説明

核酸検出方法

【課題】本発明は、検体中に含まれる所望の塩基配列を検出する方法に関するものであり、特定配列の有無と鎖長を同時に網羅的に検出する方法を提供するものである。特に、各種塩基配列の変異、多様性(スプライシングバリアント等)の検出、配列検出の信頼性向上、工程簡略化に寄与する。
【解決手段】標的配列を含む標的核酸と、基板に固定された該標的配列と特異的に結合するプローブ核酸とをハイブリダイゼーション反応させた後に、前記基板から前記標的核酸を電気泳動担体中に遊離させ、前記電気泳動担体に電圧を印加して前記標的核酸を電気泳動することを特徴とする、核酸検出方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、検体中に含まれる核酸の所望の塩基配列を検出する方法に関し、さらに各種塩基配列の変異、多様性(スプライシングバリアント等)の検出、配列検出の信頼性向上、工程簡略化に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ゲノムシーケンスプロジェクトの進展に伴って、ゲノム上の特定遺伝子の検出、SNP解析、発現解析等がポストゲノムの課題として注目されている。近年、これらの特定塩基配列の検出に、DNAマイクロアレイが良く用いられている。DNAマイクロアレイとは、ガラス基板やシリコン基板に多種のオリゴDNAやcDNAのプローブ核酸が固定化されており、このプローブ核酸と検体中の標的配列とのハイブリダイゼーション反応により、標的配列の有無を検出するものである(特許文献1)。DNAマイクロアレイには数百から数万のプローブ核酸が固定されており、一度で非常に多くの配列を網羅的に、高感度に検出することが可能である。
【0003】
一方で、ゲノム解析や発現解析が進むにしたがって、ゲノムDNA中の欠損や繰り返し、テロメア等の繰り返し配列の存在、mRNAスプライシングの多様性等と疾患との関連性が非常に注目されている。これらは、標的配列の有無だけではなく、繰り返しや連続性、標的核酸の鎖長に関する情報も重要になってきていることを示している。
【0004】
このような中で、ゲノムDNA中の欠損や繰り返し配列を検出する方法としては、DNAチップを用いたComparative Genomic Hybridization(アレイCGH法)が良く行われている(特許文献2)。アレイCGH法とは、繰り返しや欠損の対象となる配列を検出するプローブ核酸を含んだDNAアレイに対して、リファレンス核酸と標的核酸をハイブリダイゼーションさせ、両者の検出量を比較して定量する方法である。検出には蛍光色素が主に使用され、リファレンス核酸と標的核酸を異なる波長を発する蛍光色素で標識し、両者を同時にハイブリダイゼーションさせ、両波長の蛍光輝度を測定、比較する方法が良く用いられている。遺伝子が欠損していればリファレンス核酸由来の蛍光の方が強く検出され、遺伝子が増幅されていれば標的核酸由来の蛍光の方が強く検出される。
【0005】
また、mRNAのスプライシングバリアント等の配列と鎖長両方を検出する方法としては、サザンブロット法が良く利用されている。サザンブロット法は、検体に含まれる核酸を電気泳動法により分離し、分離した断片をニトロセルロース膜に固定し、標識したプローブ核酸とハイブリダイゼーションさせて検出する方法である。また、サザンブロット法を改良し、異なる蛍光色素で標識したプローブを用いて解析できる種類を増やした方法も提案されている(特許文献3)。
【特許文献1】米国特許第5688642号明細書
【特許文献2】特開2005−304497号公報
【特許文献3】特願平2−268357号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
DNAマイクロアレイを用いた解析方法では、多数の配列に対して同一条件でハイブリダイゼーション反応を行うため、配列毎の結合強度の差異により、一部のプローブにおいて数塩基のミスマッチでも結合することによる偽検出の課題があった。ミスマッチ配列のハイブリダイゼーションを回避するためには、プローブ塩基長を短くすることが有効であるが、短い塩基長では配列の特異性が下がってしまう。また、ハイブリダイゼーション反応の温度条件を高温にすると反応の特異性は向上するが、検出感度は低下してしまう。このような性能の低下を招かずに、ミスマッチ配列と標的配列のハイブリダイゼーションを区別する方法が望まれている。
【0007】
一般にDNAマイクロアレイに供する試料としては、生体物質から抽出した核酸を、PCR法等を用いて増幅させたものが多く用いられている。この場合には、増幅した試料に含まれるPCRプライマーや標識色素がハイブリダイゼーション反応の検出に影響することを防ぐため、ハイブリダイゼーション反応前にPCRプライマー等を排除する精製工程が必須である。ハイブリダイゼーション反応後の検出工程において、標的核酸とPCRプライマーや標識色素を区別して検出できれば、このような精製工程の省略が可能となる。
【0008】
また、繰り返し配列や遺伝子コピー数定量の測定においても、アレイCGH法ではDNAアレイにハイブリダイゼーションした標的核酸の量を、蛍光色素の輝度を測定することによって定量していた。しかし、蛍光輝度の測定では高い定量性が実現できないため、正確な定量は困難であった。
【0009】
RNAスプライシングを含む発現解析においては、生体内では多数の遺伝子が同時に発現されているため、多数のmRNAを同時に解析する必要がある。しかしながら、サザンブロット法やその改良法では、1またはせいぜい数種類の塩基配列に関してしか解析できない。
【0010】
本発明の目的はこのような課題を鑑みて考案されたものであり、標的核酸の配列と鎖長を同時に網羅的に検出する方法を提供するものである。配列と鎖長を同時に検出することにより、標的配列とミスマッチ配列やPCRプライマーとを区別可能であり、遺伝子の欠損やコピー数増加が定量可能となる。また、mRNA等の鎖長の多様性を網羅的に解析する方法を提供することも可能である。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の目的を達成するため本発明の核酸検出方法は、標的配列を含む標的核酸と、基板に固定された該標的配列と特異的に結合するプローブ核酸とをハイブリダイゼーション反応させた後に、前記基板から前記標的核酸を電気泳動担体中に遊離させ、前記電気泳動担体に電圧を印加して前記標的核酸を電気泳動することを特徴とする。
【0012】
また、本発明においては、前記電気泳動担体が毛細管内に保持された液体であることを特徴とする。
【0013】
また、本発明においては、前記電気泳動担体がゲル状物質であることを特徴とする。
【0014】
また、本発明においては、前記ハイブリダイゼーション反応後に、前記基板を前記電気泳動担体中に移動させることを特徴とする。
【0015】
また、本発明においては、前記ハイブリダイゼーション反応を反応容器内で行い、該ハイブリダイゼーション反応後にハイブリダイゼーション反応溶液を排出し、前記反応容器内に前記電気泳動担体を充填し、前記反応容器内の前記電気泳動担体に電圧を印加することを特徴とする。
【0016】
また、本発明においては、前記ハイブリダイゼーション反応後に、前記基板の前記プローブ核酸部位を加熱することによって、前記プローブ核酸と前記標的核酸を遊離させることを特徴とする。
【0017】
また、本発明においては、前記ハイブリダイゼーション反応後に、前記基板から前記プローブ核酸を遊離させることを特徴とする。
【0018】
また、本発明においては、前記標的核酸を前記電気泳動担体中で電気泳動させた後に、前記電気泳動担体を観察することにより標的核酸を検出することを特徴とする。
【0019】
また、本発明においては、前記標的核酸を前記電気泳動担体中で電気泳動させるのと同時に、前記泳動担体の任意の1または複数の位置において前記標的核酸の検出を行うことを特徴とする。
【0020】
前記標的核酸を前記電気泳動担体中で電気泳動させるのと同時に、塩基長が既知の核酸を同時に電気泳動させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
本発明の核酸検出方法により、検体中の標的核酸に関して、標的配列の有無と標的核酸の鎖長を同時に網羅的に検出することが可能となり、誤検出の回避や精製工程の省略が可能となる。また、ゲノム中の遺伝子コピー数定量や欠損検出、mRNAの発現解析におけるスプライシングバリアントの検出等を精密に行うことが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明に係わる核酸検出方法の具体的な実施の形態を説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0023】
本発明において、標的核酸とは、ハイブリダイゼーション反応を用いて検出する標的配列を有する核酸を指す。標的核酸としては、ゲノムDNA、プラスミドDNA等に含まれる二本鎖DNAもしくは一本鎖DNAなどが挙げられ、それらの酵素処理物、増幅産物等を含む。また、各種RNAおよびその逆転写物も含む。
【0024】
一般的に本発明が利用される分野としては、生体由来物質から抽出した核酸からの標的核酸の検出であるが、これに限定されるものではい。生体由来物質とは、例えば動植物組織、体液、排泄物等をいい、細胞、細菌、ウィルス等であっても良い。体液には血液、唾液、髄液、尿、乳等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0025】
本発明の核酸検出方法の好適な一例の模式図を図1に示す。101はプローブ核酸を固定するための基板であり、103が標的核酸と特異的に結合するプローブ核酸である。基板101は電解液で満たされた反応容器であるチャンバー106内に保持され、チャンバー106は電気泳動担体102に接触している。チャンバー106および電気泳動担体102は不図示の適当な容器に入れられており、両端に電極104および105を備えている。電極104、105は導線107を通して電源108に接続され、チャンバー106および電気泳動担体102に対して電圧を印加する構成となっている。また、不図示のヒータによってチャンバー106および電気泳動担体102を加熱することが可能である。
【0026】
図2を用いてハイブリダイゼーション法の概要を示す。図2は標的核酸が2本鎖DNAの例を示す図である。210A)は、2本鎖状態の標的核酸であり、標的核酸210は互いに塩基配列が相補的なセンス鎖211とアンチセンス鎖212が結合して構成されている。例えば、標的核酸210のうちの片鎖であるアンチセンス鎖212と、相補的な塩基配列を持つプローブ核酸203が、基板201に固定されている。標的核酸210が含まれたハイブリダイゼーション溶液を、プローブ核酸203が固定された基板201に接触させる。その後、反応液を95℃程度に加熱し、2本鎖核酸をセンス鎖211とアンチセンス鎖212に解離し、B)の状態になる。その後、ハイブリダイゼーション至適温度に反応液を制御することによって、標的核酸のアンチセンス鎖212とプローブ核酸203とが結合し、C)の状態となる。至適温度はプローブ核酸203の種類によって異なるが、概ね30〜60℃程度である。至適温度で数時間反応させた後、適当な洗浄液で洗浄し、プローブ核酸203と結合していない標的核酸210等のハイブリダイゼーション反応溶液を、ハイブリダイゼーション反応容器から除去する。その後、基板上に残存した標的核酸212を検出することによって、標的配列の有無を確認する。検出方法としては、標的核酸210に蛍光色素や放射性物質で標識しておき、ハイブリダイゼーション後にその蛍光色素や放射性物質を観察する方法や、CYBER−GREEN等のインターカレータ色素を用いてプローブ核酸203とのハイブリダイゼーション結合を観察する方法を挙げることができる。
【0027】
プローブ核酸とは、特定のターゲット(標的)によって特異的に認識され得るもので、しばしばリガンドと呼ばれるものである。更に、このプローブには、特定の標的によって認識され得るオリゴヌクレオチドやポリヌクレオチド、あるいはその他のポリマーなどが含まれる。用語「プローブ」は、個々のポリヌクレオチド分子などのプローブ機能を有するプローブ分子そのものを意味する場合と、分散した状態等で担体表面に固定された同じ配列のポリヌクレオチドなどの同じプローブ機能を有するプローブ分子の集団を意味する場合がある。また、プローブは、リガンド−抗リガンド対の一部として標的と結合し得るか、または結合するようになり得るものである。本発明におけるプローブ及び標的は、天然において見出されるような塩基、またはそのアナログを含み得る。
【0028】
なお、本発明の方法に採用されるプローブは、その使用目的に応じて適宜選択されるものである。本発明の方法を好適に実施する上では、DNA、RNA、cDNA(コンプリメンタリーDNA)、PNA、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチドまたはその他の核酸が好ましく、必要に応じてこれらの2種以上を組合せて用いることができる。
【0029】
ハイブリダイゼーション法のプローブ核酸としては、人工的に合成されたオリゴDNA、バクテリア等のベクターで合成したBAC DNA、cDNA等が用いられる。プローブ核酸の塩基長は、短鎖のオリゴDNAで20〜60mer程度、長鎖のBAC DNAで数kmer程度が好適に用いられる。
【0030】
プローブ203は、不図示のリンカーを介して基板201に固定化されていることが多い。リンカーとしては、アミノ修飾オリゴヌクレオチドの場合は、ポリ−L−リジンの利用がよく知られている。また、SH基修飾オリゴヌクレオチドの場合は、例えばスライドガラス表面をアミノシランカップリング剤により処理した上で、EMCS(N−(6−Maleimidocaproyloxy)succinimide)などの二価性試薬を介して固相化することができる。また、作製したプローブ核酸を基板に結合させる方法以外にも、フォトリソグラフィー技術によって基板上で核酸を合成する方法もある。
【0031】
基板201は、石英や硼珪酸等のガラスや樹脂で形成されていることが多く、不織布や金属等の場合もある。図1では棒状の基板であるが、これに限定されるのではなく、板状や粒子状、または反応液を透過させるフィルター状のものでも良い。
【0032】
チャンバー106は基板101を保持できるものであれば、いずれの素材や形状でも可能であり、個別に形成せずに例えば電気泳動担体102の一部に設けることもできる。ただし、チャンバー106内には電極104の表面が露出しているか、または電極104から電流をチャンバー106内に導通させる構造とする。さらに、チャンバー106から電気泳動担体102へは、標的核酸または標的核酸とプローブ核酸との結合体が自由に移動できる必要がある。プローブ核酸103と不図示の標的核酸とのハイブリダイゼーション反応は、チャンバー106に載置する以前に完了していても良いし、チャンバー106内で行っても良い。ハイブリダイゼーション反応をチャンバー106内で行う場合には、チャンバー106に廃液や洗浄液の入出口や温度制御機構を設ける必要がある。チャンバー106内に充填する電解液は、電気泳動を行う際に電気泳動担体102を浸潤するものと同じでよい。一般にはTAE緩衝液が好適に用いられる。
【0033】
電気泳動担体は、ゲル状物質を用いることができ、特にアガロースゲルおよびポリアクリルアミドゲルが好適に用いられる。アガロースゲルでは0.8〜4%程度の溶液を固めたもの、ポリアクリルアミドでは3〜20%程度の溶液を固めたものが良い。また、スタッキングゲルにゲル濃度分布、変性剤やショ糖等の濃度勾配を設けることにより、より精密で多様な泳動効果が得られる。さらに、電気泳動担体は図1のように平板状に成型した物でも良いし、ガラス等の毛細管に保持された液体の構成でも良い。平板状の場合には、電気泳動後に電気泳動担体中を移動した標的核酸を検出するために、電気泳動担体102の厚さはごく薄いことが好ましく、より好ましくは0.5mm以下である。電気泳動担体102がごく薄い平板状である場合や毛細管内に充填されている場合には、電気泳動方向と垂直方向への標的核酸の拡散が少なく、電気泳動担体102をスキャナー等で観察することによる標的核酸の検出が容易である。電気泳動担体102が厚い場合には標的核酸が電気泳動方向と垂直方向にも拡散してしまうため、共焦点顕微鏡等を用いて電気泳動担体102の複数の断面を観察し、それらの観察結果を足し合わせることによって標的核酸を検出する等の方法が可能である。
【0034】
電極104、105は電気泳動に用いる一般的な電極でよい。通常は100〜数百Vの電圧を印加する。電気泳動担体103の体積や印加電圧にもよるが、数分〜数十分印加する。
【0035】
電源108は100〜数百Vの電位差を発生させるものであれば、特に限定はない。一般的な電気泳動には直流電源を用いるが、交流電源を用いて誘電効果による泳動を行っても良い。
【0036】
図3、図4、図5を用いて本発明の核酸検出方法の流れを説明する。
【0037】
図3は本発明に好適なハイブリダイゼーション方法の一例を示している。図3−A)の313がハイブリダイゼーションチャンバーであり、内部にワイヤ状の基板301を載置し、温度を制御するための温度制御機構314を具備している反応容器である。生体物質から抽出し、蛍光色素等で標識した標的核酸を含んだハイブリダイゼーション溶液315を、図3−B)に示すように、基板301が載置されているハイブリダイゼーションチャンバー313内に注入する。溶液組成の一例としては、SSPE等のバッファー、ホルムアミド等の変性剤、消泡剤がある。基板301がハイブリダイゼーション溶液315に浸潤している状態で、温度制御機構314により適当な温度条件で標的核酸とプローブ核酸303とのハイブリダイゼーション反応をその反応容器内で行う。反応が終了した後、ハイブリダイゼーションチャンバー313からハイブリダイゼーション溶液315を排出し、界面活性剤等の洗浄液で基板301を洗浄し、基板301を取り出す。ハイブリダイゼーション反応後の基板301は図3−C)に示すように、各プローブ303−1〜7にそれぞれ相補配列を持つ標的核酸が結合している。図3−Dにプローブ核酸303と標的核酸316との結合状態の模式図を示す。本発明の対象とする標的核酸のひとつとして、mRNAのスプライシングバリアント等の同一配列を含む塩基長多様な核酸がある。このような標的核酸のハイブリダイゼーション反応では、塩基長が異なる標的核酸316−1、316−2共に共通配列部位においてプローブ核酸303に結合する。通常のハイブリダイゼーション検出では、プローブ核酸303に結合している両標的核酸の区別がつかない。本発明は、この両標的核酸を区別して検出することを可能とするものである。
【0038】
図4は本発明の電気泳動工程に用いる装置の一例を示している。基本的な構成は図1と同様である。電気泳動担体402を電気泳動担体容器417に保持している。電気泳動担体402に、一端はチャンバー406を通して電極404、一端は直接電極405と接している。図4のA)のX−X'断面を図4のB)に示す。図4のB)で示すように、電気泳動担体402が電気泳動担体容器417内のごく薄い微小空間に充填される。電気泳動担体容器417の材質は特に限定しないが、電気泳動後に電気泳動担体容器417を通して電気泳動担体402を観察するためには、当該検出波長に対して透明であることが望ましい。本装置に基板を載置した状態の模式図を図4のC)に示す。401が基板であり、チャンバー406内に載置される。
【0039】
電気泳動時の動作を、図5を用いて説明する。図5の516が標的核酸であり、基板501上のプローブ核酸と結合している、すなわちハイブリダイゼーション反応後の状態である。図5のA)のように基板501をチャンバー506に載置する。電源508を用いて、電極504と505の間に電圧を印加する。印加する電圧は、電気泳動担体502が薄く電気抵抗が大きい場合には、例えば500V程度である。電圧を印加すると同時に、チャンバー506を不図示のヒータを用いて90℃程度に加熱し、標的核酸516を基板501上のプローブ核酸から遊離させる。加熱温度は塩基配列にもよるが、通常、50〜100℃である。プローブ核酸からの標的核酸516の遊離には、チャンバー506内の水素イオン濃度を変化させる方法や、ホルムアミド等の核酸変性剤の濃度を変化させる方法も使用可能である。また、制限酵素やその他の薬品を用いて、基板501からプローブ核酸と標的核酸516の複合体を遊離させても良い。電圧を印加して数分すると、基板501から遊離した標的核酸516は、電極505の方向に泳動され、図5のB)のような状態となる。その後、電気泳動担体502を蛍光スキャナーで読み取り、標的核酸516の位置を計測する。電気泳動後の電気泳動担体502の計測例を図5のC)に示す。516−1、516−2がそれぞれ異なったプローブ核酸部位から電気泳動された標的核酸である。また、同じプローブ核酸にハイブリダイゼーションしていた標的核酸であっても、その鎖長によって、516−1−1、516−1−2、516−1−3のように分かれて検出される。図中のX方向の位置により標的核酸の配列を測定し、Y方向の位置によって標的核酸の塩基長を測定する。また、電気泳動の際に塩基長が既知の核酸をマーカーとして添加しておけば、マーカーとの電気泳動距離の相対比較によって塩基長の決定が可能である。
【0040】
このように本発明を用いれば、標的核酸の配列と塩基長を同時に網羅的に検出することが可能となる。また、標的配列に近似している核酸による非特異なハイブリダイゼーションが起こった場合にも、通常は標的核酸と非標的核酸は塩基長が異なるために、本発明の方法で別個に検出することによって区別可能である。ひいては、前工程から持ち込まれるプライマー等の共雑核酸を区別することも可能となる。
【0041】
次に、本発明のもう一つの実施の形態および流れを、図6を用いて説明する。図6のA)が平板状基板を使用した実施形態の一例を示す模式図である。601が基板であり、603がプローブ核酸である。613がハイブリダイゼーションチャンバーであり、液体を保持する機能と液体を注入する注入口618と排出口619を有し、ハイブリダイゼーション反応等を制御するために不図示の温度制御機構を有している。さらに、ハイブリダイゼーションチャンバー613には電極604と605を具備し、導線607を通して電源608と接続されている。B)はA)のX−X'断面を示す模式図である。
【0042】
生体物質から抽出し、蛍光色素等で標識した標的核酸を含んだハイブリダイゼーション溶液615を、注入口618を通してハイブリダイゼーションチャンバー613内に注入する。ハイブリダイゼーションチャンバー613を、標的核酸とプローブ核酸603のハイブリダイゼーション反応に適切な温度条件に制御し、任意の時間、反応を行う。
【0043】
反応後、ハイブリダイゼーション溶液を排出口619から排出し、適当な洗浄液を注入口618から注入して、基板の洗浄を行う。図6のC)が、ハイブリダイゼーション反応後を示す模式図である。基板601のプローブ核酸603には標的核酸616が結合している。プローブ核酸の配列に応じて、その相補配列を持つ616−1、616−2等が異なる位置に結合する。
【0044】
次に、ハイブリダイゼーションチャンバー613の注入口から電気泳動担体を注入する。電気泳動担体がアガロースゲル等の場合には融解した状態で注入するが、あまり高温であると標的核酸がプローブ核酸から遊離してしまうので、低融点ゲルを用いるのが好ましい。また、電気泳動担体として微小粒子を用いることも可能であるが、光を通しにくく蛍光検出が困難であるので、放射性物質による標識等が必要となる。注入後、温度を低下させてゲルを硬化させる。
【0045】
その後、基板601を加熱して、プローブ核酸から標的核酸を遊離させる。同時に電極604、605に電源608によって電圧を印加して電気泳動を開始し、任意の時間電気泳動を行う。
【0046】
電気泳動後の状態を図6のD)に示す。標的核酸616は電極605側に泳動され、その塩基長によって分離される。標的核酸616−2は鎖長によって616−2−1と616−2−2に分離される。
【0047】
その後、ハイブリチャンバー613内の電気泳動担体を蛍光スキャナーで読み取り、標的核酸616の位置を計測する。図中のX方向の位置により標的核酸の配列を測定し、Y方向の位置によって標的核酸の塩基長を測定する。
【0048】
本例では電気泳動方向が基板601のプローブ面と平行方向であったが、垂直方向に泳動することも可能である。
【実施例】
【0049】
以下に本発明の核酸検出方法の実施例を示すが、以下の実施例で本発明の内容が限定されるものではない。
【0050】
(実施例1)
現在、ヒトの腫瘍と、PTCH1、CD44遺伝子でのスプライシングバリアントとの関連が指摘されている。ヒトの腫瘍細胞においては、PTCH1遺伝子のExon1、2が欠損するバリアントが多く、CD44遺伝子のExon6〜15が欠損するバリアントが多く存在することが一般に知られている。本実施例はこの両者を検出する場合の本発明の一例である。
【0051】
まず、PTCH1遺伝子とCD44遺伝子の非バリアント部位の配列とそれぞれ特異的に結合する60merの1本鎖DNAをプローブ核酸として公知の技術で合成した。この2種類のプローブ核酸を、直径0.5mm、長さ2cmの円柱形ガラス基板の表面に、特開平11−187900号公報で開示されている方法を利用して固定した。図7に作製した基板の模式図を示す。701がガラス基板であり、703−1がPTCH1遺伝子用プローブ、703−2がCD44遺伝子用プローブである。
【0052】
次に、PTCH1遺伝子とCD44遺伝子のプローブ領域とバリアント領域を含む配列を増幅するためのPCRプライマーを設計した。PTCH1の増幅領域は2000塩基でありExon1およびExon2を含むものである。CD44の増幅領域は、Exon1からExon18までを含む約2200塩基の領域である。設計した配列で末端を蛍光色素Cy3で修飾したプライマーを合成した。
【0053】
次に電気泳動担体を準備した。図8のA)、B)のように、厚さ0.5mm程度のガラス板820を、スペーサ821、822を挟んで2枚重ね、隙間に溶解した0.8%アガロースゲル802を空気が入らないように充填した。図8のB)はA)のX−X'断面を示している。アガロースゲルの硬化後、スペーサ822を除去し、基板を挿入するチャンバー806とした。
【0054】
ヒト正常細胞から既知の方法を用いてRNAを抽出し、逆転写反応を行って、cDNAを合成した。合成したcDNAから上記プライマーを用いて標的核酸を増幅した。PCR溶液の組成として、PCRバッファー(Applied Biosystems社製)、2.5mM MgCl2、1mM dNTP(dATP、dCTP、dUTP、dGTP混合物)、2単位AmpliTaq Gold(Applied Biosystems社製)、前記プライマー濃度を各0.5μMとし、液量は50μlとした。温度サイクルは、変性:92℃−45秒、アニーリング:65℃−45秒、伸長:72℃−45秒を1サイクルとし、40サイクル行った。反応後、PCR purification column(QIAGEN社製)を用いて、プライマー等の不純物を除く精製工程を行った。
【0055】
精製した増幅産物をハイブリダイゼーション溶液と混合し、図3で示すようなハイブリダイゼーションチャンバーに注入した。ハイブリダイゼーション溶液の組成は、一般的に使用されている以下の組成を用いた
6×SSPE/10%ホルムアミド/0.05%SDS
(6×SSPE:NaCl 900mM,NaH2PO4・H2O 60mM,EDTA6mM,pH7.4)。
【0056】
ハイブリダイゼーションチャンバーに前記ガラス基板を投入して密閉した。密閉したハイブリダイゼーションチャンバーを55℃に設定したオーブンに載置し、4時間ハイブリダイゼーション反応を行った。反応後、ハイブリダイゼーションチャンバーからガラス基板を取り出し、SSCバッファーで軽くすすいだ後、純水で洗浄し、乾燥させた。
【0057】
次に、ハイブリダイゼーション反応した基板を図9のように電気泳動装置にセットした。チャンバー906に基板901を挿入し、TAEで満たした電気泳動漕923に投入した。電極904、905に500Vの電圧を印加し、ヒータによってチャンバー906付近のみ90℃に2分間加熱した。加熱終了後、10分間電圧を印加して、電圧印加を停止した。
【0058】
電気泳動担体を内包したガラス基板を電気泳動装漕から取り出し、適当な板に固定して、DNAアレイ用蛍光検出装置(Axon社製、GenePix 4000B)を用いて蛍光測定を行った。
【0059】
同様の手順でヒトの腫瘍細胞から抽出したRNAに対してもハイブリダイゼーション反応を行い、測定を行った。
【0060】
図10に両者の結果を示す。図10のA)が正常細胞の測定結果であり、B)が腫瘍細胞の結果である。1001が電気泳動前に標的核酸が結合していた基板である。A)の1024がPTCH1の完全長増幅産物のバンドであり、1025がCD44の完全長増幅産物のバンドである。バンドが1箇所に集中しており、一定の塩基長の増幅産物であったことが分かる。一方でB)の1024−1が完全長配列のバンドであるが、その上部に1024−2と1024−3というそれよりも短い産物のバンドが見える。PTCH1のExon1およびExon2は200塩基程度であり、この配列がスプライシングされると増幅産物の全長が200〜400塩基程度短くなる。全長が短くなることにより、より電気泳動されやすくなり1024−2、1024−3の位置まで泳動されている。同様にCD44においても、完全長のバンドである1025−1以外に1025−2のバンドが検出され、Exon欠損による配列長の短縮が検出できた。
【0061】
このように、本発明の核酸検出方法を使用することによって、特定配列を持つ核酸の塩基配列長を同時にかつ網羅的に検出することが可能となる。この方法は腫瘍の遺伝子診断などの複数の遺伝子に関する検査を同時に行う場合に適している。
【0062】
(実施例2)
次に本発明における他の実施形態の一例を示す。ハイブリダイゼーション反応に供する検体としてPCR産物がよく用いられるが、PCR産物をハイブリダイゼーションさせる場合、PCRプライマーの影響を排除するために、精製工程が必要である。また、プライマーダイマー等のPCRにおける非特異増幅産物による偽検出が起こる場合がある。本例はこれらの課題に対処するための一例である。
【0063】
まず、黄色ブドウ球菌の16srRNA配列を増幅するための25merのプライマー配列を設計した。設計した配列の末端を蛍光色素Cy3で修飾したプライマー合成した。増幅産物長は約1500塩基であった。
【0064】
次に上記増幅配列中で他の微生物や哺乳類ゲノム中の配列に対して特異性のある配列に30merのプローブ核酸を設計したところ、プライマー設計部位と15mer重複する部位となった。実施例1と同様にプローブ核酸を基板に固定した。ただし、本例ではプローブ核酸は1種類である。
【0065】
ヒト敗血症患者の血液検体から、Dneasy Tissue Kit(QIAGEN社製)を用いて核酸を抽出した。抽出液量は50μlであった。この抽出液5μlを用いてPCR反応を行った。PCR溶液の組成として、PCRバッファー(Applied Biosystems社製)、2.5mM MgCl2、1mM dNTP(dATP、dCTP、dUTP、dGTP混合物)、2単位AmpliTaq Gold(Applied Biosystems社製)、前記プライマー濃度を各0.5μMとし、液量は50μlとした。温度サイクルは、変性:92℃−45秒、アニーリング:65℃−45秒、伸長:72℃−45秒を1サイクルとし、40サイクル繰り返した。反応後、反応物の半量をPCR purification column(QIAGEN社製)を用いて精製した。残りの半量は精製しなかった。
【0066】
同様の操作を、血液検体の替わりに純水を用いて行った。
【0067】
準備した4サンプル((1)血液検体−精製済み、(2)血液検体−精製なし、(3)純水−精製済み、(4)純水−精製なし)に対して、実施例1と同様の方法でハイブリダイゼーション反応を行った。この時点で基板の蛍光強度を観察した結果を図11に示す。1126が(1)血液検体−精製済み、1127が(2)血液検体−精製なし、1128が(3)純水−精製済み、1129が(4)純水−精製なし、の結果である。1129から分かるように、本来はハイブリダイゼーションを行う標的核酸が含まれていないにも係わらず、混在するPCRプライマーによる蛍光が検出されている。同様に1127には、標的核酸由来の蛍光だけではなくプライマー由来の蛍光も含まれているはずである。このように、通常のハイブリダイゼーション反応の検出だけでは、検出した蛍光が本来想定している標的核酸によるものなのかが確認できない。
【0068】
次に、ハイブリダイゼーション反応した基板を図9の電気泳動装置にセットし、実施例1と同様に電気泳動を行った。図12に、各々の基板の蛍光を測定した結果を示す。A)が(1)血液検体−精製済み、B)が(2)血液検体−精製なし、C)が(3)純水−精製済み、D)が(4)純水−精製なし、の結果である。図中、1230が標的核酸である黄色ブドウ球菌の16srRNAの増幅産物由来の蛍光であり、1231がプライマー由来の蛍光である。また、血液検体においては、別に1232で示される由来不明の蛍光が検出された。
【0069】
図12のB)およびD)から明らかなように、1230で示す位置を観察することにより標的核酸の有無を正確に検出可能である。除去しなかったプライマーがプローブ核酸に結合していた場合、ハイブリダイゼーション反応後の測定だけでは、標的核酸の蛍光かプライマーの蛍光か判断が不可能であるが、1230と1231のように標的核酸と異なる位置に泳動されるため、区別して検出することが可能となる。また、図12のA)およびB)の1232が示すように、PCRの非特異増幅産物による蛍光も標的核酸の蛍光と区別でき、偽検出を防ぐことが可能となる。
【0070】
このように、本発明の核酸検出方法を使用することによって、標的核酸と、非特異増幅産物、残存プライマー類等と区別して検出することも可能となり、信頼性の高い核酸検出が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】本発明の方法の好適な構成の模式図である。
【図2】ハイブリダイゼーション反応の模式図である。
【図3】ハイブリダイゼーション方法の好適な一例の模式図である。
【図4】本発明の電気泳動装置の好適な一例の模式図である。
【図5】本発明の電気泳動方法を示す模式図である。
【図6】本発明の方法の好適な構成の模式図である。
【図7】実施例1に用いる基板を示す図である。
【図8】実施例1に用いる電気泳動装置を示す図である。
【図9】実施例1に用いる電気泳動装置を示す図である。
【図10】実施例1の結果を示す図である。
【図11】実施例2の結果を示す図である。
【図12】実施例2の結果を示す図である。
【符号の説明】
【0072】
101、201、301、501 、601、701、901、1001、1201 基板
102、402、502、802、902、1002、1202 電気泳動担体
103、203、303、603、703 プローブ核酸
104、404、504、604、904 電極
105、405、505、605、905 電極
106、406、506、806、906 チャンバー
107、407、507、607 導線
108、408、508、608 電源
210 標的核酸
211 センス鎖
212 アンチセンス鎖
313、613 ハイブリダイゼーションチャンバー
314 温度制御機構
315、615 ハイブリダイゼーション溶液
316、516、616 標的核酸
417、517 電気泳動担体容器
618 注入口
619 排出口
820 ガラス板
821、921 スペーサ
822 スペーサ
923 電気泳動漕
1024 PTCH1由来のバンド
1025 CD44由来のバンド
1126 ハイブリダイゼーション結果(1)
1127 ハイブリダイゼーション結果(2)
1128 ハイブリダイゼーション結果(3)
1129 ハイブリダイゼーション結果(4)
1230 標的核酸由来のバンド
1231 プライマー由来のバンド
1232 非特異増幅産物のバンド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
標的配列を含む標的核酸と、基板に固定された該標的配列と特異的に結合するプローブ核酸とをハイブリダイゼーション反応させた後に、前記基板から前記標的核酸を電気泳動担体中に遊離させ、前記電気泳動担体に電圧を印加して前記標的核酸を電気泳動することを特徴とする、核酸検出方法。
【請求項2】
前記電気泳動担体がゲル状物質であることを特徴とする、請求項1記載の核酸検出方法。
【請求項3】
前記電気泳動担体が毛細管内に保持された液体であることを特徴とする、請求項1記載の核酸検出方法。
【請求項4】
前記ハイブリダイゼーション反応後に、前記基板を前記電気泳動担体中に移動させることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の核酸検出方法。
【請求項5】
前記ハイブリダイゼーション反応を反応容器内で行い、該反応後に該反応容器からハイブリダイゼーション反応溶液を排出し、前記反応容器内に前記電気泳動担体を充填して該電気泳動担体に電圧を印加することを特徴とする、請求項1または2記載の核酸検出方法。
【請求項6】
前記ハイブリダイゼーション反応後に、前記基板の前記プローブ核酸部位を加熱して、前記標的核酸を前記プローブ核酸から遊離させることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の核酸検出方法。
【請求項7】
前記ハイブリダイゼーション反応後に、前記基板の前記プローブ核酸部位の水素イオン濃度を変化させて、前記標的核酸を前記プローブ核酸から遊離させることを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の核酸検出方法。
【請求項8】
前記ハイブリダイゼーション反応後に、前記基板の前記プローブ核酸部位の核酸変性剤の濃度を変化させて、前記標的核酸を前記プローブ核酸から遊離させることを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の核酸検出方法。
【請求項9】
前記ハイブリダイゼーション反応後に、前記基板から前記プローブ核酸を遊離させることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の核酸検出方法。
【請求項10】
前記標的核酸を前記電気泳動担体の中で電気泳動させた後に、該電気泳動担体を観察することにより標的核酸を検出することを特徴とする、請求項1から9のいずれかに記載の核酸検出方法。
【請求項11】
前記標的核酸を前記電気泳動担体中で電気泳動させるのと同時に、該電気泳動担体の1または複数の位置において前記標的核酸の検出を行うことを特徴とする、請求項1から9いずれかに記載の核酸検出方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−247295(P2009−247295A)
【公開日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−100437(P2008−100437)
【出願日】平成20年4月8日(2008.4.8)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】