説明

暗渠型ブロック及びその分割ブロック及び移動用台車

【課題】 上方から輪荷重等が負荷されても十分な強度を有するとともに、孔内部に溜まった汚泥等の堆積物や孔内部に引っ掛かった異物等の除去、或いは定期点検等に際し、孔内に人が進入して作業可能で無駄のない水路や通路として使用可能な暗渠型ブロック及び成形しやすい暗渠型ブロック及びその分割ブロック、及びブロック内の移動用台車を提供する。
【解決手段】 内部に長手方向に沿う孔3を有するブロック本体2の上面2aが孔3上部との間に所定厚みを有してなり、上記孔3の断面形状を、略左右対称で略三角形の各角部を夫々外方に向け凸湾曲又は凸屈曲状をなすべく内方に収縮させ、頂部3cを略山形状に形成するとともに、上記略三角形の各辺部を夫々外方に向け凸湾曲又は凸屈曲状をなすべく外方に膨出して両側辺部3b及び底辺部3aを形成した異形状となし、孔3内部に少なくとも人が四つん這い姿勢で進入可能となす。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は暗渠型ブロック及びその分割ブロック及び移動用台車に関し、詳しくは、例えば道路に埋設施工されてその上方から輪荷重等が負荷されても十分な強度を有する水路用ブロック、道路や軌道下或いは各種場所のトンネルを形成する通路用ブロック等、水路や通路等として使用可能な暗渠型ブロック及びその分割ブロック、及びブロック内の移動用台車に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば暗渠型水路ブロックとして、下記の特許文献1に開示されるように、内部に長手方向に沿う水路を有し、上面が水路上部との間に所定厚みを有してなり、上記水路の断面形状が略山形状の上部を有する略扁平異形状で、略左右対称状をなし、左右方向に延びる底辺部に相対し、頂部の左右両側が所定勾配の斜降状をなして略山形状となされた上辺部の左右両端を、上記底辺部に連設せる両側辺部の上端に夫々連続させて形成されたものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】 特開2008−163708号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、かかる従来の暗渠型水路ブロックは、水路の断面形状が略山形状の上部を有する扁平異形状、即ち、断面円形に比し底部から上部方向への広がりを抑えてその断面高さを低くして上下高さが左右幅に比し小さくなされた形状であるため、ブロックの強度面や、ブロック高さを低く抑え埋設時に深掘せずにすむ施工性等の点で有効である反面、施工後水路内部に汚泥等の堆積物が溜まって水はけが悪くなった場合や比較的大きな異物が引っ掛かったりした異常時に、堆積物や異物を除去すべく、或いは、定期点検のために水路内に人が進入して作業するようなことは想定外で、人が進入しようとしても水路の上下高さが不十分で進入できなかったり、仮に進入できても水路内での身動きが困難で作業ができず、又、危険を伴うといった問題点がある。又、水路の断面形状がたとえ扁平異形状であっても水路の上下高さと左右幅が十分大きい場合には、人が進入しての堆積物や異物の除去作業や点検作業は可能であるが、その場合には水路の断面形状が本来の排水処理のみに必要な形状よりも大きくなり、これに伴いブロック自体も嵩張って無駄が生じて不経済になりやすいといった問題点がある。更に、水路が扁平異形状の特殊な断面形状を有することから、成形技術を要して一体成形が難しいという問題点もある。
本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされたものであって、上方から輪荷重等が負荷されても十分な強度を有するとともに、孔内部に溜まった汚泥等の堆積物や孔内部に引っ掛かった異物等の除去、或いは定期点検等に際し、孔内に人が進入して作業可能で無駄のない水路や通路として使用可能な暗渠型ブロック及び成形しやすい暗渠型ブロック及びその分割ブロック、及びブロック内の人の移動を容易にするための移動用台車を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明の暗渠型ブロックは、内部に長手方向に沿う孔3を有するブロック本体2の上面2aが孔3上部との間に所定厚みを有してなり、上記孔3の断面形状が、略左右対称で略三角形の各角部が夫々外方に向け凸湾曲又は凸屈曲状をなすべく内方に収縮され、頂部3cが略山形状に形成されるとともに、上記略三角形の各辺部が夫々外方に向け凸湾曲又は凸屈曲状をなすべく外方に膨出されて両側辺部3b及び底辺部3aが形成された異形状をなし、孔3内部に少なくとも人が四つん這い姿勢で進入可能となされたものである。
【0006】
又、本発明の暗渠型ブロックは、上記特定断面形状の孔3を有するブロック本体2がその断面における縦又は横方向で少なくとも二分割され、該分割ブロック4が接合一体化されてブロック本体2が形成された構成を採用することができる。
又、本発明の分割ブロックは、上記特定断面形状の孔3を有するブロック本体2がその断面における縦又は横方向で略半割状に二分割されてなる上記暗渠型ブロック形成用のものである。
【0007】
又、本発明の移動用台車は、上記暗渠型ブロック1の孔3内の移動用台車であって、人を載せうる基台8の幅方向両側下部に設けた各車輪9が、上記孔3断面の底辺部3a両端部付近に位置されて該所に略沿って移動すべくなされたものである。
【0008】
又、本発明の移動用台車は、上記台車において、基台8の底部が上記孔3の底部と略平行になされ、孔3内底部を清掃すべく基台8に掃除具12が付設され、該掃除具12は少なくとも基台8から突出してその下端部13bが上記孔3断面の底辺部3aに略沿うべくなされた収集用掻き板部13を有する構成を採用することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の暗渠型ブロックは、ブロック本体の上面が内部の孔上部との間に所定厚みを有し、孔の断面形状が、略左右対称で略三角形の各角部が夫々外方に向け凸湾曲又は凸屈曲状をなすべく内方に収縮され、頂部が略山形状に形成されるとともに、上記略三角形の各辺部が夫々外方に向け凸湾曲又は凸屈曲状をなすべく外方に膨出されて両側辺部及び底辺部が形成された異形状をなすために、例えば水路用ブロックとして道路等の適宜箇所に埋設施工されてその上方から輪荷重等外力が負荷されても十分な強度を有し、安定した構造の路面用水路施設の形成ができるとともに、孔断面の底辺部が外方(下方)に向け凸湾曲又は凸屈曲状をなすべく外方(下方)に膨出されて孔内の流水性がよく、孔内に汚泥等の堆積物やごみ等が溜まりにくい。
又、孔の断面形状が上記特定形状をなし、孔内部に少なくとも人が四つん這い姿勢で進入可能となされているために、水路として使用する場合、施工後、孔内部にたとえ汚泥等の堆積物やごみ等が溜まって水はけが悪くなった場合や、比較的大きな異物が引っ掛かったりした異常時、或いは孔内の定期点検等の必要時に、堆積物、ごみや異物等の除去、孔内点検等をすべく孔内に人が容易に進入して作業でき、孔内部の下部空間が左右方向に広がっていることもあって堆積物、ごみや異物等の除去、或いは点検等の作業がしやすく、又、孔断面の底辺部が下方に向け凸湾曲又は凸屈曲状をなすことと相俟って、孔内に進入した人が上記底辺部に無理なく膝と手をついて四つん這い又は前かがみの姿勢を確保できて作業が容易に行え、又、孔の上下高さ及び断面形状を本来の水路機能のみに必要な高さ及び形状として不必要に大きくすることなく、延いてはブロック自体を無駄に嵩張らせずに全体を経済的で有効な断面形状を有するブロックとすることができる。
更に、本発明の暗渠型ブロックは上記水路用ブロックとして使用する他、各種場所で非常、緊急時等の避難用トンネル通路、往来が必要な場所のトンネル通路等の各種通路用ブロックとしても好適に使用できる。
【0010】
又、本発明の暗渠型ブロックは、上記特定断面形状の孔を有するブロック本体がその断面における縦又は横方向で少なくとも二分割され、該分割ブロックが接合一体化されてブロック本体が形成されているために、成形面で上記暗渠型ブロック(ブロック本体)の如き成形技術を要する特殊で大きな形状のものを当初から一挙に成形せずにすみ、小型の成形しやすい形状の分割ブロックとして製造することで容易に対応できるとともに、運搬や取扱いに際しても小型の分割ブロックのまま容易に行え、必要に応じて施工現場等で対をなす分割ブロックを相対して接合一体化することで暗渠型ブロックが得られる。
又、本発明の分割ブロックは、上記特定断面形状の孔を有するブロック本体がその断面における縦又は横方向で略半割状に二分割されてなるために、上記の如く特殊で大きな形状の暗渠型ブロックに比し成形面で小型で製造しやすく、運搬や取扱いに際しても容易に行えるとともに、必要に応じて対をなすものを相対して接合一体化することで暗渠型ブロックが容易に得られる。
【0011】
又、本発明の移動用台車は、人を載せうる基台の幅方向両側下部に設けた各車輪が、上記孔断面の底辺部両端部付近に位置されて該所に略沿って移動すべくなされているために、上記人による孔内の清掃や点検時、或いは通行時等の必要時に、基台上に人を載せて孔内を容易に移動可能とし、その際、たとえ孔内底部に堆積物やごみ等があっても基台上の人に汚れを付着させることがなく、車輪が堆積物やごみ等の少ない孔断面の底辺部両端部付近に位置してスムーズに移動できるとともに、台車上で上記孔内の清掃や点検作業が容易に行なえる。
【0012】
又、本発明の移動用台車は、基台の底部が上記孔の底部と略平行になされ、孔内底部を清掃すべく基台に掃除具が付設され、該掃除具は少なくとも基台から突出してその下端部が上記孔断面の底辺部に略沿うべくなされた収集用掻き板部を有するために、上記と同様にして暗渠型ブロックの孔内の移動に使用される際、台車の移動が安定しその移動に伴って孔内底部の堆積物やごみ等が掃除具の掻き板部により掻き採られて収集され、例えば収集された堆積物やごみ等を吸引したり収納部内に導くことで孔内の清掃を容易に行なえる。又、孔内の清掃以外の点検や通行時等にも同様にして孔内の清掃が同時に行なえる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】 本発明の暗渠型ブロックの一実施の形態を示し、(イ)は正面図、(ロ)は平面図、(ハ)は右側面図、(ニ)は(イ)のA−A断面図。
【図2】 施工状態とともに示す図1(イ)のB−B拡大断面図。
【図3】 (イ)及び(ロ)は夫々施工状態とともに示す本発明の暗渠型ブロックの他実施の形態を示す一部断面図。
【図4】 (イ)〜(ヲ)は夫々本発明の暗渠型ブロックの孔の断面形状の他の例を示す説明図。
【図5】 (イ)〜(ハ)は夫々本発明の暗渠型ブロックの外郭形状の他の例を示す断面図。
【図6】 (イ)は本発明の暗渠型ブロックの他実施の形態を示す一部正面図、(ロ)は左側面図、(ハ)は(イ)のC−C断面図、(ニ)は本発明の暗渠型ブロックの更に他実施の形態を示す断面図。
【図7】 (イ)は本発明の暗渠型ブロックの他実施の形態を示す断面図、(ロ)は(イ)の暗渠型ブロック形成用の対をなす分割ブロックを示す断面図。
【図8】 (イ)は本発明の暗渠型ブロックの他実施の形態を示す断面図、(ロ)は(イ)の暗渠型ブロック形成用の対をなす分割ブロックを示す断面図。
【図9】 (イ)〜(ハ)は夫々本発明の暗渠型ブロックの他実施の形態を示す断面図。
【図10】 本発明の移動用台車の一実施の形態を示し、(イ)は暗渠型ブロック内における平面図、(ロ)は(イ)のD−D断面図、(ハ)は(イ)のE−E拡大断面図。
【図11】 本発明の移動用台車の他実施の形態を示し、(イ)は暗渠型ブロック内における平面図、(ロ)は(イ)のF−F断面図、(ハ)は(イ)のG−G拡大断面図、(ニ)は要部水平断面図、(ホ)は左側面図。
【図12】 本発明の移動用台車の他実施の形態を示し、(イ)は暗渠型ブロック内における平面図、(ロ)は(イ)のH−H断面図、(ハ)は(イ)のI−I拡大断面図。
【図13】 本発明の移動用台車の他実施の形態を示し、他の暗渠型ブロック内における断面図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の暗渠型ブロックの一実施の形態を示し、1は本実施形態のブロックであって、図1(イ)〜(ニ)に示す如く、そのブロック本体2の内部に長手方向に沿う孔3を有するコンクリート製等の横長筒状体となされ、孔3の断面形状が略左右対称で、三角形(正三角形に近い二等辺三角形)Tを基本にしてこれを変形させた異形状をなし、ブロック本体2の断面外郭形状が略変形台形状で、上記孔3の断面形状に伴いその断面最大幅付近から上側が上窄まり状、下側が若干下窄まり状に形成されることで左右両側面が外方に向け膨出状となされ、両側面が孔3内面との間に所定厚みを有するとともに、ブロック本体2の上面2aが略水平状となされて孔3の上部との間に所定厚みを有して形成されている。
基本的にブロック本体2の上面2aに負荷される輪荷重等外力による曲げやせん断力に対する最低限の強度を保持する必要性や、例えば水路用ブロックとして使用する際の孔3内の流水の流量等の水路機能の面から、ブロック本体2及び孔3の断面形状が設計されるとともに、ブロック本体2自体を無駄に嵩張らせないようになされている。
上記孔3の断面形状は、図2に示す如く、略左右対称で三角形Tの各角部(角及びその周辺部)が夫々外方に向け凸湾曲状(凸屈曲状でも可)をなすべく内方に収縮されることで丸みが付され、頂部3cが略山形状に形成されるとともに、上記三角形Tの直線状の各辺部(詳しくは上記角部を除く辺部)が夫々外方に向け凸湾曲又は凸屈曲状をなすべく外方に膨出されることで両側辺部3b及び底辺部3aが形成された異形状をなす。
具体的には、上記断面形状の底辺部3aが略中央部で下方に向け略凸湾曲状をなして左右方向に夫々緩傾斜状に延び(詳しくは曲率の異なる円弧状の曲線が連続されその両側に緩傾斜状の直線が連続されて略凸湾曲状をなして左右方向に延び)、該底辺部3aに相対し、頂部3cがその左右両側が所定の斜降状をなすべく上方に向け凸湾曲され(詳しくは曲率の異なる円弧状の曲線を組み合わせて連続させ、一様な円弧状とは異なる凸湾曲状をなす)、頂部3cの左右両側の側辺部3bが斜め上方に向け凸湾曲状をなし、頂部3cと両側辺部3b、両側辺部3bと底辺部3aとが夫々丸みを帯びて滑らかに連続されて上記三角形Tの変形状をなす如く孔3の断面形状が形成されている。
【0015】
又、図2に示す如く、孔3内部に少なくとも人(例えば普通の大人)Pが四つん這い姿勢で進入可能な大きさ(例えば孔3の上下高さが少なくとも略70cm以上)で、水路機能を確保すべく孔3内の流水の流量も所望する必要流量を満たす大きさに形成され、図2の場合には頂部3cにおける空間部、換言すれば上記人Pの頭部付近の空間部が左右方向に所定広さを確保すべくなされている。
即ち、孔3の底辺部3aがその略中央部で下方に向け凸湾曲状(凸屈曲状でもよい)をなして左右方向に夫々緩傾斜状に延びることで、水路としての孔3内の流水性をよくして孔3内に汚泥等の堆積物やごみ等が溜まりにくくなされるとともに、孔3内に進入した人Pが上記底辺部3aに無理なく膝と手をついて四つん這い又は前かがみの姿勢を確保できて移動、清掃や点検等の各種作業が容易に行え、且つ頂部3cにおける空間部が左右方向に所定広さを有することでヘルメットを被っていても人Pが余裕をもって進入可能なようになされている。
又、孔3の断面形状が上記の如く三角形Tを基本に変形させた異形状となされることで、施工後、孔3内に溜まった汚泥等の堆積物やごみ、孔3内に引っ掛かった異物等の除去、或いは孔3内の点検等必要時に孔3内に人Pが進入して身動きや各種作業をするのに際し、孔3の上下高さ及び断面形状を無駄に大きくすることなく有効な大きさ及び形状に設計されている。
更に、孔3の断面形状が上記特定形状となされることで、孔3内部の下部空間を左右方向に広くして例えば上記堆積物や異物等の除去作業スペース或いは点検作業スペースを確保でき、両側辺部3bと底辺部3aが湾曲状をなして滑らかに連続されていることと相俟って堆積物や異物等の除去、孔内点検作業が容易に行えるようになされている。
【0016】
又、本実施形態のブロック1は、施工時にその長手方向で他のブロック1とボルト連結して接合するために、例えば図1(イ)、(ロ)及び(ニ)に示す如く、ブロック本体2の長手方向両端面付近の両側壁上下部に凹部2b(ボルトやナットの挿入用空間)が夫々設けられるとともに、上記両端面上下部に長手方向に沿い凹部2b内に貫通するボルト孔2cが夫々設けられている。尚、図示しないが少なくとも水路用ブロックとして使用する際のボルト連結時には隣接するブロック1間に止水パッキンが挟着されて接合される。
又、上記ブロック1はその優れた強度面(ブロック本体2の上面2aが孔3上部との間に所定厚みを有し、孔3の断面形状が上記の如き三角形Tを基本に変形させた異形状で、頂部3cが上方に向け凸湾曲する略山形状をなし、その左右両側が所定の斜降状の両側辺部3bに連続することに起因)から例えば輪荷重等の負荷が大きい道路等に好適に埋設使用可能で、その際、図2に示す如く路面r下の浅い位置に埋設施工されるものであって、ブロック本体2の上面2aはその幅方向全体にわたり略水平な平滑面となされているが、例えば図3(イ)に示す如くブロック本体2の上面2aの幅方向両端部に長手方向に沿って切欠段部2dが設けられたり、図3(ロ)に示す如く上記切欠段部2dが更に幅方向に複数連設されて階段状に設けられてもよい。尚、上記切欠段部2dの形状は上記以外の他の適宜形状でもよい。
【0017】
尚又、本発明の暗渠型ブロックは必ずしも上記実施形態のものに限定されることなく、本発明の意図する範囲内で種々の設計変更がなされてもよい。
例えば孔3の断面形状は、上記と略同様にして略三角形を基本にその各角部が内方に向け収縮されるとともに、各辺部が外方に向け膨出されることにより、上記以外に図4(イ)〜(ヲ)に示す如く種々の形状に形成されてもよい。
詳しくは、図4(イ)〜(ハ)及び(ホ)の場合は正方形に近い略二等辺三角形Tを基本に変形されて上記断面形状全体が比較的上記実施形態に近い形状をなす異形状となされている。
まず図4(イ)の場合は、上記実施形態と全体的に略同様でその底辺部3aが上記と異なり左右方向に延びる緩やかなV形状をなして下方に向け凸屈曲状となされ、図4(ロ)の場合は、上記(イ)と略同様でその両側辺部3bの下端部が上記と異なり略垂直な直線状に延びて底辺部3aと夫々屈曲状に連続され、図4(ハ)の場合は、その両側辺部3bの下端部が上記と異なり急傾斜の略直線状に延びて底辺部3aと夫々屈曲状に連続され、図4(ホ)の場合は、その底辺部3aが上記と異なり略水平状中央部から左右方向に緩傾斜状に延びて下方に向け凸屈曲状となされ、両側辺部3bが上記と異なり多数箇所が曲折された屈曲状直線で形成されることで外方に向け凸屈曲状となされ、その下端部が急傾斜の略直線状に延びて底辺部3aと夫々屈曲状に連続されている。
又、図4(ニ)の場合は、断面形状全体が上記と異なり、底辺に対して高さが高い縦長の略二等辺三角形Tを基本に変形された縦長状となされ、底辺部3aが略水平状中央部から左右方向に緩傾斜状に延びて下方に向け凸屈曲状となされ、頂部3cがその左右両側が所定の斜降状をなすべく上方に向け凸湾曲され、頂部3cの左右両側の側辺部3bが斜め上方に向け凸湾曲状をなし、頂部3cと両側辺部3b、両側辺部3bと底辺部3aとが夫々丸みを帯びて滑らかに連続されている。
【0018】
又、図4(ヘ)の場合は、上記断面形状全体が略正三角形Tの変形状で上記実施形態と異なり、比較的三角形に近い形状をなすべく上記と略同様にして三角形Tを基本に変形され、頂部3cが上向き凸湾曲状の略山形状となされ、その底辺部3aが上記と略同様で下方に向け凸湾曲状、両側辺部3bが夫々外方に向け凸湾曲状をなし、両側辺部3bと底辺部3aとが夫々湾曲状をなして連続されている。
図4(ト)〜(ル)の場合は、断面形状全体が略正三角形Tを基本に変形され、上記図4(ヘ)の如き断面形状全体が夫々略山形状の上部を有する略三角異形状を更に変形させた形状となされ、図4(ト)の場合は、上記(ヘ)と略同様でその底辺部3aが左右方向に延びる緩やかなV形状をなして下方に向け凸屈曲状となされ、図4(チ)の場合は、上記(ヘ)と略同様で両側辺部3bの下端部が略垂直な直線状に延びて両側辺部3bと底辺部3aが夫々屈曲状をなして連続され、頂部3cが上向き凸屈曲状に形成されている。
図4(リ)の場合は、底辺部3aがその略水平状中央部から左右方向に緩傾斜状に延びて下方に向け凸屈曲状となされ、凸湾曲状の頂部3cの左右両側辺部3bが夫々その略中央部で外方に向け凸屈曲した斜め直線状となされ、両側辺部3bと底辺部3aが夫々湾曲状をなして滑らかに連続されて形成されている。
図4(ヌ)の場合は、上記(リ)の変形で、底辺部3aが左右方向に延びる緩やかなV形状をなして下方に向け凸屈曲状となされ、上向き凸屈曲状の頂部3cの左右両側辺部3bが夫々その略中央部で外方に向け凸屈曲した斜め直線状で下端部が略垂直な直線状に延びて両側辺部3bと底辺部3aが夫々屈曲状をなして連続されて形成されている。
【0019】
図4(ル)の場合は、孔3の断面形状全体が略山形状の上部を有して隅角部が切欠かれた隅切三角形の変形状となされ、底辺部3aがその略水平状中央部から左右方向に緩傾斜状に延びて下方に向け凸屈曲状となされ、上向き凸屈曲状の頂部3cの左右両側辺部3bが夫々斜降状でその下端部が略垂直な直線状に延び、両側辺部3bと底辺部3aが夫々屈曲状をなして連続されて形成されている。
又、図4(ヲ)の場合は、断面形状全体が上記と異なり、底辺に対して高さが低い横長の略二等辺三角形Tを基本に変形されたやや横長状となされ、孔3の断面形状全体が略山形状の上部を有して隅角部が丸い隅丸三角形の変形状となされ、底辺部3aが下方に向け凸湾曲状で、上向き凸湾曲状の頂部3cの左右両側辺部3bが夫々斜め外方に向け凸湾曲状となされ、両側辺部3bと底辺部3aが夫々湾曲状をなして滑らかに連続されて形成されている。
要は、孔3の断面形状は、略左右対称で略三角形(各種二等辺三角形、正三角形、その他略三角形に近い形状)の各角部が夫々外方に向け凸湾曲又は凸屈曲状をなすべく内方に収縮され、頂部3cが略山形状に形成されるとともに、上記略三角形の各辺部が夫々外方に向け凸湾曲又は凸屈曲状をなすべく外方に膨出されて両側辺部3b及び底辺部3aが形成された異形状をなし、両側辺部3bと底辺部3aが湾曲又は屈曲状に連続し、下部に左右方向に広がる空間を有するように形成されればよく、上記以外の種々の適宜形状となされてもよい。
又、孔3の断面形状は内部に少なくとも人が四つん這い姿勢で進入可能で、水路機能も保持すべく孔3内の流水の流量を考慮した大きさで、その高さと左右幅(最大幅)寸法は略等しいか、左右幅が高さに比しやや大きくなされるのが好ましいが、高さと左右幅寸法の比率を特に限定するものではない。
【0020】
ブロック本体2の断面外郭形状についても、少なくとも上面2aに負荷される輪荷重等外力に対する十分な強度を有するとともに、孔3が上記断面形状となされるのに伴って無駄に嵩張ることなく形成されればよく、上記以外の適宜形状となされてもよい。
例えば図5(イ)に示す如く、上記と全体的に略同様でその上面2aが緩やかなV形状をなすべく幅方向両端部から略中央部に向け斜降状の傾斜面となされたり、図5(ロ)に示す如く、略変形台形状で、長方形の左右上半部が斜めに切欠かれた如き上窄まり状をなして左右上隅部に丸みが付されたり、図5(ハ)に示す如く、全体が孔3の略三角異形状の断面形状に近似した形状で、その断面最大幅付近から上側が孔3の内壁に略沿う上窄まり状、下側が若干下窄まり状に形成され、上面2aが狭幅の略水平状となされる等、その他上記条件を満足する種々の適宜形状となされてもよい。
又、ブロック本体2の外面と孔3の内面との間の厚みが上記図5のものに比し薄い場合(例えばコンクリート以外の合成樹脂や金属等の各種剛性材料から作製される場合等)は、例えば図6(イ)〜(ハ)に示す如く、ブロック本体2の外周及び長さ方向の両方向に夫々リブからなる補強材2eが適宜間隔で複数突設されるとともに、長さ方向端部に接合用のフランジ2f(周方向に間隔をあけて複数のボルト孔2cを有する)が突設されてもよいし、図6(ニ)に示す如く、ブロック本体2の外周に略相似形の補強材2eが設けられるとともに、両者間を連結するリブをなす補強材2eがブロック本体2の外周方向に適宜間隔で複数設けられてもよく、何れにしてもブロック本体2が所定の強度を保持すべく補強されることでブロック本体2の外郭形状が形成されてもよい。
【0021】
更に、上記実施形態では、他のブロック1とボルト連結して接合するために、ブロック本体2に凹部2b(ボルトやナットの挿入用空間)やボルト孔2cが設けられているが、かかる凹部2bやボルト孔2cはブロック本体2の長手方向両端面付近の両側壁下部、両端面下部にのみ上記と同様にして設けられてもよいし、他のボルト連結構造が採用されてもよいし、又、他のブロック1との接合構造は上記ボルト連結に限定されるものではなく、例えば嵌合方式等、適宜公知の接合構造を有して長手方向に接合可能となされておればよい。
又、ブロック本体2の長手方向の長さも上記十分な強度を有する適宜長さとなされればよく、一般的に施工性や輸送性等を考慮した所定長さであればよい。
尚、上記実施形態では本発明の暗渠型ブロック1は水路用ブロックとして使用される際、道路の機能性や景観面等種々の点から路面r下に浅く埋設施工されて上面2aが路面rから露出しないようになされているが、これに限らず上面2aが路面rに露出されたり、上面2aを含め全体が路面r下の適宜深さに埋設施工されてもよいし、その施工場所も上記の輪荷重等の負荷が大きい道路の交差部等に限らず、各種場所に埋設施工されてもよいことは勿論である。
尚又、本発明の暗渠型ブロック1は水路用ブロックとして使用される他、道路や軌道下のトンネル通路、或いは各種場所で非常、緊急時等の避難用トンネル通路、往来が必要な場所のトンネル通路等の各種通路用ブロックとして使用することも可能である。又、複数接続して長い通路を形成する場合には、人の進入に鑑みブロック1に外部に連通する換気用の管や設備が接続されるようになされていてもよい。
【0022】
又、本発明の暗渠型ブロック1は必ずしも当初から一体成形されたものでなくともよく、別々に成形された少なくとも二部材が接合されて形成されてもよい。
例えば図7〜図9に示す如く、上記の如く特定断面形状の孔3を有するブロック本体2(ブロック1)がその断面における縦又は横方向で略半割状に二分割され、この対をなす略半割状の分割ブロック4が相対して接合一体化されてブロック本体2(ブロック1)が形成されてもよい。
具体的には、図7(イ)の場合は、ブロック本体2が横方向に分割されて図7(ロ)に示す如き対をなす略半割状の分割ブロック4として別々に成形され、この分割ブロック4が上下に相対して互いに接合一体化されてブロック本体2が形成され、その接合面が直接又は間接的に接合されている。
図8(イ)の場合は、ブロック本体2が縦方向に分割されて図8(ロ)に示す如き対をなす略半割状の分割ブロック4として別々に成形され、この分割ブロック4が左右に相対し、分割ブロック4に突出された連結鉄筋5どうしが溶接等で接合されるとともに、分割ブロック4間に連結材6が充填されて互いに接合一体化されてブロック本体2が形成されている。
図9(イ)及び(ハ)の場合はブロック本体2が横方向に分割され、上下に相対する略半割状の分割ブロック4が互いに接合一体化されてブロック本体2が形成され、接合面として図9(イ)の場合には略水平端面どうしが、図9(ハ)の場合は傾斜状端面どうしが夫々直接又は間接的に接合され、又、図9(ロ)の場合はブロック本体2が縦方向に分割され、左右に相対する略半割状の分割ブロック4が互いに接合一体化され、その接合面どうしが直接又は間接的に接合されている。
【0023】
上記分割ブロック4は、ブロック本体2がその断面における縦又は横方向で二分割されて略半割状に近い形状となされているのが好ましいが、二分割以上となされていてもよく、その接合面は適宜平面や傾斜面或いは凹凸面等の適宜形状で、長手方向に沿って直線状や凹凸状等となされて分割ブロック4の接合時に互いに接合面が相対するようになされればよく、又、その接合方法も上記図8に示す連結鉄筋5どうしの接合及び連結材6の充填等、適宜接着材や接合材等の使用等により適宜公知の方法が採用されればよい。
上記の如くブロック本体2が複数の分割ブロック4により形成されていると、成形面で一体成形には成形技術を要する特殊で大きな形状のブロック本体2に比し小型で成形しやすい形状の分割ブロック4を製造することで対応が容易で、運搬や取扱いに際しても小型の分割ブロック4のまま容易に行え、必要に応じて分割ブロック4を接合一体化することでブロック本体2、即ちブロック1が容易に得られる利点がある。
尚、上記ブロック1が分割ブロック4の接合により形成される場合についても、上述した孔3やブロック本体2の形状等の設計変更事項が当然適用しうる。
尚又、本発明の暗渠型ブロック1及び上記分割ブロック4はコンクリート製に限らず、合成樹脂や金属等の各種剛性材料から作製されてもよく、上記の如くブロック本体2の外面と孔3の内面との間の厚み(換言すればブロック本体2の外形)も図示のものに限らず、上記材質等によって使用に耐えうる所定の強度を保持すべく適宜変更されてもよい。
【0024】
次に、上記暗渠型ブロック1の孔3内の人の移動を容易にするための移動用台車について説明する。
図10は本発明の移動用台車の一実施の形態を示し、本実施形態の移動用台車7は、図10(イ)〜(ハ)に示す如く、基台8の前後(長さ方向の両端部側)で幅方向両側下部に計4個の車輪9が設けられてなり、基台8は平面視略方形の受け皿状で、底部が上記暗渠型ブロック1の孔3の底部と略平行をなして幅方向に屈曲又は湾曲状をなし、人Pを載せて上記孔3内を移動可能な大きさを有し、各車輪9の車軸10が基台8の幅方向中央部側に向け斜降状、詳しくは各車軸10が上記孔3断面の底辺部3a両端部付近の面と略平行をなすべく傾斜状をなし、基台8の前後端部(長さ方向の両端部)には引張用のロープ等の連結部11が設けられている。
上記移動用台車7は、図10(ハ)に示す如く、暗渠型ブロック1の孔3内に挿入されると、上記の如く車軸10が傾斜状をなすことから、その各車輪9が孔3断面の底辺部3a両端部付近と略直交状に接して基台8が支持され、孔3の長さ方向に沿って(車輪9が上記底辺部3a両端部付近に位置して該所に沿って)移動可能となされる。
しかして、本実施形態の移動用台車7は、上記暗渠型ブロック1の孔3内の清掃や点検時、或いは通行時等の必要時に、基台8上に四つん這い又は前かがみの姿勢の人Pを載せて連結部11に連結したロープ等(図示せず)を外部等から引張ったり、或いは基台8上の人Pが自ら台車7を動かすことで、たとえ孔3内下部に堆積物やごみ等があっても基台8上の人Pに汚れが付着することなく容易に移動でき(図10(イ)、(ロ)で左方向に移動)、又、基台8の底部が孔3の底部と略平行をなすとともに、車輪9が堆積物やごみ等の少ない孔3断面の底辺部3a両端部付近に位置してスムーズ且つ安定状態で移動できる利点を有する。
【0025】
図11は本発明の移動用台車の他実施の形態を示し、本実施形態の移動用台車7は、図11(イ)〜(ホ)に示す如く、上記図10の移動用台車の変形で、その基台8の全体形状が上記のものから多少変更されているが、基本的には上記と略同様でややコンパクトとなされ、車輪9、車軸10も上記と同方向に向けて設けられ、更に上記孔3内の底部を清掃すべく、その基台8に掃除具12が付設されたものである。
上記掃除具12としては、図11(イ)〜(ハ)に示す如く、その底部が上記と同様に孔3の底部と略平行をなす基台8の前端側の下部に収集用の掻き板部13が設けられ、該掻き板部13は図11(ニ)、(ホ)に示す如く、基台8の幅方向に相対して一対配されてその対向間隔が基台8の前端に向け漸次拡開する末広がり状をなし、その後端部が基台8の幅方向略中央部で所定の間隔をあけて対向されるとともに、基台8の底部にその前後方向(長さ方向)に設けた逆溝状の凹部15の端部開口部に連結されている。
又、一対の掻き板部13は夫々略垂直又は斜め板状をなし、図11(ハ)〜(ホ)に示す如く、その前端から後端にわたる下端部13bが互いに相対する側に漸次湾曲又は屈曲されることで断面が略J字状となされ、上記下端部13bが孔3断面の底辺部3aに略沿うべくなされている。尚、下端部13bは上記の如くなされていると収集作用が効果的で好ましいが、必ずしも上記の如く湾曲又は屈曲されていなくてもよいし、又、一対の掻き板部13の後端側上部が図11(イ)、(ロ)の如く天板17で覆われていてもよい。
又、図11(イ)〜(ハ)に示す如く、基台8の前後(長さ方向)端部の幅方向両側には夫々把手16が設けられ、基台8上の人Pが把手16を把持して移動可能となされている。
しかして、本実施形態の移動用台車7も上記と同様にして暗渠型ブロック1の孔3内の移動に使用され、その際、台車7の移動(図11(イ)、(ロ)で左方向に移動)に伴って孔3内底部の堆積物やごみ等が前方末広がり状の掻き板部13の下端部13bにより掻き採られて、該堆積物やごみ等が掻き板部13に沿ってその後端部(台車7の幅方向略中央部)に順次誘導されて基台8底部の凹部15内、即ち孔3の底部の幅方向略中央部に収集され、後方(図11(イ)、(ロ)で右方向)に排出される。
又、掃除具12として更に基台8の後端部等の適宜箇所に凹部15に対応して吸引機のホース吸引口(図示省略)が設けられると、上記の如く収集した堆積物やごみ等を吸引して孔3内の清掃を行うこともできる。尚、上記吸引機は孔3の内部又は外部に適宜設置されたり、或いは基台8に搭載されればよく、又、上記凹部15も門形、逆U形、逆V形、半円形等適宜形状の逆溝状であればよい。
尚又、基台8には上記と同様にロープ等の連結部(図示省略)が設けられたり、又は、把手16が上記連結部兼用となされてもよい。
【0026】
図12は本発明の移動用台車の他実施の形態を示し、本実施形態の移動用台車7は、図12(イ)〜(ハ)に示す如く、上記図10の移動用台車の変形で、上記孔3内の底部を清掃すべく、その基台8に掃除具12として掻き板部13とその後方に収納部14が付設されたものである。
即ち、本実施形態の移動用台車7は、基台8、車輪9、車軸10、連結部11は基本的に図10と略同様で基台8の底部が上記に比し高く位置され、基台8の後端部に箱状の収納部14が設けられ、掻き板部13はその後の上端部13aが収納部14の開口部14aに連続されるとともに、基台8から斜降状に突出して基台8の底部下に位置する前下端部13bが上記孔3断面の底辺部3aに略沿うべくなされ、掻き板部13を支持するために基台8の前後方向(長さ方向)に沿う支持板13cが適宜間隔で複数並列状に基台8から垂下されている。
しかして、本実施形態の移動用台車7も上記と同様にして暗渠型ブロック1の孔3内の移動に使用され、その際、台車7の移動(図12(イ)、(ロ)で左方向に移動)に伴って孔3内底部の堆積物やごみ等が掻き板部13の前下端部13bにより掻き採られ、該堆積物やごみ等が支持板13cに沿って掻き板部13上から後上端部13aに順次押し上げられ、開口部14aを介して収納部14内に収集され、孔3内の清掃が行なわれる。
【0027】
尚、本発明の移動用台車は必ずしも上記実施形態のものに限定されることなく、本発明の意図する範囲内で種々の設計変更がなされてもよい。
例えば基台8は上記形状に限らず平面視各種の形状の凹状(安定性の面で底部が暗渠型ブロック1の孔3の底部と略平行をなして幅方向に屈曲又は湾曲状をなすのが好ましいが、これに限らない)や平坦な台状等に形成され、上記孔3内の堆積物、ごみ、異物等の掃除、除去や点検等をなすべく、少なくとも人を載せて上記孔3内をその長さ方向に移動可能で、下部の車輪9が上記孔3断面の底辺部3a両端部付近に位置しうる大きさとなされておればよい。
又、車輪9も4個に限らず例えば3輪車の如く3個で基台8を支持してもよいし、基台8に駆動装置を設けることで車輪9が駆動輪となされてもよいし、又、車軸10も上記の如き傾斜状で車輪9が孔3断面の底辺部3a両端部付近と略直交状に接するのが好ましいが、該車軸10は略水平状となされたり、或いは又、その傾斜角度を変えることで例えば図13の左半部や右半部に示す如く円形孔21を有する暗渠型ブロック20にも適用可能なように設計変更することもできる。
又、掃除具12に関しても、孔3内底部を清掃可能であればよく、少なくとも掻き板部13を有し、掻き板部13の形状、構造も適宜で、基台8から突出して下端部13bが上記孔3断面の底辺部3aに略沿うべくなされればよく、これに加えて上記の如く吸引機や収納箱14(箱状の他、袋や容器状等、種々の形状で堆積物、ごみ等を収納可能なものであればよい)が具備されればよい。
【符号の説明】
【0028】
1 暗渠型ブロック
2 ブロック本体
2a 上面
3 孔
3a 底辺部
3b 側辺部
3c 頂部
4 分割ブロック
7 移動用台車
8 基台
9 車輪
10 車軸
12 掃除具
13 掻き板部
13b 下端部
P 人
T 三角形
r 路面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に長手方向に沿う孔(3)を有するブロック本体(2)の上面(2a)が孔(3)上部との間に所定厚みを有してなり、上記孔(3)の断面形状が、略左右対称で略三角形の各角部が夫々外方に向け凸湾曲又は凸屈曲状をなすべく内方に収縮され、頂部(3c)が略山形状に形成されるとともに、上記略三角形の各辺部が夫々外方に向け凸湾曲又は凸屈曲状をなすべく外方に膨出されて両側辺部(3b)及び底辺部(3a)が形成された異形状をなし、孔(3)内部に少なくとも人が四つん這い姿勢で進入可能となされた暗渠型ブロック。
【請求項2】
上記特定断面形状の孔(3)を有するブロック本体(2)がその断面における縦又は横方向で少なくとも二分割され、該分割ブロック(4)が接合一体化されてブロック本体(2)が形成された請求項1記載の暗渠型ブロック。
【請求項3】
上記特定断面形状の孔(3)を有するブロック本体(2)がその断面における縦又は横方向で略半割状に二分割されてなる請求項2記載の暗渠型水路ブロック形成用の分割ブロック。
【請求項4】
請求項1又は2記載の暗渠型ブロック(1)の孔(3)内の移動用台車であって、人を載せうる基台(8)の幅方向両側下部に設けた各車輪(9)が、上記孔(3)断面の底辺部(3a)両端部付近に位置されて該所に略沿って移動すべくなされた移動用台車。
【請求項5】
基台(8)の底部が上記孔(3)の底部と略平行になされ、孔(3)内底部を清掃すべく基台(8)に掃除具(12)が付設され、該掃除具(12)は少なくとも基台(8)から突出してその下端部(13b)が上記孔(3)断面の底辺部(3a)に略沿うべくなされた収集用掻き板部(13)を有する請求項4記載の移動用台車。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2013−36311(P2013−36311A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−183110(P2011−183110)
【出願日】平成23年8月8日(2011.8.8)
【出願人】(000202419)草竹コンクリート工業株式会社 (5)
【Fターム(参考)】