説明

植物運搬用容器

【課題】つる性植物のつるが傷つけられることを抑制し、かつ、狭いスペースに対して容易に収容可能な植物運搬用容器を提供する。
【解決手段】
つる性植物を収容して運搬するための植物運搬用容器であって、つる性植物が載置される載置面を備えた載置部と、平面視において渦巻き状に形成され、載置面から立設されたガイド部とを備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、つる性植物を運搬する際に収容するための植物運搬用容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
屋上緑化システムを構築する際に設置されるつる性植物は、緑化面積をできるだけ広く確保するために、2〜3m以上に成育した長尺苗が用いられる。この長さになるまで育苗施設で育成されたつる性植物は、運搬スペースを小さくするため、出荷時には、つる性植物におけるつるの部分(以下、単に「つる」という)をリング状に何重にも巻いたり、つるを折り返して重ねたりして容器に収容していた。
【0003】
しかし、この収容方法では、容器への収容時や取り外し時において、つるが折れたり傷ついたりし易いという問題点があった。このような問題点に関し、特許文献1には、網状部材の上で複数のつるを横方向に間隔を空けた状態で生育させ、これらのつるを網状部材に絡ませて支持するようにした栽培装置が記載されている。この栽培装置では、網状部材を渦巻き状に巻いた状態で運搬するので、収容時や運搬時におけるつるの損傷を抑制できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−151528号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の栽培装置では、複数のつるを横方向に間隔を空けて生育させているので網状部材が大型化してしまい、狭いスペースに対して効率良く収容することが難しいという問題点があった。また、網状部材につるが絡んでいるため、つるの取り外しに手間がかかったり、取り外し時につるを傷つけてしまったりする問題点もあった。
【0006】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、つる性植物のつるが傷つけられることを抑制し、かつ、狭いスペースに対して効率良く収容可能な植物運搬用容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するため、本発明は、つる性植物を収容して運搬するための植物運搬用容器であって、前記つる性植物が載置される載置面を備えた載置部と、平面視において渦巻き状に形成され、前記載置面から立設されたガイド部とを備えることを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、渦巻き状のガイド部と載置面とによって空間が仕切られるため、つる性植物のつるを1本ずつガイド部に沿って載置することで、つるが絡むことを防止できる。また、つるをガイド部に沿って載置するだけでよいので、短時間で手間をかけることなくつる性植物を植物運搬用容器内に収容することができる。さらに、つるを渦巻き状にして収容できるので、長いつるを狭いスペース内に効率良く収容することができる。
【0009】
本発明の植物運搬用容器において、前記載置面は、前記ガイド部における渦巻きの中心部分が、前記ガイド部の立設方向とは反対方向に最も窪んだすり鉢状に形成されていることが好ましい。この構成によれば、載置面上の水を渦巻きの中心部分に集めることができる。そして、この中心部分につる性植物の根の部分を配置することにより、収容状態のつる性植物に対する給水を効率よく行うことができる。
【0010】
本発明の植物運搬用容器において、前記載置面から前記ガイド部の立設方向とは反対方向に窪み、前記つる性植物の一端が挿入される空間を区画する下げ底部を備えることが好ましい。この構成によれば、下げ底部を種々の用途に用いることができる。例えば、下げ底部に土を入れたり、植木鉢を収納したり、水を入れたりすることができる。これにより、運搬中の環境変化に起因するつる性植物の負担を軽減することができる。
【0011】
本発明の植物運搬用容器において、前記下げ底部は、前記載置部における、前記ガイド部が径方向に隣接する部分の間、又は、前記ガイド部の最外周部分よりも径方向外側の位置に開口していることが好ましい。この構成によれば、下げ底部の下端が載置部よりも下側に位置したとしても、複数の運搬容器を上下に重ねた状態で上側の運搬用容器が有する下げ底部が下側に位置する運搬容器のガイド部の隙間に位置する。このため、複数の植物運搬用容器を安定させた状態で重ねることができる。
【0012】
本発明の植物運搬用容器において、前記下げ底部を、前記つる性植物に吸い上げられる水を貯留する水貯留部として用いることが好ましい。この構成によれば、下げ底部に水を貯留して植物の根を挿入することにより、運搬中も植物に水を供給することができる。これにより、長時間の運搬であってもつる性植物に対する負担を軽減することができる。
【0013】
本発明の植物運搬用容器において、前記載置部の外周縁に、前記ガイド部の高さ以上の高さに定められた側板を立設し、前記側板によって別の植物運搬用容器の載置部を下側から支持することが好ましい。この構成によれば、複数の運搬容器を安定させた状態で上下に重ねることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、つる性植物のつるが傷つけられることを抑制し、かつ、狭いスペースに対して容易に収容可能な植物運搬用容器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の第一実施形態に係る植物運搬用容器を示す斜視図である。
【図2】本発明の第一実施形態に係る植物運搬用容器を示す側面図である。
【図3】本発明の第一実施形態に係る植物運搬用容器を示す平面図である。
【図4】図3のA−A断面図である。
【図5】植物運搬用容器につる性植物を収容した状態を示す側断面図である。
【図6】植物運搬用容器につる性植物を収容した状態を示す側断面図である。
【図7】植物運搬用容器につる性植物を収容した状態を示す側断面図である。
【図8】2つの植物運搬用容器を積み重ねた状態を示す斜視図である。
【図9】2つの植物運搬用容器を積み重ねた状態を示す平面図である。
【図10】本発明の第二実施形態に係る植物運搬用容器を示す斜視図である。
【図11】本発明の第二実施形態に係る植物運搬用容器を示す側面図である。
【図12】本発明の第二実施形態に係る植物運搬用容器を示す平面図である。
【図13】図12のB−B断面図である。
【図14】2つの植物運搬用容器を積み重ねた状態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の植物運搬用容器の好ましい実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
【0017】
図1〜図3は、それぞれ本発明の第一実施形態に係る植物運搬用容器1を示す斜視図、側面図、平面図である。また、図4は、図3のA−A断面図である。これらの図に示すように、植物運搬用容器1(以下、容器1という)は、底板2、側板3及びガイド部4を備えている。
【0018】
底板2は円盤状の板材であり、例えば合成樹脂板や防錆処理の施された金属板によって作製されている。この底板2の上面は、つる性植物が載置される載置面5である。このため、底板2は載置面を備えた載置部に相当する。そして、ガイド部4は、後述するようにこの載置面5から立設されている。
【0019】
この底板2には下げ底部6が設けられている。下げ底部6は、載置面5からガイド部4の立設方向とは反対方向に窪んだ部分であり、載置面5から下方へ突出するように形成されている。この下げ底部6は、つる性植物の一端が挿入される空間を区画する。この空間は、後述するように種々の用途に用いられる。
【0020】
本実施形態の下げ底部6は、載置面5にて開口し、下方へ延設された筒体7と、筒体7の下端を塞ぐように取り付けられた蓋8とから構成されている。そして、この下げ底部6は、底板2の最外周部(後述するように、側板3とガイド部4の外周側端部近傍との間の位置)に設けられている。また、本実施形態では、筒体7の長さ(すなわち下げ底部6の深さ)を植木鉢の高さの半分とした。また、筒体7の内寸(すなわち下げ底部6の内寸)については、植木鉢をがたつき難い状態で収容できるように、植木鉢の外寸よりやや大きくした。
【0021】
側板3は、底板2の外周縁から立設されることで、底板2の外周を囲むように設けられた部材であり、底板2と同様に合成樹脂や金属によって作製される。本実施形態では、底板2が円盤状であることから、側板3は筒状に構成されている。そして、側板3が底板2の外周を囲んでいることから、容器1に収容されたつるが容器外へと飛び出すことを防止できる。
【0022】
ガイド部4は、平面視において渦巻き状に形成された帯板によって作製され、載置面5から立設された状態に設けられている。この帯板もまた底板2と同様に合成樹脂や金属によって作製される。このガイド部4の高さは、側板3の高さと同じか側板3の高さよりも低く定められている。これは、運搬時において、容器1を上下方向に積み重ねるためである(詳細は後述する)。本実施形態では、ガイド部4と側板3とが同じ高さに設けられている。また、容器1を積み重ねることから、筒体7の長さもまた、側板3の高さよりも短くなるように定められている。
【0023】
また、ガイド部4の外周側端部は、側板3の内面から所定の間隔Lをあけた位置に設けられている。本実施形態では、所定の間隔Lを下げ底部6の外寸Rよりも長く設定している。これにより、ガイド部4と側板3との間に、別の植物運搬用容器10の下げ底部6の下部を配置することができる(詳細は後述する)。
【0024】
また、ガイド部4の最外周端部は、下げ底部6の上端縁に接するように設置されている。言い換えれば、下げ底部6は、底板2におけるガイド部4の最外周端部から径方向外側の位置に開口している。この構成により、下げ底部6の直上位置にガイド部4の最外周端部が配置される。このため、下げ底部6に植木鉢を収容した場合には、植木鉢からつる性植物のつるや茎をすぐにガイド部4に沿って載置面5に載置することができる。さらに、隣接するガイド部4の間隔Mは、収容されたつる性植物のつるや葉が折れ曲がって傷つき難い程度の余裕を持たせた寸法に設定されている。
【0025】
なお、上述した底板2、側板3及びガイド部4に関し、合成樹脂で構成することにより、金属を用いた場合よりも容器1の軽量化が図れる。また、底板2をメッシュ状にすることにより、さらなる軽量化が図れる。ただし、容器1の構成材料は、合成樹脂や金属に限られるものではない。
【0026】
次に、上述した構成からなる植物運搬用容器1内につる性植物を収容する方法について説明する。図5〜図7は、植物運搬用容器1につる性植物31を収容した状態を示す側断面図である。
【0027】
まず、図5に示すように、つる性植物31の根31aの部分を植え込んだ植木鉢32を下げ底部6に収容する。そして、つる性植物31のつる31bの部分を、側板3とガイド部4との間及び隣接するガイド部4間に渦巻き状に載置する。すなわち、ガイド部4と載置面5とによって渦巻き状に区画された空間に対して、外周側から中心側に向けてつる31bを根元側から順に収容してゆく。
【0028】
このように、本実施形態の容器1では、つる31bを1本ずつガイド部4に沿って載置することで、つる31bが絡むことを防止できる。また、つる31bをガイド部4に沿って載置するだけでよいので、短時間で手間をかけることなくつる性植物31を容器1に収容することができる。さらに、つる31bを渦巻き状にして収容できるので、長いつる31bを狭いスペース内に効率良く収容することができる。
【0029】
なお、図5の例では、下げ底部6内に、植木鉢32の下端部が浸かる程度の量の水33を貯留している。すなわち、下げ底部6を、水を貯留する水貯留部として用いている。このように構成することで、植木鉢32に植え込まれた根31aは、運搬中において下げ底部6に貯留された33を吸い上げることができる。言い換えれば、つる性植物31に水を供給することができる。その結果、長時間の運搬であってもつる性植物31に対する負担を軽減することができる。
【0030】
また、図5の例では植木鉢32を下げ底部6に収容していたが、これに限らず図6に示すように、土34を下げ底部6に充填し、この土34内につる性植物31の根31aを植え込んでもよい。この場合に、土34の下端部が浸かる程度に水33を下げ底部6内に貯留してもよい。図6の例でも、つる31bの部分は、側板3とガイド部4との間及び隣接するガイド部4間に渦巻き状に載置すればよい。
【0031】
また、水耕栽培可能なつる性植物の場合には、図7に示すように、栄養剤を含む水33を下げ底部6に貯留し、根31aを水33内に挿入してもよい。図7の例でも、つる31bの部分は、側板3とガイド部4との間及び隣接するガイド部4間に渦巻き状に載置すればよい。
【0032】
そして、図5〜図7の例でも、植物を植えた状態、或いは、水耕栽培の状態で運搬することができる。これにより、運搬に長時間を要する場合であっても、植物が枯れてしまう不具合を抑制できる。
【0033】
次に、植物運搬用容器1を積み重ねる方法について説明する。
【0034】
図8及び図9は、それぞれ2つの容器1、10を積み重ねた状態を示す斜視図及び平面図である。なお、図8では、ガイド部4の記載を省略している。両図に示すように、本実施形態に係る容器1のガイド部4の最外周部と側板3との間の隙間に、上段の容器10が備える下げ底部6を挿入することにより、載置面5を上方に向けた状態で複数の容器1、10を上下方向に積み重ねることができる。
【0035】
なお、最下段の容器1は、円盤状の底板2の直径と同じ直径であって下げ底部6の深さよりも高さが高い円筒形状の支持フレームXによって下側から支持される。これにより、容器1を安定的に支持することができる。
【0036】
容器1、10を積み重ねる際は、下段の容器1が備える下げ底部6と上段の容器10が備える下げ底部6とが平面視において重ならないように、上段の容器10が備える下げ底部6の位置を周方向にずらす。このようにすると、下段の下げ底部6から伸びたつる31bの屈曲部分が上段の下げ底部6で押しつぶされ、折れ曲がってしまう不具合を確実に防止できる。
【0037】
ところで、本実施形態では、植物運搬用容器1に側板3を設けた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、側板3を設けなくてもよい。
【0038】
側板3を設けない構成において、容器1、10を積み重ねるためには、載置面5における底板2の外周縁から所定の間隔Lをあけた位置に、ガイド部4の最外周部を設ければよい。このように構成することで、ガイド部4の最外周部と底板2の外周縁との間に別の植物運搬用容器10の下げ底部6を配置することができる。このとき、ガイド部4の最外周部と底板2の外周縁との距離(すなわち所定の間隔L)は、下げ底部6の外寸Rよりも長いので、下げ底部6の一部が積み重ねられた植物運搬用容器1、10の外方へ突出することはない。
【0039】
また、本実施形態における下げ底部6の深さは、植木鉢の高さの半分程度であるため、植木鉢を下げ底部6に収容した際に、植木鉢の上半部分が載置面よりも上方に露出した状態になる。この露出部分を手で把持することで、植木鉢の収納や取り出し作業を、短時間で効率良く行うことができる。
【0040】
さらに、下げ底部6の内寸が植木鉢の外寸よりもやや大きく定められているため、植木鉢の収納作業や取り外し作業をスムーズに行うことができる。また、固定器具を用いなくとも、植木鉢をがたつきなく収容できる。これにより、運搬時に植木鉢が倒れたり、破損したりすることを抑制できる。
【0041】
また、本実施形態の容器1、11は、上下に重ね合わせた場合に、上段の容器11が備える下げ底部6の下部が、下段の容器1に入り込む。このため、単に容器同士を重ねる構成よりも、重ねた際の高さを低く抑えることができる。収納箱やトラックの荷台のような限られた大きさの空間であっても多くの容器1、11を収容でき、運搬効率を向上させることができる。
【0042】
次に、本発明の第二実施形態について説明する。以下の説明において、第一実施形態に対応する部分には同一の符号を付して説明を省略し、主に相違点について説明する。
【0043】
図10〜図12は、それぞれ本発明の第二実施形態に係る植物運搬用容器11(以下、容器11という)を示す斜視図、側面図、平面図である。また、図13は、図12のB−B断面図である。図10〜図13に示すように、本実施形態に係る容器11は、側板3と、ガイド部4と、底板12とを備えている。
【0044】
底板12は、平面視で円形であって中心に向かう程に窪んだすり鉢状に構成されている。このため、載置面15は、中心に向かう下り勾配を有するテーパー面になっている。そして、渦巻き状のガイド部4は、渦巻きの中心部が載置面15の中心部となるように載置面15から立設されている。そして、テーパー面の最下部である載置面15の中心部には、載置面15よりも下方へ突出するように形成された下げ底部6が設けられている。この下げ底部6は第一実施形態と同様の構成であり、筒体7と蓋8とを備えている。
【0045】
ガイド部4に関して本実施形態では、このガイド部4の径方向内側の端部と、底板12の中心を通って当該端部と対向するガイド部4の部位(以下、対向部という)との間の距離Tを、下げ底部6の外寸Rよりも長く設定した。これにより、ガイド部4の径方向内側の端部と対向部との間に、別の植物運搬用容器10の下げ底部6の下部を挿入することができる(詳細は後述する)。
【0046】
また、ガイド部4は、一定の高さの帯板によって構成され、中央に向かって下り勾配を有する載置面15から立設されているので、側面視において、ガイド部4の上端同士を連結した仮想面Sは、載置部15の下面と同じ傾きを形成することとなる(図13参照)。
【0047】
また、径方向に隣接するガイド部4の間隔Mは、第一実施形態と同様に、収容されたつる性植物のつるや葉が折れ曲がって傷つき難い程度の余裕を持たせた寸法に設定されている。なお、本実施形態では、ガイド部4の最外周部と側板3との間隔Mも同様に設定されている。
【0048】
第二実施形態の容器11では、例えば、底板中心部の下げ底部6に植木鉢を収容し、つるを根元側から順に、ガイド部4と載置面5とによって渦巻き状に区画された空間の中心側から外周側に向けて収容してゆく。そして、本実施形態の容器11でもつるが絡むことを防止でき、短時間で手間をかけることなくつる性植物を容器11に収容できる。さらに、長いつるを狭いスペース内に効率良く収容できる。
【0049】
そして、底板12には下げ底部6が設けられているので、第一実施形態と同様に、水や土を入れたり、植木鉢を収容したり、土を充填したりすることができる。
【0050】
図14は、2つの容器11、20を積み重ねた状態を示す側面図である。この図に示すように、下段の容器11における下げ底部6の上方に、上段の容器20の下げ底部6が位置付けられる。すなわち、上段の容器20の下げ底部6の下部が下段の容器11におけるガイド部4の中心部分に挿入された状態で位置付けられる。また、上述したように、容器11における仮想面Sは、容器20における載置部15の下面と同じ傾きとなるため、容器20における底板12を下段の容器11におけるガイド部4に載せることで、複数の容器11、20を上下方向にがたつきなく積み重ねることができる。
【0051】
なお、最下段の容器11も、第1実施形態の容器1と同様に、すり鉢状の底板12の直径と同じ直径であって下げ底部6の深さよりも高さが高い円筒形状の支持フレームXによって下側から支持される。これにより、容器11を安定的に支持することができる。
【0052】
なお、本実施形態の容器11、20では側板3が設けられていたが、この構成に限定されるものではない。例えば、ガイド部4の最外周部が底板12の外周縁に達するまで、帯板の長さを延長した場合には、側板3を設けなくてもよい。
【0053】
この第二実施形態でも、前述の第一実施形態と同様の作用効果を奏する。そして、第二実施形態では、載置面15がすり鉢状に窪んでおり、その最も低い部分に下げ底部6が設けられているため、載置面15の水を下げ底部6に集めることができる。すなわち、載置面15の水を渦巻きの中心部分に集めることができる。そして、この下げ底部6につる性植物の根の部分を配置することにより、収容状態のつる性植物に対する給水を効率よく行うことができる。
【0054】
ところで、以上の実施形態の説明は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共にその等価物が含まれることは勿論である。例えば、次のように構成してもよい。
【0055】
例えば、第一実施形態における下げ底部6を、第2実施形態と同様に渦巻きの中心部に設けてもよい。
【0056】
また、前述した容器1、11において、底板2の外周縁にガイド部4の高さ以上の高さに定められた側板3を立設し、この側板3によって上段の容器10、20の底板2、12を下側から支持するようにしてもよい。このように構成すれば、複数の容器を安定させた状態で上下に重ねることができる。
【0057】
また、上述の各実施形態では、容器を2段に重ねたものを例示したが、3段以上に重ねてもよい。
【符号の説明】
【0058】
1…植物運搬用容器,2…底板,3…側板,4…ガイド,5…載置部,6…下げ底部,7…筒体,8…蓋,10…上段の植物運搬用容器,11…植物運搬用容器,12…底板,15…載置部,20…上段の植物運搬用容器,31…つる性植物,31a…根,31b…つる,32…植木鉢,33…水,34…土,L…所定の間隔,M…ガイドの間隔,R…下げ底部の外寸,S…仮想面,T…ガイドの径方向内側の端部と対向部と間の距離,X…支持フレーム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
つる性植物を収容して運搬するための植物運搬用容器であって、
前記つる性植物が載置される載置面を備えた載置部と、
平面視において渦巻き状に形成され、前記載置面から立設されたガイド部と
を備えることを特徴とする植物運搬用容器。
【請求項2】
前記載置面は、前記ガイド部における渦巻きの中心部分が、前記ガイド部の立設方向とは反対方向に最も窪んだすり鉢状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の植物運搬用容器。
【請求項3】
前記載置面から前記ガイド部の立設方向とは反対方向に窪み、前記つる性植物の一端が挿入される空間を区画する下げ底部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の植物運搬用容器。
【請求項4】
前記下げ底部は、
前記載置部における、前記ガイド部が径方向に隣接する部分の間、又は、前記ガイド部の最外周部分よりも径方向外側の位置に開口していることを特徴とする請求項2に記載の植物運搬用容器。
【請求項5】
前記下げ底部を、前記つる性植物に吸い上げられる水を貯留する水貯留部として用いることを特徴とする請求項3又は4に記載の植物運搬用容器。
【請求項6】
前記載置部の外周縁に、前記ガイド部の高さ以上の高さに定められた側板を立設し、前記側板によって別の植物運搬用容器の載置部を下側から支持することを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の植物運搬用容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate