説明

有機EL素子

【課題】 有機EL素子における有機EL層の発光の輝度ムラを簡便に低減させる。
【解決手段】 透光性絶縁基板1上に透明電極2が形成され、透明電極2上において、有機EL素子の発光輝度が相対的に高くなる領域に非発光絶縁層3がパターン状に配設される。そして、透明電極2および非発光絶縁層3を被覆して有機発光材料を含む有機EL層4が積層される。ここで、例えば、非発光絶縁層3の絶縁パターン群は、有機EL層4の膜厚分布において膜厚が薄くなる領域に高い密度を有する。更に、有機EL層4上に対向電極5が設けられる。そして、封止部材6により有機EL素子全体が気密封止される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機EL素子に係り、詳しくは、一対の対向電極の間に挟持された有機発光材料を含む有機EL層の輝度ムラが低減する有機EL素子に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、有機薄膜のエレクトロルミネセンス(EL)現象を利用して、一対の電極間に有機発光層を含有する有機EL層を挟み、その電極間に電圧を印加し有機EL層に電流を流して発光させる有機EL素子は、その高性能化に向けた検討が種々に進められている。この有機EL素子は、フラットパネルディスプレイ(FPD;Flat Panel Display)あるいは有機LED(Light Emitting Diode)のような表示装置、非自発光素子で成る液晶表示装置の面光源バックライトあるいは照明灯のような照明装置に好適な自発光素子である。以下、この有機EL素子を用いた表示装置および照明装置を総称して有機EL発光装置という。
【0003】
通常、上記一対の電極の一電極には、インジウム錫酸化物(ITO)や酸化亜鉛(ZnO)等の透光性材料から成る透明電極が使用される。しかし、一般的に透明電極は、その電気抵抗が充分低くないため、上記有機EL発光装置においてその電源に接続する透明電極の取り出し端子から近い部分と遠い部分とで電位差が大きくなる。そして、例えばこの近い部分の透明電極に接する有機EL層から遠い部分に接する有機EL層に亘って、有機EL素子における有機EL層を流れる電流値に差が生じる。ところが有機EL層の発光輝度は有機EL層を流れる電流値に強く依存することから、有機EL素子においてその発光の輝度ムラが生じ易くなる。そこで、上記輝度ムラを低減させる方法として、透明電極上に低抵抗の補助電極を電気接続させ配設させる方法が種々に提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2003−123990号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、例えば面状発光装置のように有機EL素子の発光面の増大化が進むと、上記透明電極の抵抗率に起因した発光の輝度ムラの他に、その発光面における有機EL層の膜厚分布に起因するところの輝度ムラが顕在化してくる。これは、発光面積の増加と共に有機EL素子の発光面における有機EL層の膜厚バラツキの低減が難しくなり、しかも有機EL層の電流値がその膜厚に強く依存し、その結果、膜厚の厚い領域で輝度が低減し逆に膜厚の薄い領域で輝度が増加し易くなるからである。特に、有機EL発光装置の駆動の低電圧化に伴って有機EL層の膜厚が薄くなってくると、発光素子内での有機EL層の僅かな膜厚バラツキによって顕著な発光面の輝度ムラが生じるようになる。
【0005】
このために、例えば面状発光装置において有機EL素子の発光面の大面積化が更に進んでくると、上述した透明電極の抵抗率に起因する発光の輝度ムラに、有機EL層の膜厚バラツキに起因した輝度ムラが加わるようになる。従来の補助電極を透明電極に電機接続させ配設する方法では、上記高性能化する有機EL素子における有機EL層の発光の輝度ムラの低減に限界があった。
【0006】
このような有機EL層の輝度ムラに対して、発光面をセルに細分割し各セルに個別に給電用の電極を配設する解決手段も考えられる。しかし、この方法では有機EL素子の製造工程が複雑化し高コストの有機EL素子になる。このため、上記有機EL層の膜厚バラツキに起因する輝度ムラおよび透明電極の抵抗率に起因する発光の輝度ムラに対して簡便な解決手段が強く望まれていた。
【0007】
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであって、有機EL素子における有機EL層の発光の輝度ムラを簡便に低減させることのできる有機EL素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の有機EL素子は、一対の対向する電極間に少なくとも有機発光層を含む有機EL層が挟持された有機EL素子において、前記有機EL層の発光の輝度が相対的に高くなる領域であって、前記一対の対向電極の一電極と前記有機EL層の間に非発光絶縁層のパターンが形成されている構成になっている。
【0009】
上記発明において、前記有機EL層の膜厚の厚い領域よりも前記膜厚の薄い領域に、前記非発光絶縁層のパターンが密に配設されている。
【0010】
上記発明により、面状発光装置のように有機EL素子の発光面が大面積化した場合でも、透明電極の抵抗率あるいは発光面における有機EL層の膜厚分布に起因する発光の輝度ムラは、簡便に、しかも、低コストに低減することが可能になる。
【0011】
また、上記発明において、前記一対の対向電極の一電極より低抵抗の補助電極が前記一電極に電気的に接続され、前記一電極面上において前記有機EL層の膜厚の薄い領域よりも前記膜厚の厚い領域に、前記補助電極が高い密度に配設されている。
【0012】
上記発明により、例えば面状発光装置の有機EL素子の発光面が更に大面積化する場合においても、その発光面の輝度を均一化することができ、輝度ムラが大きく低減してその有機EL素子の実用化が容易になる。
【0013】
そして、上記発明の好適な一態様では、前記非発光絶縁層は前記一電極面上のパターン群から成り、前記補助電極は前記一電極面上の配線群から成る。また、前記一電極は透光性材料から成り、前記非発光絶縁層のパターン幅および前記補助電極の配線幅は50μmを超えない。
【発明の効果】
【0014】
本発明の構成によれば、有機EL素子における有機EL層の発光の輝度ムラが簡便にしかも低コストに低減される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の好適な実施形態のいくつかを図面を参照して説明する。ここで、互いに同一または類似に部分には共通の符号を付している。但し、各図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なる。
(第1の実施形態)
図1ないし図5を参照して、本発明の第1の実施形態の有機EL素子を備えた有機EL発光装置について説明する。図1は有機EL発光装置の一例の概略平面図、図2はその有機EL素子を示す一部拡大断面図、図3は有機EL層の膜厚分布のマップ図である。そして、図4は上記発光装置における発光面の輝度分布を示す図であり、比較のために従来の有機EL素子を備えた有機EL発光装置の場合と共に示される。なお、図5は本実施形態の比較対象とした有機EL発光装置の概略平面図である。
【0016】
図1および図2に示すように、有機EL発光装置では、例えば透明ガラスのような透光性絶縁基板1上に透明電極2が形成され、この透明電極2表面の所要の領域に非発光絶縁層3がパターン状に形成されている。そして、有機発光材料を含んだ有機EL層4が透明電極2および非発光絶縁層3上を被覆して形成されている。そして、有機EL層4上に透明電極2に対向する対向電極5が設けられている。
【0017】
ここで、透明電極2は透光性絶縁基板1の縁端に設けられる電極端子(不図示)を通して一電源に接続するようになっている。同様に、透光性絶縁基板1の他の縁端において対向電極5が上記電源につながるようになっている。そして、封止部材6により全体が気密封止されている。
【0018】
上記有機EL発光装置において、有機EL素子は、透明電極2、非発光絶縁層3、有機EL層4および対向電極5により構成される。そして、この有機EL素子のうち有機EL層4は特に酸素あるいは水分によって劣化し易い。このために、非透湿性のガラス製あるいはステンレス製の封止部材6による気密封止が上述したように行われる。また、図示しないが、封止部材6内には、例えば酸化バリウム粉末等の乾燥剤が封入され、酸素ガスあるいは水分等を吸着するようになっている。
【0019】
ここで、透明電極2は、例えば平面形状が矩形にパターニングされたITO、ZnOのような透光性材料から成る。この透明電極2は、透光性材料を透光性絶縁基板1上にスパッタリング法等で成膜した後、周知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて所要形状にパターニングして形成する。
【0020】
非発光絶縁層3は、例えば感光性ポリイミド、酸化珪素、窒化珪素のような絶縁体から成る。非発光絶縁層3が感光性ポリイミドにより形成される場合には、感光性ポリイミド膜を透明電極2表面に例えば塗布形成し、フォトリソグラフィにおける露光と現像により所要のパターンに形成する。酸化珪素、窒化珪素のように感光性を有しない絶縁体膜の場合には、上記絶縁体膜を透明電極2表面に例えばスパッタリング法等で成膜用金属マスク(シャドーマスク)を用いて所要のパターンに形成する。あるいは、周知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて例えば矩形状にパターニングして形成する。そして、この非発光絶縁層3は、通常、その複数のパターンが透明電極2表面に絶縁パターン群として形成される。この詳細については後述される。
【0021】
上記非発光絶縁層3は、そのパターン寸法が50μmを超えないように形成すると好適である。この非発光絶縁層3上に形成される有機EL層4では、非発光絶縁層3が透明電極2および対向電極5間に介在することから、ほとんど電流は流れない。このために、非発光絶縁層3のパターン配置の領域は、非発光領域になるか発光が低い低発光領域になる。発光面において、この非発光絶縁層3による非発光領域あるいは低発光領域の視認は、非発光絶縁層3の膜厚にあまり関係しないでそのパターン幅に大きく影響される。パターン幅が50μmを越えてくると、発光面における非発光領域あるいは低発光領域として人の目に容易に認識されるようになる。そこで、上記パターン寸法にすることで、有機EL発光装置において上記非発光絶縁層3のパターン配置に起因する非発光領域が視認されることは全くなくなる。
【0022】
図1に示したような有機EL素子では、図3に示すような有機EL層4の膜厚分布に起因する発光面の輝度ムラ、および透明電極2の抵抗率に起因する輝度ムラが現れ、特に4つの角隅において発光輝度が高くなる。そこで、例えば図1に示したように、非発光絶縁層3は、矩形の発光面の発光輝度が高くなる4つの角隅の領域に多くの非発光絶縁層3のパターンが配置され、この絶縁パターン群はこの領域において密度が高くなる。
【0023】
非発光絶縁層3のパターン配置の具体的な一例としては、例えば図3に示したような有機EL層4の透明電極2上での膜厚分布に対応して決めることができる。すなわち、非発光絶縁層3の絶縁パターン群は、透明電極2全体を覆って成膜した有機EL層4の膜厚が薄くなる領域において、膜厚が厚くなる領域よりも密になるように形成される。図3は有機EL層4の膜厚を等高線にして示している。この膜厚分布では、有機EL層4の正方形パターンにおいて、その中央部の膜厚を100%とすると、周辺に行くに従い98%、96%および94%と僅かずつ薄くなっている。ここで、上記パターンの角隅部における膜厚は92%以上になる。このように、有機EL層4の膜厚バラツキは極めて小さなものである。
【0024】
有機EL層4が透明電極2上で上記膜厚分布になる場合において、非発光絶縁層3は、有機EL層4の膜厚が薄くなる領域に、密な絶縁パターン群を配置することにより、発光面の輝度ムラを極めて簡便にしかも効果的に向上させることができる。これについては図4を参照して後述する。
【0025】
ここで、図3に示した膜厚分布の有機EL層4は、例えば4,4’−ビス[N−(2−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPDとも言う)から成る正孔輸送層、例えばトリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体(Alq3とも言う)から成る電子輸送性発光層、および、例えばフッ化リチウム(LiF)を含む電子注入層から成る。そして、その積層した全膜厚は100nm以下であり、有機EL発光装置では、5V以下の低電圧駆動が可能となる。
【0026】
この有機EL層4は、その他に、有機発光層のみの単層であってもよい。また、有機EL層4は、正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層、電子注入層、電子輸送層、電子阻止層の一層以上と有機発光層との積層した多層になる構造であってもよい。更には、高輝度を得るために、複数の有機EL層を中間導電層を介して積層させる、マルチフォトンエミッション(MPE;Multi-Photo-Emission)といわれる構造になっていてもよい。
【0027】
次に、本実施形態の非発光絶縁層3の効果について図4を参照して説明する。図4は、上記有機EL発光装置における有機EL素子の発光面の輝度分布を示している。但し、図4は、発光面内の平均輝度が1000cd/mとなる有機EL発光装置の駆動条件での結果である。ここで、非発光絶縁層3の絶縁パターン群は発光面の4つの角隅に市松模様に配置した。なお、有機EL層4は図3で説明したものであり、対抗電極5にはアルミニウム(Al)が用いられた。
【0028】
ここで、図4(a)が本実施形態の場合であり、図4(b)は、比較対象にした図5に示した従来技術の有機EL素子の場合である。また、これ等の発光面の輝度分布は、図4の挿入図に示したように、正方形パターンの有機EL層4におけるx−y座標面で示す。上記比較対象とした従来技術の有機EL素子を用いた有機EL発光装置は、図5に示すように、透明ガラスから成る透光性絶縁基板1上において、矩形パターンの透明電極2、その上部に形成した有機EL層4、更にその上に積層した対向電極5、および封止部材6により構成されている。この場合には、非発光絶縁層3が全く設けられていない以外は本実施形態の場合と同一構造になっている。
【0029】
図4(a)に示すように、本実施形態の場合には、上記挿入図に示した有機EL層4のx−y座標面において最も輝度の低くなる中央部Aの輝度が950cd/mに対して、最も輝度の高くなる角隅部Bにおける輝度は1050cd/m程度になる。このように、本実施形態の場合には、発光面の平均輝度1000cd/mとすると輝度ムラは±5%となり、有機EL層4上での輝度ムラは大きく低減する。これに対して、比較対象にした図5で説明した従来技術の場合には、上記中央部Aの輝度が800cd/mであるのに対して角隅部Bにおける輝度は1300cd/m程度になる。そして、この場合の輝度ムラは、平均輝度1000cd/mとすると輝度ムラは−20%〜+30%と大きなものである。
【0030】
上記非発光絶縁層3はその他に種々なパターン配置が可能である。その他の一例を図6に示しその説明を加える。図6は、図1と同様な有機EL発光装置の概略平面図である。この例では、非発光絶縁層3は、透明電極2表面において円形状パターンに形成される。しかも、この円形状の絶縁パターン群は、有機EL層4の中央部からその縁端側に向かって円面積が増加するように形成すると好適である。
【0031】
本実施形態では、上述した非発光絶縁層3は、例えば有機EL層4において膜厚が相対的に薄くなる角隅部に高い密度に配置され、この領域の有機EL層4の電流を抑制させる。そして、有機EL層4の膜厚が相対的に厚くなる中央部に配置されないか、あるいは疎に配置される。あるいは、有機EL素子の発光面において、その輝度が高くなる領域に非発光絶縁層3が適宜に配置される。このように非発光絶縁層3を用いることにより、極めて簡便に発光面での輝度が均一化し輝度ムラが低減するようになる。しかも、この非発光絶縁層3は有機EL素子に低コストに形成することができる。
【0032】
上記非発光絶縁層3は、図1,6に示したような絶縁パターン群に限定されるものではない。透明電極面上においてパターン配置は任意に設定することができる。そして、個々の非発光絶縁層3のパターンは、三角形、多角形、楕円形、星形等の任意の形状にしてよい。いずれにしても、有機EL素子の発光面における輝度ムラが低減されるようになっていればよい。
【0033】
なお、上記図1,6に示した有機EL発光装置では、透明電極2および有機EL層4は正方形パターン(矩形パターン)になっているが、他の形状パターン例えば円形パターンに形成されていても構わない。図6で説明した非発光絶縁層3は、このような場合に好適となっている。
【0034】
(第2の実施形態)
次に、本発明の好適な第2の実施形態について図7,8を参照して説明する。図7は有機EL発光装置の一例の概略平面図であり、図8はその有機EL素子を示す一部拡大断面図である。本実施形態の特徴は、第1の実施形態で説明した非発光絶縁層3と共に補助電極を透明電極2表面に形成し、例えば面状発光装置の有機EL素子の発光面が第1の実施形態の場合よりも更に大面積化する場合に好適に対応できるようにするところにある。
【0035】
図7および図8に示すように、この有機EL発光装置では、第1の実施形態の場合と同様な透光性絶縁基板1上に透明電極2が形成されている。そして、補助電極7あるいは7aが、透明電極2よりも抵抗率の小さい金属材料によって、例えば、透明電極2に電気接続する複数の配線から成る配線群に配設されている。それと共に、第1の実施形態で説明したような非発光絶縁層3が透明電極2表面上に絶縁パターン群として形成されている。また、上記補助電極7あるいは7aの表面にも非発光絶縁層3が被覆して設けられている。
【0036】
そして、有機発光材料を含んだ有機EL層4がこれ等の非発光絶縁層3上および透明電極2表面を被覆して形成されている。また、有機EL層4上に透明電極2に対向して対向電極5が設けられている。ここで、補助電極7あるいは7aはこの透明電極よりも抵抗率の小さい例えばAlから成る。そして、対向電極5はAlのような低抵抗の金属材料から成る。
【0037】
更に、補助電極7は第1の電極取り出し端子8を通して一電源に接続するようになっている。同様に、上記対向電極5の端部が第2の電極取り出し端子として同じ電源につながるようになっている。そして、第1の実施形態で説明したように封止部材6により全体が気密封止されている。この有機EL発光装置において、有機EL素子は、透明電極2、非発光絶縁層3、有機EL層4、対向電極5および補助電極7(あるいは7a)により構成される。
【0038】
上記有機EL発光装置では、透明電極2および有機EL層4は正方形パターン(矩形パターン)になっているが、第1の実施形態の場合と同様に他の形状パターン例えば円形パターンに形成されていてもよい。また、補助電極7aが配設されない構成であってもよい。そして、第1の電極取り出し端子8(図では2つ)は1つだけでも構わない。
【0039】
上記補助電極7(あるいは7a)は、その配線幅が50μmを超えないように形成される。上述したように、補助電極は透明電極2よりも抵抗率が小さいが透光性材料でなく可視光を透過しない。このために、補助電極7(あるいは7a)の配設領域は、有機EL層4から出射した光を取り出せない非発光領域になる。そこで、このような配線幅にすることで、有機EL発光装置においてこの非発光領域が視認されることは全くなくなる。ここで、この補助電極による非発光領域の視認は、その配線の高さにあまり関係しないでその幅に大きく影響される。そして、配線幅が50μmを越えてくると、発光面における非発光領域として人の目に容易に認識されるようになる。
【0040】
ここで、発光面となる透明電極2以外に配設される補助電極7(あるいは7a)の配線幅は50μm以上であっても構わない。第1の電極取り出し端子8から近い部分は配線抵抗を低減させるために太くなっているとよい。
【0041】
なお、補助電極7(あるいは7a)と対向電極5間において、有機EL層4のみを挟持させる構造であると、この近傍における輝点の発生あるいは絶縁性劣化が生じ易い。そこで、図8に示すように、補助電極7(あるいは7a)上にも非発光絶縁層3を介装させる。この非発光絶縁層3は、第1の実施形態で説明した公知の感光性ポリイミド膜のフォトリソグラフィ技術によるパターニングを用いて、補助電極7(あるいは7a)を選択的に被覆するように形成するとよい。
【0042】
また、これ等の補助電極7(あるいは7a)は、透明電極2面上においてその中央部の領域にその配線数が多くなるような電極網に形成される。例えば、図7に示したように、補助電極7は、第1の電極取り出し端子8に接続し一方向に並行する配線群が互いに等間隔あるいは異なる間隔に配設されて形成される。あるいは、補助電極7aは、上記補助電極7の配設方向に例えば直交する方向に並行する配線群が互いに等間隔あるいは異なる間隔に配設されて形成される。そして、補助電極7と補助電極7aは透明電極2面上においてその中央部の領域において互いに交わることから、この領域における電極網の密度が高くなる。
【0043】
ここで、補助電極7(あるいは7a)の配線の離間距離は、配線幅よりも大きく例えばその10倍以上になるようにするとよい。また、この離間距離は、図7では全ての配線間で等間隔になるように示しているが、それぞれ異間隔になるように自在に設定される。また、補助電極7と7aは互いに斜交する方向に配設され形成してもよい。あるいは、補助電極7(あるいは7a)の配線は直線状でなく曲線状になっていてもよい。
【0044】
具体的には、このような補助電極7(あるいは7a)の配設パターンは、図3で説明したような有機EL層4の透明電極2上での膜厚分布に対応して決めるとよい。すなわち、補助電極の電極網は、透明電極2全体を覆って成膜した有機EL層4の膜厚が厚くなる領域において、膜厚が薄くなる領域よりも密になるように形成する。逆に、補助電極の電極網は、透明電極2全体を覆って成膜した有機EL層4の膜厚が薄くなる領域において、膜厚が厚くなる領域よりも、その密度が疎になるように形成する。
【0045】
有機EL層4が透明電極2上で上記膜厚分布になる場合において、補助電極の電極網は、図7に示したような複数の配線群から成る補助電極7および7aが交差する配設パターンであっても、発光面の輝度ムラを極めて簡便にしかも効果的に向上させることができる。
【0046】
上記補助電極7,7aは、図3に示した膜厚分布を有する有機EL層4において、膜厚が相対的に厚くなる中央部に高い密度に配設され、この中央部の領域を給電源にすることによってこの領域の有機EL層4を流れる電流を増加させる。一方、非発光絶縁層3は、第1の実施形態で説明したように、その膜厚が相対的に薄くなる角隅部にパターン配置されるか、あるいは密になるように配置され、この領域の有機EL層の電流を抑制させる。
【0047】
上記補助電極7,7aの配線群を配設すると共に、第1の実施形態で説明したような非発光絶縁層3の絶縁パターン群を発光面の例えば4つの角隅に適宜に配置させることにより、有機EL素子の発光面が第1の実施形態の場合よりも更に大面積化する場合にあっても、その発光面での輝度が均一化し輝度ムラが低減するようになる。
【0048】
上記補助電極7(あるいは7a)は、図7に示したような配線群に限定されるものではなく、透明電極2面上において同心円状パターン、桝目状パターン等に配設されてもよい。いずれにしても、透明電極面上において電極網が粗密にできるようになっていればよい。
【0049】
この第2の実施形態では、有機EL層4の膜厚分布に対応させ、膜厚が厚くなっている領域において補助電極7,7aの電極網が密に配設され、膜厚が薄くなっている領域には非発光絶縁層3が密になるようにパターン配置される。このようにして、例えば面状発光装置の有機EL素子の発光面が大面積化する場合においても、その発光面の輝度ムラが大きく低減し、その有機EL素子の実用化が促進される。
【0050】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、上述した実施形態は本発明を限定するものでない。当業者にあっては、具体的な実施態様において本発明の技術思想および技術範囲から逸脱せずに種々の変形・変更を加えることが可能である。
【0051】
例えば、上記非発光絶縁層3は、上記実施形態では透明電極2と有機EL層4の間に形成されているが、有機EL層4上の対向電極5との間に形成されてもよい。
【0052】
また、上記補助電極は、Al以外にアルミ銅合金、Cu、Auで構成されてもよく、あるいは補助電極のシート抵抗を低減させるように厚く形成するようにしてもよい。また、上記実施形態では、透明電極2を陽極にして対向電極5を陰極にする構造にして説明している、逆に透明電極2を陰極にして対向電極5を陽極にする構造の有機EL素子であっても、本発明は同様に適用できる。更に、対向電極5も透光性材料で形成し、有機EL層4からの発光が透明電極2および対向電極5の両面側から出射する構造であってもよい。
【0053】
また、上記実施形態の補助電極7(あるいは7a)は透明電極2の上部に配置し、有機EL層4との間に形成されていたが、この補助電極は透明電極2の下部に配置し、透光性絶縁基板1との間に形成するようにしてもよい。
【0054】
また、上記補助電極は、透明電極に限らず他に抵抗が比較的に高くなる電極に電気接続する構成になっていても、全く同様な効果を奏するものである。そして、本発明の有機EL素子を適用する有機EL発光装置としては、本実施形態で概略説明したようなもの以外であっても全く同様に適用される。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る有機EL素子が適用された有機EL発光装置を示す概略平面図である。
【図2】第1の実施形態にかかる有機EL素子の一部拡大断面図である。
【図3】本発明における有機EL層の膜厚分布の一例を示す膜厚のマップ図である。
【図4】本発明の実施形態に係る発光輝度分布を示す図である。
【図5】一従来技術の有機EL素子を用いた有機EL発光装置を示す概略平面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る有機EL素子が適用された有機EL発光装置の変形例を示す概略平面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る有機EL素子が適用された有機EL発光装置を示す概略平面図である。
【図8】第2の実施形態にかかる有機EL素子の一部拡大断面図である。
【符号の説明】
【0056】
1 透光性絶縁基板
2 透明電極
3 非発光絶縁層
4 有機EL層
5 対向電極
6 封止部材
7,7a 補助電極
8 第1の電極取り出し端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の対向する電極間に少なくとも有機発光層を含む有機EL層が挟持された有機EL素子において、
前記有機EL層の発光の輝度が相対的に高くなる領域であって、前記一対の対向電極の一電極と前記有機EL層の間に非発光絶縁層のパターンが形成されていることを特徴とする有機EL素子。
【請求項2】
前記有機EL層の膜厚の厚い領域よりも前記膜厚の薄い領域に、前記非発光絶縁層のパターンが密に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の有機EL素子において、前記一対の対向電極の一電極より低抵抗の補助電極が前記一電極に電気的に接続され、
前記一電極面上において前記有機EL層の膜厚の薄い領域よりも前記膜厚の厚い領域に、前記補助電極が高い密度に配設されていることを特徴とする有機EL素子。
【請求項4】
前記非発光絶縁層は前記一電極面上のパターン群から成り、前記補助電極は前記一電極面上の配線群から成ることを特徴とする請求項1,2又は3に記載の有機EL素子。
【請求項5】
前記一電極は透光性材料から成り、前記非発光絶縁層のパターン幅および前記補助電極の配線幅は50μmを超えないことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の有機EL素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−123882(P2008−123882A)
【公開日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−307584(P2006−307584)
【出願日】平成18年11月14日(2006.11.14)
【出願人】(000111672)ハリソン東芝ライティング株式会社 (995)
【Fターム(参考)】