説明

検体採取用容器、及び検体採取用容器を用いた検体の濾過方法

【課題】 容器内の減圧を利用してフィルタ部材による血液などの検体の濾過を確実に完了することができ、安全性に優れ、かつ異物の混入が生じ難い検体採取用容器、及び検体採取用容器を用いた検体の濾過方法を提供する。
【解決手段】 採取された液状の検体を収納し、かつ開口を有する検体採取部2Aと、濾過された検体を収納する検体収納部2Bとを有し、予め内部が減圧されている容器本体2と、検体採取部2Aに採取された検体を濾過するために該検体採取部2Aに設けられたフィルタ部材3と、本体の開口2aを気密封止するように開口2aに圧入された栓体5とを備え、栓体5の外表面に凹部6が設けられており、凹部から検体採取部2Aまで延びており、検体採取部と外部とを連通する貫通孔7が形成されており、凹部5に取り外し可能な弁部材8が取付けられており、弁部材8により貫通孔7が気密封止されている、検体採取用容器1。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液などの液状の検体を採取し、濾過することを可能とする検体採取用容器、及び検体採取用容器を用いた検体の濾過方法に関し、より詳細には、容器内が予め減圧されており、圧力差により採取された検体の濾過が行われる検体採取用容器、及び検体採取用容器を用いた検体の濾過方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、容器内の減圧を利用して、真空採血針により血液試料を採取し、かつ内部に収納されたフィルタ部材により血液を濾過するように構成された無遠心採血管が種々提案されている。このような採血管は、例えば、下記の特許文献1〜5に開示されている。
【0003】
従来の無遠心型の検体採取容器では、真空採血針を用いて栓体を刺通し、減圧を利用して血液が採取される。そして、採取された血液が、検体採取容器内に配置された、あるいは検体採取容器に組み合わされたフィルタ部材により濾過される。この場合、血液の採取が終了した後には、真空採血針が抜去される。採取された血液は、フィルタ部材の下方、すなわち濾過された血液が収納される部分に残存している減圧を利用することによりフィルタ部材を通過する。すなわち、フィルタ部材の上方と下方の圧力差により、血液が濾過される。
【特許文献1】特開2002−277357号公報
【特許文献2】特許第3015854号掲載公報
【特許文献3】特開平11−290297号公報
【特許文献4】特開平4−20856号公報
【特許文献5】特開2001−321365号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、フィルタ部材の上下の圧力が平衡に達すると、濾過の駆動力がなくなり、濾過が停止することになる。そのため、従来、フィルタ部材の上方で上記栓体を取り外し、フィルタ部材の上方を大気圧として、フィルタ部材の下方と上方とに圧力差を発生させ、濾過を進める必要があった。ところが、血液試料が採取されている検体採取容器の栓体を取り外す必要があるため、作業者が血液の付着により汚染されるおそれがあった。また、栓体を検体採取容器から除去した場合、フィルタ部材上方の空間が外部に大きく解放されることになり、異物が混入するおそれもあった。
【0005】
他方、下記の特許文献3に記載の検体採取容器では、フィルタ部材が下方に配置された内管が外管に気密的に挿入されており、内管を外管から引き出す方向に移動させることにより、フィルタ部材の下方の外管内の圧力を低くすることにより、濾過を促進し得る構造が開示されている。しかしながら、この構造では、濾過の駆動力が上記操作による圧力差だけでは不十分であり、濾過の途中で濾過が停止するおそれがあった。
【0006】
また、下記の特許文献4に記載の検体採取容器では、予め栓により封止され、かつ内部が減圧されている濾過済みの検体採取容器と、血液が採取された検体採取容器とフィルタ部材により連結され、濾過済み検体採取容器内の減圧を利用して、検体採取容器内の血液やフィルタ部材を通過するように構成されている。ここでは、検体採取容器内の減圧度が比較的高くされているが、やはり、途中で濾過が停止するおそれがあった。
【0007】
本発明の目的は、上述した従来技術の現状に鑑み、容器内の減圧を利用してフィルタ部材による血液などの検体の濾過を確実に完了させることができるだけでなく、濾過を完了させるために栓体を取り外すような血液感染のおそれがある作業をなくすことができ、安全性に優れた検体採取用容器、及び検体採取用容器を用いた検体の濾過方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る検体採取用容器は、液状の検体を濾過することを可能とする検体採取用容器であって、採取された液状の検体を収納し、かつ開口を有する検体採取部と、濾過された検体を収納する検体収納部とを有し、予め内部が減圧されている容器本体と、検体採取部に採取された検体を濾過するために該検体採取部に設けられたフィルタ部材と、本体の開口を気密封止するように該開口に圧入された栓体とを備え、栓体の外表面に凹部が設けられており、栓体に、凹部から検体採取部まで延びており、検体採取部と外部とを連通する貫通孔が形成されており、凹部に、取外し可能な弁部材が取付けられており、貫通孔が弁部材により気密封止されていることを特徴とする。
【0009】
本発明に係る検体採取用容器のある他の特定の局面では、栓体の外表面から突出するように、弁部材につかみしろが形成されている。
【0010】
本発明に係る検体濾過方法では、本発明に従って構成された検体採取用容器を用いた検体の濾過方法であって、真空採血針を栓体に刺通させて、検体採取部に検体を採取した後に、栓体に取付けられている弁部材を取外すことによって、検体採取部と外部とを連通させて、検体採取部内の圧力を高めることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る検体採取用容器は、栓体と、栓体の凹部に設けられた弁部材により気密封止されており、内部が減圧されているため、液状の検体を外部との圧力差により採取することができる。また、検体採取部に検体が採取されると、容器内の検体採取部と検体収納部との圧力差を利用してフィルタ部材による血液などの検体の濾過が進行する。さらに、濾過が途中で停止した場合であっても、栓体に取付けられた弁部材を取外すことにより、検体採取部と外部とが連通されて、検体採取部の圧力が高められるため、濾過再開される。従って、栓体を取り外すことなく、濾過を再開することができるため、作業者が血液の付着により汚染され難く、かつ検体への異物の混入も生じ難い。
【0012】
本発明において、栓体の外表面から突出するように、栓体に取付けられた弁部材につかみしろが設けられている場合には、つかみしろを手指で容易に把持することができる。従って、弁部材を容易に取外すことができる。
【0013】
本発明に係る検体採取用容器を用いた検体濾過方法では、濾過が途中で停止した場合であっても、栓体に取付けられている弁部材を取外すことにより、濾過を再開させることができる。従って、血液などの液状の検体の濾過を確実に行うことが可能となる。また、栓体の完全な取り外し作業を必要としない。従って、作業者の血液汚染のおそれが少なく、かつ検体への異物の混入も生じ難い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を参照しつつ本発明の具体的な実施形態を説明することに、本発明を明らかにする。
【0015】
図1は、本発明の実施形態に係る検体の濾過に用いられる検体採取用容器1を示す斜視図である。
【0016】
検体採取用容器1は、容器本体2を有する。容器本体2は、上端に開口2aを有する有底環状の容器である。
【0017】
容器本体2は、例えば、合成樹脂またはガラス等の適宜の剛性材料により形成され得る。もっとも、濾過後の状態を外部から確認することが容易となるため、容器本体2は、透明な材料で構成されていることが望ましい。
【0018】
容器本体2内には、フィルタ部材3が配置されている。フィルタ部材3は、血液を血球成分と血漿もしくは血清とに分離し得る適宜のフィルタ材料により構成され得る。本実施形態では、フィルタ部材3は、上端に開口4aを有する略円筒状のフィルタ保持容器4内に収納されている。
【0019】
フィルタ部材3は、検体中の固形物を除去する適宜のフィルタ材料により構成される。このようなフィルタ材料としては、例えば、繊維集合体、微粒子などを挙げることができる。
【0020】
フィルタ保持容器4の底部には複数の貫通孔が形成されている。貫通孔は、赤血球が通過しない径を有し、従ってフィルタ部材により分離された血漿または血清が下方に流れ、血球の下方への移動を防止するように構成されている。
【0021】
フィルタ保持容器4の下端には、濾過された検体を濾過するための検体流下部4bが形成されている。検体流下部4bは、フィルタ保持容器4と一体に形成されており、フィルタ保持容器4の底面から下方に突出するように形成されている。検体流下部4bは、濾過された検体を流下するための中空流路を有する。
【0022】
上記フィルタ保持容器4は、合成樹脂またはガラスなどの適宜の材料により構成され得るが、破損が生じ難く、かつ外部からの濾過の確認を容易とするためには、透明な合成樹脂により構成されていることが望ましい。
【0023】
本実施形態の検体採取用容器1において、フィルタ保持容器4の内部の空間が検体採取部2Aであり、フィルタ部材3は検体採取部2A内に配置されている。濾過前及び濾過中の採取された検体は、検体採取部2Aに収納される。また、検体採取用容器1において、フィルタ部材3の下方の容器本体2の内部の空間が検体収納部2Bである。濾過された検体は、検体収納部2Bに収納される。
【0024】
容器本体2の開口2aには栓体5が圧入されている。栓体5は、例えば、スチレン系エラストマー、エステル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、天然ゴムなどのエラストマーやゴムにより構成され得る。
【0025】
栓体5は、容器本体2の外部に位置している相対的に径の大きな大径部5a、大径部5aの下面から下方に突出された中径部5b、及び中径部5bの下面から下方に突出された小径部5cを有する。中径部5bが容器本体2の開口2aに圧入されており、小径部5cがフィルタ保持容器4の開口4aに圧入されている。上記容器本体2内が減圧された状態で栓体5が容器本体2に圧入されている。本実施形態では、容器本体2内は、1〜90kPaの圧力に予め減圧されている。
【0026】
図2に、本実施形態の検体採取用容器1の要部を部分切欠正面断面図で示す。
【0027】
栓体5の上面5dには、円筒状の凹部6が設けられている。凹部6は、真空採血針が挿入する部分を避けるために、上面中央から外周縁側に寄せられて設けられている。凹部6から検体採取部2Aに延びる貫通孔7が、栓体5に形成されている。貫通孔7は、検体採取部2Aと外部とを連通する。凹部6には、弁部材8が取付けられており、それによって、貫通孔7が気密封止されている。
【0028】
弁部材8は、栓体5の凹部6に圧入された大径部8aと、大径部8aから下方に突出した小径部8bとを有する。大径部8aの外径は、凹部6の内径より若干大きくされている。大径部8aが凹部6に圧入されているので、貫通孔7が気密封止されている。小径部8bは、弁部材8を貫通孔7に挿入し易くするため設けられている。従って、小径部8bの外径は貫通孔7の内径よりも小さくされている。なお、本発明において、貫通孔7が気密封止されれば、小径部8bが弁部材8に必ずしも設けられている必要はない。弁部材8は、ゴムやエラストマーなどの弾性材料により構成されているが、硬質の樹脂や金属などの剛性材料により構成されてもよい。
【0029】
次に、上記検体採取用容器1を用いた検体採取方法を、図3の部分切欠正面断面図を参照して説明する。
【0030】
採血に際しては、採血針21が取付けられたホルダー22を用意する。そして、採血針21の針部21aを被採血者の血管内に挿入すると共に、図3に示されているように、ホルダー22に検体採取用容器1を挿入する。検体採取用容器1を挿入すると、採血針の反対側の針部21bが、栓体5を貫通し、検体採取部2Aに至る。本実施形態では血液を容器本体2内の減圧を利用して検体採取部2A内に液状の検体を採取することができる。すなわち、液状の検体としての血液は、被採血者の血管から採血針21を通り、採血針21の針部21bから容器本体2内の検体収納部2Aへと導かれる。血液を採取した後には、真空採血針は栓体5から抜去される。
【0031】
栓体5は、例えば、ゴムやエラストマーなどの弾性材料からなる。従って、真空採血針を抜去した後に、真空採血針が刺通されたことによる孔は閉塞する。よって、容器本体2内の減圧はある程度の時間維持される。すなわち、時間の経過とともに、容器本体2内の減圧度が低下するが、フィルタ部材3の上方の検体採取部2A内が、フィルタ部材3の下方の検体収納部2B内よりも圧力が高い状態が持続する。
【0032】
従って、検体収納部2B内の残圧により、血液がフィルタ部材3により濾過される。もっとも、上述したように、検体採取用容器1内において、フィルタ部材3の上方と下方の空間の圧力が平衡状態に達してしまうと、濾過が停止することになる。
【0033】
そこで、従来は、栓体5を取り外し、フィルタ部材3の上方の検体採取部2Aを大気解放とし、フィルタ部材3の上方の検体採取部2A内と、フィルタ部材3の下方の検体収納部2B内との間に圧力差を再度与えることにより、濾過を完了していた。しかしながら、このような操作方法では、作業者が血液に触れ、血液感染を引き起こすおそれがあった。
【0034】
これに対して、本実施形態の検体採取用容器1では、図2に示すように、栓体5に貫通孔7が形成されている。さらに、栓体5の凹部6には取外し可能な弁部材8が取付けられている。従って、この弁部材8を取外すことによって、フィルタ部材3の上方の検体採取部2Aが大気に連通され、それによってフィルタ部材3の上方の検体採取部2A内と、フィルタ部材3の下方の検体収納部2B内との間に圧力差が与えられる。
【0035】
図4は、弁部材8を栓体5から取外した状態を示す部分切欠正面断面図である。上記のように、弁部材8を栓体5から取外すと、フィルタ部材3の上方の検体採取部2Aが大気と連通されることになる。従って、フィルタ部材3の上方の検体採取部2A内と、フィルタ部材3の下方の検体収納部2B内との間の圧力差が高くなり、濾過が再度進行する。このようにして、フィルタ部材3による濾過が確実に完了される。
【0036】
濾過が完了した後には、栓体5の把持部5aを手で掴み、検体採取用容器1から、栓体5及びフィルタ保持容器4を引き抜く。このようにして、容器本体2内の検体収納部2Bから濾過された検体としての血漿または血清を得ることができる。従って、直ちに検体収納部2B内の血漿または血清を自動分析装置に供したり、あるいは検体収納部2B内の血漿または血清をスポイトやピペットなどにより採取することができる。
【0037】
上記のように、本実施形態の検体採取用容器1を用いた濾過方法では、検体採取用容器1内の残圧を利用しただけでは濾過が途中で停止した場合、栓体5から弁部材8を取外すことにより、濾過を再度継続することができ、かつ血液を完全にフィルタ部材4により濾過することができる。しかも、濾過の継続に際しては、従って、栓体5を取り外す必要がないため、作業者が血液に付着し、汚染されるおそれがない。また、検体採取部2Aの上方が大きく開口された解放状態とならないため、異物の混入のおそれもない。
【0038】
なお、本実施形態において、上記圧力差を与えて濾過を再開する際に、必ずしも栓体5から完全に弁部材8を取り去らなくともよい。すなわち、フィルタ部材3の上方の検体採取部2Aが大気と連通する程度に、栓体5の凹部6から弁部材8を引き上げるように取外して、フィルタ部材3の上方の検体採取部2A内と、フィルタ部材3の下方の検体収納部2B内との間に圧力差を与えもよい。
【0039】
図5は上述した検体採取用容器1の変形例を示す部分切欠正面断面図である。
【0040】
図5に示す検体採取用容器51では、上述した検体採取用容器1と弁部材の構造のみが相違している。従って、栓体4を除く他の構成については、検体採取用容器1の説明を援用することとする。
【0041】
検体採取用容器51の栓体5の凹部6には、弁部材52が取付けられている。弁部材52は、栓体5の凹部6を密閉する大径部52aと、大径部52aから下方に突出した小径部52bとを有する。小径部52bは、弁部材8を貫通孔7に挿入し易くするため設けられている。さらに、弁部材52には、栓体5の上面5dから上方に突出するように、つかみしろ52cが設けられている。
【0042】
つかみしろ52aが弁部材52に設けられているので、つかみしろ52aを手指で容易に把持することができる。従って、栓体5から弁部材52を容易に取外すことができる。
【0043】
検体採取用容器51においても、濾過の再開に際しての操作において、作業者の手指が血液に付着するおそれが少なく、かつ検体採取部2A内への異物の混入防止も生じ難い。
【0044】
なお、上記実施形態では二重管構造の検体採取用容器1,51を用いたが、検体採取用容器1,51は、上記のように、濾過を再開する構造に特徴を有するものであり、その他の構造については、適宜変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の実施形態に係る検体の濾過に用いられる検体採取用容器を説明するための模式的斜視図。
【図2】本発明の実施形態に係る検体採取用容器の要部を示す部分切欠正面断面図。
【図3】真空採血針を用いて、図2に示した検体採取用容器の検体採取部に、検体を採取するのを説明するための部分切欠正面断面図。
【図4】図2に示した検体採取用容器において、弁部材が取り外された状態を示す部分切欠正面断面図。
【図5】図2に示した検体採取用容器の変形例を示す部分切欠正面断面図。
【符号の説明】
【0046】
1…検体採取用容器
2…容器本体
2a…開口
2A…検体採取部
2B…検体収納部
3…フィルタ部材
4…フィルタ保持容器
4a…開口
4b…検体流下部
5…栓体
5a…把持部
5b…大径部
5c…小径部
5d…上面
6…凹部
7…貫通孔
8…弁部材
8a…大径部
8b…小径部
21…採血針
21a…針先
22b…針先
22…ホルダー
51…検体採取用容器
52…弁部材
52a…大径部
52b…小径部
52c…つかみしろ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液状の検体を濾過することを可能とする検体採取用容器であって、
採取された液状の検体を収納し、かつ開口を有する検体採取部と、
濾過された検体を収納する検体収納部とを有し、予め内部が減圧されている容器本体と、
前記検体採取部に採取された検体を濾過するために該検体採取部に設けられたフィルタ部材と、
前記本体の前記開口を気密封止するように該開口に圧入された栓体とを備え、
前記栓体の外表面に凹部が設けられており、前記栓体に、前記凹部から前記検体採取部まで延びており、検体採取部と外部とを連通する貫通孔が形成されており、
前記凹部に、取外し可能な弁部材が取付けられており、前記貫通孔が前記弁部材により気密封止されていることを特徴とする、検体採取用容器。
【請求項2】
前記栓体の外表面から突出するように、前記弁部材につかみしろが形成されている、請求項1に記載の検体採取用容器。
【請求項3】
請求項1または2に記載の検体採取用容器を用いた検体の濾過方法であって、
真空採血針を前記栓体に刺通させて、前記検体採取部に検体を採取した後に、前記栓体に取付けられている前記弁部材を取外すことによって、検体採取部と外部とを連通させて、検体採取部内の圧力を高めることを特徴とする、検体の濾過方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−258(P2007−258A)
【公開日】平成19年1月11日(2007.1.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−182107(P2005−182107)
【出願日】平成17年6月22日(2005.6.22)
【出願人】(000002174)積水化学工業株式会社 (5,781)
【Fターム(参考)】