説明

柱状物補強装置

【課題】 電柱を補強する柱状補強装置のアンカと腕部との結合が容易に行えるようにする。
【解決手段】 地中の表面付近に位置するその地中に立設された電柱等の柱状物に当接して支持する支持部及びその支持部から伸びてその支持部と一体化された腕部と、その腕部の先端側を固定する、下部に螺旋状の掘削刃を有し、上部に埋設用のフランジ及び角柱部を有するアンカとからなる柱状物補強装置において、前記腕部材と前記アンカとの結合は、その腕部材に設けられた所定の大きさの穴にそのアンカを通した後、そのアンカの前記フランジの下方に2分割されたその所定の大きさの穴よりも大きなワッシャを挿入して行われる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地中に立設される電柱等の柱状物を補強する柱状物補強装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電線用や電話線用の電柱、あるいは交通信号機のポール等の柱状物(以下、電柱を例に説明する。)を地面(地中)に立設するには、穴堀建柱車により電柱の立設箇所の地面に所定深さの穴を掘り、その掘られた穴の中に電柱の下端部(基部)を挿入して行われている。また、立設された電柱には、必要に応じて電柱に加わる張力に耐えるように支線が設けられ、あるいは、その張力に耐えるように、地中において電柱の立設方向と直交する棒材からなる根かを設けたり、電柱の囲りをコンクリートで覆う根まきが設けられたり、あるいは、電柱の底部に根はじきが設けられる。
【0003】
しかしながら、地中に立設される柱状物は、電柱の立設箇所の地面に所定深さの穴を掘り、その掘られた穴に電柱の下端部を挿入して立設するため、地質の性質によっては、立設された電柱が不安定になることがあった。また、電柱の取替えの必要が生じたときは、その都度、所定深さの穴を掘らなければならないという面倒があった。さらに、電柱に加えられる張力に耐えるように支線を設けたときは、電柱と支線との間の土地利用が制限されるだけでなく、土地利用の補償費用がかさむという欠点があった。また、地中において、電柱に根かや根はじき等を設けるときは、その分だけ掘削を必要とし、作業が大掛かりになるだけでなく作業時間が長くなる欠点があった。
【0004】
そこで、出願人は、先に、特願2002−146034号及び同146046号において、上記欠点を解決するために、立設された電柱等の柱状物の安定性を高めることができるとともに、その柱状物の交換を容易にすることができ、しかも、支線,根かあるいは根はじきを必要としない柱状物構造を提案している。これら提案に係る柱状物構造は、電柱等の柱状物の立設される地面に設けられた穴の底部にアンカを埋設し、そのアンカの上端部にその柱状物の底部を挿入する筒状体を設けるとともに、その筒状体にその地面の地表に沿って伸びる腕部材を設けて、その筒状体の中にその柱状物を立設するようにしている。また、特願2002−246184において、地中に立設された柱状物の地面の地表部分、すなわち地際部分を補強することができる柱状物補強装置を提案している、この柱状物補強装置は、柱状物又はその柱状物の挿入されている筒状体の地際が支持部材で支持されるとともに、その支持部材には腕部材が設けられている。
【特許文献1】特になし。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記提案に係る柱状物構造又は柱状物補強装置により、支線、根か、根はじきあるいは根まきを必要とすることなく柱状物の安定性を高めることができ、また、交換性を高めることができるという特長がある。さらに、柱状物の地際の強度を高めることができるという特長がある。
【0006】
ところで、上記提案に係る柱状物構造や柱状物補強装置は、腕部材の先端側が下部に螺旋状の掘削刃を有するアンカで固定されるが、このアンカと腕部材との結合を容易に行えるようにすることが望まれているとともに、柱状物の補強効果をより高めることができる腕部材の構造が望まれていた。
【0007】
そこで、本発明は、上記要望に応えるためになされたものであって、その目的は、腕部材とアンカとの結合が容易で、しかも、補強効果を高めることのできる柱状物補強装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る柱状物補強装置は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、地中の表面付近に位置するその地中に立設された電柱等の柱状物に当接して支持する支持部及びその支持部から伸びてその支持部と一体化された腕部と、その腕部の先端側を固定する、下部に螺旋状の掘削刃を有し、上部に埋設用のフランジ及び角柱部を有するアンカとからなる柱状物補強装置において、前記腕部材と前記アンカとの結合は、その腕部材に設けられた所定の大きさの穴にそのアンカを通した後、そのアンカの前記フランジの下方に2分割されたその所定の大きさの穴よりも大きなワッシャを挿入して、その腕部材に設けられた、そのアンカの螺旋刃の通過できる所定の大きさの穴の上にその所定の大きさの穴と同じ大きさの穴及びその穴よりも小さく、かつ、そのアンカのフランジよりも小さい連続した2つの穴を有するワッシャを用いて、その腕部材に設けられた所定の大きさの穴の形状をそのアンカの螺旋状の掘削刃が通過できる逃げを設け、かつ、そのアンカのフランジが通過できない大きさに形成して、その腕部材に設けられた所定の大きさの穴内に位置したアンカの角柱部に挿入する角穴を有する固定板をその腕部材に固定して、又は、その腕部材に設けられる、そのアンカの螺旋刃の通過できる所定の大きさの穴はその穴よりも小さく、かつ、そのアンカのフランジよりも小さい連続した2つの穴を設けて行われることを特徴としている。
本発明の請求項2に記載の柱状物補強装置は、支持部は柱状物に直接当接し、その柱状物とその柱状物の挿入される筒状体との間に挿入し、又は、その筒状体に当接されるものであることを特徴としている。
本発明の請求項3に記載の柱状物補強装置は、支持部は、バンド部材により結束されるものであることを特徴としている。
本発明の請求項4に記載の柱状物補強装置は、支持部は、筒状体の外周に嵌め込まれて、又は、固定金具を用いて取付けられるものであることを特徴としている。
【0009】
本発明に係る柱状物補強装置は、上記目的を達成するために、請求項5に記載の発明は、地中の表面付近に位置するその地中に立設された電柱等の柱状物に当接して支持する支持部及びその支持部から伸びてその支持部と一体化された腕部と、その腕部の先端側を固定するアンカとからなる柱状物補強装置において、前記支持部と前記腕部との間にその腕部方向に伸びる補強リブが設けられていることを特徴としている。
本発明の請求項6に記載の柱状物補強装置は、補強リブは、腕部の表面及び裏面の両方に設けられていることを特徴としている。
本発明の請求項7に記載の柱状物補強装置は、腕部の裏面には、その腕部の伸び方向と直交する方向に伸びる突片が設けられていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
本発明の請求項1に記載の柱状物補強装置は、腕部材とアンカとの結合は、その腕部材に設けられた所定の大きさの穴にそのアンカを通した後、そのアンカのフランジの下方に2分割されたその所定の大きさの穴よりも大きなワッシャを挿入して、その腕部材に設けられた、そのアンカの螺旋刃の通過できる所定の大きさの穴の上にその所定の大きさの穴と同じ大きさの穴及びその穴よりも小さく、かつ、そのアンカのフランジよりも小さい連続した2つの穴を有するワッシャを用いて、その腕部材に設けられた所定の大きさの穴の形状をそのアンカの螺旋状の掘削刃が通過できる逃げを設け、かつ、そのアンカのフランジが通過できない大きさに形成して、その腕部材に設けられた所定の大きさの穴内に位置したアンカの角柱部に挿入する角穴を有する固定板をその腕部材に固定して、又は、その腕部材に設けられる、そのアンカの螺旋刃の通過できる所定の大きさの穴はその穴よりも小さく、かつ、そのアンカのフランジよりも小さい連続した2つの穴を設けて行われるので、腕部とアンカとの結合を効果的に行うことができる。
本発明の請求項2に記載の柱状物補強装置は、支持部は柱状物に直接当接し、その柱状物とその柱状物の挿入される筒状体との間に挿入し、又は、その筒状体に当接されるものであるので、強度を高めることができる。
本発明の請求項3に記載の柱状物補強装置は、支持部は、バンド部材により結束されるものであるので、支持部を電柱又は筒状体に容易に取付けることができる。
本発明の請求項4に記載の柱状物補強装置は、支持部は、筒状体の外周に嵌め込まれて、又は、固定金具を用いて取付けられるものであるので、支持部を筒状体に容易に取付けることができる。
【0011】
本発明の請求項5に記載の柱状物補強装置は、支持部と腕部との間にその腕部方向に伸びる補強リブが設けられているので、強度を高めることができる。
本発明の請求項6に記載の柱状物補強装置は、補強リブは、腕部の表面及び裏面の両方に設けられているので、より強度を高めることができる。
本発明の請求項7に記載の柱状物補強装置は、腕部の裏面には、その腕部の伸び方向と直交する方向に伸びる突片が設けられているので、腕部の長手方向に加わる力に対して有効に対処することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1(a)は、一実施の形態に係る柱状物補強装置の斜視図である。本発明の柱状物に相当する電柱Pは、地面(本発明の地中に相当している。)Gに既に立設されている鋼製の筒状体(ケーシング)C内に挿入されている。この筒状体Cについては、本出願人の先の提案に係る特願2002−146034及び同146046に詳述されているので詳しい説明は省略するが、筒状体Cの図示しない下端部には、螺旋状の掘削刃を有するアンカが埋設されている。
【0013】
柱状物補強装置(以下、補強装置として説明する。)1aは、鋳物からなる長尺物であって、その一端側が電柱Pと筒状体Cとの間隙に挿入し、かつ、その電柱Pの長手方向に沿う所定の長さを有する支持部2aと、その支持部2aと一体化された腕部3bとから構成されている。そして、その腕部3bの先端側には、アンカAを結合させるための孔4aが設けられている。この孔4aの大きさは、後述するアンカAが通過できる大きさに形成されている。
【0014】
この補強装置1aは、図1(a)では電柱Pを上面から見たときに90°となるように、その電柱Pから放射状に2本設置されているが、その設置本数は、電柱Pに加わる張力、又は電柱Pの設置場所における補強方向(例えば電柱Pの側方に列車が走行する線路が存在するなど。)等によって決められ、1本又は3本以上、場合によっては、後述する図3(a)に示されるように、電柱Pの全周囲に亘って設置される。
【0015】
アンカAは、本出願人が特開2000−1850号等で提案しているもので、このアンカAは、鋳鉄製からなり、先細りの軸部a1 の周囲に螺旋状の掘削刃a2 ,a2 …が所定の間隔を保って複数個(図示の例では4個)設けられている。これら掘削刃a2 ,a2 …は、上部側ほど大径に形成されている。そして、その軸部a1 の上端側(先細りと反対側)には、フランジa3が設けられているとともに、そのフランジa3の上側中央部には、アンカAを地面Gに埋設するときの工具(穴堀建柱車等の回転部)に接続するための角柱部a4 が設けられている。
【0016】
図中、5は、2分割されたワッシャであって、その大きさは、下端部が腕部3bに設けられている孔(4aより小さく、上端部がその孔4aよりも大きく、そして、中心部がアンカAの軸部a1 の円周に沿う溝条に形成された円錐状に構成されている。
【0017】
したがって、腕部3bの孔4aに、図示しない穴堀建柱車の回転部に装着される工具を用いてアンカAを埋設する際、上記ワッシャ5を図1(b)に示されるように、アンカAの掘削刃a2 が孔4aを通過後に、そのアンカAの軸部a1 のフランジ3aの下方にワッシャ5を接着テープ(図示せず)で仮止めして埋設すると、腕部3bとアンカAとが連結される。
【0018】
なお、図1(a)の例では、補強装置1aの支持部2aは、電柱Pと筒状体Cとの間隙中に挿入したが、この筒状体Cが設けられないときは、後述する図3(a),(b)に示されるように、バンド部材を用いて電柱Pに取付けられる。また、筒状体Cを用いる場合であっても、支持部2aを筒状体Cの外周にバンド部材を設けて取付けたり、筒状体Cの外周に支持部2aの一部を嵌め込ませて取付けたり、あるいは、筒状体Cの外周と支持部2aとの間にヒンジ等の固定金具を用いて取付けるようにしてもよい。しかし、図1(a)に示されるように、支持部2aを電柱Pと筒状体Cとの間隙中に挿入する形で取付けたときは、筒状体Cに挿入された電柱Pのガタツキを防止できる特長がある。
【0019】
図2(a)〜(d)は、腕部3aとアンカAとの他の結合手段をそれぞれ示すものであって、同図(a)は、2つの連続した孔6a,6bを有するワッシャ6を用いる例が示されている。
【0020】
このワッシャ6は、腕部3bの孔4aの上に載置されて用いられるもので、一方の孔6aは、腕部3bに設けられている孔4aと同様に、アンカAが通過できる大きさに決められ、他方の孔6bは、その一方の穴6aと連通し、アンカAの軸部a1 が通過できるがフランジa3 が通過できない大きさにきめられている。したがって、アンカAの螺旋刃a2 ,a2 …が孔4a,6aが通過した後、ワッシャ6を矢印の方向に移動させてアンカAを埋設させると、腕部3aとアンカAとを結合させることができる。
【0021】
図2(b)にされる結合手段は、腕部3aに設けられる孔4aをアンカAの軸部a1 が通過でき、かつ、フランジa3 が通過できず、さらに、最も大きな螺旋刃2aが回転して通過できる逃げ7を設けた構造としている。したがって、腕部3aとアンカAとは、アンカAのフランジa3 により結合することができる。
【0022】
図2(c)に示される結合手段は、腕部3aの孔4a内に位置するアンカAの角柱部a4 を固定板8で固定するようにしている。すなわち、この固定板8には、角柱部a4 の入る角穴8aを有し、この固定板8は、腕部3aにねじ止めできるようにしたものである。したがって、腕部3aとアンカAとは、固定板8を介して結合することができる。
【0023】
図2(d)に示される結合手段は、上記図2(a)に示されるワッシャ6に設けられている穴6a,6bを腕部3aに直接設けるようにしたものである。すなわち、この図2(d)に示される腕部3aに設けられる孔9は、アンカAが通過できる孔9aと、そのアンカAの軸部a1 が通過でき、かつ、フランジa3 が通過できない大きさの孔9bとから構成されている。この孔9を有する補強装置の場合は、先ず、孔9aを介してアンカAを通過させ、その後、矢印で示される方向に腕部3aを移動させて、つまり、アンカAの軸部a1 を孔8bに入れてアンカAの埋設が行われる。
【0024】
図3(a),(b)は、他の実施の形態に係る補強装置1bを示すものであって、同図(a)はその平面図、同図(b)は、その一部の斜視図である。ここに示される補強装置1bは、同図(b)に示されるように、支持部2bと腕部3bとの間に補強リブ10a,10bがこれらと一体的に設けられている。すなわち、これら補強リブ10a,10bは、支持部2b及び腕部3bの両側をそれぞれ結ぶ形で設けられている。
【0025】
図3(b)中、10c,10dは、補強リブ10a,10bにそれぞれ設けられた孔であって、支持部2bを電柱Pに固定(結束)するためのバンド部材10eを取付けるために使用される。このような補強リブ10a,10bが設けられると、補強装置1bの強度が増加し、これにより電柱Pの補強を効率よく行うことができる。
【0026】
なお、図3(a),(b)において、アンカAを結合する孔4bは、上記図1(a)と同一形状で示されているが、腕部3bとアンカAとの結合は、上記図1(b)、図2(a),(b),(c),(d)のいずれの手段であってもよい。また、補強装置1bを電柱Pの周囲全部に配置しているが、これを電柱Pに加わる張力方向等により1本又は2本以上とすることができる。
【0027】
図4(a),(b)に示される補強装置1cは、支持部2cの中央部分から腕部3cを突出させ、補強リブ11a,11bを支持部2cと腕部3cとの中央部分で、かつ、腕部3cの上下に配置した構造を呈している。また、腕部3cの先端部分は、アンカAのフランジa3 が挿入できる上下2段のコ字状の結合部11cに形成されている。この補強装置1cは、支持部2cの上下部分でバンド部材11d,11eを用いて電柱Pに取り付けることができる特長がある。
【0028】
図4(c)は、腕部3cの先端のアンカAの結合部11fにピン孔11g,11gを設け、アンカAの角柱部a4 に設けられているピン孔a5 とそれらピン孔11g,11g間にピン11hを挿入してアンカAを腕部3の先端に固定できるようにしたものである。
【0029】
図5に示される補強装置1dは、上記図3(a),(b)に示される補強装置1dと同様に、支持部2d及び腕部3dの両側に補強リブ12a,12dをそれぞれ有しているが、ここに示される腕部3dは、支持部2dに対して直角ではなく、上方へ向けて広がるように設けられて全体がくさび形を呈するように構成されている。
【0030】
この補強装置1dは、くさび形を呈しているので、この補強装置1dを図示しない電柱に沿って埋設(挿入)するとき、支持部2dが電柱に対して密着する特長がある。この補強装置1dの1本又はそれ以上は、図示しないバンド部材で支持部2dが電柱に結束され、また、孔4dには、上述したと同様の結合手段により図示しないアンカAが結合される。
【0031】
図6(a),(b)に示される補強装置1eは、腕部3eの上面側は、上記図3(a),(b)及び図5と同様に2本の補強リブ13a,13dを有している以外に、その下面側に1本の補強リブ13cを有している。この下面側の補強リブ13cは、腕部3eの長手方向に設けられる。また、この腕部3eに設けられるアンカ(図示せず)を結合する孔4eは、上記図2(d)に示される大小2つの連続した孔9と同じものが示されている。
【0032】
図7(a),(b)に示される補強装置1fは、腕部3fの下面両側に補強リブ14a,14dを設けるとともに、その腕部3fの下面でその先端側及び中央側にその腕部3fの長手方向と直交する方向に伸びる突片14c,14dをそれぞれ設けて構成されている。また、この腕部3fに設けられるアンカ(図示せず)を結合する孔4fは、上記図2(d)に示される大小2つの連続した孔9と同じものが示されている。この補強装置1fは、腕部3fの長手方向と直交する突片14c,14dを設けているので、腕部3fの長手方向に加わる力に対して効果的に対処することができる
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】(a)は、本発明の一実施の形態に係る柱状物補強装置の斜視図、(b)は、腕部とアンカとの結合状態を示す説明図である。
【図2】(a)〜(d)は、腕部とアンカとの結合手段をそれぞれ示す説明図である。
【図3】(a)は、他の柱状物補強装置の平面図、(b)はその一部の斜視図である。
【図4】(a)は、さらに他の柱状物補強装置の斜視図、(b)は、アンカを取付けた状態の説明図、(c)は、アンカの他の取付状態を示す説明図である。
【図5】他の柱状物補強装置の斜視図である。
【図6】(a)は、さらに他の柱状物補強装置の平面図、(b)は、(a)の下面図である。
【図7】(a)は、他の柱状物補強装置の平面図、(b)は、(a)の下面図である。
【符号の説明】
【0034】
1a〜1f 柱状物補強装置(補強装置)
2a〜2f 支持部
3a〜3f 腕部
4a〜4f 孔
5 ワッシャ
6 ワッシャ
7 逃げ
8 固定板
9 孔
10a,10b,11a,11b,12a,12b,13a,13b,14a ,14b 補強リブ
14c,14d 突片
P 電柱(柱状物)
C 筒状体
G 地面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地中の表面付近に位置するその地中に立設された電柱等の柱状物に当接して支持する支持部及びその支持部から伸びてその支持部と一体化された腕部と、その腕部の先端側を固定する、下部に螺旋状の掘削刃を有し、上部に埋設用のフランジ及び角柱部を有するアンカとからなる柱状物補強装置において、
前記腕部材と前記アンカとの結合は、その腕部材に設けられた所定の大きさの穴にそのアンカを通した後、そのアンカの前記フランジの下方に2分割されたその所定の大きさの穴よりも大きなワッシャを挿入して、その腕部材に設けられた、そのアンカの螺旋刃の通過できる所定の大きさの穴の上にその所定の大きさの穴と同じ大きさの穴及びその穴よりも小さく、かつ、そのアンカのフランジよりも小さい連続した2つの穴を有するワッシャを用いて、その腕部材に設けられた所定の大きさの穴の形状をそのアンカの螺旋状の掘削刃が通過できる逃げを設け、かつ、そのアンカのフランジが通過できない大きさに形成して、その腕部材に設けられた所定の大きさの穴内に位置したアンカの角柱部に挿入する角穴を有する固定板をその腕部材に固定して、又は、その腕部材に設けられる、そのアンカの螺旋刃の通過できる所定の大きさの穴はその穴よりも小さく、かつ、そのアンカのフランジよりも小さい連続した2つの穴を設けて行われることを特徴とする柱状物補強装置。
【請求項2】
請求項1に記載の柱状物補強装置において、支持部は柱状物に直接当接し、その柱状物とその柱状物の挿入される筒状体との間に挿入し、又は、その筒状体に当接されるものであることを特徴とする柱状物補強装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の柱状物補強装置において、支持部は、バンド部材により結束されるものであることを特徴とする柱状物補強装置。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の柱状物補強装置において、支持部は、筒状体の外周に嵌め込まれて、又は、固定金具を用いて取付けられるものであることを特徴とする柱状物補強装置。
【請求項5】
地中の表面付近に位置するその地中に立設された電柱等の柱状物に当接して支持する支持部及びその支持部から伸びてその支持部と一体化された腕部と、その腕部の先端側を固定するアンカとからなる柱状物補強装置において、
前記支持部と前記腕部との間にその腕部方向に伸びる補強リブが設けられていることを特徴とする柱状物補強装置。
【請求項6】
請求項5に記載の柱状物補強装置において、補強リブは、腕部の表面及び裏面の両方に設けられていることを特徴とする柱状物補強装置。
【請求項7】
請求項5又は6に記載の柱状物補強装置において、腕部の裏面には、その腕部の伸び方向と直交する方向に伸びる突片が設けられていることを特徴とする柱状物補強装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−50942(P2008−50942A)
【公開日】平成20年3月6日(2008.3.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−287470(P2007−287470)
【出願日】平成19年11月5日(2007.11.5)
【分割の表示】特願2002−246779(P2002−246779)の分割
【原出願日】平成14年8月27日(2002.8.27)
【出願人】(000116873)旭テック株式会社 (144)
【Fターム(参考)】