説明

棚筋ラックおよびモルタル製棚筋

【課題】棚筋を容易に取り付けることのできる棚筋ラックが望まれていた。
【解決手段】上下方向に長手の棒状をした本体部11と、本体部11の両側に設けられた左右張出部12、13とを含み、全体がモルタルにより一体成形された棚筋ラック10である。本体部11には、その長さ方向に所定の間隔をあけて複数個の受止孔5が形成されている。本体部11の下端には、かぶり補償用の下突部16が備えられている。左右張出部12、13内には、長さ方向に貫通するステンレス製ワイヤー14が埋設されている。
【効果】棚筋を取り付けるための作業性に優れ、しかも、棚筋取り付け時にかぶりを確実に確保できる棚筋ラックを提供できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、道路や鉄道の橋脚、橋梁等に代表されるプレストレスト・コンクリートの建造物を作る際に用いられる棚筋を保持するための棚筋ラック、および、モルタル製棚筋に関する。
【背景技術】
【0002】
たとえば鉄道の橋梁部分は、一般に、いわゆるポストテンション方式のプレストレスト・コンクリートにより作られることが多い。この建造工程では、型枠内に橋梁の骨格となる鉄筋が組まれ、組まれた骨格鉄筋に棚筋が取り付けられる。棚筋は、PC鋼材を通すための管であるシースを乗せるためのもので、所定の高さ位置に水平に取り付けられる。そして取り付けられた棚筋にシースが乗せられ、その後コンクリートが打設される。
【0003】
コンクリートが固まった後、シースにPC鋼材が挿通され、挿通されたPC鋼材が緊張され、シース内にグラウト材が充填されて固化することにより、プレストレスト・コンクリート製の橋梁が出来上がる。なお、コンクリート打設前のシースにPC鋼材が挿通される場合もある。(特許文献1の段落[0002]参照)
このような建造工程において、棚筋を骨格鉄筋に取り付ける作業は、従来は、たとえば軟鉄線で棚筋の端部を骨格鉄筋に取り付けていた。このため、棚筋の取り付けに手間がかかり、作業性が悪いという欠点があった。また、棚筋の水平度を確保しにくく、棚筋の取り付け高さにばらつきが生じ易いという欠点もあった。
【0004】
そこで、作業性を改善するために、棚筋を骨格鉄筋に取り付けるためのクリップまたはクランプが考案されている。(特許文献2、特許文献3参照)
しかしながら、クリップやクランプを用いて棚筋を骨格鉄筋に取り付ける際にも、棚筋の水平度を確保しにくかったり、取り付け高さにばらつきが生じ易いといった欠点があった。
【0005】
そこで、このような欠点を解消するために、棚筋受け金具といった製品も提案されている。
しかしながら、かかる製品を用いた場合、棚筋を所望の高さに取り付けることができるが、棚筋の端部が骨格鉄筋の外側に突出し易く、棚筋突出部によりいわゆる「かぶり」が損なわれる恐れがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−159447号公報
【特許文献2】特開2002−30764号公報
【特許文献3】実用新案登録第3020143号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
この発明は、このような背景のもとになされたものであり、棚筋を容易に取り付けることのできる棚筋ラックを提供することを主たる目的とする。
この発明は、また、棚筋を取り付けるための作業性に優れ、しかも、棚筋取り付け時にかぶりを確実に確保でき、作業性に優れた棚筋ラックを提供することを他の目的とする。
この発明は、さらに、取り扱いの便利な新規な棚筋を提供することを他の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、上下方向に長手の棒状をした本体部と、前記本体部の両側に位置し、本体部に沿って本体部とともに上下に延びる長手の左右張出部とを含み、前記本体部および左右張出部は、モルタルによって一体成形されており、前記本体部の下端は、前記左右張出し部の下端よりも所定の寸法だけ下方へ突出したかぶり補償用の下突部を有しており、前記本体部には、前後方向に貫通する棚筋端部を受け取めるための受止孔が、前記下突部の下端から予め定める複数の高さ位置にそれぞれ形成されており、前記左右張出部には、その長さ方向に延びるステンレス製またはPC鋼材製のワイヤーが、上下方向に貫通するように埋設されていることを特徴とする、モルタル製棚筋ラックである。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の棚筋ラックに適合可能なモルタル製棚筋であって、略円柱状の細長い外観形状に形成され、その中心に長さ方向に貫通するステンレス製またはPC鋼材製のワイヤーが埋設されていることを特徴とする、モルタル製棚筋である。
【発明の効果】
【0010】
請求項1記載の棚筋ラックによれば、棚筋を所望の高さ位置に水平に簡単に取り付けることが可能である。また、建造工程におけるかぶりを確実に確保することが可能である。
請求項2記載の棚筋を用いると、プレストレスト・コンクリートに建造物を作る際に、作業性の良い、かつ、かぶりを侵すことのない棚筋とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は、この発明の一実施形態に係る棚筋ラックの正面図(図1(A))、側面図(図1(B))およびA−Aに沿う横断面図(図1(C))である。
【図2】図2は、プレストレスト・コンクリートの建造工程途中の様子を示す正面図である。
【図3】図3は、プレストレスト・コンクリートの建造工程途中の様子を示す側面図である。
【図4】図4は、この発明の一実施形態に係るモルタル製棚筋25の正面図(図4(A))、側面図(図4(B))および縦断面図(図4(C))である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下には、図面を参照して、この発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る棚筋ラックの正面図(図1(A))、側面図(図1(B))およびA−Aに沿う横断面図(図1(C))である。
図1を参照して、棚筋ラック10は、設置したときの方向を基準に説明すると、上下方向に長手の棒状、より具体的には角柱状をした本体部11と、本体部11の両側に位置する右張出部12および左張出部13を有している。右張出部12および左張出部13は、本体部11に沿って本体部11とともに上下に延びる長手の角柱状部である。
【0013】
これら本体部11、右張出部12および左張出部13は、モルタルによって一体的に成形されている。
そして右張出部12および左張出部13には、その長さ方向に延びるステンレス製のワイヤー14が埋設されている。ワイヤー14は、右張出部12および左張出部13内をそれぞれ上下方向に貫通するように埋設されている。
【0014】
また、より好ましくは、棚筋ラック10を製造する際に、棚筋ラック10の製造用型枠を形成し、その型枠内にモルタルを流し込むが、その際に、予めワイヤー14を型枠内に配置しておく。そして、ワイヤー14は所定の緊張状態(所定の張力を加えた状態)で配置しておき、そこにモルタルを流し込むのが望ましい。
このように、ワイヤー14に張力を加えた状態でモルタルが流し込まれ、モルタルが固まって棚筋ラック10が出来上がると、ワイヤー14により、棚筋ラック10はいわゆるプレストレスト状態となる。よって、棚筋ラック10の曲げ強度や引っ張り強度が向上する。
【0015】
棚筋ラック10の本体部11には、前後方向に貫通する受止孔15が、本体部11の長さ方向(上下方向)に間隔をあけて複数個(この実施形態では3個)形成されている。
受止孔15は、後述するように、棚筋の端部が挿入可能であり、棚筋の端部が挿入されることによって、棚筋を受け止めるための孔である。
当該受止孔14は棚筋ラック10を製造する際に、受止孔15を形成する位置にたとえば樹脂の管等を配置しておくことにより、樹脂の管がその場所にモルタルが流れ込むのを阻止するため、容易に形成することができる。受止孔14の孔長、換言すれば本体部11の前後方向の奥行きDは、挿入された棚筋の端部を確実に受け止め、係止が外れることのない寸法(たとえば30〜40mm)とされている。
【0016】
本体部11の下端からは、下突部16が突出している。下突部16は、右張出部12、左張出部13の下端よりも所定の寸法Hだけ下方へ突出している。この下突部16は、棚筋ラック10が設置されたときに、下突部16が型枠の底に当接し、下突部16の突出寸法Hがかぶり補償用の寸法となるように設計されている。
本体部11に形成された3つの受止孔15は、それぞれ、下突部16の下端からの寸法が、H1、H2、H3の高さ位置に形成されている。各受止孔15の高さ位置を下突部16の下端から所定の寸法とすることにより、棚筋ラック10を設置した際に、棚筋を所定の高さに正確に配置することができる。
【0017】
なお、棚筋ラック10の長手の棒状の形態は、角柱状に限らず、角部が丸まった棒状であってもよい。
また、この実施形態において、ワイヤー14はステンレス製ワイヤーである旨説明したが、PC鋼材製のワイヤーであってもよい。
図2は、プレストレスト・コンクリートの建造工程途中の様子を示す正面図であり、図3はその側面図である。
【0018】
図2および図3において、20は型枠であり、21は型枠20内に組まれた骨格鉄筋を表わしている。
この実施形態に係る棚筋ラック10は、たとえば骨格鉄筋21のうちの水平方向に延びる鉄筋(通し鉄筋)21の内側に、通し鉄筋21に当接するように立設される。その際、棚筋ラック10が動かないように、軟鉄線等で棚筋ラック10が通し鉄筋21に取り付けられてもよい。
【0019】
棚筋ラック10は、図2において、前後方向に見て、手前側と奥側とにそれぞれ対向する位置に設けられる。図3においては、骨格鉄筋21内の左右両側に沿うように立設される。
そして予め決められた受止孔15に棚筋22が取り付けられる。取り付けは、棚筋22の一端を一方の棚筋ラック10の受止孔15に挿入し、かつ、棚筋22の他端を他方の棚筋ラック10の受止孔15に挿入することにより容易に行うことができる。
【0020】
そして棚筋22が配置された後、棚筋22の上にシース23が乗せられる。
棚筋22は、棚筋ラック10により所定の高さ位置に水平に設けられているから、シース23は水平状態に載置することができる。
棚筋ラック10は骨格鉄筋21の内側に配置することにより、型枠20との間に確保すべきかぶりが損なわれる心配はない。また、棚筋ラック10の下端には下突部16が備えられているから、型枠20の底面との間のかぶりを損なわれる心配もない。
【0021】
さらに、棚筋ラック10はそもそもモルタル製であるから、たとえ骨格鉄筋21の外側に棚筋ラック10を配置した場合であっても、かぶりを損なう心配はない。
棚筋ラック10に棚筋22を取り付けた場合において、棚筋ラック10の受止孔15は所定の奥行き(本体部11の前後方向寸法D、図1参照)を有するから、この受止孔15から棚筋22の端部が受止孔15内に収まる状態に挿入することにより、棚筋22を確実に保持することができる。
【0022】
そして、受止孔15に取り付けられた棚筋22は、その端部が受止孔から大きく突出しない限り、棚筋22の端部がかぶりを侵す心配はない。
図4は、この発明の一実施形態に係るモルタル製棚筋25の正面図(図4(A))、側面図(図4(B))および縦断面図(図4(C))である。
この実施形態に係るモルタル製棚筋25は、外観形状が鉄製の棚筋と同様の形状をした、長手略円柱状である。外観形態を鉄製棚筋と同等の形態としたのは、作業者の作業性を考慮したものである。しかし、外観は円柱状の形態とし、その表面に筋状の凹凸を形成しない構成であってもよい。
【0023】
このモルタル製棚筋25の特徴は、全体がモルタルで形成されており、かつ、その中心部に、長さ方向に延びるステンレス製のワイヤー26が埋設されていることである。当該ワイヤー26がモルタル製棚筋25の曲げ強度や引っ張り強度を補強している。
ワイヤー26は、好ましくは、所定の張力をかけた緊張状態でモルタル製棚筋25内に埋設されているのが望ましい。モルタル製棚筋25の強度が向上するからである。
【0024】
なお、モルタル製棚筋25の埋設されたワイヤー26は、ステンレス製ではなく、PC鋼材製としてもよい。
この発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0025】
10 棚筋ラック
11 本体部
12 右張出部
13 左張出部
14 ワイヤー
15 受止孔
16 下突部
25 モルタル製棚筋
26 ワイヤー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下方向に長手の棒状をした本体部と、
前記本体部の両側に位置し、本体部に沿って本体部とともに上下に延びる長手の左右張出部とを含み、
前記本体部および左右張出部は、モルタルによって一体成形されており、
前記本体部の下端は、前記左右張出し部の下端よりも所定の寸法だけ下方へ突出したかぶり補償用の下突部を有しており、
前記本体部には、前後方向に貫通する棚筋端部を受け取めるための受止孔が、前記下突部の下端から予め定める複数の高さ位置にそれぞれ形成されており、
前記左右張出部には、その長さ方向に延びるステンレス製またはPC鋼材製のワイヤーが、上下方向に貫通するように埋設されていることを特徴とする、モルタル製棚筋ラック。
【請求項2】
請求項1記載の棚筋ラックに適合可能なモルタル製棚筋であって、略円柱状の細長い外観形状に形成され、その中心に長さ方向に貫通するステンレス製またはPC鋼材製のワイヤーが埋設されていることを特徴とする、モルタル製棚筋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−184932(P2011−184932A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−50695(P2010−50695)
【出願日】平成22年3月8日(2010.3.8)
【出願人】(000247052)株式会社スペーサー工業 (7)
【Fターム(参考)】