説明

検体分析装置

【課題】分注機構のレイアウトの自由度を確保しながら、円滑に、試薬容器の交換を行うことができる検体分析装置を提供する。
【解決手段】検体分析装置は、検体の分注を行う第1検体分注ユニット21と、第2検体分注ユニット22と、検体の分注を行う第1試薬分注ユニット23と、第2試薬分注ユニット24と、第3試薬分注ユニット25とを備える。操作者からの試薬の交換指示を受け付けると、第1検体分注ユニット21と、第2検体分注ユニット22と、第1試薬分注ユニット23と、第2試薬分注ユニット24と、第3試薬分注ユニット25は、操作者による容器取出領域からの試薬容器の交換に干渉しない退避位置まで回転駆動される。これにより、分注機構のレイアウトの自由度を確保しながら、円滑に、試薬容器の交換を行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、臨床検体に対して測定処理を行う検体分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、試薬を用いて臨床検体を測定する検体分析装置が知られている。かかる検体分析装置では、検体と試薬とを混和して調製された測定試料が、測定部によって測定される。かかる調製の際に、検体と試薬が、それぞれ対応するピペット等によって吸引され、分注される。試薬は、試薬容器に収容されて検体分析装置内にセットされる。試薬容器に収容された試薬が少なくなると、ユーザにより試薬容器が交換される。
【0003】
この種の検体分析装置では、たとえば、試薬容器を保持した容器ラックを試薬テーブルに装着することにより、試薬容器が検体分析装置内にセットされる。この場合、試薬容器の交換は、たとえば、交換すべき試薬容器を保持した容器ラックを、外部に開放可能な容器交換位置に位置づける構成により実現され得る(たとえば、特許文献1参照)。
【0004】
この構成では、たとえば、ユーザからの試薬交換指示に応じて、試薬テーブルが駆動され、交換対象の試薬容器を保持した容器ラックが容器交換位置に搬送される。ユーザは、容器交換位置に位置づけられた容器ラックを取り出し、交換対象の試薬容器を新たに試薬が収容された試薬容器と交換する。その後、ユーザは、新たな試薬容器を保持した容器ラックを試薬テーブルに装着する。こうして、試薬の交換が完了する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−32688号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記の構成では、試薬交換の作業中にユーザが分注機構のピペットに接触することを防止するために、分注機構のピペットを、容器交換位置に掛からない範囲で移動させる必要がある。このため、分注機構のレイアウトの自由度が、容器交換位置によって制限されるとの問題が生じる。
【0007】
本発明は、かかる課題に鑑みて為されたものであり、分注機構のレイアウトの自由度を確保しながら、円滑に、試薬容器の交換を行うことができる検体分析装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1の態様は、試薬を用いて検体を測定する検体分析装置に関する。本態様に係る検体分析装置は、吸引および吐出を行うための分注管を備えた分注機構と、容器取出領域において試薬容器を着脱可能な試薬容器保持部と、試薬の交換指示を受け付ける受付手段と、前記受付手段が前記交換指示を受け付けると、操作者による前記容器取出領域からの試薬容器の交換に干渉しない退避位置に前記分注管を退避させる退避手段とを備える。
【0009】
本態様に係る検体分析装置によれば、試薬の交換指示を受け付けると、操作者による容器取出領域からの試薬容器の交換に干渉しない退避位置に分注管が退避される。これにより、操作者は、円滑に試薬容器の交換を行うことができる。また、試薬の交換指示を受け付けるまでは、操作者による試薬容器の交換に干渉する位置に分注管を移動させてもよいため、分注機構のレイアウトの自由度を高めることができる。
【0010】
本態様に係る検体分析装置は、少なくとも前記分注機構と前記試薬容器保持部とを覆う本体カバーをさらに備え、前記退避位置は、前記本体カバーが開放されたときの開放側スペースから前記容器取出領域の上方スペースに至る操作者による試薬容器の交換経路に対して前記分注管が干渉しない位置とされ得る。この構成によれば、操作者により試薬の交換が行われる際に、本体カバーが開放されたときの開放側スペースから容器取出領域の上方スペースに至る試薬容器の交換経路から分注管が退避される。これにより、操作者は、この交換経路を介して、試薬の交換を円滑に行うことができる。
【0011】
さらに、前記分注機構は、測定動作時に前記交換経路に掛かる範囲で前記分注管を移動させて吸引および吐出を行うよう構成され得る。この構成によれば、試薬の交換指示を受け付けるまでは、分注管がこの交換経路に掛かるよう移動するため、分注機構のレイアウトの自由度を高めることができる。
【0012】
また、前記分注機構は、前記分注管を、原点位置、吸引位置、吐出位置および前記退避位置に移動させることが可能に構成され、前記退避位置は、前記原点位置とは異なる位置とされ得る。
【0013】
また、本態様に係る検体分析装置は、前記交換経路から外れた経路外位置に配置され、上方に開放された開口部が設けられ、前記分注管を前記開口部から収容して洗浄するための洗浄部をさらに備え、前記退避位置は、前記洗浄部の前記開口部の上方位置とされ得る。こうすると、分注管を洗浄する位置と、この分注管を退避させる位置とが同じとなるため、この分注管の移動制御を簡易にすることができる。
【0014】
また、本態様に係る検体分析装置は、検体を収容した検体容器から分注された検体を収容した反応容器を保持するための反応容器保持部をさらに備え、前記退避手段は、前記反応容器保持部が検体分注済みの反応容器を保持している際に前記受付手段が前記交換指示を受け付けると、前記試薬容器保持部に保持された試薬容器内の試薬が前記検体分注済みの反応容器に分注された後に、前記退避位置に前記分注管を退避させる構成とされ得る。このように構成すれば、測定処理が途中で中断された場合であっても、分注済みの検体を放置することによる検体の変質を防ぐことが可能となる。
【0015】
さらに、本態様に係る検体分析装置は、検体と試薬とから調製された測定試料に含まれる成分に関する成分情報を検出する検出部と、測定試料を収容した反応容器を前記検出部に移送する移送部と、をさらに備え、前記退避手段は、試薬が添加された前記検体分注済みの反応容器が前記移送部により前記検出部に移送された後に、前記退避位置に前記分注管を退避させ、前記検出部は、前記移送部から前記反応容器が移送されると、前記反応容器内の測定試料に含まれる成分に関する成分情報を検出するように構成されることが好ましい。
【0016】
また、本態様に係る検体分析装置は、前記本体カバーをロックするロック手段と、前記分注管が前記退避位置に退避すると、前記本体カバーのロックを解除するロック解除手段とをさらに備える構成とされ得る。こうすると、試薬の交換を行う操作者と分注管との接触が、より確実に抑制され得る。
【0017】
また、本態様に係る検体分析装置は、吸引および吐出を行うための第2分注管を備えた第2分注機構をさらに備え、前記退避手段は、前記受付手段が前記交換指示を受け付けると、操作者による前記容器取出領域からの試薬容器の交換に干渉しない第2退避位置に前記第2分注管を退避させることが好ましい。
【0018】
本態様に係る検体分析装置において、前記分注管は、検体の吸引および吐出を行うための検体分注管、又は、試薬の吸引および吐出を行うための試薬分注管であることが好ましい。
【0019】
また、前記分注管が前記退避位置に退避されると、試薬の交換を行うことができる旨の通知を行う通知手段をさらに備える構成とされ得る。こうすると、操作者は、試薬の交換作業をいつ開始することができるかを、容易に認識することができる。
【0020】
本発明の第2の態様は、試薬を用いて検体を測定する検体分析装置に関する。本態様に係る検体分析装置は、吸引および吐出を行うための分注管を備えた分注機構と、容器取出領域において試薬容器を着脱可能な試薬容器保持部と、前記試薬容器保持部に保持された試薬容器内の試薬の残量を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づいて前記試薬容器保持部に保持された試薬容器内の試薬の残量不足を認識すると、操作者による前記容器取出領域からの試薬容器の交換に干渉しない退避位置に前記分注管を退避させる退避手段と、を備える。
【0021】
本態様に係る検体分析装置によれば、検出手段の検出結果に基づいて試薬容器保持部に保持された試薬容器内の試薬の残量不足を認識すると、操作者による容器取出領域からの試薬容器の交換に干渉しない退避位置に分注管が退避される。これにより、操作者は、円滑に試薬容器の交換を行うことができる。また、試薬の残量不足が認識されるまでは、操作者による試薬容器の交換に干渉する位置に分注管を移動させてもよいため、分注機構のレイアウトの自由度を高めることができる。
【0022】
本態様に係る検体分析装置は、前記検出手段の検出結果に基づいて前記試薬容器保持部に保持された試薬容器内の試薬の残量不足が認識されると、試薬の交換を促す旨の通知を行う通知手段をさらに備えることが好ましい。これにより、迅速に、試薬容器の交換を行うことができる。
【発明の効果】
【0023】
以上のとおり、本発明によれば、分注機構のレイアウトの自由度を確保しながら、円滑に、試薬容器の交換を行うことができる検体分析装置を提供することができる。
【0024】
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下に示す実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態により何ら制限されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】実施形態に係る検体分析装置の構成を示す図である。
【図2】実施形態に係る測定装置の内部の概略構成を示す平面図である。
【図3】実施形態に係る容器ラックの構成を示す図である。
【図4】実施形態に係る試薬の交換または追加の手順を説明する図である。
【図5】実施形態に係る測定装置の回路構成を示す図である。
【図6】実施形態に係る情報処理装置の回路構成を示す図である。
【図7】実施形態に係る情報処理装置の表示部に表示される画面の例示図である。
【図8】実施形態に係る測定中断処理を示すフローチャートである。
【図9】実施形態に係る測定中断処理を示すフローチャートである。
【図10】実施形態に係る分注ユニットの退避位置への移動処理を示すフローチャートである。
【図11】実施形態に係る原点出し動作処理の処理内容を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本実施の形態に係る検体分析装置について、図面を参照して説明する。
【0027】
図1は、本実施の形態に係る検体分析装置1の構成を示す図である。検体分析装置1は、検体(血漿)に試薬を添加することで調製された測定試料に光を照射して、凝固法、合成基質法、免疫比濁法および凝集法を用いて、検体の光学的な測定および分析を行う血液凝固分析装置である。検体分析装置1は、検体(血漿)に含まれる成分を光学的に測定する測定装置2と、測定装置2による測定データを分析するとともに、測定装置2に操作指示を与える情報処理装置3とで構成されている。
【0028】
図2は、測定装置2の内部を上方向から見たときの概略構成を示す平面図である。測定装置2は、測定ユニット10と、検出ユニット40と、搬送ユニット50とによって構成されている。なお、同図には、位置を示す座標軸が併せて示されている。
【0029】
測定ユニット10は、第1試薬テーブル11と、第2試薬テーブル12と、第1容器ラック13と、第2容器ラック14と、キュベットテーブル15と、加温テーブル16と、テーブルカバー17と、第1検体分注ユニット21と、第2検体分注ユニット22と、第1試薬分注ユニット23と、第2試薬分注ユニット24と、第3試薬分注ユニット25と、第1キャッチャユニット26と、第2キャッチャユニット27と、第3キャッチャユニット28と、試薬バーコードリーダ31と、キュベット搬送器32と、希釈液搬送器33と、キュベット口34と、廃棄口35、36と、ピペット洗浄器38a〜38eとを備えている。さらに、測定ユニット10は、内部を覆う本体カバー29(図1参照)を備えている。
【0030】
第1試薬テーブル11と、第2試薬テーブル12と、キュベットテーブル15と、加温テーブル16は、円形状のテーブルであり、それぞれ、時計回りおよび反時計回りの両方向に、独立して回転駆動される。これらのテーブルの回転駆動は、それぞれ、下面裏側に配されたステッピングモータ311a、311b、313、314(図5参照)により行われる。
【0031】
第1試薬テーブル11と第2試薬テーブル12の上面には、図示の如く、それぞれ、5つの第1容器ラック13と5つの第2容器ラック14が着脱可能に配置されている。第1容器ラック13と第2容器ラック14には、試薬容器を保持するための保持部が形成されている。
【0032】
また、5つの第2容器ラック14が、第2試薬テーブル12に配置されると、第2容器ラック14が互いに隣接する隙間のうち、隙間12aが、図示の如く、他の隙間より大きい間隔を有することとなる。これにより、第2試薬テーブルの外側に位置する試薬バーコードリーダ31は、他の隙間よりも間隔が大きい隙間12aを介して、第2試薬テーブル12の内側に位置する第1試薬テーブル11に配置されている第1容器ラック13と、これに収容されている試薬容器のバーコード情報を読み取ることができる。
【0033】
ここで、図3に示す斜視図を参照して、第1容器ラック13と第2容器ラック14の構成と、これら容器ラックに貼付されたバーコード情報が取得される手順について説明する。
【0034】
図3(a)を参照して、第1容器ラック13は、円筒型の試薬容器200を保持するための2つの保持部131、132と、保持部131、132の前面側にそれぞれ設けられている切欠部131a、132aと、上方に突出するよう設けられている被把持部133とで構成されている。保持部131、132は、試薬容器200を保持することができるよう、収容可能部分が上から見て略円形状となっている。なお、第1容器ラック13は、保持部131、132の内径よりも小さい外形を有する容器を保持する場合、別途アダプタ等を介することにより、かかる容器を安定的に保持する。
【0035】
保持部131、132の外周面には、それぞれ、バーコードラベル131b、132bが貼付されている。保持部131、132の内周面にも、それぞれ、バーコードラベルが貼付されている。また、試薬容器200には、バーコードラベル200aが貼付されている。なお、同図では、保持部131、132の内周面に貼付されたバーコードのうち、バーコードラベル132cのみ図示されている。
【0036】
図3(b)を参照して、第2容器ラック14は、円筒型の試薬容器200を保持するための6つの保持部141〜146と、保持部141〜146の前面側にそれぞれ設けられている切欠部141a〜146aと、上方に突出するよう設けられている被把持部147とで構成されている。保持部141〜146は、試薬容器200を保持することができるよう、収容可能部分が上から見て略円形状となっている。なお、第2容器ラック14は、保持部141〜146の内径よりも小さい外形を有する容器を保持する場合、別途アダプタ等を介することにより、かかる容器を安定的に保持する。
【0037】
保持部141〜146の外周面には、それぞれ、バーコードラベル141b〜146bが貼付されている。保持部141〜146の内周面にも、それぞれ、バーコードラベルが貼付されている。また、試薬容器200には、バーコードラベル200aが貼付されている。なお、同図では、保持部141〜146の内周面に貼付されたバーコードラベルのうち、バーコードラベル142c、143cのみ図示されている。
【0038】
次に、第1容器ラック13と、第2容器ラック14と、試薬容器200に貼付されたバーコードラベルが読み取られる手順について説明する。なお、試薬バーコードリーダ31は、同図(a)、(b)の前方からバーコードラベルを読み取る。
【0039】
まず、第1試薬テーブルと第2試薬テーブルが、所定の方向と速度で回転させられ、バーコードリーダ31により、所定の保持部の外周面に貼付されたバーコードラベルが読み取られる。これにより、かかる保持部が、どの容器ラックのどの保持部であるかが認識される。
【0040】
続いて、かかる保持部の切欠部に位置するバーコードが読み取られる。このとき、試薬容器200が収容されている場合、試薬容器200に貼付されたバーコードラベルが読み取られ、試薬容器200が収容されていない場合、保持部の内周面に貼付されたバーコードラベルが読み取られる。こうして、保持部に試薬容器200が保持されているか否かが識別される。さらに、保持部に試薬容器200が保持されている場合には、バーコードラベル200aから読み取られるバーコード情報により、試薬容器200に収容されている試薬の種別が識別される。
【0041】
図2に戻って、キュベットテーブル15と加温テーブル16には、図示の如く、それぞれ、円周に沿って複数のキュベット保持孔15a、16aが形成されている。キュベット保持孔15a、16aにキュベットがセットされると、かかるキュベットは、それぞれ、キュベットテーブル15と加温テーブル16の回転に合わせて、円周位置を移動することとなる。また、加温テーブル16は、保持孔16aにセットされたキュベットを、所定の温度にて加温する。
【0042】
テーブルカバー17は、第1試薬テーブル11と、第2試薬テーブル12と、キュベットテーブル15の上面を覆うように設置されている。また、テーブルカバー17は、前側(Y軸負方向)半分のみ開けられるよう中央部分に折り曲げ機構を有している。また、テーブルカバー17には、複数の孔(図示せず)が設けられている。第1検体分注ユニット21と、第2検体分注ユニット22と、第1試薬分注ユニット23と、第2試薬分注ユニット24と、第3試薬分注ユニット25による分注は、これら複数の孔を介して行われる。
【0043】
第1検体分注ユニット21は、図示の如く、支持部21aと、アーム21bと、分注部21cとで構成されている。支持部21aは、下面裏側に配されたステッピングモータ312a(図5参照)により回転駆動される。また、支持部21aは、アーム21bを支持しており、アーム21bは、上記ステッピングモータ312aにより上下方向(Z軸方向)に駆動される。分注部21cは、アーム21bの先端に取り付けられており、ピペットを有する。かかるピペットを用いて検体が吸引され吐出される。
【0044】
支持部21aが回転駆動されると、分注部21cが支持部21aを中心とした円周上を移動する。分注部21cは、検体吸引位置において、真下位置にある検体を吸引し、検体吐出位置において、真下位置にあるキュベットに検体を吐出する。
【0045】
また、第1検体分注ユニット21は、分注部21cのピペットに洗浄液を供給するための管(図示せず)を有する。かかる管は、支持部21aからアーム21bに沿って、分注部21cのピペット上部に至るよう配されている。洗浄液は、支持部21a側から、かかる管を介してピペット内部に供給される。
【0046】
なお、第2検体分注ユニット22と、第1試薬分注ユニット23と、第2試薬分注ユニット24と、第3試薬分注ユニット25についても、第1検体分注ユニット21と同様の構成となっている。すなわち、第2検体分注ユニット22は支持部22aを備え、支持部22aは、下面裏側に配されたステッピングモータ312b(図5参照)により回転駆動される。また、第1試薬分注ユニット23、第2試薬分注ユニット24、第3試薬分注ユニット25は、それぞれ、支持部23a、支持部24a、支持部25aを備え、支持部23a、支持部24a、支持部25aは、それぞれ、下面裏側に配されたステッピングモータ312c、ステッピングモータ312d、ステッピングモータ312e(図5参照)により回転駆動される。
【0047】
なお、第1検体分注ユニット21と第3試薬分注ユニット25の回転駆動範囲は、他の分注ユニットの回転駆動範囲と重ならない。また、第2試薬分注ユニット24は、第2検体分注ユニット22と第1試薬分注ユニット23の回転駆動範囲と重ならない範囲において、回転駆動される。また、第1検体分注ユニット22と第1試薬分注ユニット23は、互いに重ならないよう、回転駆動が制御される。
【0048】
第1キャッチャユニット26は、図示の如く、アーム26bを支持する支持部26aと、伸縮可能なアーム26bと、把持部26cとで構成されている。支持部26aは、下面裏側に配されたステッピングモータ315a(図5参照)により回転駆動される。把持部26cは、アーム26bの先端に取り付けられており、キュベットを把持することができる。なお、第2キャッチャユニット27についても、第1キャッチャユニット26と同様の構成となっており、下面裏側に配されたステッピングモータ315b(図5参照)により回転駆動される。
【0049】
第3キャッチャユニット28は、図示の如く、アーム28bを支持する支持部28aと、伸縮可能なアーム28bと、アーム28bの先端に取り付けられた把持部28cとで構成されている。支持部28aは、左右方向(X軸方向)に配されたレールに沿って駆動される。把持部28cは、キュベットを把持することができる。
【0050】
試薬バーコードリーダ31は、第1容器ラック13と第2容器ラック14に貼付されたバーコードラベルと、これらラックに収容された試薬容器200に貼付されたバーコードラベル200aを読み取る。なお、第1試薬テーブル11と第2試薬テーブル12は、それぞれ独立して回転可能であり、第1容器ラック13に貼付されたバーコードラベルと、第1容器ラック13に収容された試薬容器200に貼付されたバーコードラベル200aは、第2試薬テーブル12の隙間12aが、試薬バーコードリーダ31の正面に来たときに、隙間12aを介して読み取られる。
【0051】
キュベット搬送器32と希釈液搬送器33は、レール上を左右方向(X軸方向)に駆動する。また、キュベット搬送器32と希釈液搬送器33には、それぞれ、キュベットおよび希釈液容器を保持するための孔が設けられている。
【0052】
キュベット口34には、常に新しいキュベットが供給される。新しいキュベットは、第1キャッチャユニット26と第2キャッチャユニット27により、キュベット搬送器32のキュベットを保持する孔とキュベットテーブル15のキュベット保持孔15aにセットされる。廃棄口35、36は、分析が終了し不要となったキュベットを廃棄するための孔である。
【0053】
ピペット洗浄器38a〜38eは、それぞれ、第1検体分注ユニット21、第2検体分注ユニット22、第1試薬分注ユニット23、第2試薬分注ユニット24、第3試薬分注ユニット25のピペットを洗浄する際に用いられる。ピペット洗浄器38a〜38eには、ピペットを洗浄するための孔が上下方向(Z軸方向)に形成されている。ピペット洗浄器38a〜38eは、ピペットが孔に収容されると、孔に洗浄液を満たすことにより、ピペットの外側を洗浄する。
【0054】
図1に示す本体カバー29は、回転軸29aを中心として回動することで、測定ユニット10内を開閉可能に構成されている。本体カバー29は、測定ユニット10の測定動作中は、通常、第1試薬テーブル11、第2試薬テーブル12、第1検体分注ユニット21、第2検体分注ユニット22、第1試薬分注ユニット23、第2試薬分注ユニット24、第3試薬分注ユニット25等の測定ユニット10内部の機構部を覆っており、測定ユニット10の測定動作を中断させて試薬容器の交換などを行う場合には、本体カバー29が開放されて、試薬テーブルから試薬容器を取り出すことが可能になっている。
【0055】
検出ユニット40は、上面にキュベットを収容する20個の保持孔41が設けられており、下面裏側に検出部(図示せず)が配されている。保持孔41にキュベットがセットされると、検出部により、キュベット中の測定試料に含まれる成分を反映した光学的情報が検出される。例えば、検出ユニット40は、測定試料に光を照射することにより、測定試料中のフィブリノーゲンがフィブリンに転化する時の濁度変化を透過光の変化として検出する。
【0056】
搬送ユニット50は、搬送路51と検体バーコードリーダ52を備えている。搬送路51の底面は、右側に右槽領域、中央に連結領域、左側に左槽領域を有し、コの字型に形成されている。検体バーコードリーダ52は、連結領域を搬送される検体ラック60に収容された検体容器61に貼付されたバーコードラベルを読み取る。
【0057】
次に、検体の分析が行われる一連の動作について説明する。
【0058】
まず、複数の検体容器61を収容した検体ラック60が、搬送路51の右槽領域(X軸正方向の領域)にセットされる。検体ラック60は、右槽領域において後方(Y軸正方向)に移動された後、連結領域において左方向(X軸負方向)に移動される。このとき、検体容器51に貼付されたバーコードラベルが、検体バーコードリーダ52により読み取られる。続いて、検体ラック60が、連結領域の所定の場所に位置づけられる。連結領域にて検体の吸引が終了すると、検体ラック60は、連結領域において左方向(X軸負方向)に移動された後、左槽領域(X軸負方向の領域)において前方(Y軸負方向)に移動される。
【0059】
第1検体分注ユニット21は、搬送路51の連結領域の所定の検体吸引位置53に位置づけられた検体容器61の検体を吸引する。第1検体分注ユニット21によって吸引された検体は、キュベットテーブル15の前方(Y軸負方向)の検体吐出位置18に位置づけられたキュベット保持孔15aにセットされたキュベットに吐出される。
【0060】
第2検体分注ユニット22は、キュベットテーブル15の前方(Y軸負方向)の検体吸引位置19にあるキュベットに収容されている検体、または、搬送路51の連結領域の所定の検体吸引位置54に位置づけられた検体容器61の検体を吸引する。第2検体分注ユニット22よって吸引された検体は、キュベット搬送器32にセットされたキュベットに吐出される。なお、第2検体分注ユニット22は、希釈液搬送器33にセットされた希釈液を吸入することができる。この場合、検体分注ユニット22は、検体の吸引前に希釈液吸引位置37にて希釈液を吸引した後、検体吸引位置19または54にて検体を吸引する。
【0061】
なお、第1検体分注ユニット21と第2検体分注ユニット22は、分注作業が終わると、それぞれ、ピペットがピペット洗浄器38a、38bの真上(原点位置)に位置づけられるよう回転駆動される。しかる後、これら分注ユニットは、ピペットがピペット洗浄器38a、38bの孔に収容されるよう下方向(Z軸負方向)に駆動される。こうして、第1検体分注ユニット21と第2検体分注ユニット22は、待機状態となる。
【0062】
また、第1検体分注ユニット21と第2検体分注ユニット22のピペットは、それぞれ、検体の分注ごとに、ピペット洗浄器38a、38bに収容されて、ピペットの内側と外側が洗浄される。ピペットの内側の洗浄は、上述したように、分注ユニットに配された管を介してピペット内部に洗浄液が供給されることにより行われる。洗浄に用いられた洗浄液は、ピペット洗浄器に廃棄される。ピペットの外側の洗浄は、上述したように、ピペット洗浄器の中に洗浄液が満たされることにより行われる。
【0063】
キュベット搬送器32は、収容したキュベットに検体が吐出されると、所定のタイミングにて、レール上を右方向(X軸正方向)に駆動される。続いて、第1キャッチャユニット26により、キュベット搬送器32にセットされた検体を収容しているキュベットが把持され、加温テーブル16のキュベット保持孔16aにセットされる。
【0064】
続いて、第2キャッチャユニット27は、保持孔16aにセットされた検体を収容しているキュベットを把持し、ピペット洗浄器38cの真上領域まで移動させる。ここで、第1試薬分注ユニット23は、第1試薬テーブル11または第2試薬テーブル12に配置されている所定の試薬容器200内の試薬(第1試薬)を吸引し、ピペット洗浄器38cの真上領域にて試薬を吐出する。こうして、試薬が吐出されると、第2キャッチャユニット27は、かかるキュベットを攪拌した上で、再び加温テーブルのキュベット保持孔16aにセットする。
【0065】
加温テーブル16のキュベット保持孔16aに保持されているキュベットは、次に、第3キャッチャユニット28により把持され、ピペット洗浄器38dの真上領域またはピペット洗浄器38eの真上領域に位置づけられる。ここで、第2試薬分注ユニット24と第3試薬分注ユニット25は、第1試薬テーブル11または第2試薬テーブル12に配置されている所定の試薬容器200内の試薬(第2試薬)を吸引し、それぞれ、ピペット洗浄器38dの真上領域とピペット洗浄器38eの真上領域にて試薬を吐出する。こうして、試薬が吐出されると、第3キャッチャユニット28は、試薬が吐出されたキュベットを検出ユニット40の保持孔41にセットする。しかる後、検出ユニット40においてキュベットに収容された測定試料から光学的情報が検出される。
【0066】
なお、第1試薬分注ユニット23と、第2試薬分注ユニット24と、第3試薬分注ユニット25についても、第1検体分注ユニット21と第2検体分注ユニット22と同様、分注作業が終わると、それぞれのピペットがピペット洗浄器38c、38d、38eの真上(原点位置)に位置づけられる。その後、それらのピペットがピペット洗浄器38c、38d、38eに収容されて、待機状態となる。また、これら分注ユニットのピペットについても、第1検体分注ユニット21と第2検体分注ユニット22のピペットの洗浄と同様の手順により、異なる試薬の分注ごとに洗浄される。
【0067】
また、ここでは、第1試薬分注ユニット23による試薬(第1試薬)の混和と、第2試薬分注ユニット24および第3試薬分注ユニット25による試薬(第2試薬)の混和の両方が行われたが、分析内容によっては、第1試薬の混和が行われない場合がある。この場合、上記第1試薬の混和ステップがスキップされ、第2試薬の混和のみが行われた後、光学的情報の検出が行われる。
【0068】
検出ユニット40による検出が終了し不要となったキュベットは、第3キャッチャユニット28によって、把持されたまま、廃棄口35の真上まで移動させられ、廃棄口35に廃棄される。また、キュベットテーブル15のキュベット保持孔15aに保持されているキュベットについても、分析が終了し不要となると、キュベットテーブル15が回転され、第2キャッチャユニット27に近い場所に位置づけられる。第2キャッチャユニット27は、キュベット保持孔15aに保持されている不要となったキュベットを把持し、廃棄口36に廃棄する。
【0069】
なお、第2キャッチャユニット27によりキュベットの廃棄が行われる際、第1試薬分注ユニット23は、第2キャッチャユニット27のキュベット廃棄作業を妨げないよう、キュベット廃棄作業の経路上から回避される。例えば、第1試薬分注ユニット23のピペットがピペット洗浄器38cに収容されている状態(待機状態)のときには、第2キャッチャユニット27のキュベット廃棄作業を妨げないよう、適宜、第1試薬分注ユニット23は、ピペット洗浄器38cから持ち上げられ、回転駆動される。
【0070】
図4は、測定動作の中断時に試薬の交換または追加が行われる場合の手順を説明する図である。同図(a)は、検体または試薬の分注が行われている状態を示す図であり、同図(b)は、測定動作の中断時に試薬の交換または追加が行われる状態を示す図である。
【0071】
同図(a)を参照して、検体または試薬の分注が行われている状態では、テーブルカバー17は、図示の如く、第1試薬テーブル11と、第2試薬テーブル12(以下、「試薬テーブル群」という)と、キュベットテーブル15の上面を覆っている。このとき、第1検体分注ユニット21と、第2検体分注ユニット22と、第1試薬分注ユニット23と、第2試薬分注ユニット24と、第3試薬分注ユニット25(以下、「分注ユニット群」という)は、テーブルカバー17に設けられた複数の孔を介して分注を行っている。
【0072】
同図(b)を参照して、測定動作の中断時に試薬の交換または追加が行われる際には、分注ユニット群が、同図(b)に示すように、テーブルカバー17の覆っている領域に掛からない位置(以下、「退避位置」という)まで回転駆動される。しかる後、テーブルカバー17が中央部分で折り曲げられる。これにより、図示の如く、試薬テーブル群とキュベットテーブル15の後方(Y軸正方向)の半円領域のみが、テーブルカバー17によって覆われた状態となる。なお、破線の部分は、テーブルカバー17によって覆われている領域を示し、一点鎖線の部分は、テーブルカバー17によって覆われていない領域を示している。
【0073】
このとき、テーブルカバー17によって覆われていない領域(以下、「交換領域」という)が、試薬テーブル群の前方(Y軸負方向)の半円領域に生じるため、ユーザは、かかる交換領域を介して試薬の交換または追加を行うことができる。すなわち、ユーザは、交換領域を介して第1試薬ラック13と第2試薬ラック14を取り出し、試薬の交換または追加を行った後、再び試薬ラックを試薬テーブルにセットする。あるいは、ユーザは、試薬ラックに配置された試薬容器200に対して、直接試薬の交換または追加を行う。
【0074】
なお、本実施例において、分注ユニット群の退避位置とは、各分注ユニットがX−Y平面内において回転駆動され、図4(b)に示す回転位置に位置づけられている状態のことである。この状態において、分注ユニット群のうち第1試薬分注ユニット23、第2試薬分注ユニット24、第3試薬分注ユニット25のピペットのX−Y平面内の位置は、それぞれ、対応するピペット洗浄器のX−Y平面内の位置と同じ位置となっている。
【0075】
なお、本発明における各分注ユニットの退避位置は、図4(b)に示す退避位置に限定されず、図4(b)に示す開放側スペース(本体カバー29を開放することでユーザが手を入れることが可能な空間)から上記交換領域の上方の空間に至るユーザによる試薬容器の交換経路Rから外れた位置であればどこでもよい。そのため、例えば、第2試薬分注ユニット24および第3試薬分注ユニット25が、上記交換領域の上方空間を除くテーブルカバー17の上方空間に退避してもよい。
【0076】
図5は、測定装置2の回路構成を示す図である。
【0077】
測定装置2は、制御部300と、試薬バーコードリーダ31と、検体バーコードリーダ52と、試薬テーブルステッピングモータ部311と、分注ユニットステッピングモータ部312と、キュベットテーブルステッピングモータ313と、加温テーブルステッピングモータ314と、キャッチャユニットステッピングモータ部315と、試薬テーブルロータリーエンコーダ部321と、分注ユニットロータリーエンコーダ部322と、試薬テーブル原点センサ部331と、分注ユニット原点センサ部332から構成されている。制御部300は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、ハードディスク304と、通信インターフェース305と、I/Oインターフェース306を有する。
【0078】
CPU301は、ROM302に記憶されているコンピュータプログラムおよびRAM303にロードされたコンピュータプログラムを実行する。RAM303は、ROM302およびハードディスク304に記録されているコンピュータプログラムの読み出しに用いられる。また、RAM303は、これらのコンピュータプログラムを実行するときに、CPU301の作業領域としても利用される。ハードディスク304には、オペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムなど、CPU301に実行させるための種々のコンピュータプログラムおよびコンピュータプログラムの実行に用いるデータがインストールされている。また、通信インターフェース305により、情報処理装置3に対してデータの送受信が可能となる。
【0079】
また、CPU301は、I/Oインターフェースを介して、試薬バーコードリーダ31と、検体バーコードリーダ52と、試薬テーブルステッピングモータ部311と、分注ユニットステッピングモータ部312と、試薬テーブルロータリーエンコーダ部321と、分注ユニットロータリーエンコーダ部322と、試薬テーブル原点センサ部331と、分注ユニット原点センサ部332と、残量検出部333を制御する。
【0080】
試薬テーブルステッピングモータ部311は、第1試薬テーブル11を回転駆動させるステッピングモータ311aと、第1試薬テーブル11とは独立して第2試薬テーブル12を回転駆動させるステッピングモータ311bとで構成されている。分注ユニットステッピングモータ部312は、第1検体分注ユニット21の支持部21a、第2検体分注ユニット22の支持部22a、第1試薬分注ユニット23の支持部23a、第2試薬分注ユニット24の支持部24a、第3試薬分注ユニット25の支持部25aをそれぞれ独立して回転駆動させるステッピングモータ312a、312b、312c、312d、312eで構成されている。キャッチャユニットステッピングモータ部315は、第1キャッチャユニット26の支持部26aを回転駆動させるステッピングモータ315aと、第2キャッチャユニット27を回転させるステッピングモータ315bとで構成されている。
【0081】
試薬テーブルロータリーエンコーダ部321は、第1試薬テーブル11のステッピングモータ311aに配されたロータリーエンコーダ321aと、第2試薬テーブル12のステッピングモータ311bに配されたロータリーエンコーダ321bとで構成されている。分注ユニットロータリーエンコーダ部322は、第1検体分注ユニット21、第2検体分注ユニット22、第1試薬分注ユニット23、第2試薬分注ユニット24、第3試薬分注ユニット25のそれぞれのステッピングモータ312a、312b、312c、312d、312eに配されたロータリーエンコーダ322a、322b、322c、322d、322eで構成されている。なお、ここでは、インクリメンタル方式のロータリーエンコーダが用いられている。このロータリーエンコーダは、ステッピングモータの回転変位量に応じたパルス信号を出力するように構成されており、ロータリーエンコーダから出力されたパルス数をカウントすることで、ステッピングモータの回転量を検出することができる。
【0082】
試薬テーブル原点センサ部331は、第1試薬テーブル11のステッピングモータ311aおよび第2試薬テーブル12のステッピングモータ311bのそれぞれの回転位置が原点位置にあることを検出する原点センサ331a、331bで構成されている。分注ユニット原点センサ部332は、第1検体分注ユニット21、第2検体分注ユニット22、第1試薬分注ユニット23、第2試薬分注ユニット24、第3試薬分注ユニット25のそれぞれのステッピングモータ312a、312b、312c、312d、312eの回転位置が原点位置にあることを検出する原点センサ332a、332b、332c、332d、332eで構成されている。
【0083】
残量検出部333は、液面検知センサを備え、第1試薬テーブル11と第2試薬テーブル12に配置された試薬容器内の試薬の残量を検出する。
【0084】
図6は、情報処理装置3の回路構成を示す図である。
【0085】
情報処理装置3は、パーソナルコンピュータからなっており、本体400と、入力部408と、表示部409から構成されている。本体400は、CPU401と、ROM402と、RAM403と、ハードディスク404と、読み出し装置405と、入出力インターフェース406と、画像出力インターフェース407と、通信インターフェース410を有する。
【0086】
CPU401は、ROM402に記憶されているコンピュータプログラムおよびRAM402にロードされたコンピュータプログラムを実行する。RAM403は、ROM402およびハードディスク404に記録されているコンピュータプログラムの読み出しに用いられる。また、RAM403は、これらのコンピュータプログラムを実行するときに、CPU401の作業領域としても利用される。
【0087】
ハードディスク404には、オペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムなど、CPU401に実行させるための種々のコンピュータプログラムおよびコンピュータプログラムの実行に用いるデータがインストールされている。すなわち、ハードディスク404には、測定装置2の試薬状態を受信し、試薬の残量などをメッセージとして表示部409上に表示等を行う表示プログラムや、試薬の交換または追加の操作指示に従って測定装置2を操作するための操作プログラムがインストールされている。
【0088】
読出装置405は、CDドライブまたはDVDドライブ等によって構成されており、記録媒体に記録されたコンピュータプログラムおよびデータを読み出すことができる。入出力インターフェース406には、マウスやキーボードからなる入力部408が接続されており、ユーザが入力部408を使用することにより、情報処理装置3にデータが入力される。画像出力インターフェース407は、ディスプレイ等で構成された表示部409に接続されており、画像データに応じた映像信号を、表示部409に出力する。表示部409は、入力された映像信号をもとに、画像を表示する。また、通信インターフェース410により、測定装置2に対してデータの送受信が可能となる。
【0089】
図7は、情報処理装置3の表示部409に表示される画面の例示図である。情報処理装置3の表示部409に表示される画面は、配置表示領域510と、詳細情報表示領域520と、操作指示表示領域530と、操作決定表示領域540を有している。
【0090】
配置表示領域510は、第1試薬テーブル11と第2試薬テーブル12に配置されている第1容器ラック13と第2容器ラック14の位置と、試薬容器200の配置状態を表示する。
【0091】
配置表示領域510には、第1試薬テーブル11に対する試薬の配置状況に対応して表示される最大10個の第1試薬マーク511と、第2試薬テーブル12に対する試薬の配置状況に対応して表示される最大30個の第2試薬マーク512が表示される。第1試薬マーク511は、位置を表示する位置表示部511aと、試薬の名称を表示する名称表示部511bを含んでいる。同様に、第2試薬マーク512は、位置を表示する位置表示部512aと、試薬の名称を表示する名称表示部512bを含んでいる。
【0092】
第1試薬マーク511と第2試薬マーク512の位置表示部511a、512aに表示される試薬の位置情報は、第1容器ラック13と第2容器ラック14に貼付されているバーコードラベルを試薬バーコードリーダ31が読み取ることにより表示される。また、名称表示部511b、512bに表示される試薬の名称は、試薬を収容した試薬容器200に貼付されているバーコードラベル200aを試薬バーコードリーダ31が読み取ることにより表示される。すなわち、バーコードラベル200aに含まれるバーコード情報に基づいて、ハードディスク404に格納されている試薬マスタ等が参照されることにより、名称表示部511b、512bに試薬の名称が表示される。
【0093】
第1試薬マーク511は、第1試薬テーブル11に配置されている5個の第1容器ラック13に対応した第1ラックマーク513によって分割されて表示されている。第2試薬マーク512は、第2試薬テーブル12に配置されている5個の第2容器ラック14に対応した第2ラックマーク514によって分割されて表示されている。これにより、所定の試薬が、どの試薬テーブルに配置されているか、どの容器ラックに配置されているか、どの位置に配置されているかが、目視により確認され得る。
【0094】
また、第1試薬テーブル11と第2試薬テーブル12に、容器ラックが配置されていない場合には、内側に何も表示されていない円形のラック未配置マーク515が表示される。さらに、第1試薬テーブル11と第2試薬テーブル12に、容器ラックが配置されているが、試薬の入った試薬容器200が配置されていない位置に相当する領域には、試薬未配置マーク516が表示される。試薬未配置マーク516は、位置情報を表示する位置表示部516aを有している。
【0095】
詳細情報表示領域520は、第1試薬マーク511または第2試薬マーク512が選択されると、選択された選択マーク位置に保持されている試薬容器200の内容物に関する詳細情報を表示する。
【0096】
操作指示表示領域530は、複数の指示種別ボタンを有している。ユーザにより、指示種別ボタン531が押下されると、指示種別ボタン531に該当する操作が実行される。
【0097】
測定指示表示領域540は、測定中断ボタン541と測定開始ボタン542を有している。ユーザにより、測定中断ボタン541が押下されると、測定中断処理が行われる。また、測定中断時に、ユーザにより、測定開始ボタン542が押下されると、測定再開処理が行われる。なお、測定開始ボタン542は、実行可能である場合に有効表示されており、実行不可能である場合に測定開始ボタン542が押下されると、実行不可能である旨がユーザに通知されるよう画面上にメッセージが表示される。
【0098】
図8および図9は、本実施の形態に係る測定中断処理の処理フローを示す図である。以下の測定中断処理は、ユーザにより情報処理装置3を介して試薬の交換または追加の指示が行われる場合や、測定動作中に測定中断ボタン541が押下された場合、あるいは、測定装置2のCPU301により試薬の残量不足が認識された場合に実行される。すなわち、測定動作の中断が、図8のS101では、ユーザから試薬の交換または追加の指示が入力されたか否かにより判定され、S102では、測定中断の指示が入力されたか否かにより判定されているが、この他、測定装置2のCPU301によって試薬の残量不足が認識された場合にも、S103以降の測定中断処理が実行される。かかる測定中断処理は、制御部300による制御のもとで行われる。なお、試薬の残量不足は、図5に示す残量検出部333によって検出される。残量検出部333は、液面検知センサを用いて第1試薬テーブル11と第2試薬テーブル12に配置された試薬容器内の試薬の残量を検出し、検出結果をCPU301に出力する。これにより、各試薬容器内の試薬の残量が、測定装置2のCPU301により認識される。測定装置2のCPU301が試薬の残量不足を認識した場合には、ユーザに試薬の交換を促す旨の通知を行うことが好ましい。例えば、情報処理装置3の表示部409に、「試薬残量が不足しています。試薬交換を行ってください。」等のコメントを表示してもよい。このようにすれば、迅速に、試薬容器の交換および測定再開を行うことができる。
【0099】
測定動作中に、図7で示した操作指示表示領域530内の“試薬交換・追加”の指示種別ボタン531が押下されることにより、試薬の交換または追加が指示されると(S101:YES)、S103に進む。かかる指示がされないと(S101:NO)、S102に進む。また、測定動作中に、図7で示した測定指示表示領域530内の測定中断ボタン531が押下されると(S102:YES)、S103に進む。かかる指示がされないと(S102:NO)、処理フローは終了する。S101における試薬の交換または追加指示、またはS102における中断指示がされると、検体分注ユニット21と検体分注ユニット22による新たな検体の吸引が中止される。
【0100】
第1検体分注ユニット21と第2検体分注ユニット22による新たな検体の吸引が中止された後、検体分注済みのキュベットへの試薬添加が完了していれば(S103:YES)、S104に進む。検体分注済みのキュベットへの試薬添加が完了していないとき(S103:NO)、かかる試薬添加が完了するまで処理フローが待機される。なお、詳細には、検体分注済みのキュベットに必要な試薬が添加された後に、そのキュベットが検出ユニット40の保持孔41にセットされると、S104に進む。検出ユニット40の保持孔41にキュベットがセットされると、S104以降の処理が実行されている間であっても、保持孔41にセットされたキュベット内の測定試料から光学的情報が検出される。これにより、測定処理が途中で中断された場合であっても、分注済みの検体を放置することによる検体の変質を防ぐことが可能となる。
【0101】
また、検体分注済みのキュベットへの試薬添加が完了すると、試薬テーブル群と、分注ユニット群は、駆動される必要がなくなる。この場合、上述したように、分注ユニット群は、それぞれ、ピペットがピペット洗浄器38a〜38eに収容されるよう、駆動されて待機状態となる。なお、この場合でも、上述したように、第1試薬分注ユニット23は、第2キャッチャユニット27によるキュベット廃棄作業が行われる際には、適宜、ピペット洗浄器38cから持ち上げられ、回転駆動される。
【0102】
S104では、試薬テーブル群のステッピングモータ311a、311b(図5参照)に対して、それぞれパルス信号が供給され、試薬の交換または追加が指示された試薬容器が、図4(b)で示した交換領域内に位置づけられるよう、試薬テーブル群が回転駆動される。なお、試薬容器に対して交換または追加の指定がなされずに、試薬の交換または追加が指示された場合、試薬テーブル群のステッピングモータに対してパルス信号は供給されない。また、試薬容器の試薬がなくなったことが測定装置2により認識された場合、かかる試薬容器が交換領域内に位置づけられるよう、試薬テーブル群が回転駆動される。
【0103】
S105では、S104において試薬テーブル群が回転駆動され、交換領域に位置づけられるまでに、試薬テーブル群のステッピングモータに対してパルスが供給される。このとき供給されたパルスの数をもとに、原点位置からの回転位置に対応するパルス数のカウント値が更新される。かかるカウント値は、測定装置2のRAM303に随時更新記憶される。こうすると、交換領域に移動された後の試薬テーブル群の回転位置が、RAM303に記憶されたカウント値から識別可能となる。
【0104】
試薬テーブル群が回転駆動され、試薬の交換または追加が指定された試薬容器が交換領域に移動されていないと(S106:NO)、S110に進む。なお、試薬容器が交換領域に移動したかは、たとえば、上述の原点位置からのパルス数のカウント値が交換領域に対応する値になったかで判定される。かかる試薬容器が交換領域に移動されると(S106:YES)、S107に進む。S107では、分注ユニット群が、図4(b)で示した退避位置に移動される。
【0105】
ここで、図10を参照して、図8のS107に示した“分注ユニット群の退避位置への移動処理”の処理内容について説明する。
【0106】
S201では、第2試薬分注ユニット24と第3試薬分注ユニット25が、所定距離だけ上方向(Z軸正方向)に移動される。第2試薬分注ユニット24と第3試薬分注ユニット25のピペットは、上記のとおり、図8のS103にて、ピペット洗浄器38d、38eに収容されている。すなわち、本実施例では、これら分注ユニットは退避位置に位置づけられている。この状態で、これら分注ユニットが、所定距離だけ上方向(Z軸正方向)に移動される。こうすると、試薬の交換または追加が行われる際に、ユーザがこれら分注ユニットに触れることにより、ピペットが動いて測定装置2の基台に配された機構等に接触しにくくなる。これにより、これら分注ユニットのピペットの破損が防止され得る。
【0107】
S202では、第1検体分注ユニット21と第2検体分注ユニット22が、所定距離だけ上方向(Z軸正方向)に移動される。こうすると、これら分注ユニットのピペットが、それぞれ、ピペット洗浄器38a、38bの真上に位置づけられる。これにより、後段のステップにおいて、これら分注ユニットが回転駆動され得る状態となる。
【0108】
S203では、第1検体分注ユニット21のステッピングモータ312a(図5参照)に対して、パルス信号が供給され、第1検体分注ユニット21が、退避位置に位置づけられるよう回転駆動される。
【0109】
S204では、第1試薬分注ユニット23が、退避位置に位置づけられているかが判断される。第1試薬分注ユニット23が退避位置に位置づけられていると(S204:YES)、S205に進む。第1試薬分注ユニット23が退避位置に位置づけられていないと(S204:NO)、S207に進む。
【0110】
なお、第1試薬分注ユニット23は、図8のS103にて検体分注済みのキュベットへの試薬添加が完了すると、原則、ピペットがピペット洗浄器38cに収容され待機状態となっている。この場合、S204において、第1試薬分注ユニット23は、退避位置に位置づけられていると判断される。しかしながら、上述したように、待機中に、第2キャッチャユニット27によりキュベットの廃棄が行われる場合には、第1試薬分注ユニット23は、第2キャッチャユニット27のキュベット廃棄作業を妨げないよう、キュベット廃棄作業の経路上から回避される。この場合、S204において、第1試薬分注ユニット23は、退避位置に位置づけられていないと判断される。
【0111】
S204で第1試薬分注ユニット23が退避位置に位置づけられていると判断されると、S205では、第1試薬分注ユニット23が、所定距離だけ上方向(Z軸方向)に移動される。こうすると、第2試薬分注ユニット24と第3試薬分注ユニット25と同様、試薬の交換または追加の際の接触によって第1試薬分注ユニット23のピペットが破損するのが防止され得る。
【0112】
S206では、第2検体分注ユニット22のステッピングモータ312b(図5参照)に対して、パルス信号が供給され、第2検体分注ユニット22が、退避位置に位置づけられるよう回転駆動される。これにより“分注ユニット群の退避位置への移動処理”が終了となる。
【0113】
一方、S204で第1試薬分注ユニット23が退避位置に位置づけられていないと判断されると、S207では、第1試薬分注ユニット23のステッピングモータ312c(図5参照)に対して、パルス信号が供給され、第1試薬分注ユニット23が、退避位置に位置づけられるよう回転駆動される。その後、S204に移行する。
【0114】
このように、第1試薬分注ユニット23が退避した後に、第2検体分注ユニット22が退避位置へ移動されるようにすると、第2検体分注ユニット22と第1試薬分注ユニット23の接触が防止され得る。すなわち、第1試薬分注ユニット23は、上述したように、第2キャッチャユニット27のキュベット廃棄作業を妨げないよう回転駆動しているため、分注ユニット群の退避位置への移動が同時に開始されると、回転駆動の経路が重なり合う第2検体分注ユニット22と第1試薬分注ユニット23は、接触する惧れがある。しかしながら、上記のように第1検体分注ユニット22が退避位置に位置づけられるようにすると、第1試薬分注ユニット23が退避位置に位置づけられた後、第2検体分注ユニット22が退避位置へ移動されるため、これら分注ユニットの接触が回避され得る。
【0115】
図8に戻って、S108では、S107において分注ユニット群が退避位置に移動されるときに、分注ユニット群のステッピングモータ312a〜312e(図5参照)に対して供給されたパルスの数がカウントされ、このパルス数をもとに、原点位置からの回転位置に対応するパルス数のカウント値が更新される。かかるカウント値は、測定装置2のRAM303に随時更新記憶される。こうすると、退避位置に移動された後の分注ユニット群の回転位置が、RAM303に記憶されたカウント値から識別可能となる。
【0116】
分注ユニット群が退避位置に移動されると(S109:YES)、S112に進む。分注ユニット群が退避位置に移動していないと(S109:NO)、S110に進む。なお、分注ユニット群が退避位置に移動したかは、たとえば、上述の原点位置からのパルス数のカウント値が退避位置に対応する値になったかで判定される。
【0117】
S110では、試薬テーブル群への交換領域への移動または分注ユニット群の退避位置への移動がエラー状態であるとして、情報処理装置3の表示部409にエラーメッセージが出力される。S111では、再度測定中断処理の処理フローが開始され得るよう、エラー復帰処理が行われ、処理フローが終了する。
【0118】
こうして、試薬テーブル群が交換領域へ移動され、分注ユニット群が退避位置へ移動されると、S112にて、本体カバー29のロックが解除され、S113にて、本体のインジケータが点灯される。これにより、ユーザは、測定装置2の本体カバーを開けて、試薬の交換または追加を行うことができることが分かる。しかる後、ユーザは、測定装置2の本体カバーを開け、テーブルカバー17を開け、試薬の交換または追加を行う。
【0119】
ユーザによる試薬の交換または追加が完了し、テーブルカバー17が閉じられると(S114:YES)、S115に進む。テーブルカバー17が閉じられていないと(S114:NO)、テーブルカバー17が閉じられるまで処理フローが待機される。
【0120】
その後、テーブルカバー17が閉じられると(S114:YES)、次に、ユーザにより情報処理装置3を介して、バーコードラベルの読み取り指示が入力されたかが判定される(S115)。バーコードラベルの読み取り指示が入力されると(S115:YES)、S116に進み、バーコードラベルの読み取り指示が入力されないと(S115:NO)、バーコードラベルの読み取り指示が入力されるまで処理フローが待機される。
【0121】
ここで、本体のインジケータが点灯(S113)されてから、S116までの間(以下、「監視区間」という)、並行して、以下の処理が行われる。この処理は、100ミリ秒に1回の間隔で繰り返し行われる。
【0122】
図10(b)は、監視区間で行われる処理の処理フローを示す図である。
【0123】
S301では、測定装置2のRAM303に記憶されたフラグの値が0に設定される。S302では、試薬テーブル群のロータリーエンコーダ部321から出力されたパルス数のカウント値が取得される。S303では、S104で記憶されたカウント値、すなわち、試薬テーブル群のステッピングモータ311a、311bへの供給パルス数のカウント値が読み出される。
【0124】
S302において取得された試薬テーブル群のロータリーエンコーダ部321から出力されたパルス数のカウント値に基づく回転位置と、S104で記憶された試薬テーブル群のステッピングモータ311a、311bへの供給パルス数のカウント値に基づく回転位置が比較され、試薬テーブル群の回転位置が交換領域から変化したかが判定される(S304)。ここで、少なくとも1つの試薬テーブルの回転位置が交換領域から変化していると(S304:YES)、S305に進む。すなわち、試薬の交換または追加が可能となってから、試薬テーブル群が動かされたと判断された場合には、S305に進むことになる。S305では、フラグに1がセットされ、処理フローが終了する。また、何れの試薬テーブルの回転位置も交換領域から変化していないと(S304:NO)、フラグを1に変更せずに、処理フローが終了する。
【0125】
監視区間においては、このような処理が100ミリ秒に1回という短い間隔で繰り返し行われる。各回の処理がなされている間に、ユーザの手指等が接触して試薬テーブル群の位置が動かされると、対応する回の処理において、フラグの値が1となる。監視区間に亘って試薬テーブル群の位置がまったく動かされていなければ、フラグの値は0のままである。
【0126】
図8に戻り、S115においてYESと判定されると、次に、S116で、フラグの値が1であるかが判定される。フラグの値が1であると(S116:YES)、S117に進み、フラグの値が1でないと(S116:NO)、S119に進む。
【0127】
S117では、第2原点出し動作処理が行われ、試薬テーブル群の原点位置合わせが行われる。これにより、試薬テーブル群の回転位置が適正化される。なお、第2原点出し動作処理については、追って図10を参照して説明する。また、かかる原点出し動作は、回転位置が交換領域から変化した試薬テーブルのみに対して行っても良いし、全ての試薬テーブルに対して一律に行っても良い。
【0128】
S118では、試薬テーブル群に配置されている全ての試薬ラックと試薬容器200のバーコードラベルが読み取られる。また、S119では、交換領域にある全ての試薬ラックと試薬容器200のバーコードラベルが読み取られる。
【0129】
図9(a)は、図8で示したS118とS119の続きの処理フローを示す図である。
【0130】
ユーザにより測定指示表示領域540内の測定開始ボタン542(図7参照)が押下されることにより、測定再開の指示が入力されると(S120:YES)、S121に進む。測定再開の指示がされないと(S120:NO)、指示がされるまで処理フローが待機される。
【0131】
S121では、本体カバーがロックされる。S122では、分注ユニット群のロータリーエンコーダ部322から出力されたパルス数のカウント値が取得される。S123では、S108で記憶されたカウント値、すなわち、分注ユニット群のステッピングモータ312a〜312eへの供給パルス数のカウント値が読み出される。
【0132】
S122において取得された分注ユニット群のロータリーエンコーダ部322から出力されたパルス数のカウント値に基づく回転位置と、S108で記憶された分注ユニット群のステッピングモータ312a〜312eへの供給パルス数のカウント値に基づく回転位置が比較され、分注ユニット群の回転位置が退避位置から変化したかが判定される(S124)。ここで、少なくとも一つの分注ユニットの回転位置が退避位置から変化していると(S124:YES)、S125に進む。すなわち、試薬の交換または追加が可能となってから、分注ユニット群が動かされたと判断された場合、S124に進むことになる。また、何れの分注ユニットの回転位置も退避位置から変化していないと(S124:NO)、S126に進む。
【0133】
S125では、第2原点出し動作処理が行われ、分注ユニット群の原点位置合わせが行われる。これにより、分注ユニット群の回転位置が適正化される。また、S126では、第1原点出し動作処理が行われ、分注ユニット群の原点位置合わせが行われる。これにより、分注ユニット群の回転位置が適正化される。第1原点出し動作処理では、第2原点出し動作処理に比べ、原点位置合わせが簡略に行われる。
【0134】
すなわち、試薬の交換または追加が行われる際に、ユーザが分注ユニット群に触れ、分注ユニット群の回転位置が変化した場合、より精度の高い第2原点出し動作処理が行われる。一方、分注ユニット群の回転位置が変化していない場合、分注ユニット群の回転位置は適正に認識されたままであるため、短時間で原点位置合わせが可能である第1原点出し動作処理が行われる。なお、第1原点出し動作処理については、追って図10を参照して説明する。
【0135】
S127では、測定動作が再開され、処理フローが終了する。
【0136】
図11は、第1原点出し動作処理と第2原点出し動作処理の処理内容を示す図である。同図(a)、(b)は、それぞれ、第1原点出し動作処理の処理フローと、具体的な処理内容を示す図であり、同図(c)、(d)は、それぞれ、第2原点出し動作処理の処理フローと、具体的な処理内容を示す図である。また、同図(b)、(d)において、横軸は時間を示し、縦軸は速度を示している。
【0137】
まず、同図(b)を参照して、台形駆動と定速駆動について説明する。
【0138】
台形駆動とは、図示の如く、ステッピングモータの回転速度が、時間の経過と共に増加し、所定の速度に達すると定速になり、所定の条件になると時間の経過とともに減少する駆動手順のことである。また、定速駆動とは、図示の如く、ステッピングモータが、所定の速度で駆動され、所定の条件になると停止される駆動手順のことである。
【0139】
同図(a)を参照して、第1原点出し動作処理では、S11で、ステッピングモータが台形駆動され、ステッピングモータの回転位置がニア原点位置に移動される。ここで、ニア原点位置とは、次にニア原点位置からステッピングモータが定速駆動されると、ステッピングモータの回転位置が適正に原点位置に合わせられ得る位置のことである。ステッピングモータは、ニア原点位置の手前の所定の回転位置で減速される。こうして、台形駆動が終わると、ステッピングモータの回転位置がニア原点位置に位置づけられる。
【0140】
ステッピングモータの回転位置が、ニア原点位置に合わせられると、次にS12では、ステッピングモータが定速駆動され、最終的にステッピングモータの回転位置が原点位置に合わせられる。なお、第1原点出し動作処理は、図9のS125に示したように、分注ユニット群の回転位置が変化していない場合に実行される。すなわち、分注ユニット群の回転位置が変化していない場合には、ステッピングモータの位置情報は適正に認識されたままであるため、より短時間で原点位置合わせが行われ得る第1原点出し動作処理が用いられる。
【0141】
同図(c)、(d)を参照して、第2原点出し動作処理では、S21で、ステッピングモータが台形駆動され、ステッピングモータの回転位置が原点位置を通過したことが検知(原点検知)されると、ステッピングモータが減速され、その後、ステッピングモータの回転方向が反転される。
【0142】
S22では、S21の回転方向とは逆方向にステッピングモータが台形駆動され、再び原点検知がなされると、ステッピングモータが減速され、その後、ステッピングモータの回転方向が反転されて定速駆動へと移行する。
【0143】
S23では、S22の回転方向とは逆方向にステッピングモータが定速駆動され、再度、原点検知がなされると、ステッピングモータの回転方向が反転される。このとき、ステッピングモータの速度が0となる位置は、第1ニア原点位置となる。ここで、第1ニア原点位置とは、次に第1ニア原点位置からステッピングモータが台形駆動されると、ステッピングモータの回転位置が、同図(b)のニア原点位置と略同じ位置である第2ニア原点位置に合わせられ得る位置のことである。
【0144】
S24では、ステッピングモータが台形駆動され、原点検知がなされると、ステッピングモータの回転方向が反転される。このとき、ステッピングモータの速度が0となる位置は、第2ニア原点位置となる。S25では、ステッピングモータが定速駆動され、最終的にステッピングモータの回転位置が原点位置に合わせられる。
【0145】
このように、第2原点出し動作処理では、第1原点出し動作処理よりも多くのステップによって、より確実に原点位置に合わせられ得る。このため、図8のS117と図9(a)のS125に示したように、試薬テーブル群と分注ユニット群のエンコーダ値が変化している場合に実行される。
【0146】
以上、本実施の形態によれば、測定動作が中断されると、分注ユニット群が退避位置に位置づけられるため、試薬テーブル群の上方(Z軸正方向)から測定装置2の前方に亘って、試薬の交換または追加を行うことができる空間が生じる。これにより、ユーザは、測定動作の中断時に分注ユニット群に触れることなく、図4(b)に示した交換領域を介して、試薬の交換または追加の作業を行うことができる。
【0147】
加えて、本実施の形態によれば、測定動作が中断されると、分注ユニット群は、ユーザによる試薬の交換または追加が容易に行われるよう、図4(a)に示したテーブルカバー17の領域の外側に退避させられる。このため、各分注ユニットは、測定時には、上記のように、試薬テーブル群の上方(Z軸正方向)から測定装置2の前方までのスペースに掛かるよう移動しても良く、よって、試薬テーブル群の周辺に配置される分注ユニット群の配置レイアウトの自由度が高められ得る。
【0148】
また、本実施の形態によれば、分注ユニット群が退避位置に位置づけられた後に、本体カバーのロックが解除されるため、試薬の交換または追加の作業を行うユーザが、分注ユニットに接触することが確実に抑制され得る。
【0149】
また、本実施の形態によれば、第1試薬分注ユニット23、第2試薬分注ユニット24および第3試薬分注ユニット25の退避位置が、それぞれ、これら分注ユニットの洗浄位置と同じであるため、これら分注ユニットの回転制御を簡易に行うことができる。
【0150】
以上、本発明の実施形態ついて説明したが、本発明は、上記実施形態に制限されるものではなく、また、本発明の実施形態も上記以外に種々の変更が可能である。
【0151】
たとえば、上記実施の形態では、分注ユニット群の退避位置は、図4(b)に示す如く設定されたが、ユーザによる試薬の交換または追加の作業の邪魔にならない位置であれば、退避位置はどこであっても良い。例えば、装置の基台に孔を設けておき、1以上の分注アームをその孔に下降させても良い。こうすると、ユーザによる試薬の交換または追加の際に、ユーザが分注ユニット群に触れることが抑制され得る。
【0152】
また、上記実施の形態では、退避位置における第1試薬分注ユニット23と、第2試薬分注ユニット24と、第3試薬分注ユニット25の回転位置は、それぞれ、これら分注ユニットが、対応するピペット洗浄器に位置づけられるときの回転位置と同じである。しかしながら、退避位置におけるこれら分注ユニットの回転位置は、ピペット洗浄器に位置づけられるときの回転位置と異なる回転位置であっても良い。
【0153】
また、上記実施の形態では、分注ユニット群による吐出位置は、各分注ユニットのピペットが洗浄されるピペット洗浄器38a〜38eの真上領域とされたが、これ以外の場所であっても良い。
【0154】
また、上記実施の形態は、測定の中断時に、分注ユニット群のみ退避位置に退避させたが、第1キャッチャユニット26と、第2キャッチャユニット27と、第3キャッチャユニット28も、所定の退避位置に退避させても良い。
【0155】
また、上記実施の形態では、試薬交換指示または測定中断指示があった場合に、全ての分注ユニットを退避位置に退避させているが、試薬容器の交換が行われる上述の交換領域の上方領域を通過せず、試薬容器の交換作業の邪魔にならない分注ユニットについては、退避位置に移動させなくてもよい。また、試薬交換指示または測定中断指示があった場合でも、試薬容器の交換作業の邪魔にならない分注ユニットについては、分注動作を継続させてもよい。
【0156】
また、上記実施の形態では、連続測定中に試薬交換指示または測定中断指示を受け付けると分注ユニットを退避位置に退避させているが、連続測定中でないときに試薬交換指示を受け付けた場合であっても、分注ユニットを退避位置に退避させてもよい。例えば、測定装置がスタンバイ状態であるときに試薬交換指示を受け付けると、分注ユニットを退避位置に退避させてもよい。
【0157】
また、上記実施の形態では、検体分注済みのキュベットに必要な試薬が添加され、かかるキュベットが検出ユニット40の保持孔41にセットされた後に、分注ユニット群が退避位置に移動された。しかしながら、これに限らず、検体分注済みのキュベットに必要な試薬が添加されたときに、これに応じて、分注ユニット群が退避位置に移動されるようにしても良い。
【0158】
また、上記実施の形態では、測定再開指示を受け付けた場合に、中断していた測定動作を再開(図9(a)のS120参照)しているが、測定装置2の本体カバー29が閉められたことを検出した場合に、中断していた測定動作を自動的に再開しても良い。
【0159】
また、上記実施の形態では、試薬テーブル群を覆うテーブルカバー17のうち、半分のみが開閉可能に構成されているが、試薬テーブル群を覆うテーブルカバー17の全てが開閉可能に構成されても良く、例えば、テーブルカバー17が取り外せるように構成されていても良い。
【0160】
また、上記実施の形態では、ユーザにより試薬の交換または追加の指示が行われた場合や、測定装置2により試薬がなくなったことが認識された場合に、上記測定中断処理の処理フローが実行された。しかしながら、本発明はこれに限定されず、たとえば、測定装置2においてエラーが検出されたことにより測定中断処理が実行された場合においても、分注ユニット群を図4(b)に示す退避位置に退避させるようにしても良い。
【0161】
また、上記実施の形態では、検体分析装置1を血液凝固分析装置としたが、これに限定されるものではない。検体分析装置1は、試薬を用いて臨床検体を測定する装置であればよく、例えば、血清を測定する免疫分析装置、全血中の血球を計数する血球計数装置、尿を測定する尿分析装置、又は骨髄液を分析する分析装置とすることもできる。
【0162】
この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0163】
1 … 検体分析装置
2 … 測定装置
3 … 情報処理装置
11 … 第1試薬テーブル
12 … 第2試薬テーブル
15 … キュベットテーブル
16 … 加温テーブル
17 … テーブルカバー
21 … 第1検体分注ユニット
22 … 第2検体分注ユニット
23 … 第1試薬分注ユニット
24 … 第2試薬分注ユニット
25 … 第3試薬分注ユニット
29 … 本体カバー
31 … 試薬バーコードリーダ
38a〜38e … 洗浄器
40 … 検出ユニット
300 … 制御部
312 … 分注ユニットステッピングモータ部
333 … 残量検出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
試薬を用いて検体を測定する検体分析装置であって、
吸引および吐出を行うための分注管を備えた分注機構と、
容器取出領域において試薬容器を着脱可能な試薬容器保持部と、
試薬の交換指示を受け付ける受付手段と、
前記受付手段が前記交換指示を受け付けると、操作者による前記容器取出領域からの試薬容器の交換に干渉しない退避位置に前記分注管を退避させる退避手段と、
を備える検体分析装置。
【請求項2】
少なくとも前記分注機構と前記試薬容器保持部とを覆う本体カバーをさらに備え、
前記退避位置は、前記本体カバーが開放されたときの開放側スペースから前記容器取出領域の上方スペースに至る、操作者による試薬容器の交換経路に対して前記分注管が干渉しない位置である、
請求項1に記載の検体分析装置。
【請求項3】
前記分注機構は、測定動作時に前記交換経路に掛かる範囲で前記分注管を移動させて吸引および吐出を行うよう構成されている、
請求項2に記載の検体分析装置。
【請求項4】
前記分注機構は、前記分注管を、原点位置、吸引位置、吐出位置および前記退避位置に移動させることが可能に構成され、
前記退避位置は、前記原点位置とは異なる位置である、
請求項1〜3のいずれか一項に記載の検体分析装置。
【請求項5】
前記交換経路から外れた経路外位置に配置され、上方に開放された開口部が設けられ、前記分注管を前記開口部から収容して洗浄するための洗浄部をさらに備え、
前記退避位置は、前記洗浄部の前記開口部の上方位置である、
請求項2または3に記載の検体分析装置。
【請求項6】
検体を収容した検体容器から分注された検体を収容した反応容器を保持するための反応容器保持部をさらに備え、
前記退避手段は、前記反応容器保持部が検体分注済みの反応容器を保持している際に前記受付手段が前記交換指示を受け付けると、前記試薬容器保持部に保持された試薬容器内の試薬が前記検体分注済みの反応容器に分注された後に、前記退避位置に前記分注管を退避させる、
請求項1〜5のいずれか一項に記載の検体分析装置。
【請求項7】
検体と試薬とから調製された測定試料に含まれる成分に関する成分情報を検出する検出部と、
測定試料を収容した反応容器を前記検出部に移送する移送部と、をさらに備え、
前記退避手段は、試薬が添加された前記検体分注済みの反応容器が前記移送部により前記検出部に移送された後に、前記退避位置に前記分注管を退避させ、
前記検出部は、前記移送部から前記反応容器が移送されると、前記反応容器内の測定試料に含まれる成分に関する成分情報を検出する、
請求項6に記載の検体分析装置。
【請求項8】
前記本体カバーをロックするロック手段と、
前記分注管が前記退避位置に退避すると、前記本体カバーのロックを解除するロック解除手段とをさらに備える、
請求項1〜7のいずれか一項に記載の検体分析装置。
【請求項9】
前記分注機構が複数配され、
前記退避手段は、前記受付手段が前記交換指示を受け付けると、各分注機構の分注管を、対応する前記退避位置に退避させる、
請求項1〜8のいずれか一項に記載の検体分析装置。
【請求項10】
前記分注管は、検体の吸引および吐出を行うための検体分注管、又は、試薬の吸引および吐出を行うための試薬分注管である、
請求項1〜9のいずれか一項に記載の検体分析装置。
【請求項11】
前記分注管が前記退避位置に退避されると、試薬の交換を行うことができる旨の通知を行う通知手段をさらに備える、
請求項1〜10のいずれか一項に記載の検体分析装置。
【請求項12】
試薬を用いて検体を測定する検体分析装置であって、
吸引および吐出を行うための分注管を備えた分注機構と、
容器取出領域において試薬容器を着脱可能な試薬容器保持部と、
前記試薬容器保持部に保持された試薬容器内の試薬の残量を検出する検出手段と、
前記検出手段の検出結果に基づいて前記試薬容器保持部に保持された試薬容器内の試薬の残量不足を認識すると、操作者による前記容器取出領域からの試薬容器の交換に干渉しない退避位置に前記分注管を退避させる退避手段と、
を備える検体分析装置。
【請求項13】
前記検出手段の検出結果に基づいて前記試薬容器保持部に保持された試薬容器内の試薬の残量不足が認識されると、試薬の交換を促す旨の通知を行う通知手段をさらに備える、
請求項12に記載の検体分析装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate