説明

検出装置

【課題】複数の反応容器の夫々の反応試料に均一に励起光を照射することができる検出装置を提供する。
【解決手段】検出装置は、蛍光物質を含む反応試料を格納すべく配列される複数の反応容器と、光を発生する光源と、光源からの光のうち、反応試料を励起させる励起光を透過させる第1光学フィルタと、反応試料に励起光を照射すべく第1光学フィルタからの励起光を反射するとともに、励起される反応試料から発生する蛍光を透過させる反射透過板と、反射透過板を透過する蛍光を観測装置で観測できるよう、入力される光のうち蛍光を透過させる第2光学フィルタと、光源から反応試料までの光路における光源と反射透過板との間に設けられ、入力される光を拡散する拡散板と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、検出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
DNA(Deoxyribonucleic Acid)にポリメラーゼ連鎖反応(以下、PCR:Polymerase Chain Reaction)を起させて、DNAを検査等する装置としては、リアルタイムPCR装置がある(例えば、特許文献1参照)。リアルタイムPCR装置(以下、PCR装置)は、DNAや蛍光物質等を含む反応試料の温度を制御してDNAを増幅する。また、一般にPCR装置は、反応試料を励起させる励起光を照射し、その際に反応試料から発生する蛍光に基づいて増幅されたDNAを測定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−46904号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、特許文献1に開示されているように、PCR装置には反応試料を格納する複数の反応容器が設けられることが多い。仮に全ての反応容器のDNA量が同じであったとしても、各反応容器への励起光の強度が異なると、各反応容器の反応試料からの蛍光の強度に差が生じる。この結果、精度良くDNAの増幅を検出できないという問題が生じる。
【0005】
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、複数の反応容器の夫々の反応試料に均一に励起光を照射することができる検出装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の一つの側面に係る検出装置は、蛍光物質を含む反応試料を格納すべく配列される複数の反応容器と、光を発生する光源と、前記光源からの光のうち、前記反応試料を励起させる励起光を透過させる第1光学フィルタと、前記反応試料に前記励起光を照射すべく前記第1光学フィルタからの前記励起光を反射するとともに、励起される前記反応試料から発生する蛍光を透過させる反射透過板と、前記反射透過板を透過する前記蛍光を観測装置で観測できるよう、入力される光のうち前記蛍光を透過させる第2光学フィルタと、前記光源から前記反応試料までの光路における前記光源と前記反射透過板との間に設けられ、入力される光を拡散する拡散板と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
複数の反応容器の夫々の反応試料に均一に励起光を照射することができる検出装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の一実施形態であるPCR装置10の側面図である。
【図2】PCR装置10の平面図である。
【図3】フィルタ装置32が装着された回転装置31の斜視図である。
【図4】拡散板71、光学フィルタ72がフィルタキューブ70に固定される際の構造の詳細を示すフィルタ装置32の要部断面図である。
【図5】PCR装置10を用いて蛍光L1を観測した観測結果の一例である。
【図6】一般的なPCR装置を用いて蛍光L1を観測した観測結果である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態であるPCR装置10の側面図である。また、図2は、PCR装置10の平面図である。PCR装置10は、DNAや蛍光物質等を含む液体状の反応試料の温度を制御することによりDNAの増幅を行い、増幅されたDNAの状態を光学的な測定方法により検出する装置である。PCR装置10(検出装置)は、本体15と、本体15の前方に取り付けられたカバー16とを備えている。なお、図1,2において、一部のブロックは断面図で描かれている。
【0011】
本体15には、反応容器20、反応ユニット21、カバー22、制御装置24、光源30、回転装置31、フィルタ装置32,33、モータ34、及びカメラ35が設けられている。
【0012】
カバー16は、利用者が反応容器20を取替えられるよう前後に移動可能に本体15に設置され、後方に移動した際には本体15の内部に収納される。図1におけるカバー16は、前方に移動された状態であり、例えば、本体15とカバー16との間に遮光部材(不図示)が取付けられることによりPCR装置10の内部空間が遮光される。また、カバー16の内側には、反射板25、フレネルレンズ26が設置されている。
【0013】
反応容器20には、DNAや蛍光物質等を含む液体状の反応試料が格納される。反応容器20は、縦に8個、横に12個配列された96個の反応容器を含んで構成される。なお、反応容器は、縦、横ともに例えば9mmおきに配列される。また、本実施形態では、蛍光物質が励起されると、例えば2種類の異なる波長の蛍光(蛍光L1,L2)を発生するよう、DNAは蛍光標識されていることとする。ここで、蛍光L1は、例えばDNA量の増加に応じて強度が強くなり、蛍光L2は、例えばDNA量によらず所定の強度であることとする。
【0014】
反応ユニット21は、反応容器20を収納する。また、反応ユニット21は、後述する制御装置24の指示に基づいて、DNAを増幅すべく反応容器20の温度制御を行う。
【0015】
カバー22は、反応容器20が例えば過熱された際に反応試料の蒸発を防ぐために設けられる。なお、カバー22には、反応試料を励起させる励起光や、反応試料からの蛍光が影響を受けないよう、光透過性のフィルム等が用いられている。
【0016】
制御装置24は、例えば、PCR装置10の外部に設けられたコンピュータ(不図示)からの指示を受け、PCR装置10の各ブロックを制御する。制御装置24は、例えば、反応ユニット21の温度、光源30の点灯、消灯、モータ34の回転を制御する。
【0017】
反射鏡25は、例えば、後述するフィルタ装置32から出力される励起光をフレネルレンズ26に向けて反射する。また、反射鏡25は、反応試料からの蛍光を例えばフィルタ装置32へと反射する。
【0018】
フレネルレンズ26は、反射鏡25で反射される励起光を、フレネルレンズの光軸に平行な状態に収束させて透過させる。
【0019】
光源30は、本体15の側面(−Y側の側面)に設置され、ハロゲンランプ50、反射鏡51、及び赤外線遮断フィルタ52を含んで構成される。ハロゲンランプ50は、励起光を含む光を照射するランプである。反射鏡51は、ハロゲンランプ50からの光を本体15のY側方向に反射する。赤外線遮断フィルタ52(遮断フィルタ)は、ハロゲンランプ50からの赤外線を吸収、反射する。なお、赤外線遮断フィルタ52は、赤外線以外の光は透過させる。
【0020】
回転装置31(移動装置)は、いわゆるターレット式の回転装置であり、反応試料からの蛍光を観測する際に用いられるフィルタ装置32,33が装着される。図3は、フィルタ装置32が取り付けられた回転装置31の斜視図である。回転装置31は、回転板60,61、回転軸62を含んで構成される。回転装置31は、回転板60と回転板61との間に、例えば、最大6つのフィルタ装置を60度間隔で装着可能である。
【0021】
回転板60は、カメラ35側(PCR装置10の後方側)の板であり、フィルタ装置が装着される位置に、蛍光が通過できるような丸窓が6箇所設けられている。
【0022】
回転板61は、反射板25側(PCR装置10の前方側)の板であり、フィルタ装置が装着される位置に、励起光、及び蛍光が通過できるような角窓が6箇所設けられている。
【0023】
回転軸62は、回転板60,61、及び装着されたフィルタ装置を回転させるよう、回転板60,61に接続される。
【0024】
本実施形態では、フィルタ装置33は、フィルタ装置32が設置された位置から180度離れた位置に装着される。また、詳細は後述するが、回転装置31は、フィルタ装置32,33の何れかを光源30と対向させ、光源30からの光を入力させる。なお、フィルタ装置32が光源30に対向するとは、光源30の光軸と、後述するフィルタ装置32の拡散板71及び光学フィルタ72の光軸とが一致するような状態をいう。図2では、例えばフィルタ装置32が光源30の対向された状態を示す。
【0025】
フィルタ装置32(第1装置)は、蛍光L1を観測する際に用いられ、箱状体のフィルタキューブ70に拡散板71、光学フィルタ72、74、及びダイクロイックミラー73が取付けられている。
【0026】
拡散板71は、光源30からの光を拡散して光学フィルタ72に出力する。なお、拡散板71は、例えば、入力される光を略10度拡散して出力する。拡散板71には、例えばすりガラス等を用いることができ、すりガラスの入射側の表面は、入射光を略10度拡散できるよう凹凸が形成されている。
【0027】
光学フィルタ72(第1光学フィルタ)は、拡散板71から出力される光のうち、反応試料を励起させる励起光を透過させるバンドパスフィルタである。
【0028】
ダイクロイックミラー73(反射透過板)は、反応試料に励起光を照射すべく、光学フィルタ72から出力される励起光を反射するとともに、励起される反応試料から発生する蛍光を透過させる。なお、ダイクロイックミラー73で反射された励起光は、反射板25で更に反射され、フレネルレンズ26を透過して反応容器20に照射される。
【0029】
光学フィルタ74(第2光学フィルタ)は、ダイクロイックミラー73からの光のうち蛍光L1を透過させるバンドパスフィルタである。
【0030】
ここで、フィルタ装置32において、拡散板71、光学フィルタ72がフィルタキューブ70に固定される際の詳細構造について、図4の断面図を参照しつつ説明する。なお、図1、図2においては省略したが、光学フィルタ72は保持枠100を有する。さらに、フィルタ装置32には固定部材110と、固定部材110を固定するための4本のボルト(図4では、2本のボルト120a,120bのみを図示)とが設けられている。
【0031】
また、図4においては、例えば、フィルタキューブ70と、光学フィルタ72の保持枠100とは、各構造を容易に理解できるように便宜上分離されて描かれているが、実際に完成されたフィルタ装置32では、両者は接触している。また、フィルタキューブ70と固定部材110との間、及び拡散板71と固定部材110との間も同様に接触している。
【0032】
光学フィルタ72には、光学フィルタ72の周囲を囲んで光学フィルタ72を保持する保持枠100が設けられている。また、保持枠100の厚さは、光学フィルタ72の光路方向の厚みよりも厚い。そして、本実施形態では、フィルタキューブ70の上側(図2における光源30側)に、保持枠100が接触した状態で光学フィルタ72が設けられている。保持枠100の上側には、保持枠100に接触した状態で拡散板71が設置されている。また、拡散板71の上側には、拡散板71に接触した状態で拡散板71と保持枠100とを固定するための固定部材110が設けられている。固定部材110は、ボルト120a,120bでフィルタキューブ70に固定される。なお、図示しない他の2本のボルトも、ボルト120a,120bと同様である。
【0033】
拡散板71の厚さは、例えば、0.2mm程度で、光学フィルタ72の厚さ(例えば、数mm)よりも薄い。このため、固定部材110が拡散板71と、光学フィルタ72とをともに固定する場合であっても、フィルタ装置32のサイズの増大を抑制できる。
【0034】
フィルタ装置33(第2装置)は、蛍光L2を観測する際に用いられ、箱状体のフィルタキューブ80に光学フィルタ81、83、及びダイクロイックミラー82が取付けられている。
【0035】
光学フィルタ81(第3光学フィルタ)は、光学フィルタ72と同様に、入力される光のうち、反応試料を励起させる励起光を透過させるバンドパスフィルタである。また、ダイクロイックミラー82(第2反射透過板)は、ダイクロイックミラー73(第1反射透過板)と同様である。光学フィルタ83(第4光学フィルタ)は、入力される光から蛍光L2を透過させるバンドパスフィルタである。このため、フィルタ装置33は、フィルタ装置32から拡散板71を除いた構成と同じである。
【0036】
モータ34は、制御装置24からの指示により回転装置31の回転軸62を回転させる。なおモータ34は、例えば、ステッピングモータである。カメラ35は、蛍光L1,L2を受光して撮影する。この結果、利用者は、増幅されたDNA量等を検出することができる。
【0037】
==PCR装置10を用いた蛍光L1の観測結果==
PCR装置10を用いて蛍光L1を観測した際の観測結果について説明する。なお、ここでは、励起光の強度が一定の場合、蛍光L1の明るさも一定になるような反応溶液が反応容器20に格納されていることとする。また、前述のように、蛍光L1を観測する際には、フィルタ装置32が用いられる。このため、回転装置31は、光源30からの光がフィルタ装置32に入力されるよう、光源30にフィルタ装置32を対向させる。
【0038】
まず、光源30からの光は、拡散板71に入力されると拡散される。そして、拡散された光のうち励起光は光学フィルタ72を透過し、ダイクロイックミラー73で反射される。反射された励起光は反射板25で更に反射され、フレネルレンズ26、カバー22を透過して反応容器20の反応溶液に照射される。この結果、反応溶液は励起され、蛍光L1,L2が発生する。蛍光L1,L2は、反射板25で反射された後、ダイクロイックミラー73を透過する。ダイクロイックミラー73からの蛍光L1,L2は、光学フィルタ74に入力されるため、蛍光L1のみが透過してカメラ35へと出力される。この結果、カメラ35は蛍光L1を観測することができる。
【0039】
図5は、PCR装置10を用いて蛍光L1を観測した観測結果の一例である。また、図6は、一般的なPCR装置、すなわち、拡散板71を有していないPCR装置が同様の条件下で蛍光L1を観測した観測結果である。図6では、例えば、12列ある反応容器20のうち、紙面左から2,3列目や10,11列目において蛍光L1の明るさが他の領域と大きく異なっている。しかしながら、PCR装置10を用いた場合、図5に示すように、反応容器20からの蛍光L1の明るさは均一となる。このように、PCR装置10を用いることで、反応容器20に均一に励起光を照射することができる。
【0040】
なお、ここでは、PCR装置10を用いて蛍光L1を観測した際の観測結果について説明したが、蛍光L2を観測する際も同様である。但し、その際には、フィルタ装置32の代わりに、フィルタ装置33が用いられる。
【0041】
以上、本発明の一実施形態であるPCR装置10について説明した。PCR装置10では、光源30から反応試料までの光路における光源30とダイクロイックミラー73との間に拡散板71が設けられている。このため、ダイクロイックミラー73には、拡散されてむらのない一様な励起光が入射されることとなる。したがって、本実施形態では、図5に示すように96個の反応容器20の夫々の反応試料に均一に励起光を照射することができる。
【0042】
また、PCR装置10では、光学フィルタ72の光源30側に拡散板71が配置されている。このため、本実施形態では、予め拡散された光を光学フィルタ72に入射することができる。
【0043】
また、保持枠100の厚さは光学フィルタ72の厚さより厚く、拡散板71は、保持枠100の光源30側に接触した状態で固定部材110により固定されている。例えば、拡散板71を光学フィルタ72に直接接触させて固定することも可能である。しかしながら、光学フィルタ72と拡散板71とを直接接触させて固定した場合、反応容器20のうち、特定の反応容器に強度に強い励起光が照射されることがある。本実施形態では、このような問題が無く、反応容器の夫々に均一に励起光を照射することができる。
【0044】
また、反応容器20は、縦に8個、横に12個配列された96個の反応容器を含み、各反応容器は、例えば9mmおきに配列される。このような反応容器20に励起光を照射する際に、光源30からの光を略10度拡散する拡散板71を用いると、図5に示すように均一の励起光を照射することができる。
【0045】
また、一般に、励起光を含む光を発生させるハロゲンランプ50等は赤外線を発生する。本実施形態のように、拡散板71が光源30側に設けられると、拡散板71の温度が上昇する。このため、拡散板71の材質によっては、拡散板71の特性の悪化や劣化が起こることがある。本実施形態では、ハロゲンランプ50と拡散板71との間に赤外線遮断フィルタ52が設けられているため、拡散板71の温度上昇を抑制することができる。
【0046】
また、前述のように、蛍光L2は、例えばDNA量によらず強度が一定である。このような蛍光L2を観測する際も、反応試料に照射される励起光が均一でない場合は、蛍光L2の強度にも差が生じる。しかしながら、一般に、蛍光L2を観測する際には、蛍光L2の強度の差を、例えば、オフセットとして用いて補正することがある。このため、例えば、蛍光L2を観測する際には、拡散板71が設けられていないフィルタ装置33を用いることも可能である。したがって、PCR装置10は、フィルタ装置33にも拡散板を設ける場合と比較すると、コストを安くすることができる。
【0047】
なお、上記実施例は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
【0048】
例えば、拡散板71は、光学フィルタ72のダイクロイックミラー73側に接触して設けられることとしても良い。この場合であっても、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0049】
10 PCR装置
15 本体
16,22 カバー
20 反応容器
21 反応ブロック
25,51 反射鏡
26 フレネルレンズ
30 光源
31 回転装置
32,33 フィルタ装置
34 モータ
35 カメラ
50 ハロゲンランプ
52 赤外線遮断フィルタ
60,61 回転板
62 回転軸
70,80 フィルタキューブ
71 拡散板
72,74,81,83 光学フィルタ
73,82 ダイクロイックミラー
100 保持枠
110 固定部材
120a,120b ボルト



【特許請求の範囲】
【請求項1】
蛍光物質を含む反応試料を格納すべく配列される複数の反応容器と、
光を発生する光源と、
前記光源からの光のうち、前記反応試料を励起させる励起光を透過させる第1光学フィルタと、
前記反応試料に前記励起光を照射すべく前記第1光学フィルタからの前記励起光を反射するとともに、励起される前記反応試料から発生する蛍光を透過させる反射透過板と、
前記反射透過板を透過する前記蛍光を観測装置で観測できるよう、入力される光のうち前記蛍光を透過させる第2光学フィルタと、
前記光源から前記反応試料までの光路における前記光源と前記反射透過板との間に設けられ、入力される光を拡散する拡散板と、
を備えることを特徴とする検出装置。
【請求項2】
請求項1に記載の検出装置であって、
前記拡散板は、
前記第1光学フィルタの前記光源側に配置され、前記光源からの光を拡散して前記第1光学フィルタに出力すること、
を特徴とする検出装置。
【請求項3】
請求項2に記載の検出装置であって、
前記第1光学フィルタの光路方向の厚みが前記第1光学フィルタよりも厚く、前記第1光学フィルタの周囲を囲んで前記第1光学フィルタを保持する保持枠と、
前記拡散板が前記保持枠の前記光源側において前記保持枠に接触した状態で、前記保持枠と前記拡散板とを固定する固定部材と、
を更に備えること、
を特徴とする検出装置。
【請求項4】
請求項2または請求項3に記載の検出装置であって、
前記拡散板は、
前記光源からの光を略10度拡散して前記第1光学フィルタに出力すること、
を特徴とする検出装置。
【請求項5】
請求項2〜請求項4の何れか一項に記載の検出装置であって、
前記光源から前記拡散板までの光路における前記光源と前記拡散板との間に設けられ、前記光源からの赤外線を遮断する遮断フィルタをさらに備えること、
を特徴とする検出装置。
【請求項6】
蛍光物質を含む反応試料を格納すべく配列される複数の反応容器と、
光を発生する光源と、
入力される光を拡散して出力する拡散板と、前記拡散板から出力される光のうち、前記反応試料を励起させる励起光を透過させる第1光学フィルタと、前記反応試料に前記励起光を照射すべく前記第1光学フィルタからの前記励起光を反射するとともに、励起される前記反応試料から発生する第1蛍光を透過させる第1反射透過板と、入力される光のうち前記第1蛍光を透過させる第2光学フィルタと、を含む第1装置と、
入力される光のうち、前記励起光を透過させる第3光学フィルタと、前記第3光学フィルタからの前記励起光を反射するとともに、励起される前記反応試料から発生する第2蛍光を透過させる第2反射透過板と、入力される光のうち前記第2蛍光を透過させる第4光学フィルタと、を含む第2装置と、
前記第1及び第2装置が装着され、入力される光を観測する観測装置に前記第1蛍光を観測させる場合、前記光源からの光が前記拡散板に入力されるよう前記第1装置を移動させ、前記観測装置に前記第2蛍光を観測させる場合、前記光源からの光が前記第3光学フィルタに入力されるよう前記第2装置を移動させる移動装置と、
を備えることを特徴とする検出装置。

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−112636(P2011−112636A)
【公開日】平成23年6月9日(2011.6.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−272539(P2009−272539)
【出願日】平成21年11月30日(2009.11.30)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】