説明

有機電界発光素子

【課題】発光効率及び色度に優れた有機電界発光素子を提供する。
【解決手段】陽極と陰極との間に少なくとも一層の発光層を含む複数の有機化合物層を有し、発光層のうち少なくとも同一層に、少なくとも1種の燐光発光材料を含む少なくとも2種の発光材料とホスト材料とを含み、かつ、発光層と陽極との間に三層以上の有機化合物層を有し、発光層のイオン化ポテンシャルをIp1、三層以上の有機化合物層のイオン化ポテンシャルを発光層から近い順に、Ip2、…、Ipnとしたときに、式(1):Ip1>Ip2>…>Ipn(nは4以上の整数)の関係を満たすこと、又は、発光層と陰極との間に三層以上の有機化合物層を有し、発光層の電子親和力をEa1、三層以上の有機化合物層の電子親和力を発光層から近い順に、Ea2、…、Eamとしたときに、式(2):Ea1<Ea2…<Eam(mは4以上の整数)の関係を満たすことを特徴とする有機電界発光素子。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気エネルギーを光に変換して発光できる有機電界発光素子(単に、素子、発光素子、またはEL素子ともいう。)に関する。
【背景技術】
【0002】
今日、種々の表示素子に関する研究開発が活発であり、中でも有機電界発光(EL)素子は、低電圧で高輝度の発光を得ることができるため、有望な表示素子として注目されている。
一般に有機EL素子は、発光層もしくは発光層を含む複数の有機層を挟んだ対向電極から構成されており、陰極から注入された電子と陽極から注入された正孔が発光層において再結合し、生成した励起子からの発光を利用するもの、又は前記励起子からエネルギー移動によって生成する他の分子の励起子からの発光を利用するものである。
しかし、省エネルギ−や耐久性向上の点で、さらに発光効率向上および輝度向上が強く求められている。
【0003】
有機EL素子は自発光の面光源であることから、例えば、白色光源としての利用が考えられる。Commission Internationale de l'Eclairage(CIE)により定義されているように、理想的な白色光源は(0.33,0.33)のCIE色度図上の座標を有する。白色発光は、青色,緑色,赤色の3色の発光材料、あるいは補色関係にある2色の発光材料の発光により得ることができる。
白色発光素子としては、低電圧,高輝度、かつ色度の高い白色発光が望まれている。低電圧化,高輝度化のため、蛍光発光材より発光効率の高い燐光発光材の使用が望まれている(例えば、特許文献1,2,3参照。)が、特に、発光素子としての発光効率向上のために、青色発光の燐光材料の開発および青色燐光材を有効に発光させる素子の開発が望まれている。その理由として、青色の発光強度が低い場合、所望の色度を得るために、高効率発光することが知られている緑色や,赤色の燐光発光強度を下げて調整する必要が生じ、結果的に発光素子としての発光効率が低下してしまうことが挙げられる。
また、白色発光素子においては、発光材間のエネルギー移動(青色→緑色→赤色)が生じると、色度が悪化してしまうという問題もあり、改良が望まれていた。特許文献3には、青色、緑色、赤色の発光層にそれぞれ燐光発光材を使用した白色発光素子が開示されている。しかしながら、発光効率や色度の点でいまだ不十分であり、更なる改良が望まれていた
【特許文献1】特開2001−319780号公報
【特許文献2】特開2004−281087号公報
【特許文献3】特表2004−522276号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、発光効率および色度に優れた有機電界発光素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記実情に鑑み本発明者らは、鋭意研究を行ったところ、上記課題を解決しうることを見出し本発明を完成した。
即ち、本発明は下記の手段により達成される。
【0006】
<1> 陽極と陰極との間に少なくとも一層の発光層を含む複数の有機化合物層を有する有機電界発光素子であって、前記発光層のうち少なくとも同一層に、少なくとも1種の燐光発光材料を含む少なくとも2種の発光材料とホスト材料とを含み、かつ、前記発光層と陽極との間に三層以上の有機化合物層を有し、前記発光層のイオン化ポテンシャルをIp1、該三層以上の有機化合物層のイオン化ポテンシャルを発光層から近い順に、Ip2、Ip3、…、Ipnとしたときに、式(1):Ip1>Ip2>Ip3>…>Ipn(nは4以上の整数)の関係を満たすこと、または、前記発光層と陰極との間に三層以上の有機化合物層を有し、前記発光層の電子親和力をEa1、該三層以上の有機化合物層の電子親和力を発光層から近い順に、Ea2、Ea3、…、Eamとしたときに、式(2):Ea1<Ea2<Ea3<…<Eam(mは4以上の整数)の関係を満たすこと、を特徴とする有機電界発光素子。
【0007】
<2> 陽極と陰極との間に少なくとも一層の発光層を含む複数の有機化合物層を有する有機電界発光素子であって、前記発光層のうち少なくとも同一層に、少なくとも1種の燐光発光材料を含む少なくとも2種の発光材料とホスト材料と含み、かつ、前記発光層と陽極との間に三層以上の有機化合物層を有し、前記発光層のイオン化ポテンシャルをIp1、該三層以上の有機化合物層のイオン化ポテンシャルを発光層から近い順に、Ip2、Ip3、…、Ipnとしたときに、式(1):Ip1>Ip2>Ip3>…>Ipn(nは4以上の整数)の関係を満たすこと、及び、前記発光層と陰極との間に三層以上の有機化合物層を有し、前記発光層の電子親和力をEa1、該三層以上の有機化合物層の電子親和力を発光層から近い順に、Ea2、Ea3、…、Eamとしたときに、式(2):Ea1<Ea2<Ea3<…<Eam(mは4以上の整数)の関係を満たすこと、を特徴とする有機電界発光素子。
【0008】
<3> 前記陽極と前記陰極との間に電圧を印加したときに、前記同一層に含まれる少なくとも2種の発光材料のうち、少なくとも2種が発光することを特徴とする上記<1>又は<2>に記載の有機電界発光素子。
【0009】
<4> 前記少なくとも2種の発光材料のうち、少なくとも1種の発光材料が青色の発光材料であることを特徴とする上記<1>〜<3>のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
<5> 前記青色の発光材料が燐光発光材料であることを特徴とする上記<4>に記載の有機電界発光素子。
<6> 白色発光であることを特徴とする上記<1>〜<5>のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
【0010】
<7> 前記同一層に含まれる前記少なくとも2種の発光材料の濃度が各々2質量%以下であり、かつ、前記同一層に含まれる前記少なくとも2種の発光材料の濃度の合計が3質量%以下であることを特徴とする上記<1>〜<6>のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、高い発光効率および色度に優れた有機EL素子を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の有機電界発光素子は、陽極と陰極との間に少なくとも一層の発光層を含む複数の有機化合物層を有し、前記発光層のうち少なくとも同一層に、少なくとも1種の燐光発光材料を含む少なくとも2種の発光材料とホスト材料とを含み、かつ、前記発光層と陽極との間に三層以上の有機化合物層を有し、前記発光層のイオン化ポテンシャルをIp1、該三層以上の有機化合物層のイオン化ポテンシャルを発光層に隣接した層から順に、Ip2、Ip3、…、Ipnとしたときに、式(1):Ip1>Ip2>Ip3>…>Ipn(nは4以上の整数)の関係を満たすこと、または、前記発光層と陰極との間に三層以上の有機化合物層を有し、前記発光層の電子親和力をEa1、該三層以上の有機化合物層の電子親和力を発光層に隣接した層から順に、Ea2、Ea3、…、Eamとしたときに、式(2):Ea1<Ea2<Ea3<…<Eam(mは4以上の整数)の関係を満たすこと、を特徴とする。
上記構成とすることにより、高い発光効率および色度に優れた有機EL素子を得ることができる。
【0013】
本発明の有機電界発光素子は、発光層と陽極との間(陽極側)に、及び/又は、発光層と陰極との間(陰極側)に、有機化合物層を3層以上有することが必要である。
このような構成とすることによって、隣り合う層の間のポテンシャル障壁を減らすことができ、発光効率、発光輝度が高くすることができる。
本発明の有機電界発光素子は、発光層と両極間のそれぞれに前記有機化合物層を有することが好ましく、さらに、該有機化合物層は、前記発光層及び両極に隣接して設けられることが好ましい。
前記隣り合う層の間の障壁は、電荷の移動のし易さから、0.5eV以下が好ましく、0.4eVが更に好ましく、0.3eV以下が特に好ましい。
【0014】
ここで、本発明の発光素子における「各層のイオン化ポテンシャル」とは、その層に10質量%以上含まれる材料の中で最もイオン化ポテンシャルが小さい材料のイオン化ポテンシャルを意味する。本明細書におけるイオン化ポテンシャルは、AC−1(理研計器(株)製)を用いて室温・大気下で測定した値を採用する。AC−1の測定原理については、安達千波矢等著「有機薄膜仕事関数データ集」シーエムシー出版社2004年発行に記載されている。
【0015】
また、本発明の発光素子における「各層の電子親和力」とは、その層に10質量%以上含まれる材料の中で最も電子親和力が大きい材料の電子親和力を意味する。本発明における電子親和力は、イオン化ポテンシャル測定に用いた膜の紫外可視吸収スペクトルを測定し、吸収スペクトルの長波長端のエネルギーから励起エネルギーを求め、励起エネルギーと前記イオン化ポテンシャルの値から算出する。本明細書においては、島津製作所製のUV3100型分光光度計で測定した紫外可視吸収スペクトルを用いる。
【0016】
本発明の発光素子における前記陽極側の有機化合物層の層数(n−1)は、層間のポテンシャル障壁を減少させること、及び製造コスト低減の観点から、3層〜5層有することが好ましく、3層〜4層有することがより好ましい。
また、陰極側の有機化合物層(m−1)についても、層間のポテンシャル障壁を減少させること、及び製造コスト低減の観点から、3層〜5層有することが好ましく、3層〜4層有することがより好ましい。
前記両極の有機化合物層の層数は、同数であっても、異なってもよい。
【0017】
本発明の発光素子における発光層が1層である場合は、発光層のイオン化ポテンシャル(Ip1)は6.4eV以下が好ましく、6.3eV以下がより好ましく、6.2eV以下が特に好ましい。また、発光層の電子親和力(Ea1)は、2.1eV以上が好ましく、2.2eV以上がより好ましく、2.3eV以上が特に好ましい。
【0018】
前記発光層の陽極側に隣接する有機化合物層のイオン化ポテンシャル(Ip2)は、6.2〜5.3eVが好ましく、6.1〜5.4eVがより好ましく、6.0〜5.5eVが特に好ましい。
前記発光層と陽極の間に設けられた他の有機化合物層のイオン化ポテンシャル(Ip3、4、…、n)は、5.8eV以下が好ましく、5.7eV以下がより好ましく、5.6eV以下が特に好ましい。
【0019】
前記発光層の陰極側に隣接する有機化合物層の電子親和力(Ea2)は、2.2〜3.1eVが好ましく、2.3〜3.0eVがより好ましく、2.4〜2.9eVが特に好ましい。
前記発光層と陰極の間に設けられた他の有機化合物層(電子輸送層)の電子親和力(Ea3、4、…、m)は、2.6eV以上が好ましく、2.7eV以上がより好ましく、2.8eV以上が特に好ましい。
【0020】
本発明におけるイオン化ポテンシャル又は電子親和力の関係は、各層を構成する材料の中から、上記したイオン化ポテンシャル又は電子親和力を示す材料を選択して組み合わせることにより制御される。
【0021】
また、本発明の素子は電圧を印加したとき、前記同一層に含まれる少なくとも2種の発光材料のうち、少なくとも2種が発光することが好ましい。
前記少なくとも2種の発光材料のうち少なくとも2種が発光することにより、様々な色相の発光素子とすることができる。
ここで、発光しているかの判断は以下のようにして行う。まず、各々の発光材料を単独でガラス基板上に成膜したものに対し、紫外線を照射した時に得られる発光スペクトルを観測し、各々の材料の発光スペクトルの最大値における波長を調べる。続いて、本発明の素子に電圧を印加したときのスペクトルを観測し、先ほど調べた各々の材料の発光スペクトルの最大値における波長での強度が、本発明素子の発光スペクトルの最大値の1/10以上であれば、その発光材料は発光していると判断する。
【0022】
更にまた、本発明の素子の構成は、前記少なくとも2種の発光材料のうち、少なくとも1種の発光材料が青色発光材料であることが好ましく、さらに青色燐光発光材料であることが好ましい。
前記構成とすることにより、本発明の発光素子を白色発光させることができ、照明、液晶のバックライトなど応用範囲を広げることができる。
【0023】
本発明に使用できる基板、陽極および陰極は、特に制限はなく、公知のものから適宜選択することができるが、発光素子の性質上、陽極及び陰極のうち少なくとも一方の電極は、透明であることが好ましい。
【0024】
本発明における有機化合物層の積層の態様としては、陽極側から、正孔輸送層、発光層、電子輸送層の順に積層されている態様が好ましい。更に、正孔輸送層と発光層との間、又は、発光層と電子輸送層との間には、電荷ブロック層等を有していてもよい。陽極と正孔輸送層との間に、正孔注入層を有してもよく、陰極と電子輸送層との間には、電子注入層を有してもよい。
【0025】
発光層は、電界印加時に、陽極、正孔注入層、又は正孔輸送層から正孔を受け取り、陰極、電子注入層、又は電子輸送層から電子を受け取り、正孔と電子の再結合の場を提供して発光させる機能を有する層である。
本発明における発光層におけるホスト材料は1種であっても2種以上であっても良く、2種以上の場合は、例えば、電子輸送性のホスト材料とホール輸送性のホスト材料を混合した構成が挙げられる。電荷輸送性のホスト材料の他に、さらに、発光層中に電荷輸送性を有さず、発光しないホスト材料を含んでいても良い。
ホスト材料に用いられる材料は、特に限定はなく、公知の物から適宜選択して用いることができる。例えば、電子輸送性ホスト材料およびホール輸送性ホスト材料は、それぞれ、電子輸送層,電子注入層に用いられる材料、正孔輸送層、正孔注入層に用いられる材料を好適に使用することができる。
【0026】
本発明の発光素子は、少なくとも1種の燐光発光材料を含む少なくとも2種の発光材料とホスト材料とを同一発光層に含む。
燐光発光材料としては、特に限定されることはなく、公知の材料から適宜選択して使用することができる。例えば、特開2004−221068号の(0051)から(0057)等に記載のものを挙げることができるが、中でも、オルトメタル化金属錯体、又はポルフィリン金属錯体が好ましい。
【0027】
上記オルトメタル化金属錯体とは、例えば山本明夫著「有機金属化学−基礎と応用−」150頁、232頁、裳華房社(1982年発行)やH.Yersin著「Photochemistry and Photophisics of Coodination Compounds」71〜77頁、135〜146頁、Springer−Verlag社(1987年発行)等に記載されている化合物群の総称である。該オルトメタル化金属錯体を発光材料として発光層に用いることは、高輝度で発光効率に優れる点で有利である。
【0028】
上記オルトメタル化金属錯体を形成する配位子としては、種々のものがあり、上記文献にも記載されているが、その中でも好ましい配位子としては、2−フェニルピリジン誘導体、7,8−ベンゾキノリン誘導体、2−(2−チエニル)ピリジン誘導体、2−(1−ナフチル)ピリジン誘導体、2−フェニルキノリン誘導体等が挙げられる。これらの誘導体は必要に応じて置換基を有してもよい。また、上記オルトメタル化金属錯体は、上記配位子のほかに、他の配位子を有していてもよい。
【0029】
本発明で用いるオルトメタル化金属錯体は、Inorg. Chem., 1991年, 30号, 1685頁、同 1988年, 27号, 3464頁.、同 1994年, 33号, 545頁、Inorg.Chim.Acta, 1991年, 181号, 245頁、J.Organomet.Chem., 1987年, 335号, 293頁、J.Am.Chem.Soc. 1985年, 107号, 1431頁 等、種々の公知の手法で合成することができる。
上記オルトメタル化錯体の中でも、三重項励起子から発光する化合物が本発明においては発光効率向上の観点から好適に使用することができる。また、ポルフィリン金属錯体の中ではポルフィリン白金錯体が好ましい。
【0030】
ホスト材料の発光層中における含有量としては、特に限定されるものではないが、中でも、90〜99.9質量%が好ましく、95〜99.9質量%がより好ましく、97〜99.9質量%が特に好ましい。
【0031】
本発明においては、上記燐光発光材料を少なくとも1種含む相異なる少なくとも2種の発光材料を用いることにより、任意の色の発光素子を得ることができる。白色発光素子は、上記燐光発光材料を少なくとも1種含む相異なる少なくとも2種の発光材料、中でも、3種以上の発光材料を選択することが、より高発光効率で、より高発光輝度な白色発光素子を得る観点から好ましい。これらの発光材料は上記例より適切に選ぶことができる。
例えば、2種の発光材料として補色関係にある青色発光材料と橙色発光材料との組み合わせにより白色発光素子を得ることができ、さらに、青色発光材料、緑色発光材料、赤色発光材料の相異なる3種以上の発光材料を適切に選択することにより、白色発光素子を得ることができる。
中でも、前記青色発光材料としては、極大発光波長(発光強度が極大となる時の波長)が400〜500nmである材料が好ましく、420〜490nmがより好ましく、430〜470nmが特に好ましい。
また、緑色発光材料としては、500〜570nmが好ましく、500〜560nmがより好ましく、500〜550nmが特に好ましい。
また、赤色発光材料としては、580〜670nmが好ましく、590〜660nmがより好ましく、600〜650nmが特に好ましい。
【0032】
本発明の発光素子の発光層は、一層であっても、複数層であってもよい。
本発明の白色発光素子を作成する場合、2種の発光材料を用いるとき、前記発光層のうち同一の層に、前記2種の発光材料を前記ホスト材料とともに含有する必要があり、3種の発光材料を用いた場合においては、3種の発光材料が前記同一の層に含まれていても、また、2種の発光材料を含んだ層と他の1種の発光材料を含んだ層とがそれぞれ別々に積層されていてもよい。
いずれの場合にしても、含有される少なくとも2種の発光材料が全て別々の層に含まれる場合と比較して、層数を減らすことができ、簡便に発光素子を作成できる。
【0033】
また、本発明における発光層は、少なくとも2種の発光材料を含有し、該発光材料のうち少なくとも1種は燐光発光材料であることが必要であるが、該燐光発光材料に加え、蛍光発光材料を併用して使用することもできる。本発明で使用できる蛍光発光材料の例としては、特に制限はなく、公知のものから適宜選択することができる。例えば、特開2004−146067号の[0027]、特開2004−103577号の[0057]等に記載のものを挙げることができるが、本発明はこれに限定されない。
【0034】
更に本発明においては、発光材料の濃度を各々5質量%以下とし、全ての発光材料の濃度の合計を10質量%以下とすることが好ましい。更に、各々の発光材料を0.03%以上3%以下とし、全ての発光材料の濃度の合計を5質量%以下とすることがより好ましく、さらに、各々0.1%以上2%以下とし、全ての発光材料の濃度の合計を3質量%以下とすることが好ましい。
【0035】
また、発光材料に青色材料を含む場合、ホストとして用いられる材料の最低励起三重項エネルギー(以下、T1と称する)は、
60kcal/mol(251.4kJ/mol)以上90kcal/mol(377.1kJ/mol)以下が好ましく、63kcal/mol(264kJ/mol)以上85kcal/mol(356.2kJ/mol)以下がより好ましく、65kcal/mol(272kJ/mol)以上80kcal/mol(335.2kJ/mol)以下が更に好ましく、66kcal/mol(276.5kJ/mol)以上80kcal/mol(335.2kJ/mol)以下が特に好ましい。
発光材料のT1と比較して、ホスト材料のT1が小さいと、発光材料にできた励起子がホストに移動してしまい好ましくない。ここで、発光材料が短波長に発光ピークを持つ青色材料の場合を考えると、青色材料のT1は大きいため、励起子をホスト材料に移動させないという観点から、上記のようなT1をもつホスト材料が好ましい。
【0036】
本発明の有機電界発光素子における、基板、電極、各有機層、その他の層、等の構成要素については、例えば、特開2004−221068号の[0013]から[0082]、特開2004−214178号の[0017]から[0091]、特開2004−146067号の[0024]から[0035]、特開2004−103577号の[0017]から[0068]、特開2003−323987号の[0014]から[0062]、特開2002−305083号の[0015]から[0077]、特開2001−172284号の[0008]から[0028]、特開2000−186094号の[0013]から[0075]、特表2003−515897号の[0016]から[0118]等に記載のものが本発明においても同様に適用することができる。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0037】
本発明の有機電界発光素子は、陽極と陰極との間に直流(必要に応じて交流成分を含んでもよい)電圧(通常2ボルト〜15ボルト)、又は直流電流を印加することにより、発光を得ることができる。
【0038】
有機電界発光素子の重要な特性値として、外部量子効率(発光効率)がある。外部量子効率は、「外部量子効率φ=素子から放出されたフォトン数/素子に注入された電子数」で算出され、この値が大きいほど消費電力の点で有利な素子と言える。
【0039】
また、発光素子の外部量子効率は、発光輝度、発光スペクトル、電流密度を測定し、その結果と比視感度曲線から算出することができる。すなわち、電流密度値を用い、入力した電子数を算出することができる。そして、発光スペクトルと比視感度曲線(スペクトル)を用いた積分計算により、発光輝度を発光したフォトン数に換算することができる。これらから外部量子効率(%)は、「(発光したフォトン数/素子に入力した電子数)×100」で計算することができる。
【0040】
本発明においては、ケースレー社製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加し発光させ、トプコン社製分光放射輝度計SR−3を用いて発光スペクトルを測定し、1000cd/m 2における外部量子効率とCIE色度座標(x,y)を求める。
【0041】
本発明の有機電界発光素子の駆動方法については、特開平2−148687号、同6−301355号、同5−29080号、同7−134558号、同8−234685号、同8−241047号の各公報、特許第2784615号、米国特許5828429号、同6023308号の各明細書、等に記載の駆動方法を適用することができる。
【0042】
本発明の発光素子は、表示素子、ディスプレイ(例えば、フルカラ−ディスプレイ)、バックライト、電子写真、照明光源、記録光源(例えば、光源アレイ)、露光光源、読み取り光源、標識、看板、インテリア、光通信等の分野に好適に使用できる。
【実施例】
【0043】
以下に、本発明について実施例を用いて説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
【0044】
[比較例1]
ガラス基板上に150nmの厚みで形成されたインジウム・スズ酸化物(ITO)透明導電膜(ジオマテック社製)に対し、フォトリソグラフィーと塩酸エッチングを用いてパターニングし、陽極を形成した。パターン形成したITO基板を、アセトンによる超音波洗浄、純水による水洗、イソプロピルアルコールによる超音波洗浄の順で洗浄後、窒素ブローで乾燥させ、最後に紫外線オゾン洗浄を行って、真空蒸着装置内に設置した。その後、蒸着装置内を排気した。
【0045】
続いて、上記蒸着装置内にて下記に示す4,4'−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(α−NPD)を加熱して、蒸着速度0.2nm/秒で蒸着を行い、膜厚40nmの正孔輸送層を形成した。
【0046】
【化1】

【0047】
引続き、上記により形成された正孔輸送層の上に、発光層に含有されるホスト材料としての4,4'−N,N'−ジカルバゾール−ビフェニル(CBP)と、青色発光材料のイリジウム(III)ビス[(4,6−ジフルオロフェニル)−ピリジナート−N,C2]ピコリネート(Firpic)と、緑色発光材料のトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(Ir(ppy)3)と、赤色発光材料のドーパントAとを加熱し、同時蒸着することで発光層の成膜を行った。CBPの蒸着速度は0.2nm/秒に制御し、Firpicが1.5質量%、Ir(ppy)3が0.5質量%、ドーパントAが0.5質量%含有された膜厚30nmの発光層を正孔輸送層の上に積層した。
【0048】
【化2】

【0049】
更に、下の式で表されるアルミニウム(III)ビス(2−メチル−8−キノリナト)4−フェニルフェノレート(BAlq)を、蒸着速度0.1nm/秒で蒸着を行い、膜厚30nmの電子輸送層を発光層の上に積層した。
【0050】
【化3】

【0051】
その後、フッ化リチウム(LiF)を蒸着速度0.1nm/秒、1nmの膜厚で電子輸送層の上に成膜して電子注入層を形成し、更に、アルミニウムを蒸着速度0.5nm/秒、膜厚150nmの陰極を形成した。
また、陽極及び陰極より、それぞれアルミニウムのリード線を結線した。
尚、蒸着時は、所望の膜厚が得られるよう、水晶発振式成膜コントローラを用いてモニターした。
【0052】
ここで得られた積層体を、空気に晒すことなく、窒素ガスで置換したグローブボックス内に入れた。内側に凹部を設けたステンレス製の封止カバーに、前記グローブボックス内で水分吸収剤(サエスゲッターズ製)を貼り付けた。この封止カバーと、接着剤として紫外線硬化型接着剤(XNR5516HV、長瀬チバ製)を用いて封止した。
以上のようにして、比較例1の有機EL素子を得た。
【0053】
[比較例2]
比較例1と同様に、ガラス基板上に、ITO透明導電膜を堆積したものをパターニング・洗浄し、真空蒸着装置内に設置した。その後、蒸着装置内を排気した。
【0054】
続いて、上記蒸着装置内にて下記に示す銅フタロシアニン(CuPc)を加熱し、蒸着速度0.1nm/秒で蒸着を行い、膜厚10nmの正孔注入層を形成した。
【0055】
【化4】

【0056】
次いで、上記により形成された正孔注入層の上に、α−NPDを加熱して、蒸着速度0.2nm/秒で蒸着を行い、膜厚30nmの正孔輸送層を形成した。
【0057】
引続き、上記により形成された正孔輸送層の上に、発光層に含有されるホスト材料として、CBPと、青色発光材料のFirpicと、緑色発光材料のIr(ppy)3と、赤色発光材料のドーパントAとを加熱し、同時蒸着によって発光層の成膜を行った。CBPの蒸着速度は0.2nm/秒に制御し、Firpicが1.5質量%、Ir(ppy)3が0.5質量%、ドーパントAが0.5質量%含有された膜厚30nmの発光層を正孔輸送層の上に積層した。
【0058】
更に続いて、BAlqを、蒸着速度0.1nm/秒で蒸着を行い、膜厚10nmの正孔ブロック層を発光層の上に積層した。
【0059】
更に続いて、正孔ブロック層の上に、下記に示すトリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム(III)(Alq)を蒸着速度0.2nm/秒で蒸着し、35nmの膜厚の電子輸送層を形成した。
【0060】
【化5】

【0061】
その後、フッ化リチウム(LiF)を蒸着速度0.1nm/秒、1nmの膜厚で電子輸送層の上に成膜して電子注入層を形成し、更に、アルミニウムを蒸着速度0.5nm/秒、膜厚150nmの陰極を形成した。
尚、蒸着時は、所望の膜厚が得られるよう、水晶発振式成膜コントローラを用いてモニターした。
【0062】
次に、陽極及び陰極に、それぞれアルミニウムのリード線を結線した。
ここで得られた積層体を、空気に晒すことなく、窒素ガスで置換したグローブボックス内に入れた。内側に凹部を設けたステンレス製の封止カバーに、前記グローブボックス内で水分吸収剤(サエスゲッターズ製)を貼り付けた。この封止カバーと、接着剤として紫外線硬化型接着剤(XNR5516HV、長瀬チバ製)を用いて封止した。
以上のようにして、比較例2の有機EL素子を得た。
【0063】
[比較例3]
比較例2において、発光層に含有されるホスト材料を、CBPから下記に示す4,4'−N,N'−ジカルバゾール−ビフェニル(mCP)と変更した以外は比較例2と同様にして比較例3の有機EL素子を作成した。
【0064】
【化6】

【0065】
[実施例1]
比較例1と同様に、ガラス基板上に、ITO透明導電膜を堆積したものをパターニング・洗浄し、真空蒸着装置内に設置した。その後、蒸着装置内を排気した。
【0066】
続いて、上記蒸着装置内にてCuPcを加熱し、蒸着速度0.1nm/秒で蒸着を行い、膜厚10nmの第1正孔輸送層を形成した。
次いで、上記により形成された第1正孔輸送層の上に、α−NPDを加熱して、蒸着速度0.2nm/秒で蒸着を行い、膜厚30nmの第2正孔輸送層を形成した。
引続き、上記により形成された第2正孔輸送層の上に、下記に示す4,4',4''−トリス(N−カルバゾリル)−トリフェニルアミン(TCTA)を加熱して、蒸着速度0.2nm/秒で蒸着を行い、膜厚10nmの第3正孔輸送層を形成した。
【0067】
【化7】

【0068】
引続き、上記により形成された第3正孔輸送層の上に、発光層に含有されるホスト材料のmCPと、青色発光材料のFirpicと、緑色発光材料のIr(ppy)3と、赤色発光材料のドーパントAとを加熱し、同時蒸着によって発光層の成膜を行った。mCPの蒸着速度は0.2nm/秒に制御し、Firpicが1.5質量%、Ir(ppy)3が0.5質量%、ドーパントAが0.5%含有された膜厚30nmの発光層を正孔輸送層の上に積層した。
【0069】
更に、下記に示すETM−1を、蒸着速度0.1nm/秒で蒸着を行い、膜厚10nmの第1電子輸送層を発光層の上に積層した。
【0070】
【化8】

【0071】
更に続いて、BAlqを、蒸着速度0.1nm/秒で蒸着を行い、膜厚10nmの第2電子輸送層を第1電子輸送層の上に積層した。
【0072】
更に続いて、第2電子輸送層の上に、Alqを蒸着速度0.2nm/秒で蒸着し、25nmの膜厚の第3電子輸送層を形成した。
【0073】
その後、フッ化リチウム(LiF)を蒸着速度0.1nm/秒、1nmの膜厚で電子輸送層の上に成膜して電子注入層を形成し、更に、アルミニウムを蒸着速度0.5nm/秒、膜厚150nmの陰極を形成した。
尚、蒸着時は、所望の膜厚が得られるよう、水晶発振式成膜コントローラを用いてモニターした。
【0074】
次に、陽極及び陰極より、それぞれアルミニウムのリード線を結線した。
ここで得られた積層体を、空気に晒すことなく、窒素ガスで置換したグローブボックス内に入れた。内側に凹部を設けたステンレス製の封止カバーに、前記グローブボックス内で水分吸収剤(サエスゲッターズ製)を貼り付けた。この封止カバーと、接着剤として紫外線硬化型接着剤(XNR5516HV、長瀬チバ製)を用いて封止した。
以上のようにして、実施例1の有機EL素子を得た。
【0075】
[素材物性の評価]
(1)イオン化ポテンシャル
ガラス基板上に、有機化合物層に用いた各化合物を、50nmの厚みになるように蒸着した。この膜を常温常圧下、理研計器(株)製の紫外線光電子分析装置AC−1によりイオン化ポテンシャルを測定した。なお、ETM−1のイオン化ポテンシャルについては、金基板上に50nm厚みに蒸着した膜を用いて、PHI社製のMUL−010HIにより測定した。
【0076】
(2)電子親和力
イオン化ポテンシャル測定に用いた膜の紫外可視吸収スペクトルを、島津製作所製のUV3100型分光光度計で測定し、吸収スペクトルの長波長端のエネルギーから励起エネルギーを求めた。励起エネルギーと前記イオン化ポテンシャルの値から電子親和力を算出した。
これらの結果を下記表1に示す。
【0077】
【表1】

【0078】
これらの測定値を用いて、比較例1〜3、実施例1における各層のイオン化ポテンシャルをまとめると、以下の表のようになる。
【0079】
【表2】

【0080】
【表3】

【0081】
【表4】

【0082】
【表5】

【0083】
[有機電界発光素子の評価]
得られた比較例1〜3、実施例1の各々の素子に対して、ソ−スメジャ−ユニット2400型(ケースレー製)を用いて、直流電圧を有機EL素子に印加し、発光させた。1000cd/m2時の外部量子効率(η1000)(%)を求め、また、SR−3(トプコン製)を用いて発光スペクトルを測定し、CIE1964色度座標(x,y)を求めた。CIE色度座標の値は、理想的な白色光源(0.33,0.33)に近いほど、良好であることを示す。これらの値を表6に示す。
【0084】
【表6】

【0085】
比較例1と2との比較において、層の数を増やすことで効率は向上することが分かる。また、比較例2と3との比較において、青色材料からホスト材料に励起子が移動するのを防ぐために高いT1のホスト材料(CBP:60kcal/mol;mCP:67kcal/mol)を用いた比較例3において、発光層陰極間、発光層陽極間の層の数が2層では、発光効率及び色度共に不十分であることが分かる。
一方、電子輸送層及び正孔輸送層をそれぞれ三層有する実施例1は、表6から明らかな通り、発光効率及び色度共によい素子が得られることが分かる。
また、実施例1において、TCTAの代わりに下記に示すHTM−1、ETM−1の代わりにETM−2又はETM−3を用いて素子を作成しても、同様の効果が得られる。これらの材料のイオン化ポテンシャル・電子親和力は下記表7のとおりである。
これは、最も陽極に近い有機層から発光層までの範囲において、隣り合う層のイオン化ポテンシャルの差を小さくすることができ、また、最も陰極に近い有機層から発光層までの範囲において、隣り合う層の電子親和力の差を小さくすることができた為と推定できる。
以上のように、本発明の構成の発光素子を作成することによって、効率が高く、色度の良い素子が得られる。
【0086】
【化9】

【0087】
【表7】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
陽極と陰極との間に少なくとも一層の発光層を含む複数の有機化合物層を有する有機電界発光素子であって、前記発光層のうち少なくとも同一層に、少なくとも1種の燐光発光材料を含む少なくとも2種の発光材料とホスト材料とを含み、かつ、前記発光層と陽極との間に三層以上の有機化合物層を有し、前記発光層のイオン化ポテンシャルをIp1、該三層以上の有機化合物層のイオン化ポテンシャルを発光層から近い順に、Ip2、Ip3、…、Ipnとしたときに、式(1):Ip1>Ip2>Ip3>…>Ipn(nは4以上の整数)の関係を満たすこと、または、前記発光層と陰極との間に三層以上の有機化合物層を有し、前記発光層の電子親和力をEa1、該三層以上の有機化合物層の電子親和力を発光層から近い順に、Ea2、Ea3、…、Eamとしたときに、式(2):Ea1<Ea2<Ea3<…<Eam(mは4以上の整数)の関係を満たすこと、を特徴とする有機電界発光素子。
【請求項2】
陽極と陰極との間に少なくとも一層の発光層を含む複数の有機化合物層を有する有機電界発光素子であって、前記発光層のうち少なくとも同一層に、少なくとも1種の燐光発光性材料を含む少なくとも2種の発光材料とホスト材料と含み、かつ、前記発光層と陽極との間に三層以上の有機化合物層を有し、前記発光層のイオン化ポテンシャルをIp1、該三層以上の有機化合物層のイオン化ポテンシャルを発光層から近い順に、Ip2、Ip3、…、Ipnとしたときに、式(1):Ip1>Ip2>Ip3>…>Ipn(nは4以上の整数)の関係を満たすこと、及び、前記発光層と陰極との間に三層以上の有機化合物層を有し、前記発光層の電子親和力をEa1、該三層以上の有機化合物層の電子親和力を発光層から近い順に、Ea2、Ea3、…、Eamとしたときに、式(2):Ea1<Ea2<Ea3<…<Eam(mは4以上の整数)の関係を満たすこと、を特徴とする有機電界発光素子。
【請求項3】
前記陽極と前記陰極との間に電圧を印加したときに、前記同一層に含まれる少なくとも2種の発光材料のうち、少なくとも2種が発光することを特徴とする請求項1又は2に記載の有機電界発光素子。
【請求項4】
前記少なくとも2種の発光材料のうち、少なくとも1種の発光材料が青色の発光材料であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
【請求項5】
前記青色の発光材料が燐光発光材料であることを特徴とする請求項4に記載の有機電界発光素子。
【請求項6】
白色発光であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
【請求項7】
前記同一層に含まれる前記少なくとも2種の発光材料の濃度が各々2質量%以下であり、かつ、前記同一層に含まれる前記少なくとも2種の発光材料の濃度の合計が3質量%以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。

【公開番号】特開2006−310815(P2006−310815A)
【公開日】平成18年11月9日(2006.11.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−86595(P2006−86595)
【出願日】平成18年3月27日(2006.3.27)
【出願人】(000005201)富士写真フイルム株式会社 (7,609)
【Fターム(参考)】