説明

梯子の連結材及び該連結材を用いた連結梯子

【課題】連結部におけるズレや曲がりの発生を防止することができる梯子の連結材及び該連結材を用いた連結梯子を提供すること。
【解決手段】長手方向に沿って1本ないし複数本の補強リブ1cが形成されている支柱1の突き合わ部1’に添設され、該突き合わせ部1’の両側複数箇所または片側複数箇所でボルト3・ナット4により緊締連結される連結材2であって、前記連結材2は、前記支柱1に当接される接合面2aに、前記支柱1の補強リブ1cに係合して支柱の長手方向に直交する方向の移動を規制する係合部2cが形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、継ぎ足し方式で使用される梯子の連結材及び連結梯子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、長い梯子は、そのままでは運送や保管に不便であるめ、折り畳み式や伸縮式としたり、継ぎ足して使用する連結梯子が公知である。
従来の連結梯子は、支柱と連結材とをボルト・ナットで固定するものが多い(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8−109784号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、前記特許文献1における支柱及び連結材に形成されるボルト孔は、ボルト挿通のためにクリアランスを形成しておく必要があり、このクリアランスのために、梯子に外力が作用すると、梯子全体が連結部でズレや曲がりを発生する不具合があった。
なお、従来の梯子の支柱の断面を、I型やコ字形とし、連結材を支柱の両側のフランジ壁面に当てるように設計して前記ボルト孔のクリアランスによる前記不具合を軽減することも行われているが、精度の高い加工が求められる。その上、支柱材の形状や大小によりそれぞれに適した連結材が必要かつ両側のフランジ壁面と連結材との間にはある程度の公差を設けておく必要があり、この公差によって前記と同様な不具合が発生するもので、前記不具合の根本的な解決策とはなっていない。
【0005】
本発明は、従来の連結梯子における前記不具合点に鑑みて提案されたもので、連結部におけるズレや曲がりの発生を防止することができる梯子の連結材及び該連結材を用いた連結梯子を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するために本発明の連結梯子は、長手方向に沿って1本ないし複数本の補強リブが形成されている支柱の突き合わ部に添設され、該突き合わせ部の両側複数箇所または片側複数箇所でボルト・ナットにより緊締連結される連結材であって、
前記連結材は、前記支柱に添設される接合面に、前記支柱の補強リブに係合して支柱の長手方向に直交する方向の移動を規制する係合部が形成されていることを特徴としている。
【0007】
この構成によれば、支柱の長手方向に沿って形成されている補強リブに、連結材の係合部を係合させた状態でボルト・ナットを緊締することにより、支柱の補強リブと連結材の係合部とを、支柱の長手方向に直交する横方向の少なくとも2箇所(前記係合部の両側)で、例えば、食い込み状態乃至係合密着状態で強固に結合することができる。しかも、この食い込み状態乃至係合密着状態の結合部は、支柱の長手方向に連結材の長さ相当分だけ形成される。この結果、本発明の前記構成によれば、ボルト孔とボルトとの間にクリアランスが存在しても、このクリアランスの存在に関係なく支柱と連結材とを一体的に強固に連結することができ、例え、梯子に外力が作用しても、該連結部でのズレや曲がりの防止作用を格段に向上させることができる。また、前記補強リブは、支柱の強度(曲げ強度)をアップするために設けられるものであって、既存のものであるが、これを有効活用して従来の不具合点を解消することができ、具体的な構成として、前記補強リブに係合する係合部を連結材の接合面に設けておくだけでよいため、簡単、安価に実施できる。
【0008】
前記連結材は、前記支柱の両側に添設される2枚1組の板状部材で構成されているか、又は、前記支柱の片側に添設される1枚の板状部材で構成されていることが望ましい。
この構成によれば、2枚1組の連結材を支柱の両側に当接して実施することにより、前記ズレや曲がりの発生を、片側1枚の場合より一層確実に、防止することができる。
前記連結材は、前記支柱の肉厚方向に貫通するボルト孔が前記支柱の長手方向に直交する面内で複数個並列形成されており、この並列形成された片側半分のボルト孔の外面側に、ボルト頭又はナットの廻り止め凹部が設けられ、残りの片側半分のボルト孔の外面側には廻り止めが設けられていない平坦な座面とされている形態で実施してもよい。
【0009】
この形態で実施することにより、ボルト・ナットの緊締・弛緩作業を支柱の片側からレンチ工具1本だけで実施することができる利点があると共に、2枚一組で使用する連結材を1種類の加工金型により加工することができるため、コストダウンが図れる。
前記連結材は、板状部材で構成され、その表裏両面が支柱への当接面とされ、その表裏両面の当接面には、補強リブの形成態様が異なる2種類の支柱の補強リブに係合する2種類の係合部が1種類ずつに分けて形成され、1種類の連結材を表裏の向きを変えて2種類の支柱の連結に共用可能とした形態で実施してもよい。
【0010】
この形態で実施することにより、1種類の連結材を2種類の支柱の連結に共用することができ、連結材のコストダウンが図れると共に、支柱の種類数に対する連結材の種類数を半減でき、保管、取扱を簡素化することができる。
また、本発明に係る連結梯子は、複数段の踏桟によって連結された2本の支柱の突き合わせ部に、前記何れかに記載の連結材が添設され、該突き合わせ部の両側複数箇所または片側複数箇所でボルト・ナットにより緊締連結されている。
【0011】
この構成によれば、連結部におけるズレや曲がりの発生を防止することができる連結梯子を提供することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、連結部におけるズレや曲がりの発生を防止することができる梯子の連結材及び該連結材を用いた連結梯子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の第1の実施形態における連結材及び連結梯子の連結部の拡大断面図である。
【図2】図1の連結材及び連結梯子の連結部の要部拡大断面図である。
【図3】図1の連結材及び連結梯子の連結部の側面図である。
【図4】図1の連結材及び連結梯子の連結部の正面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態における連結材及び連結梯子の連結部の側面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態における連結材及び連結梯子の連結部の拡大断面図である。
【図7】本発明の第3の実施形態における連結材及び連結梯子の連結部の側面図である。
【図8】本発明の第3の実施形態における連結材及び連結梯子の連結部の拡大断面図である。
【図9】本発明の第4の実施形態における連結材及び連結梯子の連結部の側面図である。
【図10】本発明の第4の実施形態における連結材及び連結梯子の連結部の拡大断面図である。
【図11】本発明の第4の実施形態における連結材及び連結梯子の連結部の要部拡大断面図である。
【図12】本発明の第5の実施形態における連結材及び連結梯子の連結部の側面図である。
【図13】本発明の第5の実施形態における連結材及び連結梯子の連結部の拡大断面図である。
【図14】本発明の第6の実施形態における連結材及び連結梯子の連結部の側面図である。
【図15】本発明の第6の実施形態における連結材及び連結梯子の連結部の拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る梯子連結材及び該連結材を用いた連結梯子の実施形態を図面を参照して説明する。
本発明に係る連結梯子は、図1〜図4に示すように、端部同士を突き合わされる支柱1,1と、これらの支柱1,1の突き合わせ部1’に当接される連結材2と、この連結材2と支柱1,1とを突き合わせ部1’の両側複数箇所で緊締連結するボルト3及びナット4とを主要部材としている。
【0015】
支柱1は、所定長さの2本が一対となり、その間を踏桟5で複数段に連結されて梯子を形成する。この支柱1は、主桁部1aと、この主桁部1aの両端に直交して一連に形成されたフランジ部1b、1bとで断面I型に形成されている。なお、支柱1の材質は、アルミ合金とした場合を例示しているが、これに制約されない。
フランジ部1b、1bは、主桁部1aに対して、梯子の左右方向への突出長さと形状を非対称とされており、突出長さの短い方を梯子の左右方向外側に配置し、突出長さの長い方を梯子の左右方向内側に配置して使用されている。この両側のフランジ部1b、1bの突出長さの長い方の端部は、内側へ直角に屈曲されている。なお、支柱1の断面形状は、図示例に制約されない。
【0016】
主桁部1aには、踏桟5の端部が挿通固定されている。踏桟5は、上面を踏み面5aとして平坦とされ、全体の断面形状が蒲鉾型で中空筒状に形成されている。この踏桟5は、アルミ合金で形成した場合を例示しているが、これに制約されない。
また、主桁部1aには、支柱1の長手方向に沿って補強リブ1cが複数個突出形成されている。この補強リブ1cは、主桁部1aの両面に、同じ態様で形成されている。また、この補強リブ1cの断面形状は、半円とした場合を例示している。この補強リブ1cの形成位置や形状は、適宜とされ、図示例に制約されない。
【0017】
支柱1の端部には、ボルト孔1dが複数個形成されている。このボルト孔1dは、主桁部1aを貫通して形成されている。ボルト孔1dの設置位置及び個数は、支柱1の長手方向に2個を2列で配置した場合を例示しているが、これに制約されない。
連結材2は、幅が主桁部1aと同等乃至若干小さい幅とされ、長さが支柱1,1の端部同士の突き合わせ部1’に添え板状に当接(添設)することができる長さの長方形の板状部材とされている。この連結材2は、アルミ合金で形成した場合を例示しているが、これに制約されない。
【0018】
連結材2は、板状部材の片方の面(内面)が、主桁部1aに当接する接合面2aとされ、他方の面(外面)にボルト3又はナット4の座面2bが形成されている。連結材2の接合面2aには、前記支柱1の補強リブ1cに係合して支柱1の長手方向に直交する方向の移動を規制する係合部2cが凹溝として形成されている。この係合部2cは、支柱1の補強リブ1cに跨って係合する凹溝形状とされており、本実施形態では、凹溝の溝底から溝上面に向けて拡幅するテーパ形状としている。なお、係合部2cの形状は、図示例に制約されず、例えば、断面矩形、断面半円形、その他、補強リブ1cの形状に応じて適宜の溝形状が採用できる。
【0019】
連結材2には、支柱1のボルト孔1dに対応してボルト孔2dが同数、同配置で形成されている。この連結材2は、2枚1組で、支柱1,1の端部同士の突き合わせ部に、主桁部1a、1aの両側から添え板状に当接(添設)させて使用される。なお、連結材2は、支柱1,1の端部同士の突き合わせ部1’の片側から添設させて1枚だけで使用することも可能である。
【0020】
本発明に係る連結材2及び連結梯子の第1に実施形態は以上の構成からなるため、支柱1、1の長手方向に沿って突出形成されている補強リブ1cに、連結材2の係合部2cを係合させた状態で支柱1,1のボルト孔1d及び連結材2のボルト孔2dにボルト3を挿通し、ボルト3の挿通端にナット4を螺合させてボルト3及びナット4を緊締することにより、支柱1,1の補強リブ1cと連結材2の係合部2cとを、支柱1,1の長手方向に直交する横方向の少なくとも2箇所(前記係合部2cの両側)で、食い込み状態乃至係合密着状態で強固に結合することができる。しかも、この食い込み状態乃至係合密着状態の結合部は、支柱1,1の長手方向に連結材2の長さ相当分だけ形成される。この結果、ボルト孔1d、2dとボルト3との間にクリアランスが存在しても、このクリアランスの存在に関係なく支柱1,1と連結材2とを一体的に強固に連結することができ、例え、梯子に外力が作用しても、該連結部でのズレや曲がりの防止作用を格段に向上させることができる。
【0021】
図5、図6は、本発明に係る連結材及び連結梯子の第2の実施形態を示すもので、この実施形態における連結材2は、前記支柱1の肉厚方向に貫通するボルト孔2dが前記支柱1の長手方向に直交する面内で複数個(2個)並列形成されており、この並列形成された片側半分のボルト孔2dの外面側に、ボルト3の頭部又はナット4の廻り止め凹部2eが設けられ、残りの片側半分のボルト孔2dの外面側には廻り止めが設けられていない平坦な座面2bとされている点が前記第1の実施形態と異なっており、他の構成は、前記第1の実施形態と同様である。なお、廻り止め凹部2eは、連結材2の長手方向全長に亘って溝状に形成されている。この溝幅は、ボルト3の頭部又はナット4の六角形の対向する二辺の対向寸法と同等とされ、これによって、廻り止め凹部2eに嵌合されたボルト3の頭部又はナット4は、廻り止めされるものである。この第2の実施形態では、2枚1組で使用される連結材2を1種類だけとし、図6のように、支柱1の内外両側で連結材2を上下反転させて使用できるようにすることができる。その結果、連結材2の加工金型を共通化することができる。但し、ボルト3,ナット4の緊締・弛緩作業は、互いに廻り止め凹部2eと反対側から行う必要がある。
【0022】
図7、図8は、本発明に係る連結材及び連結梯子の第3の実施形態を示すもので、この実施形態においては、連結材2のボルト3又はナット4の廻り止め凹部2eが、抜け止め鍔部2fを入口側に備えている点が第2の実施形態と異なっているだけで、他の構成は前記第2の実施形態と同様である。この第3実施形態における廻り止め凹部2e及び抜け止め鍔部2fは、連結材2の長手方向全長に亘って溝状に形成されており、この廻り止め凹部2eには、ナット4を連結材2の長手方向端部から挿入するものである。この第3の実施形態においては、廻り止め凹部2eにナット4を嵌め込んで使用することに限定される。従って、ボルト3をレンチ工具等で回して緊締・弛緩作業を行うことになる。いずれにしても、第2及び第3の実施形態においては、ボルト3とナット4の緊締・弛緩作業を支柱1の片側からレンチ工具1本だけで実施することができる利点があると共に、2枚1組で使用する連結材2を1種類の加工金型により加工することができるため、コストダウンが図れる。
【0023】
図9〜図11は、本発明の第4の実施形態を示すもので、支柱1に形成される補強リブ1cの形成位置及び断面形状が、前記第1の実施形態と異なっているだけであって、他の構成は、前記第1の実施形態と同様である。この第4の実施形態において、補強リブ1cは、支柱1の主桁部の横幅方向に等間隔で4個形成しており、その断面形状を矩形とし、これに対応して、連結材2の接合面2aに形成する係合部2cの位置を設定している。
【0024】
図12〜図15は、本発明の第5、第6の実施形態を示すもので、この実施形態における連結材2は、平坦な板状部材で構成され、その表裏両面が支柱1への当接面2a1、2a2とされ、その表裏両面の当接面2a1、2a2には、補強リブ1cの形成態様が異なる2種類の支柱1A,1Bの補強リブ1c1,1c2に係合する2種類の係合部2c1,2c2が1種類ずつに分けて形成され、1種類の連結材2を表裏の向きを変えて2種類の支柱1A,1Bの連結に共用可能としたものである。具体的には、図12、図13は、図1〜図4に示した第1の実施形態の支柱1に適用しものであり、図14、図15は、図9〜図11に示した第4の実施形態の支柱1に適用したものである。
【0025】
この第5、第6の形態で実施することにより、1種類の連結材2を2種類の支柱1A,1Bの連結に共用することができ、連結材2のコストダウンが図れると共に、支柱1の種類数に対する連結材2の種類数を半減でき、保管、取扱を簡素化することができる。
本発明の実施形態は、以上からなるが、本発明は、これらの実施形態にのみ制約されず、自由に変更して実施することができる。例えば、支柱1の断面は、I型、コ型、その他に適用でき、材質もアルミ合金に限らず、他の金属、FRP、その他のものが適用できる。また、補強リブ1cは、1本でもよく、複数本でもよい。また、補強リブ1cの配置や断面形状も自由に変更でき、これに応じて、連結材2の係合部2cの配置や溝形状を適宜に変更して実施することができる。なお、補強リブ1cと係合部2cとの凹凸関係は、逆の場合にも適用可能である。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明は、持ち運び可能とされる場合に限らず、固定設置される連結梯子にも利用可能である。
【符号の説明】
【0027】
1、1A、1B 支柱
1’ 突き合わせ部
1a 主桁部
1b フランジ部
1c、1c1、1c2 補強リブ
1d ボルト孔
2 連結材
2a、2a1、2a2 接合面
2b 座面
2c、2c1、2c2 係合部
2d ボルト孔
3 ボルト
4 ナット
5 踏桟

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長手方向に沿って1本ないし複数本の補強リブが形成されている支柱の突き合わ部に添設され、該突き合わせ部の両側複数箇所または片側複数箇所でボルト・ナットにより緊締連結される連結材であって、
前記連結材は、前記支柱に添設される接合面に、前記支柱の補強リブに係合して支柱の長手方向に直交する方向の移動を規制する係合部が形成されていることを特徴とする梯子の連結材。
【請求項2】
前記連結材は、前記支柱の両側に添設される2枚1組の板状部材で構成されているか、又は、前記支柱の片側に添設される1枚の板状部材で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の梯子の連結材。
【請求項3】
前記連結材は、前記支柱の肉厚方向に貫通するボルト孔が前記支柱の長手方向に直交する面内で複数個並列形成されており、この並列形成された片側半分のボルト孔の外面側に、ボルト頭又はナットの廻り止め凹部が設けられ、残りの片側半分のボルト孔の外面側には廻り止めが設けられていない平坦な座面とされていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の梯子の連結材。
【請求項4】
前記連結材は、板状部材で構成され、その表裏両面が支柱への当接面とされ、その表裏両面の当接面には、補強リブの形成態様が異なる2種類の支柱の補強リブに係合する2種類の係合部が1種類ずつに分けて形成され、1種類の連結材を表裏の向きを変えて2種類の支柱の連結に共用可能としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の梯子の連結材。
【請求項5】
複数段の踏桟によって連結された2本の支柱の突き合わせ部に、前記請求項1〜4の何れか1項に記載の連結材が添設され、該突き合わせ部の両側複数箇所または片側複数箇所でボルト・ナットにより緊締連結されていることを特徴とする連結梯子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate