説明

映像再生装置と映像再生方法

【課題】番組コンテンツと緊急放送信号が一体化されて記録媒体に記録されていた場合、効果的に緊急放送信号の領域をオリジナルコンテンツに近い状態に復元する。
【解決手段】この発明の一実施の形態は、番組コンテンツの一部領域に緊急放送信号が多重されて記録されいる記録媒体と、再生された前記番組コンテンツから前記緊急放送信号の多重位置である一部領域を検出する特定領域検出部と、前記一部領域に対応して、フィールド間若しくはフレーム間補間処理、若しくは周辺画素補間処理のいずれかにより生成した補間映像を得る補間映像生成部と、再生された番組コンテンツの中に緊急放送信号が存在するか否かを検出するリアルタイム情報検出部と、前記リアルタイム情報検出部が前記リアルタイム情報を検出したとき、前記補間映像を前記番組コンテンツの前記一部領域に合成した合成映像を得る合成部を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は映像再生装置と映像再生方法に関するものであり、特に不要な挿入映像を消去して表示する機能を有するものである。この発明は、ハードディスクドライブ(HDD),デジタルバーサタイルディスク(DVD)再生装置、ハードディスク内蔵テレビジョン受信装置などの映像再生装置に適用することができる。
【背景技術】
【0002】
映像再生装置において、再生された時間情報を非表示にする装置がある(例えば特許文献1)。また記録媒体から再生された番組映像信号に時刻の映像情報が含まれている場合、この時刻映像情報を目立ちにくくマスク処理をする装置がある(例えば特許文献2)。
【0003】
しかしながら、さらに映像再生装置は、次のような映像情報を記録しており再生することがある。すなわち、放送波により送られてくる放送番組としての番組コンテンツの一部領域には、緊急放送信号が多重されることがある。映像再生装置は、番組コンテンツに緊急放送信号が多重された状態で記録媒体に記録している。
【0004】
しかしながら上記記録媒体の番組コンテンツが再生されたとき、上記の緊急放送信号は、時間が経過しているので無用のものになっていることが多い。しかし、緊急放送信号を効果的に削除する方法が従来はない。従来の装置であると、例えば番組コンテンツに関連する字幕などが含まれていた場合、この字幕情報を消去する可能性がある。
【特許文献1】特開2001−223990公報
【特許文献2】特開2001−111964公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この発明の目的は、番組コンテンツとこれらに付随する緊急放送信号が一体化されて記録媒体に記録されていた場合、前記緊急放送信号が多重されている一部領域を検出し、効果的に緊急放送信号の領域をオリジナルコンテンツに近い状態に復元することができるようにした、映像再生装置と映像再生方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、この発明の一実施の形態は、番組コンテンツの一部領域に緊急放送信号が多重されて記録された記録媒体と、前記記録媒体より再生された前記番組コンテンツから前記緊急放送信号の多重位置である一部領域をあらかじめ設定している条件に基いて検出する特定領域検出部と、前記特定領域検出部により検出された前記一部領域に対応して、フィールド間若しくはフレーム間補間処理、若しくは周辺画素補間処理のいずれかにより生成した補間映像を得る補間映像生成部と、前記記録媒体から再生された番組コンテンツの中に緊急放送信号が存在するか否かを検出するリアルタイム情報検出部と、前記リアルタイム情報検出部が前記リアルタイム情報を検出したとき、前記補間映像を前記番組コンテンツの前記一部領域に合成した合成映像を得る合成部とを有したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
上記の手段によると、緊急放送信号としての特定オーディオ若しくは文字情報を検出した上で、緊急放送信号を消去する処理を行うので、より適切なタイミングで正確に緊急放送信号を消去した合成映像を得ることができる。また特定オーディオを検出利用した場合、字幕などの情報を誤って緊急放送信号として検出することが無い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。図1において、入力部101は、アンテナ入力11若しくは外部からの入力12を選択的に取り込むことができる。アンテナ入力は、地上波デジタル放送信号、衛星放送信号などがある。外部からの入力12としては、CATV、他の機器などがある。入力部101の信号選択動作は、システム制御部102bからの制御信号により制御される。
【0009】
入力部101は、ここではチャンネル選択、放送信号の復調および信号処理、番組選択機能などを含むものとする。この入力部101から出力された番組信号は、録再制御部102aに入力される。また入力部101の出力は、システム制御部102b、スイッチ13にも入力される。システム制御部102bは、番組情報、放送信号に多重されている制御信号などを所定のパケットから取り込むことができる。
【0010】
システム制御部102bは、リモートコントローラ10からの操作信号に応答し、録再制御部102aを制御する。録再制御部102aは、ハードディスクドライブ部103、或いは光ディスクドライブ部104を制御し、ストリーム信号あるいは番組信号をハードディスクH、或いはDVDディスクDに記録することができる。また録再制御部102aはシステム制御部102bの操作信号に応答して、ハードディスクドライブ部103、或いは光ディスクドライブ部104を制御し、ハードディスクH、或いはDVDディスクDに記録されている信号を再生することができる。再生された信号は、ストリーム分離部105に入力される。ここでは、オーディオ情報とビデオ情報とが分離される。
【0011】
分離されたオーディオ情報は、オーディオデコーダ部106に入力され、ベースバンドのオーディオ信号に復号される。また分離されたビデオ情報は、ビデオデコーダ部107に入力され、ベースバンドのビデオ信号に復号される。
【0012】
オーディ信号は、出力制御部112を介してスピーカ113に供給されオーディオ出力となる。またオーディオ信号は、リアルタイム情報検出部108に入力される。このリアルタイム情報検出部108については、後で詳しく説明する。
【0013】
番組コンテンツであるビデオ信号は、通常は、フレーム合成部111をスルーして、出力制御部112に入力され、ここからモニタ114に供給される。フレーム合成部111は、後述するように、リアルタイム情報の消去が必要なときに、補間映像生成部110からの補間映像と、ビデオデコーダ部107からの本来のビデオ信号の映像とを合成する。
【0014】
なお上記の合成が不要な場合には、スイッチ13からのビデオ信号が直接出力制御部112に入力される。合成が不要な場合としては、現在視聴されているビデオ及びオーディオが、現在放送されている内容であり、スイッチ13からのビデオ信号をそのまま出力することができる。
【0015】
次にこの装置の特徴的な部分をさらに説明する。ここでまず緊急放送信号について説明する。放送波で送られてくる番組コンテンツの一部領域には、緊急放送信号が多重されて放送されることがあるが、このときの緊急放送としては、地震情報、火災情報、台風情報、津波情報、天気予報、選挙速報などのリアルタイム情報ある。ここではこのような情報を緊急放送信号として定義している。
【0016】
リアルタイム情報検出部108は、特定オーディオ情報検出部8Aを含む。この検出部8Aは、オーディオデコーダ部106から出力されたオーディオ信号に、予め指定している特定オーディオ情報が存在するか否かを検出している。具体的には一定区間毎に区切ったオーディオ情報をメモリに格納されているリアルタイム情報判定基準データベース109の各アイテムとパターン比較している。これにより、パターンがデータベースの1つ或いは複数と、一致若しくは許容範囲内で類似する結果が得られた場合は、前記フレーム合成部111において、合成処理が実行される。
【0017】
リアルタイム情報検出部108は、さらに、番組コンテンツ(または番組映像信号)のフィールドまたはフレームに含まれる一部領域であり、あらかじめ設定している条件を満足する一部領域を検出する特定領域検出部8Bを含む。特定領域検出部8Bは、番組コンテンツの中に高輝度映像が集合し、所定の平均輝度レベル以上の領域を有するか否かを判定している。そして高輝度が集合し、検出し、平均輝度レベルの高い領域を特定領域として検出している。
【0018】
特定領域が検出されたとき、その特定領域情報は、補間映像生成部110に入力される。また特定オーディオ情報が検出されたことも補間映像生成部110に入力される。
【0019】
補間映像生成部110は、ビデオデコーダ107からの番組コンテンツを用いて、補間映像を生成している。補間映像生成部110は、画面の動画領域・静止画領域の判定情報も利用している。
【0020】
そして、特定オーディオ情報が検出されたときは、特定領域情報に基づいて、画面上の特定領域を確定する。またそして、フレーム合成部111において、補間映像が元のビデオ信号の特定領域に対して置換される。
【0021】
補間映像の生成は、動画領域と静止画領域により異なる。動画の場合には、特定領域が検出されたフレームの前後の映像フレームから対応する領域の映像情報を補間映像として生成し、利用する。しかし静止画の場合は、画像が変化しないため、むしろフレーム内の周辺画素を特定領域に埋め込むほうが、適切である。
【0022】
上記の説明は、リアルタイム情報として、特定オーディオを利用しているが、文字情報(天気予報、地震速報、台風情報など)であってもよい。このために、リアルタイム情報検出部108には、文字情報検出部8Cが設けられている。
【0023】
図2には、上記した装置の特徴的な部分の動作をフローチャートで示している。即ち、オーディオ及びビデオのデコードが行なわれて(ステップS201)、例えば速報音が検出されたとする(ステップS202)。例えば速報音としては、緊急時の情報(地震情報、火災情報、台風情報)、選挙速報など(いわゆる緊急放送)が始まることを示す特定オーディオ信号である。この特定オーディオ信号は、例えば放送局により異なる場合もあり、特定のメロディーの音であることが多く、視聴者の注意をひきつけるために利用している。
【0024】
そこで、この装置では、予め特定のメロディー音の情報がリアルタイム情報判定基準データベースとして保存されている。このデータベースは、予め製造メーカがメモリに格納してもよいし、番組情報などと同時に各放送局から送信されてくる情報であってもよい。放送局から送信される方式の場合は、特定オーディオ情報に予め識別コードが付加されており、この識別情報が検出されたときに特定オーディオ情報が放送局管理データベースとともに、上記リアルタイム情報判定基準データベース109に格納される。
【0025】
今、速報音が検出されたとすると、フレーム内の高輝度画素判定結果が用いられ、テロップ領域(特定領域)の検出が行なわれる(ステップS203,S204)。
【0026】
次に、少なくとも特定領域及びその周辺の動きベクトルが判定され、この特定領域が動画であるのか静止画であるのかの判定が行なわれる(ステップS205)。動画、つまり動きベクトルがゼロでない、若しくは所定値を超えていれば、例えば前後のフレームから生成された補間映像情報が利用される。つまり特定領域に関しては、前後フレームから生成された補間フレームの対応する領域の映像情報が、特定領域の映像情報と置換される。しかし、特定領域が静止画であれば、現在のフレーム内において、特定領域の周辺画素(Y/Cb/Cr)により特定領域の画素が置換される(ステップS206)。このように生成された補間映像は、元の現在フレームの番組コンテンツと合成される(ステップS208)。
【0027】
図3には、上記の処理をわかりやすくするために、映像情報のフレーム配列とオーディオ情報を模擬的に示している。今時点t1で速報音が検出されたとする。また時点t2で特定領域が検出されたとする。動画の場合、この特定領域は、以後は、前後フレームから生成された補間フレームの対応する領域から切り出した映像情報と置換される。しかし静止画の場合は、特定領域は周辺画素と置換される。
【0028】
特定領域検出部8Bにより、特定領域が検出されなくなったとき(時点t3)には、上記の置換処理は停止される。
【0029】
図4は、モニタ114に現れた再生イメージの図であり、元フレームには、「ニュース速報」などのテロップが表示されるが、合成部111の出力には、このようなテロップは表示されていない。
【0030】
この発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。上記の処理は、テロップが表示される領域を特定領域として検出している。しかし、特定領域はこのような形態に限らず、画面上では番組コンテンツを縮小した表示状態にし、残りの領域が特定領域として使用されることがある。
【0031】
図5はこの発明の他の実施の形態である。図1の実施の形態と同じ部分には同じ符号を付している。図1の実施の形態と異なる部分は、番組コンテンツを拡張する拡張処理部211、及びスイッチ212が追加して設けられたことである。
【0032】
この拡張処理部211は、メイン画像が縮小されているとき、画面全体に拡大処理を行う回路を含む。拡張する範囲及び規模と実行は、特定領域検出部8Bからの特定領域検出結果(領域情報)と、特定オーディ情報検出結果に基いて決定される。この例では、特定領域の大きさが、予め設定した面積値よりも大きく、且つ画面の左或いは右のエッジを含む領域が独占されているような場合、或いは、画面の下のエッジを含む領域が独占されているような場合に動作が開始される。このような場合は、番組コンテンツが縮小されて表示されているものと判定される。即ち、一部領域の1画面に対する占有率が所定の値以上であるときは、番組コンテンツが縮小されて表示されているものと判定されるようにしている。
【0033】
図6には、図5の実施例によりモニタ114に現れた再生イメージの図を示している。元フレームには、画面の左側と下側に選挙速報を伝える表示領域が確保されている。そして、番組コンテンツの画像は、右上に縮小されて表示されている。このような場合、この発明の装置であると、合成後のフレーム表示に見られるように、拡張処理部211によりメイン映像が拡大されて表示される。
【0034】
上記したようにこの発明では特定オーディオ情報または特定文字情報の検出と高輝度領域の検出を合わせておこなっている。このために、字幕などが表示される映像、ニュース番組で文字が多く表示される映像に対して誤動作が生じない。
【0035】
本発明は、例えばHDD/DVDレコーダやHDD内蔵テレビ等に適用することができる。テレビ放送には、通常の映像コンテンツに加え、時刻やニュース速報等のリアルタイム情報が多重化して送信される場合がある。HDDに録画した番組を視聴する際には、このリアルタイム情報が視聴者を惑わす要因となるという問題があった。そこで本発明では、映像コンテンツからリアルタイム情報を検出し、その情報の表示領域を、オリジナルの映像コンテンツを損なうことなく補間して再生可能とする装置および制御方法を実現している。
【0036】
この発明は、さらに以下の実施例を含むこともできる。速報音の音声データのデータベースを用いて、速報音を検出する例を示したが、オーディオデコード出力の音声と、この検出した速報音の逆位相とを音声合成して、速報音を聞こえなくする機能を備えても良い。
【0037】
また補間映像生成部とフレーム合成部を、主映像のズーム処理部に置き換えても良い。これにより、図6の様にテロップ表示領域が画面左と下に配置され、メイン画面が縮小されているような場合にも対応できる。更に、例えば、時刻表示は、表示を消すだけではなく、現在時刻を新しい情報として重畳させて表示させても良い。
【0038】
さらにまた、リモコンなどの操作信号により、上記のリアルタイム情報の消去機能をオフすることも可能である。これは、番組信号が録画された当時の事件などのニュース速報を再度みたい場合があるという利用者の要望に答えるためである。
【0039】
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】この発明の一実施の形態が適用された映像再生装置の構成例を示す図である。
【図2】図1に示した装置の動作例を説明するために示したフローチャートである。
【図3】図1に示した装置の動作例を説明するために映像情報のフレーム配列とオーディオ情報を模擬的に示した図である。
【図4】図1に示したモニタに現れる再生映像の例を示す説明図である。
【図5】この発明の他の実施の形態を示す構成図である。
【図6】図5の装置のモニタに現れる再生映像の例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0041】
101・・・入力部、102a・・・録再制御部、102b・・・システム制御部、105・・・ストリーム分離部、106・・・オーディオデコーダ部、107・・・ビデオデコーダ部、108・・・リアルタイム情報検出部、109・・・リアルタイム情報判定基準データベース、110・・・補間画像生成部、111・・・フレーム合成部、112・・・出力制御部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
番組コンテンツの一部領域に緊急放送信号が多重されて記録された記録媒体と、
前記記録媒体より再生された前記番組コンテンツから前記緊急放送信号の多重位置である一部領域をあらかじめ設定している条件に基いて検出する特定領域検出部と、
前記特定領域検出部により検出された前記一部領域に対応して、フィールド間若しくはフレーム間補間処理、若しくは周辺画素補間処理のいずれかにより生成した補間映像を得る補間映像生成部と、
前記記録媒体から再生された番組コンテンツの中に緊急放送信号が存在するか否かを検出するリアルタイム情報検出部と、
前記リアルタイム情報検出部が前記リアルタイム情報を検出したとき、前記補間映像を前記番組コンテンツの前記一部領域に合成した合成映像を得る合成部と
を有したことを特徴とする映像再生装置。
【請求項2】
前記リアルタイム情報検出部は、
前記番組コンテンツと同期しているオーディオ情報の中で、予め指定している特定オーディオ情報が存在することを検出する特定オーディオ情報検出部と前記番組コンテンツに多重されている文字情報を検出する文字情報検出部のいずれかまたは両方を有し、
前記合成部は、前記特定オーディオ情報検出部が前記特定オーディオを検出したとき、若しくは前記文字情報検出部が文字情報を検出したとき、前記補間映像を前記番組コンテンツの前記一部領域に合成した合成映像を得る
ことを特徴とする請求項1記載の映像再生装置。
【請求項3】
前記特定領域検出部は、高輝度映像が集合し、所定の平均輝度レベル以上の領域を検出していることを特徴とする請求項1記載の映像再生装置。
【請求項4】
前記特定オーディオ情報検出部は、前記オーディオ情報を予めメモリに格納されている比較用オーディオ情報と比較し、一致したオーディオ情報を、前記特定オーディオ情報として検出することを特徴とする請求項1記載の映像再生装置。
【請求項5】
前記補間映像生成部は、
前記一部領域が静止画像の領域内に存在するときは前記周辺画素の補間処理により前記補間映像を得、
前記一部領域が動画像の領域内に存在するときは、前記フレーム間補間若しくはフィールド間補間処理により前記補間映像を得ることを特徴とする請求項1記載の映像再生装置。
【請求項6】
前記特定領域検出部は、
前記一部領域の1画面に対する占有率が所定の値以上であるときは、前記メイン映像が縮小されているものと判定し、拡張処理部で拡張処理した番組コンテンツが出力されるようにしたことを特徴とする請求項1記載の映像再生装置。
【請求項7】
番組コンテンツの一部領域に緊急放送信号が多重されて記録された記録媒体と、前記記録媒体より再生された前記番組コンテンツから前記緊急放送信号の多重位置である一部領域を検出する特定領域検出部と、前記特定領域検出部により検出された前記一部領域に対応して、フィールド間若しくはフレーム間補間処理、若しくは周辺画素補間処理のいずれかにより生成した補間映像を得る補間映像生成部と、前記補間映像を前記番組コンテンツの前記一部領域に合成した合成映像を得る合成部を有した装置の映像再生方法において、
前記記録媒体から再生された番組コンテンツの中に前記緊急放送信号が存在するか否かを検出し、
前記緊急放送信号が検出されたとき、前記補間映像を前記番組コンテンツの前記一部領域に合成する
ことを特徴とする映像再生方法。
【請求項8】
前記緊急放送信号としては、
前記番組コンテンツと同期しているオーディオ情報の中で、予め指定している特定オーディオ情報と前記番組コンテンツに多重されている文字情報のいずれかまたは両方であり、
前記特定オーディオを検出したとき若しくは前記文字情報を検出したときまたは両方を検出したとき、前記補間映像を前記番組コンテンツの前記一部領域に合成した合成映像を得ることを特徴とする請求項7記載の映像再生方法。
【請求項9】
前記特定オーディオ情報の検出は、
前記オーディオ情報を予めメモリに格納されている比較用オーディオ情報と比較し、一致したオーディオ情報を、前記特定オーディオ情報として検出することを特徴とする請求項1記載の映像再生方法。
【請求項10】
前記メモリに格納されている比較用オーディオ情報は、
受信手段により取り込み、更新若しくは追加される情報であることを特徴とする請求項7記載の映像再生方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−147749(P2009−147749A)
【公開日】平成21年7月2日(2009.7.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−323946(P2007−323946)
【出願日】平成19年12月14日(2007.12.14)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】