説明

映像処理装置及び方法

【課題】液晶パネルの応答特性に起因して発生するクロストークを低減させることができる映像処理装置を提供する。
【解決手段】バックライト駆動部8は、バックライト10の垂直方向の領域10a,10b毎にバックライト10の点灯と消灯とを制御する。液晶パネル9には、領域10a,10bに対応した領域が設定されている。オーバードライブ処理部4は、液晶パネル9の領域それぞれにおいて、上方に位置する第1の領域で映像信号に対して第1の強度でオーバードライブ処理を施し、下端側に位置する第2の領域で映像信号に対して第1の強度より強い第2の強度でオーバードライブ処理を施す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、立体映像のクロストークを低減させることができる映像処理装置及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、立体映像(3D映像)を表示することができる3D映像表示装置が普及し始めている。3D映像には複数の方式があり、大きく分けて、専用の眼鏡を装着して3D映像を見る方式と、専用の眼鏡を装着する必要がなく裸眼で3D映像を見ることができる方式とがある。専用の眼鏡を用いる方式の1つとして、表示装置に左右の映像を交互に表示させ、映像の表示に同期させて眼鏡の左右のシャッタを交互に開閉させるシャッタ方式がある。
【0003】
シャッタ方式では表示装置に表示させる左右の映像と左右のシャッタの開閉とを同期させるための構成を表示装置と眼鏡とに設けることが必要となるが、高い立体感の3D映像を得ることが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011−90079号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
シャッタ方式を用いた3D映像表示装置では、3D映像における右目の映像に左目の映像が、左目の映像に右目の映像入り込んでクロストークが発生することがある。クロストークが発生する要因は複数あり、その内の1つは表示装置の特性によるものである。具体的には、表示装置として液晶パネルを用いた場合には、液晶パネルの応答特性に起因してクロストークが発生することがある。
【0006】
液晶は電圧を印加してから即座に液晶の状態が変化するのではなく、所定の遷移時間をかけて状態が変化するという応答特性を有する。液晶パネルに左右の映像信号による映像を交互に表示させる際に、液晶の応答特性がよくない場合には、眼鏡のシャッタが開いている時間内に液晶の状態の遷移が完了せず、逆目の映像信号が残ったまま表示されてしまう。従って、クロストークが発生することになる。
【0007】
本発明はこのような問題点に鑑み、液晶パネルの応答特性に起因して発生するクロストークを低減させることができる映像処理装置及び方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、垂直方向に複数の領域(10a,10b)に分割されたバックライト(10)のそれぞれの領域毎にバックライトの点灯と消灯とを制御するバックライト駆動部(8)と、前記バックライトの前記複数の領域にそれぞれ対応した液晶パネルの複数の領域毎に、走査を開始する側に位置する第1の領域(9a1,9b1)と走査を終了する側に位置する第2の領域(9a2,9b2)とが設定され、前記第1の領域で映像信号に対して第1の強度でオーバードライブ処理を施し、前記第2の領域で映像信号に対して前記第1の強度より強い第2の強度でオーバードライブ処理を施すオーバードライブ処理部(4)とを備えることを特徴とする映像処理装置を提供する。
【0009】
上記の映像処理装置において、前記第1の領域において、前記液晶パネルの複数の領域の境界に隣接する端部の領域であり走査が後となる第3の領域(9b3)で前記第1の強度より強い第3の強度でオーバードライブ処理を施してもよい。
【0010】
上記の映像処理装置において、前記オーバードライブ処理部は、前記第2の強度として、前記第2の領域における前記第1の領域側の強度よりも走査を終了する側の強度を強くすることが好ましい。
【0011】
本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、垂直方向に複数の領域(10a,10b)に分割されたバックライト(10)のそれぞれの領域毎にバックライトの点灯と消灯とを制御し、前記バックライトの前記複数の領域にそれぞれ対応した液晶パネルの複数の領域毎に、走査を開始する側に位置する第1の領域(9a1,9b1)と走査を終了する側に位置する第2の領域(9a2,9b2)とを設定し、前記第1の領域で映像信号に対して第1の強度でオーバードライブ処理を施し、前記第2の領域で映像信号に対して前記第1の強度より強い第2の強度でオーバードライブ処理を施すことを特徴とする映像処理方法を提供する。
【0012】
上記の映像処理装置において、前記第1の領域において、前記液晶パネルの複数の領域の境界に隣接する端部の領域であり走査が後となる第3の領域(9b3)で前記第1の強度より強い第3の強度でオーバードライブ処理を施すようにしてもよい。
【0013】
上記の映像処理装置において、前記第2の強度として、前記第2の領域における前記第1の領域側の強度よりも走査を終了する側の強度を強くすることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明の映像処理装置及び方法によれば、液晶パネルの応答特性に起因して発生するクロストークを低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の映像処理装置の第1実施形態を示すブロック図である。
【図2】図1,図7における液晶パネル9とバックライト10がどのように駆動されるかを説明するための図である。
【図3】図1,図7におけるオーバードライブ処理部4によるオーバードライブ処理を説明するための図である。
【図4】第1実施形態による画面の位置に応じたオーバードライブ処理を説明するための図である。
【図5】第1実施形態における画面の垂直位置とオーバードライブ強度との関係の例を示す特性図である。
【図6】第1実施形態における画面の垂直位置とオーバードライブ強度との関係の他の例を示す特性図である。
【図7】本発明の映像処理装置の第2実施形態を示すブロック図である。
【図8】第2実施形態による画面の位置に応じたオーバードライブ処理を説明するための図である。
【図9】第2実施形態における画面の垂直位置とオーバードライブ強度との関係の例を示す特性図である。
【図10】第2実施形態における画面の垂直位置とオーバードライブ強度との関係の他の例を示す特性図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の映像処理装置及び方法の各実施形態について、添付図面を参照して説明する。
【0017】
<第1実施形態>
図1において、3D映像信号の左右の映像信号が交互に、同期信号分離部1,フレームメモリ2,オーバードライブ係数決定部3,オーバードライブ処理部4に入力される。同期信号分離部1は、入力された映像信号に含まれている垂直同期信号を分離し、垂直位置検出部7及びバックライト駆動部8に供給する。フレームメモリ2は、入力された映像信号を1フレーム期間遅延させてオーバードライブ係数決定部3に供給する。
【0018】
オーバードライブ係数決定部3は、基本係数決定部31と領域下部係数加算部32とを備える。基本係数決定部31は、時間的に前後するフレームの映像信号である、入力された映像信号とフレームメモリ2からの1フレーム期間遅延された映像信号との差分値に基づいて、オーバードライブ処理部4におけるオーバードライブ処理の基本係数を決定する。領域下部係数加算部32の動作については後述する。
【0019】
オーバードライブ処理部4は、入力された映像信号に対して後述のようにオーバードライブ処理を施して、液晶パネル駆動部5に供給する。オーバードライブ処理部4は、オーバードライブ係数決定部3で決定されたオーバードライブ係数に応じてオーバードライブ処理の強度を設定する。液晶パネル駆動部5は液晶パネル9を駆動する。液晶パネル9の裏面にはバックライト10が配置されている。図1では理解を容易にするため、バックライト10を液晶パネル9に対してずらした状態で図示している。図1に示す例では、バックライト10は、垂直方向の2つの領域10a,10bに分割されている。
【0020】
バックライト10は、複数のLEDを液晶パネル9の裏面に配置した構成でもよいし、複数の冷陰極蛍光管(CCFL)を液晶パネル9の裏面に配置した構成でもよい。発光体の種類は任意である。また、バックライト10は、LED等を液晶パネル9の側面に配置して発光した光を液晶パネル9の裏面に照射するいわゆるエッジライト方式としてもよい。
【0021】
バックライト領域設定部6は、バックライト10がどのように分割されているかが設定されている。バックライト領域設定部6は、バックライト10がどのように分割されているかを示す情報をオーバードライブ係数決定部3及びバックライト駆動部8に供給する。これによって、オーバードライブ係数決定部3は後述する領域に応じたオーバードライブ係数を決定することができ、バックライト駆動部8はバックライト10を領域10a,10bを個別に駆動することができる。
【0022】
ここで、図2を用いて、液晶パネル9に左右の映像信号による映像がどのように表示され、バックライト10の領域10a,10bがどのように駆動されるかについて説明する。図2(A)は、液晶パネル9の駆動状態と領域10a,10bそれぞれの発光状態とを示している。液晶パネル9におけるバックライト10の領域10aに対応する領域を9a、領域10bに対応する領域を9bとする。図2(A)において、Vは垂直方向、tは時間方向、Fは1フレーム期間を示している。図2(A)では、左から順に左(L)の映像信号による映像と右(R)の映像信号による映像とを交互に表示させる状態を示している。
【0023】
それぞれのフレームの開始時点で電圧を印加して、左右の映像信号のいずれか一方による映像を表示させるよう液晶パネル9の駆動を開始すると、前述のように液晶は所定の遷移時間をかけて状態が変化する。従って、図2(A)において、それぞれのフレームの境界は時間の経過に伴って斜め方向に示されている。それぞれのフレームの開始時点から一点鎖線で示す略中央部分までの範囲は、左右の映像が切り替わる遷移時間となっている。この遷移時間では、左右の映像が混ざった状態となる。なお、図2では液晶パネル9を上側から下側へと走査する場合について説明している。液晶パネル9を下側から上側へと走査する場合には、図2と逆の特性となる。
【0024】
そこで、バックライト駆動部8は、遷移時間を過ぎたそれぞれのフレームの後半部分で、領域10aを点灯させ、領域10aの消灯後に領域10bを点灯させる。領域10aの点灯による発光をLEで示している。液晶パネル9の領域9aにおける発光LEは、領域9bの領域9a側の端部に漏れるため、漏れ光LElkとして示されている。同様に、液晶パネル9の領域9bにおける発光LEは、領域9aの領域9b側の端部に漏れるため、漏れ光LElkとして示されている。
【0025】
図2(B)は、液晶パネル9に表示する左右の映像に同期させてシャッタを交互に開閉させる図示していない眼鏡の左目用シャッタの開閉タイミングを示している。図2(C)は、眼鏡の右目用シャッタの開閉タイミングを示している。図2(B),(C)において、ハイはシャッタが開いている状態、ローはシャッタが閉じている状態を示している。図2(B),(C)に示すように左右のシャッタを交互に開閉させることによって、液晶パネル9における左右の映像の表示と左右のシャッタの開閉が同期して、3D映像を認識することが可能となる。
【0026】
図2(A)より分かるように、領域10aによる発光LEは、液晶パネル9の領域9aの下端部でフレーム前半部分の遷移時間内に領域9aを光らせてしまう。また、領域10bによる発光LEは、領域9b側の下端部でフレーム前半部分の遷移時間内に領域9bを光らせてしまう。遷移時間は左右の映像が混ざった状態であるので、遷移時間内に領域9a,領域9bが光れば、クロストークとして認識されてしまうことになる。
【0027】
この問題点を解消するためのオーバードライブ係数決定部3及びオーバードライブ処理部4の動作を、図3を参照しながら説明する。オーバードライブ処理部4におけるオーバードライブ処理とは、映像信号の時間軸方向の高域成分を強調する処理である。図3は、液晶パネル9に印加する電圧波形と液晶の応答波形とを示している。図3において、実線が電圧波形、破線が応答波形である。図3(A)はオーバードライブ処理をしない状態を示している。図3(A)に示すような電圧波形の場合、液晶はなだらかに応答し、応答特性がよくない。
【0028】
そこで、図3(B)に示すように、電圧波形をレベルk1だけ持ち上げると、液晶は図3(A)と比較して急峻に応答し、応答特性が改善される。オーバードライブ係数決定部3における基本係数決定部31は、図3(B)に示すレベルk1とするための基本係数を決定する。オーバードライブ処理部4は、液晶パネル9の領域9a,9bの下端部を除く上方の部分(第1の領域)では、基本係数決定部31が決定した基本係数に基づいて、図3(B)に示すようなオーバードライブ処理を行う。
【0029】
図3(C)は、電圧波形をレベルk1より大きいレベルk2だけ持ち上げた状態を示している。図3(C)では、液晶は図3(B)と比較してさらに急峻に応答し、応答特性がさらに改善される。領域下部係数加算部32は、図3(C)に示すレベルk2とするよう基本係数に対して係数を加算して増大係数とする。オーバードライブ処理部4は、液晶パネル9の領域9a,9bの下端部(第2の領域)において、領域下部係数加算部32より出力された増大係数に基づいて、図3(C)に示すようなオーバードライブ処理を行う。
【0030】
図4に示すように、液晶パネル9の領域9aにおける上方の領域9a1は図3(B)に示すように通常のオーバードライブ処理が行われ、領域9aの下端部の領域9a2は図3(C)に示すようにオーバードライブの程度を増強させたオーバードライブ処理が行われる。また、液晶パネル9の領域9bにおける上方の領域9b1は図3(B)に示すように通常のオーバードライブ処理が行われ、領域9bの下端部の領域9b2は図3(C)に示すようにオーバードライブの程度を増強させたオーバードライブ処理が行われる。即ち、画面における上下の領域のそれぞれの下端部で増強されたオーバードライブ処理が行われることになる。なお、下端部の領域9a2,9b2の大きさは適宜設定すればよい。
【0031】
図5を用いて、画面の垂直位置とオーバードライブ強度との関係について説明する。図5に示すように、領域9a2,9b2におけるオーバードライブ強度は、領域9a1,9b1におけるオーバードライブ強度よりも強くなっている。図5では、領域9a2,9b2におけるオーバードライブ強度を一定としたが、図6に示すように、画面における上下の領域のそれぞれの下端に近付くほどオーバードライブ強度を強くしてもよい。図5より図6の方が好ましい。
【0032】
第1実施形態によれば、下端部の領域9a2,9b2で増強されたオーバードライブ処理が行われるので、この領域では遷移時間が短くなる。従って、クロストークが軽減される。
【0033】
<第2実施形態>
図7を用いて第2実施形態について説明する。図7において、図1と同一部分には同一符号を付し、その説明を適宜省略することとする。図7に示すように、第2実施形態においては、オーバードライブ係数決定部3の代わりにオーバードライブ係数決定部30が設けられている。オーバードライブ係数決定部30は、基本係数決定部31と領域下部係数加算部32に加えて、領域境界係数加算部33を備える。
【0034】
図2(A)に示すように、漏れ光LElkも遷移時間内に液晶パネル9を光らせる。特に、領域10aの発光LEによる漏れ光LElkは遷移時間内に液晶パネル9の領域9bにおける上端部を顕著に光らせてしまう。漏れ光LElkによって遷移時間内に液晶パネル9が光れば、クロストークとして認識されてしまう。
【0035】
そこで、第2実施形態においては、領域境界係数加算部33は、液晶パネル9の領域9a,9bの境界の近傍である領域9bの上端部(第3の領域)において、例えば図3(C)に示すレベルk2とするよう基本係数に対して係数を加算して増大係数とする。オーバードライブ処理部4は、液晶パネル9の領域9a,9bの下端部に加えて、領域9bの上端部においても図3(C)に示すようなオーバードライブ処理を行う。
【0036】
図8に示すように、液晶パネル9の領域9aにおける上方の領域9a1は図3(B)に示すように通常のオーバードライブ処理が行われ、領域9aの下端部の領域9a2は図3(C)に示すようにオーバードライブの程度を増強させたオーバードライブ処理が行われる。また、液晶パネル9の領域9bにおける上端部の領域9b3と下端部の領域9b2は図3(C)に示すようにオーバードライブの程度を増強させたオーバードライブ処理が行われる。下端部の領域9b2,9b3間の領域9b1は図3(B)に示すように通常のオーバードライブ処理が行われる。領域9a2,9b2,9b3の大きさは適宜設定すればよい。領域9aの下端部の領域9a2は漏れ光LElkによる影響を受けるので、図3(C)よりもさらにオーバードライブの程度を増強させたオーバードライブ処理を行うことも効果的である。
【0037】
図9を用いて、画面の垂直位置とオーバードライブ強度との関係について説明する。図9(A)に示すように、領域9a2におけるオーバードライブ強度は、領域9a1におけるオーバードライブ強度よりも強くなっている。図9(B)に示すように、領域9b2,9b3におけるオーバードライブ強度は、領域9b1におけるオーバードライブ強度よりも強くなっている。なお、領域9b2におけるオーバードライブ強度と領域9b3におけるオーバードライブ強度とを異ならせてもよい。
【0038】
図9(A),(B)では、領域9a2,9b2,9b3におけるオーバードライブ強度を一定としたが、図10(A),(B)に示すように、領域9a2,9b2では上下の領域のそれぞれの下端に近付くほどオーバードライブ強度を強くし、領域9b3では領域9a,9bの境界に近付くほどオーバードライブ強度を強くしてもよい。境界に近付くほどオーバードライブ強度を強くするのは、境界に近付くほど漏れ光LElkの影響が強いからである。図9(A),(B)より図10(A),(B)の方が好ましい。
【0039】
第2実施形態によれば、領域9a,9bにおける下端部の領域9a2,9b2と領域9bにおける上端部の領域9b3とで増強されたオーバードライブ処理が行われるので、この領域では遷移時間が短くなる。従って、クロストークが軽減される。
【0040】
本発明は以上説明した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。バックライト10の分割数をさらに多くしてもよい。バックライト10の分割数を垂直方向に3以上とした場合でも、それぞれの領域の下端部で、図3(C)に示すオーバードライブの程度を増強させたオーバードライブ処理とすればよい。
【0041】
前述のように、液晶パネル9を下側から上側へと走査する場合には図2と逆の特性となるので、オーバードライブの程度を増強させる領域は液晶パネル9を上側から下側へと走査する場合と反対側とすることが必要となる。即ち、液晶パネル9の複数の領域(9a,9b)毎に、走査を開始する側に位置する第1の領域(9a1,9b1)と走査を終了する側に位置する第2の領域(9a2,9b2)とを設定したとき、第1の領域で映像信号に対して第1の強度でオーバードライブ処理を施し、第2の領域で映像信号に対して第1の強度より強い第2の強度でオーバードライブ処理を施せばよい。
【0042】
図8に示す領域9b3は、第1の領域において、液晶パネル9の複数の領域の境界に隣接する端部の領域であり走査が後となる第3の領域である。走査が後となる第3の領域で第1の強度より強い第3の強度でオーバードライブ処理を施せばよい。
【符号の説明】
【0043】
1 同期信号分離部
2 フレームメモリ
3 オーバードライブ係数決定部
4 オーバードライブ処理部
5 液晶パネル駆動部
6 バックライト領域設定部
7 垂直位置検出部
8 バックライト駆動部
9 液晶パネル
10 バックライト
9a,9b,10a,10b 領域
31 基本係数決定部
32 領域下部係数加算部(第1の係数加算部)
33 領域境界係数加算部(第2の係数加算部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
垂直方向に複数の領域に分割されたバックライトのそれぞれの領域毎にバックライトの点灯と消灯とを制御するバックライト駆動部と、
前記バックライトの前記複数の領域にそれぞれ対応した液晶パネルの複数の領域毎に、走査を開始する側に位置する第1の領域と走査を終了する側に位置する第2の領域とが設定され、前記第1の領域で映像信号に対して第1の強度でオーバードライブ処理を施し、前記第2の領域で映像信号に対して前記第1の強度より強い第2の強度でオーバードライブ処理を施すオーバードライブ処理部と、
を備えることを特徴とする映像処理装置。
【請求項2】
前記オーバードライブ処理部は、前記第1の領域において、前記液晶パネルの複数の領域の境界に隣接する端部の領域であり走査が後となる第3の領域で前記第1の強度より強い第3の強度でオーバードライブ処理を施すことを特徴とする請求項1記載の映像処理装置。
【請求項3】
前記オーバードライブ処理部は、前記第2の強度として、前記第2の領域における前記第1の領域側の強度よりも走査を終了する側の強度を強くすることを特徴とする請求項1または2に記載の映像処理装置。
【請求項4】
垂直方向に複数の領域に分割されたバックライトのそれぞれの領域毎にバックライトの点灯と消灯とを制御し、
前記バックライトの前記複数の領域にそれぞれ対応した液晶パネルの複数の領域毎に、走査を開始する側に位置する第1の領域と走査を終了する側に位置する第2の領域とを設定し、前記第1の領域で映像信号に対して第1の強度でオーバードライブ処理を施し、前記第2の領域で映像信号に対して前記第1の強度より強い第2の強度でオーバードライブ処理を施す
ことを特徴とする映像処理方法。
【請求項5】
前記第1の領域において、前記液晶パネルの複数の領域の境界に隣接する端部の領域であり走査が後となる第3の領域で前記第1の強度より強い第3の強度でオーバードライブ処理を施すことを特徴とする請求項4記載の映像処理方法。
【請求項6】
前記第2の強度として、前記第2の領域における前記第1の領域側の強度よりも走査を終了する側の強度を強くすることを特徴とする請求項4または5に記載の映像処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−76819(P2013−76819A)
【公開日】平成25年4月25日(2013.4.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−216257(P2011−216257)
【出願日】平成23年9月30日(2011.9.30)
【出願人】(308036402)株式会社JVCケンウッド (1,152)
【Fターム(参考)】