方向に変位させる復元力を発生させる
ことを特徴とする請求項1に記載の昇降具。
【請求項3】
前記足場部材は、開位置に開いた状態で、作業者が足及び手を掛けての昇降動作に適した形状の足場部と、閉位置に閉じた状態で、作業者が手及び足を掛けての開閉動作に適した形状の操作部とを備えた
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の昇降具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−36163(P2013−36163A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−170129(P2011−170129)
【出願日】平成23年8月3日(2011.8.3)
【出願人】(000211307)中国電力株式会社 (6,505)
【Fターム(参考)】