説明

椅子

【課題】脚支柱が前方に揺動されることで座体が机の天板の下方に収納される椅子において、使用者が着席する際に、椅子と机との間の空間に使用者が足を入れ易くすることができ、かつ使用者の臀部を座体の上面に配置し易くすることができる椅子を提供すること。
【解決手段】脚支柱5の上部には、背凭れ7が固定された支持体6が設けられ、座体17の前部に枢着された第1リンク部材15を支持体6の前部に枢着するとともに、座体17の後部に枢着された第2リンク部材16を支持体6の後部に枢着し、第1リンク部材15及び第2リンク部材16が揺動されることで、座体8が、傾斜した傾斜位置と使用する略水平位置との間を移動する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、脚支柱が前方に揺動されることで座体が床に固定された机の天板の下方に収納される椅子に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の収納式椅子は、上面に座を有する座受け(座体)と、床面にボルト等で固設された脚座(ベース)との間に、前脚(第1リンク部材)と後脚(第2リンク部材)が回動可能に設けられており、後脚に取り付けられたガススプリングが、座受けを前脚の上端の軸を支点として回動するように付勢している。この椅子は、不使用時に後脚から上方に延びる背もたれを前方に倒すことで椅子全体が前方に回動して、座受けが机の天板下方に収納されるようになっている。また、使用する際には、使用者が背もたれを後方に引いたときに、座受けが略垂直に傾斜された状態として、椅子と机との間に使用者が足を踏み入れる空間を形成して、座受けが邪魔にならないようにしている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特許第3803642号公報(第4頁、第5図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の収納式椅子にあっては、前脚(第1リンク部材)と後脚(第2リンク部材)とが、脚座(ベース)から座受け(座体)まで延設されているため、使用者が椅子と机との間に足を踏み入れる際に、前脚が邪魔になることがある。また、常にガススプリングによって、座受けを前脚の上端の軸を支点として前方に回動付勢しているため、使用者が着席する際に、座受けが略垂直状態に傾斜されるようになっており、使用者の臀部を座受けの上面に配置し難くなり、使用者が着席し難いという問題がある。
【0005】
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、脚支柱が前方に揺動されることで座体が机の天板の下方に収納される椅子において、使用者が着席する際に、椅子と机との間の空間に使用者が足を入れ易くすることができ、かつ使用者の臀部を座体の上面に配置し易くすることができる椅子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の椅子は、
床に固定されたベースには、脚支柱が前方に弾性付勢された状態で前後方向に揺動可能に枢着され、該脚支柱の上方には、背凭れと座体とが配置され、前記脚支柱が前方に揺動されることで、床に固定された机の天板の下方に、前記座体が、その後部が上昇するように傾斜した状態で収納される椅子において、
前記脚支柱の上部には、前記背凭れが固定された支持体が設けられ、前記座体の前部に枢着された第1リンク部材を前記支持体の前部に枢着するとともに、前記座体の後部に枢着された第2リンク部材を前記支持体の後部に枢着し、前記第1リンク部材及び前記第2リンク部材が揺動されることで、前記座体が、前記傾斜した傾斜位置と使用する略水平位置との間を移動することを特徴としている。
この特徴によれば、第1及び第2リンク部材を脚支柱よりも上部に配置しているため、第1及び第2リンク部材が邪魔にならず、椅子と机との間の空間を広く形成して使用者が足を踏み入れ易くすることができ、かつ脚支柱上部の支持体と座体との間に第1及び第2リンク部材を設けることができるので、両リンク部材の長さを短く構成することが可能となり、座体の傾斜角度が規制され、使用者が机の天板の下方に収納された状態の椅子の背凭れを引いたときに、座体が略水平に近い傾斜角度となっており、使用者が着席する際に、使用者の臀部を座体の上面に配置し易くした状態にできる。
【0007】
本発明の請求項2に記載の椅子は、請求項1に記載の椅子であって、
前記支持体と前記第2リンク部材との枢着点が、前記支持体と前記第1リンク部材との枢着点よりも上方位置となっていることを特徴としている。
この特徴によれば、使用者が着席する際に、座体の自重を利用して第1及び第2リンク部材を座体が略水平になる方向に揺動させ易くなる。
【0008】
本発明の請求項3に記載の椅子は、請求項1または2に記載の椅子であって、
前記支持体に形成した収容空間には、前記第2リンク部材の座体枢着部を後上方に付勢する付勢手段が収容されていることを特徴としている。
この特徴によれば、第2リンク部材を後上方に付勢して座体の後部を上昇させ、座体を確実に傾斜させることができるばかりか、脚支柱よりも上部の支持体の収容空間に付勢手段が収容されるため、使用者が足を入れる椅子と机との間の空間を広く形成することができる。
【0009】
本発明の請求項4に記載の椅子は、請求項1ないし3のいずれかに記載の椅子であって、
前記第1リンク部材が、前記座体の前部における少なくとも左右2箇所を支持していることを特徴としている。
この特徴によれば、座体の前部を左右の広い範囲が第1リンク部材より安定的に支持され、使用者が座体の前部側に体重をかけて腰掛けることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明に係る椅子を実施するための最良の形態を実施例に基づいて以下に説明する。
【実施例】
【0011】
本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、先ず図1は、本実施例における机と椅子を示す側面図であり、図2は、椅子の全体像を示す斜視図であり、図3は、椅子の内部構造を示す平面図であり、図4は、椅子が収納された収納状態を示す縦断側面図であり、図5は、椅子の座体が傾斜された傾斜状態を示す縦断側面図であり、図6は、椅子の座体が揺動された揺動状態を示す縦断側面図であり、図7は、椅子が使用される使用状態を示す縦断側面図である。以下、図1,図3〜図7の紙面左側を椅子の正面側(前方側)として説明する。
【0012】
図1の符号1は、大学や企業の講義室等に設置される本発明の適用された椅子1である。本実施例では、複数の机2が前後方向の所定間隔毎に床に固定されており、それぞれの机2の背面側には、複数の椅子1が床に固定された状態で設けられている。尚、特に図示はしないが、これらの机2は、左右横長に形成された講義室用の机2となっている。また、椅子1は机2に沿って左右方向に所定間隔毎に複数設けられている。
【0013】
図2に示すように、本実施例の椅子1は、床面に固定されたベース4を有しており、このベース4には、脚支柱5が前後方向に揺動可能に枢着されている。また、脚支柱5の上端部には、支持体6が設けられており、この支持体6の後部には、上方に延びる背凭れ7が取り付けられている。この支持体6の上方には、椅子1の座板8が配置されている。
【0014】
尚、本実施例では、ベース4と脚支柱5と支持体6とによって本実施例における支持脚部が構成されている。更に尚、ベース4が本実施例における固定部を構成するとともに、脚支柱5と支持体6とが本実施例における揺動部を構成している。
【0015】
図1に示すように、この椅子1の座板8は、その後部が上昇することで、座板8の上面が正面側に向くように傾斜するようになっている。具体的には、図1の紙面左側の椅子1に示すように、椅子1の不使用時には、脚支柱5は正面側に揺動されて前方に傾くようになっているとともに、座板8の後部が上昇するように傾斜されており、座板8が天板3下方に収納された収納状態とすることができ、椅子1が邪魔にならずに済むようにできる。
【0016】
尚、収納状態では、椅子1と、該椅子1の背面側に設けられた机2との間の空間を、使用者Uが通行できるようになっている。更に尚、収納状態にある椅子1の座板8が支持体6に対して傾けられた状態が本実施例における傾斜位置となっている。
【0017】
また、図1の紙面中央の椅子1に示すように、収納状態から使用者Uが椅子1の背凭れ7を掴んで後方に倒した状態とすることができる。この状態でも、座板8が傾斜された傾斜位置となっている。また、この状態では、座板8は使用者Uが座り易いように、緩やかな傾斜角度で傾いている。更に尚、使用者Uが椅子1と、該椅子1の正面側に設けられた机2との間の空間に足を踏み入れることができる。
【0018】
更に、図1の紙面右側の椅子1に示すように、使用者Uが傾斜状態の椅子1の座板8に腰掛けると、使用者Uの体重により、椅子1の座板8が傾斜状態(傾斜位置)から下方に押圧されて、揺動限界である略水平行状態(略水平位置)になる。この状態が、椅子1が使用される使用状態(着座可能状態)となっている。
【0019】
次に、椅子1の構成について詳述する。図4に示すように、脚支柱5の下端部がベース4に枢着されており、ベース4の内部には、脚支柱5を正面側(前方側)に付勢するコイルバネ9が配置されている。このようにすることで、脚支柱5はコイルバネ9の付勢力によって正面側に揺動可能に弾性付勢され、椅子1の不使用時には、自動的に椅子1を収納状態にすることができる。
【0020】
また、脚支柱5の上端に設けられる支持体6は、側面視で略L字形状に形成されているとともに、正面側に開口した収容空間10が形成されており、この支持体6は略箱体形状を成している。更に、支持体6における前部側の左右両側面には、本実施例における枢着点としての枢着軸11によって第1リンク部材15の下端が枢着されている。
【0021】
尚、第1リンク部材15は、枢着軸11を中心として前後に揺動可能となっている。更に尚、枢着軸11は、支持体6における脚支柱5の接続位置よりも前方位置に設けられている。
【0022】
図3及び図4に示すように、第1リンク部材15は、支持体6の左右両側面に枢着された2本の棒材15aを有し、この両棒材15a同士の間には、第1リンク部材15の強度を向上させるための杆材15bが棒材15aと一体的に掛け渡されている。
【0023】
図4に示すように、支持体6の後部側には、本実施例における枢着点としての枢着軸12によって第2リンク部材16の下端が枢着されている。この第2リンク部材16を支持体6に枢着する枢着軸12の位置は、第1リンク部材15を支持体6に枢着する枢着軸11よりも上方位置となっている。
【0024】
尚、第2リンク部材16の下端部は、収容空間10内に配置され、支持体6に端部が枢着された2本の棒材16aを有し、この両棒材16a同士の間には、渡設軸16bが棒材16aと一体的に掛け渡されており、第2リンク部材16が平面視で略H字状をなすように形成されている。
【0025】
第1リンク部材15の上端は、座板8の下面に設けられたブラケット17の前部位置に枢着されているとともに、第2リンク部材16の上端は、座板8の下面に設けられたブラケット17の後部位置に枢着される。尚、座板8はブラケット17の上面側に螺着されており、本実施例では、これら座板8とブラケット17とにより本実施例における座体が構成されている。更に尚、第1リンク部材15の前後方向の揺動範囲が、第2リンク部材16の前後方向の揺動範囲よりも小さくなっている。
【0026】
具体的には、ブラケット17の前部には、その左右両側方に第1リンク部材15が本実施例における枢着点としての枢着軸13により枢着されている。尚、枢着軸13は第1リンク部材15に対して固定的に突設されている。また、ブラケット17の後部には、第2リンク部材16が本実施例における枢着点としての枢着軸14により枢着されている。それぞれの第1リンク部材15及び第2リンク部材16は、ブラケット17の前後位置を支持している。
【0027】
このように第1リンク部材15及び第2リンク部材16をブラケット17に枢着することによって、椅子1の不使用時には、第1リンク部材15及び第2リンク部材16を揺動させて、座板8の後部が上昇するようにブラケット17を傾斜させることができる。
【0028】
また、第1リンク部材15の上端には、第1リンク部材15の長手方向に延びる長孔18が形成されている。この長孔18を介して枢着軸13がブラケット17に取り付けられている。そのため枢着軸13は、長孔18の長手方向の範囲内で摺動移動できるようになっている。
【0029】
また、図3示すように、収容空間10内には、伸縮自在のシリンダとコイルバネから構成された本実施例における付勢手段としてのコイルダンパ19が収容されている。このコイルダンパ19は、その長手方向が、収容空間10内で背面側に向かって延びるように配置されており、コイルダンパ19の下端部は、支持体6に対して前後揺動自在に枢着されている。また、コイルダンパ19の上端部には、連係部材20が前後揺動自在に取り付けられている。
【0030】
この連係部材20は、第2リンク部材16の渡設軸16bに対して枢着されており、コイルダンパ19は連係部材20を介して第2リンク部材16に係合されている。尚、コイルダンパ19は、コイルバネが有する付勢力により長手方向に延びるようになっており、コイルダンパ19は、連係部材20を介して第2リンク部材16を収容空間10内から後上方に揺動するように付勢している。
【0031】
尚、支持体6の上部位置には、立設片21が設けられている。この立設片21は、収容空間10内のコイルダンパ19の上端部の左右側方に配置されている。また、立設片21には、略上下方向に延びる摺動溝21aが形成されている。更に、コイルダンパ19上端部の左右には、摺動軸19aが設けられており、この摺動軸19aが立設片21の摺動溝21aに摺動可能に嵌挿されている。摺動溝21aによりコイルダンパ19の可動範囲が規制されている。
【0032】
次に、この椅子1の動作について詳述する。先ず、図4に示すように、不使用時における椅子1は、ベース4内に設けられたコイルバネ9の付勢により前方に傾斜しており、座板8は支持体6内のコイルダンパ19の付勢力によって、座板8の後部が上昇して傾斜された収納状態(傾斜位置)となっている。
【0033】
椅子1を使用する際には、使用者Uが収納状態の椅子1の背凭れ7を背面側に引くことにより、脚支柱5を背面側に揺動させて、椅子1を図5に示す傾斜状態とする。このとき座板8の上面は、前方側に所定の傾斜角度θで傾いている。より詳しくは、座板8の上面は、水平線Hに対して所定の傾斜角度θで前方側に傾いている。尚、本実施例では、この傾斜角度θは略25度を成している。更に尚、座板8の傾斜角度θは、少なくとも略10度以上、略45度以下の範囲内が好ましい。
【0034】
また、椅子1が傾斜状態になると、使用者Uは机2と椅子1間の空間に足を踏み入れる。このとき、椅子1は背面側に傾斜し、かつ座板8が正面側に傾斜されているため、座板8が邪魔にならずに、使用者Uは、足を伸ばしたまま机2と椅子間の空間に踏み入ることができる。
【0035】
そして、使用者Uが座板8に腰掛けることによって座板8が上方から押圧されて、図6に示すように、第1リンク部材15及び第2リンク部材16が正面側(前方側)に揺動し、座板8が略水平状態に近づく。このとき、収容空間10内に収納されているコイルダンパ19は、第2リンク部材16が正面側に揺動されることによって収縮される。
【0036】
また、座板8が傾斜位置から水平位置となる間の揺動状態では、第1リンク部材15がブラケット17に枢着される枢着軸13と、第2リンク部材16が支持体6に枢着される枢着軸12とを結ぶ仮想線Vよりも、第2リンク部材16がブラケット17に枢着される枢着軸14が上方に位置している。
【0037】
尚、第1リンク部材15と第2リンク部材16とブラケット17と支持体6とにより、枢着軸11,12,13,14を角部とする非平行四節リンクが構成されており、仮想線V上に、第2リンク部材16がブラケット17に枢着される枢着軸14が配置された状態が、非平行四節リンクの死点となっている。
【0038】
そして、第1リンク部材15の正面側への揺動が停止するとともに、第2リンク部材16が正面側に揺動され、座板8が略水平となるように枢着軸14が下がる。このとき、枢着軸13は長孔18の下端側から上端側に一時的に移動され、再び枢着軸13は長孔18の上端側から下端側に戻る。
【0039】
すなわちブラケット17と第1リンク部材15との枢着軸13が、支持体6と第1リンク部材15との枢着軸11から離れる方向に一時的に移動可能となっている。そのため第2リンク部材16とブラケット17とが互いに突っ張り合うことなく、スムーズに枢着軸14が仮想線Vよりも下方位置に移動され、座板8が傾斜位置から水平位置に切り替わって、椅子1が図7に示す使用状態となる。尚、使用状態では、座板8に荷重がかかっているので、枢着軸13が長孔18の下端に係合状態で維持され、枢着軸14を仮想線Vよりも下方位置から上方位置に切り替え移動するだけの力を、コイルダンパ19が第2リンク部材16に与えることができず、座板8を前方に傾斜させる揺動が規制される。
【0040】
尚、椅子1を図7に示す使用状態から図4に示す収納状態にする際には、使用者Uの臀部が座板8の上面から離れることで、コイルダンパ19の付勢力により座板8が水平位置から傾斜位置に切り替わる。そして、ベース4内に配置されたコイルバネ9の付勢力により脚支柱5が正面側に揺動され、座板8が天板3の下方位置になる収納状態となる。尚、このときコイルダンパ19の付勢力を適宜設定しておくことで、座板8が即座に傾斜位置に切り替わらないように調整してもよいし、脚支柱5が正面側に揺動された後に、座板8が傾斜位置に切り替わるように調整してもよい。
【0041】
以上、本実施例の椅子1では、脚支柱5の上部には、背凭れ7が固定された支持体6が設けられ、座板8(ブラケット17)の前部に枢着された第1リンク部材15を支持体6の前部に枢着するとともに、座板8の後部に枢着された第2リンク部材16を支持体6の後部に枢着し、第1リンク部材15及び第2リンク部材16が揺動されることで、座板8が、傾斜した傾斜位置と使用する略水平位置との間を移動するようになっている。
【0042】
このようにすることで、第1及び第2リンク部材15,16を脚支柱5よりも上部に配置しているため、第1及び第2リンク部材15,16が邪魔にならず、椅子1と机2との間の空間を広く形成して使用者Uが足を踏み入れ易くすることができ、かつ脚支柱5上部の支持体6と座板8(ブラケット17)との間に第1及び第2リンク部材15,16を設けることができるので、両2リンク部材15,16の長さを短く構成することが可能となり、座板8の傾斜角度が規制され、使用者Uが机2の天板3の下方に収納された状態の椅子1の背凭れ7を引いたときに、座板8が略水平に近い傾斜角度となっており、使用者Uが着席する際に、使用者Uの臀部を座板8の上面に配置し易くした状態にできる。
【0043】
また、支持体6と第2リンク部材16との枢着軸12が、支持体6と第1リンク部材15との枢着軸11よりも上方位置となっていることで、使用者Uが着席する際に、座板8(ブラケット17)の自重を利用して第1及び第2リンク部材15,16を座板8が略水平になる方向に揺動させ易くなる。
【0044】
また、支持体6に形成した収容空間10には、第2リンク部材16の枢着軸14を後上方に付勢するコイルダンパ19が収容されているので、第2リンク部材16を後上方に付勢して座板8(ブラケット17)の後部を上昇させ、座板8を確実に傾斜させることができるばかりか、使用者Uが足を入れる椅子1と机2との間の空間を広く形成することができる。
【0045】
また、第1リンク部材15が、座板8(ブラケット17)の前部において左右2箇所を支持していることで、座板8の前部を左右の広い範囲が第1リンク部材15より安定的に支持され、使用者Uが座板8の前部側に体重をかけて腰掛けることができる。
【0046】
また、座板8(ブラケット17)が略水平となる使用状態では、座板8と第1リンク部材15との枢着軸13と、支持体6と第2リンク部材16との枢着軸12と、を結ぶ仮想線Vよりも、座体8と第2リンク部材16との枢着軸14が下方位置になることで、座板8を前方に傾斜させる揺動が規制され、使用者Uが座板8の前部側に体重をかけて腰掛けた場合であっても、不用意に座板8が傾くことを防止できる。
【0047】
また、座板8(ブラケット17)と第1リンク部材15との枢着軸13が、支持体6と第1リンク部材15との枢着軸11から離れる方向に移動可能となっていることで、座板8と第2リンク部材16との枢着軸14が、仮想線Vを越える際に、座板8と第1リンク部材15との枢着軸13が、支持体6と第1リンク部材15との枢着軸11から離れる方向に移動し、仮想線Vを越えた後には、元に戻る動きを行うことができ、座板8の傾斜位置及び水平位置を切り替える際に、第1及び第2リンク部材15,16の一連の動きがスムーズに行えるようになる。
【0048】
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
【0049】
例えば、前記実施例では、収容空間10内に付勢手段としてのコイルダンパ19を収容し、座体としての座板8の後部を後上方に付勢していたが、このコイルダンパ19は必ずしも必要ではなく、コイルダンパ19を設けずに、使用者Uが、手動により座板8を傾斜させた後、椅子1を収納状態にしてもよい。
【0050】
また、前記実施例では、収容空間10内には、付勢手段としてのコイルダンパ19が収容されていたが、オイルダンパやエアダンパであってもよいし、付勢手段として板バネを用いて第2リンク部材16が後上方に揺動するように付勢してもよい。
【0051】
また、前記実施例では、第1リンク部材15の下端が枢着されている枢着軸11が、支持体6における脚支柱5との連結位置よりも前方位置に設けられていたが、枢着軸11が設けられる位置は、支持体6における脚支柱5の連結位置よりも後方位置でもよい。
【0052】
また、前記実施例では、支持体6が、収容空間10が形成された略箱体形状をなしていたが、収容空間10が形成されていない略板体形状の支持体であってもよい。
【0053】
また、前記実施例では、大学や企業の講義室等に設置される椅子1として説明したが、設置される場所は飲食店等の講義室以外の場所でもよい。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本実施例における机と椅子を示す側面図である。
【図2】椅子の全体像を示す斜視図である。
【図3】椅子の内部構造を示す平面図である。
【図4】椅子が収納された収納状態を示す縦断側面図である。
【図5】椅子の座体が傾斜された傾斜状態を示す縦断側面図である。
【図6】椅子の座体が揺動された揺動状態を示す縦断側面図である。
【図7】椅子が使用される使用状態を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
【0055】
1 椅子
2 机
3 天板
4 ベース(支持脚部,固定部)
5 脚支柱(支持脚部,揺動部)
6 支持体(支持脚部,揺動部)
7 背凭れ
8 座板(座体)
10 収容空間
11,12 枢着軸(枢着点)
13,14 枢着軸(枢着点)
15 第1リンク部材
16 第2リンク部材
17 ブラケット(座体)
19 コイルダンパ(付勢手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
床に固定されたベースには、脚支柱が前方に弾性付勢された状態で前後方向に揺動可能に枢着され、該脚支柱の上方には、背凭れと座体とが配置され、前記脚支柱が前方に揺動されることで、床に固定された机の天板の下方に、前記座体が、その後部が上昇するように傾斜した状態で収納される椅子において、
前記脚支柱の上部には、前記背凭れが固定された支持体が設けられ、前記座体の前部に枢着された第1リンク部材を前記支持体の前部に枢着するとともに、前記座体の後部に枢着された第2リンク部材を前記支持体の後部に枢着し、前記第1リンク部材及び前記第2リンク部材が揺動されることで、前記座体が、前記傾斜した傾斜位置と使用する略水平位置との間を移動することを特徴とする椅子。
【請求項2】
前記支持体と前記第2リンク部材との枢着点が、前記支持体と前記第1リンク部材との枢着点よりも上方位置となっていることを特徴とする請求項1に記載の椅子。
【請求項3】
前記支持体に形成した収容空間には、前記第2リンク部材の座体枢着部を後上方に付勢する付勢手段が収容されていることを特徴とする請求項1または2に記載の椅子。
【請求項4】
前記第1リンク部材が、前記座体の前部における少なくとも左右2箇所を支持していることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の椅子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−17926(P2009−17926A)
【公開日】平成21年1月29日(2009.1.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−180852(P2007−180852)
【出願日】平成19年7月10日(2007.7.10)
【出願人】(000000561)株式会社岡村製作所 (1,415)
【Fターム(参考)】