説明

枕カバー材および枕

【課題】ホールド感に優れ、かつ頸部を中心にした蓄熱感やムレ感を改善した枕カバー材
を提供する。
【解決手段】表裏二層の編地と、該二層の編地を連結する連結糸から構成された立体編物
で構成された枕カバー材であって、立体編物2.54cm平方(6.45cm2 )の面積
中にある連結糸の本数をN(本/6.45cm2 )、連結糸のdtexをT(g/1×1
6 cm)、連結糸の密度をρ0 (g/cm3 )とした時、立体編物2.54cm平方(
6.45cm2 )の面積中にある連結糸の総断面積(N・T/1×106 ・ρ0 )が0.
07〜0.18cm2 であることを特徴とする枕カバー材。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホールド感に優れ、かつ頸部の蓄熱感やムレ感を改善した枕カバー材に関す
る。
【背景技術】
【0002】
枕は、頸部をやさしく支え、後頭部の丸みを自然に受け止めるいわゆるホールド感に優
れており、かつ頸部を中心に蓄熱感やムレ感を感じにくい枕が最適といわれている。ホー
ルド感に優れた枕は、低反発ウレタンのように頭部がやさしく沈み込んで後頭部の丸みを
包み込むような枕が好ましいが、このような枕は、後頭部や頸部が枕で包み込まれたよう
になっているために、頸部を中心に蓄熱感やムレ感を感じるものとなる。
一方、頸部を中心にした蓄熱感やムレ感を改善するには、後頭部並びに頸部と枕との間
に放熱や放湿が可能な空気層を形成させる方法が考えられるが、空気層を形成させるとホ
ールド感が損なわれるため、両者を満足することは困難であった。
従来、例えば特許文献1に開示のように表裏二層の編地と、該二層の編地を連結する連
結糸から構成された立体編物を枕カバー材に用いることは知られていたが、その目的は単
にムレ解消にあり、優れたホールド感を兼ね備えることを目的にすることについては何ら
記載されておらず、示唆さえもない。
【0003】
【特許文献1】特開2005−152480号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、ホールド感に優れ、かつ頸部を中心にした蓄熱感やムレ感を改善した枕カバ
ー材、および該枕カバー材で構成された枕を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、上記課題を解決するために、詳細な検討を繰り返した結果、上記課題は立
体編物の連結糸の総断面積と大きな相関があることを究明し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
(1)表裏二層の編地と、該二層の編地を連結する連結糸から構成された立体編物で構
成された枕カバー材であって、立体編物2.54cm平方(6.45cm2 )の面積中に
ある連結糸の本数をN(本/6.45cm2 )、連結糸のdtexをT(g/1×106
cm)、連結糸の密度をρ0 (g/cm3 )とした時、立体編物2.54cm平方(6.
45cm2 )の面積中にある連結糸の総断面積(N・T/1×106 ・ρ0 )が0.07
〜0.18cm2 であることを特徴とする枕カバー材。
(2)立体編物の連結糸がモノフィラメント糸で構成されていることを特徴とする上記
(1)に記載の枕カバー材。
(3)立体編物の厚みが、3〜30mmであることを特徴とする上記(1)又は(2)
に記載の枕カバー材。
(4)上記(1)に記載の枕カバー材で構成された枕。
【発明の効果】
【0006】
本発明により、ホールド感に優れ、かつ頸部を中心にした蓄熱感やムレ感を改善した枕
カバー材を提供することができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明について以下に具体的に説明する。
本発明の枕カバー材と組み合わせる枕素材としては、従来公知の枕素材、例えば、低反
発ウレタンフォームを含む各種ウレタン素材、ポリエステル繊維等化学合成繊維等の綿、
プラスチック製の中空並びに中実のパイプ素材等のいわゆる合成高分子素材、そばがら、
らくだの毛、羽毛、綿等の天然素材、並びにこれら一種以上の組み合わせが挙げられるが
、本発明においては、天然素材に対比して放熱性が劣る(ムレやすい)いわゆる合成高分
子素材との組み合わせにおいて有用であり、特に低反発ウレタンフォームを含む各種ウレ
タン素材は放熱性に劣るため最も有用かつ効果的な組み合わせである。又、ウレタン素材
を一部または全部に用いた枕素材は他の枕素材に対比してホールド感に富んでいることと
相まって、特にこの組み合わせが本発明において最適の組み合わせである。
又、本発明の枕カバー材の形態は、枕素材全体を覆った形態でもよいし、枕素材の底面
を除いて頭部が当接する上面並びに側面のみを覆った形態、さらには上面全体又は頭部が
当接する部分のみに積層し、必要に応じて市販の綿等の枕カバー材をその上から覆って用
いてもよく、要は頭部並びに頸部が当接する部分に本発明の枕カバー材を用いればよい。
尚、本発明の目的を損なわない範囲内で、本発明の枕カバー材と市販の枕カバー材を組
み合わせても良い。
【0008】
本発明で用いる立体編物の特徴は、連結糸の総断面積が特定の範囲内にある立体編物を
枕カバー材として用いるものである。
即ち、立体編物2.54cm平方(6.45cm2 )の面積中にある連結糸の本数をN
(本/6.45cm2 )、連結糸のdtexをT(g/1×106 cm)、連結糸の密度をρ0 (g/cm3 )とした時、立体編物6.45cm2 の面積中にある連結糸の総断面
積(N・T/1×106 ・ρ0 )が0.07〜0.18cm2 である必要があり、好まし
くは0.07〜0.17cm2 、特に好ましくは0.08〜0.15cm2 である。連結
糸の総断面積をこの範囲に設定することによって、優れたホールド感と頸部を中心にした
蓄熱感やムレ感を改善した枕が得られる。
連結糸は、表裏の編地中にループ状の編目を形成してもよく、表裏編地に挿入組織状に
引っかけた構造でもよいが、少なくとも2本の連結糸が表裏の編地を互いに逆方向に斜め
に傾斜して、クロス状(X状)やトラス状に連結することが、立体編物の形態安定性を向
上させる上で好ましい。
【0009】
本発明について、さらに好ましい要件について詳述する。
先ず、立体編物の表面の編地の総カバーファクター(TCF)が750〜1250、好
ましくは800〜1200、さらに好ましくは850〜1150、特に好ましくは950
〜1100であると肌触りが良好となり、さらに快適性に優れた枕となる。
ここで、総カバーファクター(TCF)とは、下記式で計算されるものである。
総カバーファクター(TCF)=コースカバーファクター(CCF)+ウェールカバー
ファクター(WCF)
但し、コースカバーファクター(CCF)=(コース数;本/2.54cm)×(表面
の編地を構成する糸条の太さ;dtex)1/2
ウェールカバーファクター(WCF)=(ウェール数;本/2.54cm)×(表面の
編地を構成する糸条の太さ;dtex)1/2
【0010】
尚、表面の編地を構成する糸条の太さとは、表面の編地2.54cm平方(6.45c
2 )の面積中に存在する編目を構成する糸条の太さをいう。例えば2枚筬から同一の針
に2本の表糸が供給されて一つの編目を構成する場合は、2本の表糸の太さを合計した太
さをいい、表裏面を連結する連結糸を除いたものである。
編目を構成する糸条の太さが異なる場合は、先ず表面の編地2.54cm平方(6.4
5cm2 )の面積中に存在する編目の総数(n)と、各編目を構成する糸条の太さ(D1
、D2、D3、・・・、Dn;dtex)を測定する。次いで、各編目を構成する糸条の
太さの合計(D1+D2+D3+・・・Dn;dtex)を編目の総数(n)で割ったも
ので表す。
【0011】
本発明において、コースカバーファクター(CCF)は400〜800が好ましく、特
に450〜750が好ましく、さらに500〜700が好ましく、又、ウェールカバーフ
ァクター(WCF)は250〜550が好ましく、特に300〜500が好ましく、さら
に350〜450が好ましい。
さらにコースカバーファクター(CCF)/ウェールカバーファクター(WCF)の比
(CCF/WCF)は1.0〜2.5が好ましく、特に1.3〜2.0が好ましい。
尚、ここにいう表面の編地とは枕カバー材として使用する場合に人体に接する面のこと
をいう。表裏の区別がつかない場合は、いずれか一方の面の編地の総カバーファクター(
TCF)が750〜1250であればよく、他方の面の編地の総カバーファクターは限定
されるものではない。
【0012】
立体編物を構成する繊維素材について説明すると、先ず、表面の編地は肌触り等の快適
性から吸湿性や吸水性に優れたものが好ましく、例えば、綿、麻、絹、ウール等の天然繊
維、キュプラ、レーヨン、精製セルロース繊維、アセテート(ジ並びにトリアセテート)
等のセルロース系繊維、例えばW型等の異型断面糸や吸湿性や吸水性を改質したポリエス
テル系、ポリアミド系等合成繊維が挙げられ、繊維の断面形状は、丸型、三角、L型、T
型、Y型、W型、八葉型、偏平、ドッグボーン型等の多角形型、多葉型、中空型や不定形
が挙げられ、繊維の形態も、原糸(未加工糸)、紡績糸、有撚糸、仮撚加工糸、流体噴射
加工糸等いずれのものを採用してもよく、マルチフィラメント糸でもモノフィラメント糸
でも良く、これらの素材及び又は断面や形態の異なる二種以上を交絡、交撚、複合仮撚加
工、交編等の公知の複合手段で混用して用いてもよい。
又、裏面の編地については特に制限は無く、表面の編地と同様の繊維素材、断面、形態
のものを用いることができる。
表裏の編地を構成する繊維素材の好ましい太さは、総dtexでは50〜300dte
xが好ましく、特に100〜250dtexが好ましく、単糸dtexは0.1〜7dt
exが好ましく、特に0.5〜6dtexが好ましい。
【0013】
さらに、これら表裏の編地を連結する連結糸としては、ズレ力の緩和の観点からモノフ
ィラメント糸が好ましく、ポリトリメチレンテレフタレート系繊維、ポリブチレンテレフ
タレート系繊維、ポリエチレンテレフタレート系繊維等のポリエステル系繊維、ポリアミ
ド系繊維、ポリプロピレン系繊維、ポリ塩化ビニル系繊維、ポリエステル系エラストマー
繊維等、任意の素材の繊維を用いることができるが、このうちポリトリメチレンテレフタ
レート系繊維を連結糸の少なくとも一部に用いると、弾力感のあるクッション性を有し、
繰り返し或いは長時間圧縮後のクッション性に対して耐久性が良好となり好ましい。繊維
の断面形状は、丸型、三角、L型、T型、Y型、W型、八葉型、偏平、ドッグボーン型等
の多角形型、多葉型、中空型や不定形なものでもよいが、丸型断面が立体編物のクッショ
ン性に対して耐久性を向上させる上で好ましい。
【0014】
連結糸は、モノフィラメント糸100%が最適であるが、マルチフィラメント原糸やそ
の仮撚加工糸を混用してもよく、その際はモノフィラメント糸が30質量%以上特に50
質量%以上で構成するのが好ましい。
連結糸の好ましい太さは、モノフィラメント糸の場合は10〜1000dtex、特に
20〜500dtexが好ましく、マルチフィラメント糸の場合は総dtexでは10〜
1000dtex、特に20〜500dtexが好ましく、単糸dtexは1〜7dte
xが好ましく、特に2〜6dtexが好ましい。
【0015】
本発明の立体編物の表面の編地には連結糸に用いたモノフィラメント糸が露出しない様
にすることがざらつき感と光沢によるギラツキを抑えることが重要である。モノフィラメ
ント糸の露出を抑える方法としては、本発明の総カバーファクターを特定の範囲とする以
外にも、モノフィラメント糸の繊度に比較しマルチフィラメント糸の繊度を大とする、モ
ノフィラメント糸の給糸張力をマルチ糸の給糸張力より大にする、マルチ糸の給糸を通常
のフィード率よりオーバーフィード側で給糸する、マルチ糸のフィラメント数を増やす、
ダブルラッセル編機で編成する場合はモノフィラメント糸とマルチ糸の針に対するオーバ
ーラップ方向を少なくとも同一方向で給糸する等の方法により編成することが好ましい。
【0016】
また、表面の編地の同一編目におけるマルチフィラメント糸の総繊度D(デシテックス
)と、連結糸の繊度d(デシテックス)の関係「D/d」の値が1.1以上であることが
好ましく、より好ましくは1.5〜15.0である。
D/d<1.1の場合は、マルチフィラメント糸によるモノフィラメント糸の均一な被
覆性が低下し、編地表面のざらつき感と光沢によるギラツキを抑えることができず、さら
には表面の滑らかな肌触りが得られないケースも生じる。
更に、表面を構成する繊維の被覆率を上げればよく、表面を構成するマルチフィラメン
ト糸に仮撚加工糸、紡績糸等の嵩高糸を用いることが好ましく、特にセルロース系繊維の
仮撚加工糸やW型等の異型断面ポリエステル系合成繊維の仮撚加工糸を用いることが好ま
しい。
又、立体編物には、表裏の少なくとも一方の編地のタテ方向及び/又はヨコ方向に挿入
糸(モノフィラメント糸及び又はマルチフィラメント糸)が直線状に挿入されていてもよ
い。
【0017】
本発明の立体編物は、相対する2列の針床を有する編機で編成することができ、ダブル
ラッセル編機、ダブル丸編機、Vベッドを有する横編機等で編成できるが、寸法安定性の
よい立体編物を得るには、ダブルラッセル編機を用いるのが好ましい。編機のゲージは9
ゲージから28ゲージまでが好ましく用いられる。
立体編物の表裏の編地は、編組織が同一である必要は無く、異なる編組織でもよく、4
角、6角等のメッシュ編地、マーキゼット編地等複数の開口部を有する編地にして軽量性
、通気性を向上させてもよいが、表面を平坦な組織にして肌触りを良好にし、裏面はメッ
シュ状等の開口部を有する編地とすることにより通気性を高めたものであることが好まし
い。又、表面を起毛するとより肌触りの良好なものが得られるので好ましい。
本発明の目的達成上、立体編物の厚みは3mm以上が好ましく、特に5mm以上、さら
に8mm以上が好ましく、30mm以下が好ましく、特に20mm以下、さらに15mm
以下が好ましい。
【0018】
本発明の表裏の編地または連結糸に用いる繊維は、未着色でもよく、着色されていても
よい。
着色方法は、未着色の糸をかせやチーズ状で糸染めする先染め方法、紡糸前の原液に顔
料、染料等を混ぜて着色する原液着色方法、立体編物状で染色したりプリントする方法等
によって着色することができるが、立体編物状で染色すると立体形状を維持するのが困難
であったり加工性が悪いため、先染めや原液着色が好ましい。
立体編物の仕上げ加工方法は、立体編物を未着色で用いる場合や、先染め糸や原液着色
糸を使用した立体編物の場合は生機を精練、ヒートセット等の工程を通して仕上げること
ができる。連結糸或いは表裏糸のいずれかが未着色の立体編物の場合は、生機を精練、染
色、ヒートセット等の工程を通して仕上げることができる。
【0019】
仕上げ加工後の立体編物は、融着、縫製、パイピング、樹脂加工等の手段で端部を処理
したり、熱成形等により所望の形状にして用いることができるが、端部の凹凸感を極力感
じない様にする方がよく、パイピングで処理することが好ましい。パイピング材は縫製部
の厚み、連結糸の飛出し、使用時の耐久性を考慮して任意に選定すればよい。また、パイ
ピング部は洗濯等で応力が集中し破損する恐れがあるので、ダブルステッチ等で縫製する
ことが好ましい。
かかる立体編物を用いて枕カバー材を構成するに際し、一枚の立体編物で構成すること
がコスト面や生産性等の枕カバー材作製上好ましいが、希望に応じて2枚以上の立体編物
を積層して用いても良い。ただし、立体編物を積層するに際しては、枕カバー材の厚みの
50%以上を構成する立体編物が本発明で特定した立体編物であれば良く、又、枕カバー
材の厚みとしては3mm以上が好ましく、特に5mm以上、さらに8mm以上が好ましく
、30mm以下が好ましく、特に20mm以下、さらに15mm以下が好ましい。
【実施例】
【0020】
本発明を実施例等を用いて更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例等により何
ら限定されるものではない。
本発明における測定方法及び評価方法は以下の通りである。
(1)枕カバー材の評価
枕素材として市販の低反発ウレタンウォームを用い、実施例、比較例で得られた枕カバ
ー材で枕素材の上面のみを覆ったものを用いた。
市販のベッドを用いて10人の女性による平均点で評価した。
「ホールド感」
3点:ホールド感に優れている
2点:どちらともいえない
1点:ホールド感に劣っている
「頸部を中心にした蓄熱感やムレ感」
3点:殆ど感じない
2点:感じる
1点:かなり感じる
【0021】
[実施例1]
6枚筬を装備した9ゲージ、釜間10mmのダブルラッセル編機を用い、表面の編地を
形成する2枚の筬(L1、L2)に167dtex/48fのW型断面のポリエチレンテ
レフタレート系繊維の仮撚加工糸(旭化成せんい株式会社製、商標「テクノファイン」仮
撚加工糸)をいずれもオールインの配列で供給し、裏面の編地を形成する2枚の筬(L5
、L6)にも同一の仮撚加工糸をいずれも3イン1アウトの配列で供給し、連結糸を形成
するL3の筬に280dtexのポリエチレンテレフタレート系繊維のモノフィラメント
糸(密度1.38)をオールインの配列で供給して、立体編物の生機を下記組織で編成した。
L1:2422/2022/
L2:2022/4644/
L3:0220/2002/
L5:4420/2224/2220/2242/4468/6664/6668/6
646/
L6:4468/6664/6668/6646/4420/2224/2220/2
242/
得られた生機を常法に従い精練後、乾熱ヒートセットして、表面の編地が平坦な組織で
、裏面の編地がメッシュ組織の厚み8.0mmの立体編物を得た。
得られた立体編物の表面の編地密度は、28.2コース/2.54cm、9.9ウェー
ル/2.54cm、であり、連結糸の総断面積は0.11cm2 (連結糸の本数(N)は558本/6.54cm)であった。
得られた立体編物の評価結果は、ホールド感2.7点、頸部を中心にした蓄熱感やムレ
感2.8点といずれも優れたものであった。さらに肌触りも良いとの評価であった。
【0022】
[実施例2〜5、比較例1〜2]
実施例1において、連結糸のdtexや生機の密度設計並びに仕上げ時の幅だしを変化
させて、連結糸の総断面積が、0.05〜0.20cm2 である立体編物を仕上げた。
連結糸の総断面積が、0.07cm2 (実施例2)はホールド感2.8点、頸部を中心
にした蓄熱感やムレ感2.5点、0.17cm2 (実施例5)はホールド感2.5点、
頸部を中心にした蓄熱感やムレ感2.8点であり、実施例1に対比して若干劣るもののホ
ールド感、頸部を中心にした蓄熱感やムレ感も優れたものであったが、特に0.09cm
2 (実施例3)はホールド感2.8点、頸部を中心にした蓄熱感やムレ感2.7点、0.
15cm2 (実施例4)はホールド感2.6点、頸部を中心にした蓄熱感やムレ感2.8
点と実施例1と同レベルの評価結果であった。
一方、0.05cm2 (比較例1)はホールド感2.8点、頸部を中心にした蓄熱感や
ムレ感1.5点、0.20cm2 (比較例2)はホールド感1.5点、頸部を中心にした
蓄熱感やムレ感2.8点と、ホールド感又は頸部を中心にした蓄熱感やムレ感のいずれか
が劣ったものであった。
[比較例3]
従来の綿の枕カバー材を評価した結果は、ホールド感2.8点、頸部を中心にした蓄熱
感やムレ感1.2点であった。
【産業上の利用可能性】
【0023】
本発明の枕カバー材は、ホールド感に優れ、かつ頸部を中心にした蓄熱感やムレ感を改
善した枕カバー材である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表裏二層の編地と、該二層の編地を連結する連結糸から構成された立体編物で構成され
た枕カバー材であって、立体編物2.54cm平方(6.45cm2 )の面積中にある連
結糸の本数をN(本/6.45cm2 )、連結糸のdtexをT(g/1×106 cm)
、連結糸の密度をρ0 (g/cm3 )とした時、立体編物2.54cm平方(6.45c
2 )の面積中にある連結糸の総断面積(N・T/1×106 ・ρ0 )が0.07〜0.
18cm2 であることを特徴とする枕カバー材。
【請求項2】
立体編物の連結糸がモノフィラメント糸で構成されていることを特徴とする請求項1に
記載の枕カバー材。
【請求項3】
立体編物の厚みが3〜30mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の枕カバ
ー材。
【請求項4】
請求項1に記載の枕カバー材で構成された枕。

【公開番号】特開2007−301006(P2007−301006A)
【公開日】平成19年11月22日(2007.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−130212(P2006−130212)
【出願日】平成18年5月9日(2006.5.9)
【出願人】(303046303)旭化成せんい株式会社 (548)
【Fターム(参考)】