説明

梅塩で漬け込んだ「鯖の糠漬(へしこ)」

【課題】梅干しの製造過程で生じる産業廃棄物としての「梅塩の原液」を廃棄する事無く、有効に利用する事の出来る「梅エキス入り塩で漬け込む鯖の糠漬(へしこ)」の製造方法を提供する。
【解決手段】梅干しの製造過程に生じる「梅塩の原液」を捨てずに梅塩を作り、この梅塩で鯖の塩漬けおよび糠漬をする事によって、生臭さを取り除き、かつ旨味・まろやかさを引き出す。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】

【技術分野】
【0001】
本発明は、梅干製造の過程で生じる産業廃棄物としての「梅塩の原液」を廃棄する事無く、有効に利用する事の出来る「梅エキス入り塩で漬け込む鯖の糠漬(へしこ)」の製造方法を提供する。
【背景技術】
【0002】
鯖の糠漬けは、作る人によって味の違いがあったが、漬け込む時期、調味料の種類や量の違い、また重石の重さの違いだけであって「根本的な味」においては大差無かった。
【0003】
梅の産地では、梅干の製造過程で生じる「梅塩の原液」は、産業廃棄物になっているにもかかわらず、そのまま河川に流されていた。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、上記従来の手段においては、産業廃棄物である「梅塩の原液」の具体的な処理対策が定着していなかった。
【0005】
鯖の塩漬・糠漬は本来生臭いものであった。
【0006】
このように、梅干の製造過程で発生する「梅塩の原液」の処理に困っていた。
また鯖の塩漬・糠漬の生臭さを無くしたり、旨さの根本を変えられる様な画期的な方法は今まで無かった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
しかして、本発明は、このような技術背景のもとで鋭意研究を進めた結果、「梅塩の原液」の再利用をする事によって、梅塩に多く含まれるクエン酸やリンゴ酸の効果により、魚特有の臭みが無くなり、風味もまろやかになる。
すなわち、「鯖の糠漬(へしこ)」の旨さの根本を変えられる事が出来、今までに無い「旨くまろやかな味の鯖の糠漬(へしこ)」を発明させるに至った。
【0008】
すなわち、本発明は(1)梅干しの製造過程に生じる「梅塩の原液」を廃棄する事無く、濾過処理をし、煮詰めて水分を蒸発させ「梅塩」を製造する。
【0009】
また(2)、梅干しの製造過程に生じる「梅塩の原液」を廃棄する事無く、濾過処理をし、減圧蒸留処理をし、水分を除去して「梅塩」を製造する。
【0010】
また(3)、市販の新しい塩は一切使わず、上記(1)または(2)等で製造した「梅塩」だけを用いて「鯖の塩漬」をし、鯖に塩が浸透した約1ヶ月後、「うるち米の米糠に、とうがらし・みりん・醤油等の調味料を加えたもの」と、「鯖の塩漬」とをさらにもう一度混ぜ合わせて、仕上げの「鯖の糠漬」をする。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係る実施の形態を、図面にもとづき、その作用と併せて詳細に説明する。
【0012】
〔第1の実施の形態〕
図1は、第1の実施の形態で、「梅塩」を鯖全体に付けている全体像を示した図である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、第1の実施の形態における、鯖を背割りし内臓を取り除き梅塩を鯖全体にすり込んでいる全体像である。
【符号の説明】
1・・・頭から背割りし、内蔵を取り除いた鯖
2・・・作業台
3・・・梅塩を鯖全体に付けている

【特許請求の範囲】
【請求項1】
梅干製造の過程で生じる「梅塩の原液」を廃棄する事無く、水分を除去して「梅塩」を作り、内臓を取り除いた鯖に「梅塩」をすり込んで漬け込んだ「鯖の塩漬」。
【請求項2】
鯖の内臓を取り除き、「梅塩」をすり込んで漬け込み、約一ヵ月後、「うるち米の米糠に、とうがらし・みりん・醤油等の調味料を加えたもの」と、「鯖の塩漬」を混ぜ合わせて、さらにもう一度漬け込んだ「鯖の糠漬(へしこ)」。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2012−60990(P2012−60990A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−227946(P2010−227946)
【出願日】平成22年9月17日(2010.9.17)
【出願人】(595106615)
【Fターム(参考)】