説明

梯子および梯子の設置方法

【課題】構造物に立て掛けて使用するための梯子であって、簡易な構成で、転倒や揺動などを的確に防止することが可能な梯子および梯子の設置方法を提供する。
【解決手段】構造物に立て掛けて使用するための梯子であって、構造物に立て掛けられる梯子本体と、被吸着物に着脱自在に取り付けられる1または複数の吸着部材と、梯子本体と吸着部材とを連結し、所定の張力が作用するように調整される連結部材と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、構造物に立て掛けて使用するための梯子および梯子の設置方法に関する。
【背景技術】
【0002】
支持物、電線、ケーブル、変圧器、開閉器などで構成される電力の配電系統において、これら設備機器の点検保守などの作業を行う場合、設備機器が高所にあるときは、梯子を使用して作業を行うことが多い。
【0003】
梯子を壁面などの構造物表面に立て掛けて使用する場合、梯子を支持する手段が何もない場合は、梯子上の作業者の荷重の変化や突風などの外的要因などにより、梯子が後方へ転倒したり、左右に揺動したり、梯子と地面との接触面において滑りが生じたりして、梯子上の作業者が落下等して怪我等をするおそれがある。
【0004】
このため、梯子を使用しての作業時には、梯子の適正な立て掛け角度(約75°)を確保して、他の作業者が梯子の下部を人力にて支持したり、振れ止めバンドやロープ等を使用して梯子を近傍の支持物に固定したりすることにより、梯子の転倒や揺動などを防止している。
【0005】
しかし、人力による支持では、作業者の梯子昇降時における梯子の安定性を確保することは可能であっても、梯子上で作業者が作業しているときの梯子の転倒や揺動などの防止は困難な場合がある。特に高所での作業のために、梯子本体が伸縮自在で相当な長さに延伸可能な長梯子やスライド梯子が用いられる場合には、梯子の転倒や揺動などを引き起こし得る力を人力で抑えることは難しい。また、梯子の支持物への固定は、近傍に適切な支持物が存在しないなどの理由により、不可能な場合がある。
【0006】
振れ止めバンドやロープ等による支持物への固定の他にも梯子の転倒や揺動などを防止する技術は様々提案されており、例えば特許文献1には、梯子本体の左右に設けられた支持体により支持される梯子が開示されている。この梯子によれば、梯子本体が倒れたり、あるいは、ねじれるように反転したりするのを確実に防止し得るとしている。
【0007】
また、特許文献2には、上下に可動可能なスパイクが梯子下部に配置され、このスパイクをハンマー等で打設した後に、スパイクをロックすることにより下部が固定される梯子が開示されている。この梯子によれば、梯子下部を強固に固定可能であり、梯子のバランスを保って傾きや転倒を防止可能としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2000−192769号公報
【特許文献2】特開平11−62450号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、特許文献1の技術では、梯子上の作業者の荷重の変化に起因する梯子の転倒や、左右への揺動は防止可能かもしれないが、梯子の前後方向の支持がないため、例えば突風のような外的要因による瞬間的な力が梯子に作用した場合に梯子の転倒を防止できないと考えられる。
【0010】
また、特許文献2の技術は、梯子下部に、スパイクや、スパイクを打設した後にこれをロックするロック手段としてのガイドやアイボルトなどを配置しているため、梯子の構成が複雑になる。
【0011】
そこで、本発明は、構造物に立て掛けて使用するための梯子であって、簡易な構成で、転倒や揺動などを的確に防止することが可能な梯子および梯子の設置方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために、本発明にかかる梯子の代表的な構成は、構造物に立て掛けて使用するための梯子であって、構造物に立て掛けられる梯子本体と、被吸着物に着脱自在に取り付けられる1または複数の吸着部材と、梯子本体と吸着部材とを連結し、所定の張力が作用するように調整される連結部材と、を備えることを特徴とする。
【0013】
上記構成によれば、被吸着物に吸着させた吸着部材に、連結部材を介して梯子本体を連結し、連結部材に所定の張力が作用するようにすることができる。ここで、「所定の張力」とは、梯子上の作業者の荷重の変化や、突風などの外的要因により、梯子の転倒や揺動などを引き起こし得る力が梯子に作用した場合であっても、梯子本体が、被吸着物に吸着された吸着部材に連結部材を介して連結されることにより立て掛け状態を維持可能な大きさの張力である。これにより、簡易な構成で、梯子の転倒や揺動などを的確に防止することが可能となる。
【0014】
上記の吸着部材は、吸着部材本体と、吸着部材本体に設けられる操作部材と、吸着部材本体の裏面に設けられ、弾性材料で形成されており、被吸着物の表面に向けて開口した凹部を有する吸盤部材と、を備え、梯子の使用時に操作部材の操作により凹部への気体の排出吸入がなされて被吸着物の表面に対する吸着離脱がなされるとよい。
【0015】
これにより、吸着部材を簡単な構成として、吸着部材の被吸着物表面への着脱(吸着離脱)を操作部材の操作により容易に行うことができる。従って、簡易な構成で、梯子の転倒や揺動などを的確に防止することができる。
【0016】
上記の吸盤部材は、中央部に形成された凹部の外側に凹部と同心状に凹溝が形成されているとよい。吸着部材は、操作部材の操作により、吸盤部材の中央部に形成された凹部から気体を排出して凹部内の気圧を低下させる(真空度を高める)ことにより、被吸着物の表面に吸着される。
【0017】
しかし、吸盤部材を形成する弾性材料を通過するなどにより外部の気体(空気)が凹部内に少しずつ進入すると、凹部内の気圧が徐々に上昇し、やがて外力に抗しきれなくなり、吸着部材が被吸着物の表面から離脱するに至る。上記のように、凹部の外側に凹部と同心状に凹溝を形成することにより、外部からの気体の進入を遅らせることができるため、吸着部材が離脱するまでの時間を延長することや、離脱そのものを防止することが可能となる。
【0018】
本発明にかかる梯子の他の構成は、吸着部材に形成された凹部内の気体の圧力を測定する圧力計と、凹部内の気体を吸引により排出する気体吸引機構を備え、圧力計による測定値が所定の値を逸脱した場合には、気体吸引機構を作動させることを特徴とする。
【0019】
ここで、「所定の値」とは、凹部内の気体の圧力が上昇してこの値を逸脱すると、外力に抗しきれないため吸着部材が被吸着物の表面から離脱する凹部内の気体の圧力、またはその圧力に対応する値をいう。この値は、所定の裕度を考慮した値としてもよい。
【0020】
圧力計による測定値が所定の値を逸脱した場合に、気体吸引機構を作動させて凹部内の気体を吸引することにより、凹部内の気体の圧力を低下させて(真空度を高めて)、吸着部材の被吸着物表面への吸着を継続させることができる。
【0021】
上記課題を解決するために、本発明にかかる梯子の設置方法の代表的な構成は、上記のいずれか1つに記載の梯子を構造物に立て掛けて設置するための梯子の設置方法であって、梯子本体を構造物に立て掛ける立て掛け工程と、1または複数の吸着部材を被吸着物に吸着させる吸着工程と、吸着工程において用いられた吸着部材に対応する連結部材に作用する張力を所定の値に調整する張力調整工程と、を含むことを特徴とする。
【0022】
上述した梯子における技術的思想に対応する発明構成要素やその説明は、当該梯子の設置方法にも適用可能である。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、構造物に立て掛けて使用するための梯子であって、簡易な構成で、転倒や揺動などを的確に防止することが可能な梯子および梯子の設置方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本実施形態にかかる梯子の全体構成を示す概略図である。
【図2】吸着部材の外観を示す斜視図である。
【図3】吸盤部材を説明するための図である。
【図4】張力調整部を有する連結部材を説明するための図である。
【図5】圧力計と気体吸引機構を備える梯子を説明するための図である。
【図6】本実施形態にかかる梯子の設置方法を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下に添付図面を参照しながら、本発明にかかる梯子および梯子の設置方法の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0026】
図1は、本実施形態にかかる梯子の全体構成を示す概略図である。梯子1は、図1に示すように、梯子本体10と、2つの吸着部材20と、吸着部材20のそれぞれに対応する連結部材30と、から構成され、構造物に立て掛けて使用される。図1では、梯子1が立て掛けて使用される構造物は壁であり、梯子1は壁(構造物)の表面である壁面80に立て掛けて使用される。
【0027】
梯子本体10は、壁(構造物)に立て掛けられる。梯子本体10は、2本の支柱の間に複数の踏ざん11が設けられ、踏ざん11に足を掛けることにより梯子本体10における昇降が可能である。梯子本体10の下部には、滑り止め具が取り付けられており、梯子本体10と地面との接触面における滑りが防止される。
【0028】
吸着部材20は、被吸着物に着脱自在に取り付けられる。図1では、被吸着物は、梯子本体10が立て掛けられる構造物でもある壁であり、吸着部材20は、壁(被吸着物)の表面である壁面80に取り付けられる。吸着部材20の数は、1または複数とすることができる。例えば、梯子本体10の長さや重量、突風などの外的要因や、梯子1が設置される周囲環境条件に応じて、梯子の転倒や揺動などを防止するのに十分な数とすればよい。吸着部材20の詳細について、図2を用いて説明する。
【0029】
図2は、吸着部材の外観を示す斜視図である。吸着部材20は、図2に示すように、例えば、円盤状部材(吸着部材本体)21と、操作レバー(操作部材)22と、吸盤部材24と、を備えている。本実施形態における吸着部材20は、さらに係止部材としてハンドル25を備えている。
【0030】
円盤状部材21は、例えばアルミ合金製である。操作レバー22は、円盤状部材21に設けられる。吸盤部材24は、円盤状部材21の裏面に設けられ、ゴムなどの弾性材料で形成されている。吸盤部材24は、吸着部材20が着脱される被吸着物の表面80に向けて開口した凹部26(詳細は後述)を有する。凹部26は、例えば吸盤部材24の中央部に形成されており、操作レバー22の操作により凹部26への気体の排出吸入がなされる。
【0031】
操作レバー22の操作は、操作レバー22の押下、押上により行う。例えば、図2における操作レバー22は、押下された状態である。操作レバー22を押下すれば、弾性材料で形成された吸盤部材24が変形して、凹部26内の空気(気体)が排出され、凹部26内の気圧は低下し、略真空状態となる。これにより凹部26の内側と外側において気圧差が生じるため、吸着部材20は被吸着物の表面80に吸着される。
【0032】
逆に、操作レバー22を押し上げれば、凹部26内に空気が吸入されることにより、凹部26内の略真空状態が失われる。これにより、吸着部材20は被吸着物の表面80から離脱する。上述の通り、吸着部材20を簡単な構成として、操作レバー22の操作により吸着部材20の被吸着物表面80への着脱(吸着離脱)を容易に行うことができる。
【0033】
なお、操作部材22は、操作レバーの他にも、例えば操作ボタンとしてもよい。すなわち、操作ボタンの押下により、凹部26内の気体を排出するようにできる。次に、本実施形態における吸盤部材24の詳細について、図3を用いて説明する。
【0034】
図3は、吸盤部材を説明するための図であり、図3(a)は吸着部材20の裏面図(図2におけるA−A矢視図)、図3(b)は吸着部材20の一部断面の側面図である。
【0035】
本実施形態における吸盤部材24は、図3に示すように、吸盤部材24の中央部に形成された凹部26の外側に凹部26と同心状に凹溝27が形成されている。吸着部材20は、上述した通り、操作レバー22の押下により被吸着物表面80に吸着される。しかし、吸盤部材24を形成する弾性材料を通過するなどにより外部の空気(気体)が凹部26内に少しずつ進入すると、凹部26内の気圧が徐々に上昇する。そして、所定の時点で外力に抗しきれなくなり、吸着部材20が被吸着物表面80から離脱するに至る。
【0036】
これに対し、図3に示すように、凹部26の外側に凹部26と同心状に凹溝27を形成すれば、外部からの空気(気体)の進入を遅らせることができる。これにより、吸着部材20が離脱するまでの時間を延長することや、離脱そのものを防止することが可能となる。図3では、凹溝27は1つ形成されているのみであるが、複数形成されてもよい。
【0037】
なお、図2および図3では、吸盤部材24を有する吸着部材20について説明したが、吸着部材20の被吸着物への吸着離脱方法はこれに限られない。例えば、吸着部材20は磁性吸着部材を有して、マグネットを有する被吸着物に磁性吸着されることにしてもよい。
【0038】
図1に戻り、連結部材30は、梯子本体10と吸着部材20を連結し、所定の張力が作用するように調整される。図1では、連結部材30はベルトであり、吸着部材20毎に2つ使用されており、ベルトのそれぞれは、踏ざん11と吸着部材20のハンドル25との間に掛け渡されている。ベルトは、所定の張力が作用するように、例えば、その長さが調整される。
【0039】
ここで、「所定の張力」とは、梯子1上の作業者の荷重の変化や、突風などの外的要因により、梯子1の転倒や揺動などを引き起こし得る力が梯子1に作用した場合であっても、梯子本体10が、被吸着物に吸着された吸着部材20に連結部材30を介して連結されることにより立て掛け状態を維持可能な大きさの張力である。連結部材30は、所定の張力が作用するように調整可能であればどのような部材でもよく、例えば、振れ止めバンドやロープでもよい。
【0040】
かかる構成によれば、梯子1は、壁(被吸着物)に吸着させた吸着部材20に、連結部材30を介して梯子本体10を連結し、連結部材30に所定の張力が作用するようにすることができる。これにより、簡易な構成で、梯子1の転倒や揺動などを的確に防止することが可能となる。なお、図1では、被吸着物を壁としているが、被吸着物はこれに限られず、吸着部材20が吸着可能な柱などの構造物を被吸着物としてもよい。
【0041】
図4は、張力調整部を有する連結部材を説明するための図である。本実施形態における連結部材30は例えばベルトであり、ベルト(連結部材)30は、ベルト本体31と、折り返しリング32と、張力調整部33としてのバックルと、ベルト通し34を含んで構成される。
【0042】
ベルト本体31は、例えば合成繊維が密に編み込まれた布製のものである。ベルト本体31の一端は、中空の略矩形状の折り返しリング32に挿通されて折り返され、ベルト本体31の一部に逢着される。ベルト本体31の他端は、バックル33に挿通され、さらに折り返しリング32に挿通されて折り返された後、再びバックル33に挿通されてベルト通し34に通される。これにより、ベルト本体31は、梯子本体10の踏ざん11および吸着部材20のハンドル25に掛け渡して張設されることにより、踏みざん11およびハンドル25を連結する。
【0043】
ベルト本体31は、バックル33において2枚が重ね合わされており、この2枚の間に生じる摩擦力により、ベルト本体31が互いにずれないようになっている。従って、バックル33において、ベルト本体31の長さを調整することができる。これにより、ベルト30の張力を所定の値に調整することができる。従って、梯子本体10の長さや重量、突風などの外的要因や、梯子1が設置される周囲環境条件に応じて、ベルト30の張力を所定の値に調整することにより、梯子の転倒や揺動などを防止することができる。
【0044】
図5は、圧力計と気体吸引機構を備える梯子を説明するための図である。図5に示すように、梯子1は、圧力計40と、気体吸引機構50を備える。圧力計40は、吸着部材20に設けられた検出孔41を介して、凹部26内の空気(気体)の圧力を測定する。測定された圧力信号は、圧力計40に接続されたケーブル42を介して気体吸引機構50に送られる。
【0045】
気体吸引機構50は、圧力計40から送られた圧力信号を受信し、圧力計40による測定値が所定の値を逸脱した場合に作動する。すなわち、吸着部材20に設けられた吸引孔51から吸引管52を介して吸引することにより凹部26内の空気(気体)を排出する。気体吸引機構50は、例えば真空ポンプを用いて構成することができる。
【0046】
ここで、「所定の値」とは、凹部26内の空気(気体)の圧力が上昇してこの値を逸脱すると、外力に抗しきれないため吸着部材20が壁面(被吸着物表面)80から離脱する凹部26内の空気(気体)の圧力、またはその圧力に対応する値をいう。この値は、所定の裕度を考慮した値としてもよい。
【0047】
圧力計40による測定値が所定の値を逸脱した場合に、気体吸引機構50を作動させて凹部26内の空気(気体)を吸引することにより、凹部26内の空気(気体)の圧力を低下させて(真空度を高めて)、吸着部材20の壁面(被吸着物表面)80への吸着を継続させることができる。
【0048】
続いて、上述した梯子1を壁(構造物)に立て掛けて設置するための梯子1の設置方法について説明する。図6は、本実施形態にかかる梯子の設置方法を説明するためのフローチャートである。
【0049】
まず、梯子本体10を壁(構造物)に立て掛ける立て掛け工程を行う(S01)。次に、1または複数の吸着部材20を壁(被吸着物)に吸着させる吸着工程を行う(S02)。続いて、吸着工程において用いられた吸着部材20に対応する連結部材30に作用する張力を所定の値に調整する張力調整工程を行う(S03)。
【0050】
吸着工程および張力調整工程は、吸着部材20の数だけ繰り返し行われる(S04)。すなわち、張力調整工程(S03)の後、吸着させていない吸着部材20がある場合は吸着工程(S02)へ戻り(S04のYES)、吸着させていない吸着部材20に対して吸着工程(S02)および張力調整工程(S03)が行われる。吸着させていない吸着部材20がない場合(S04のNO)は、梯子1の立て掛け設置を終了する。
【0051】
上記説明した如く、本実施形態にかかる梯子1および梯子1の設置方法においては、梯子1は、壁(被吸着物)に吸着させた吸着部材20に、連結部材30を介して梯子本体10を連結し、連結部材30に所定の張力が作用するようにすることができる。これにより、簡易な構成で、梯子1の転倒や揺動などを的確に防止することが可能となる。本発明は、梯子本体10が伸縮自在で相当な長さに延伸可能な長梯子やスライド梯子に適用する場合に、特に効果が大きい。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明は、構造物に立て掛けて使用するための梯子および梯子の設置方法に利用することができる。
【符号の説明】
【0053】
1 …梯子
10 …梯子本体
11 …踏ざん
20 …吸着部材
21 …円盤状部材(吸着部材本体)
22 …操作レバー(操作部材)
24 …吸盤部材
25 …ハンドル(係止部材)
26 …凹部
27 …凹溝
30 …連結部材
31 …ベルト本体
32 …折り返しリング
33 …バックル(張力調整部)
34 …ベルト通し
40 …圧力計
41 …検出孔
42 …ケーブル
50 …気体吸引機構
51 …吸引孔
52 …吸引管
80 …壁面(構造物(被吸着物)表面)



【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造物に立て掛けて使用するための梯子であって、
前記構造物に立て掛けられる梯子本体と、
被吸着物に着脱自在に取り付けられる1または複数の吸着部材と、
前記梯子本体と前記吸着部材とを連結し、所定の張力が作用するように調整される連結部材と、
を備えることを特徴とする梯子。
【請求項2】
前記吸着部材は、吸着部材本体と、前記吸着部材本体に設けられる操作部材と、前記吸着部材本体の裏面に設けられ、弾性材料で形成されており、前記被吸着物の表面に向けて開口した凹部を有する吸盤部材と、を備え、当該梯子の使用時に前記操作部材の操作により前記凹部への気体の排出吸入がなされて前記被吸着物の表面に対する吸着離脱がなされることを特徴とする請求項1に記載の梯子。
【請求項3】
前記吸盤部材は、中央部に形成された前記凹部の外側に該凹部と同心状に凹溝が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の梯子。
【請求項4】
当該梯子は、前記吸着部材に形成された前記凹部内の気体の圧力を測定する圧力計と、前記凹部内の気体を吸引により排出する気体吸引機構を備え、前記圧力計による測定値が所定の値を逸脱した場合には、前記気体吸引機構を作動させることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の梯子。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の梯子を前記構造物に立て掛けて設置するための梯子の設置方法であって、
前記梯子本体を前記構造物に立て掛ける立て掛け工程と、
前記1または複数の吸着部材を被吸着物に吸着させる吸着工程と、
前記吸着工程において用いられた前記吸着部材に対応する前記連結部材に作用する張力を所定の値に調整する張力調整工程と、
を含むことを特徴とする梯子の設置方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−236580(P2011−236580A)
【公開日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−107031(P2010−107031)
【出願日】平成22年5月7日(2010.5.7)
【出願人】(000003687)東京電力株式会社 (2,580)
【Fターム(参考)】