説明

検査装置

【課題】異常が発生して蓋がロック状態となった時に、機械的な手段によって、ロック状態を解除できる検査装置。
【解決手段】検査装置は、マイクロチップを収納する本体1と出し入れする蓋2と解放ボタン3とを有し、本体の内部に、解放ボタンに移動体6が設けられ、移動体の解放ボタン側には、バネによって先端部が解放ボタンから離れる方向に付勢された押し板7が取り付けられており、押し板と解放ボタンの裏面との間には、バネによって先端部が解放ボタンから離れる方向に付勢されたロック板8が取り付けられており、本体には、蓋のロック状態を機械的に解除するための解除棒が挿入される貫通孔があり、解除棒が挿入され、解除棒の先端部が押し板を押すことにより、押し板の先端がロック板に形成された嵌合孔に嵌り込み、ロック板がバネの付勢力によって解放ボタンの裏面から離間して、解除ボタンが操作可能となることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マイクロチップを用いて、光度分析法により検査液の分析を行う検査装置に関する。
【0002】
近年、マイクロマシン技術を応用して、化学分析等を従来の装置に比して微細化して行うμ−TAS(μ−Total Analysis System)や「Lab on a chip」と称されるマイクロチップを用いた分析方法が注目されている。
【0003】
このようなマイクロチップを使用した分析システムは、マイクロマシン作製技術によって小さな基板上に形成された微細な流路の中において、試薬の混合、反応、分離、抽出及び検出等の分析全ての工程を行うことを目指したものであり、例えば、医療分野における血液の分析、超微量の蛋白質や核酸等の生体分子の分析等に用いられている。
【0004】
μ−TASを医療分野に使用した場合には、例えば、血液等の検体量を少なくすることにより患者への負担を軽減することができ、また、試薬量を少なくすることができるので検査コストを低減することができる。さらに、装置が小型化されるので、検査を簡便に行うことができる等の利点を有する。
【0005】
マイクロチップを使用した吸光光度法による血液の分析は、(1)無痛針によって採血された検体液をマイクロチップ内に導入し、(2)マイクロチップ内の検体液に対し遠心分離処理を施して、血漿と血球とに分離し、(3)血漿と試薬とを均一に混合させて測定対象液とし、(4)測定対象液を光学測定部に導入し、(5)光学測定部に導入された測定対象液に光源からの光を当てて特定波長の光の減衰量を測定する、という一連の作業を行い、血漿中に含まれる所望の酵素の濃度を測定するものである。
【0006】
上記(2)〜(5)の一連の作業は、1つの検査装置内で行われるものであり、検査装置として、特開2008−64590号が知られている。
このような検査装置を図・を用いて説明する。
図1は、マイクロチップを使用した検査装置の外観図である。
同図に示すように、検査装置の外側面は直方体の本体1よりなり、本体1には、マイクロチップTを出し入れするための蓋2が設けられ、例えば、蝶番によって開閉自在に固定されている。
マイクロチップTを検査装置に組み入れるときは、本体1の前面に設けられた解放ボタン3を押して、本体1と蓋2の連結状態を解放し、蓋2を開け、チップホルダHにマイクロチップTを置き、チップホルダHを閉めてマイクロチップTを固定し、蓋2を閉じる。
【0007】
この検査装置内では、検体液が収納されたマイクロチップが高速で回転し、遠心分離処理が行われるため、マイクロチップが回転している時に、検査者が誤って蓋2を開けないようにするために、本体1に設けられた検査開始スイッチSをONにすると、蓋2がロックされた状態になり、蓋2が開かないように安全対策が施された構造なっている。
なお、従来の検査装置は、図1に示す貫通孔1aは存在しない構造である。
【0008】
以下、図8、図9を用いて、蓋のロック構造を説明する。
図8、図9は、検査装置の蓋周辺の断面構造図であり、図8は蓋がロックされる前の状態、図9は蓋がロックされた状態の断面構造図である。
なお、マイクロチップ及びチップホルダは省略している。
本体1にはマイクロチップを出し入れするための開口11が形成されており、この開口11を塞ぐように、一端側が蝶番100よって本体1に開閉自在に固定された蓋2が設けられており、この蓋2の他端側は後述する解放ボタン3と嵌合する嵌合溝21が形成されている。
【0009】
解放ボタン3は、一端部が本体1に固定された固定部31となっており、他端部が蓋2の嵌合溝21に嵌合される嵌合部32となっており、固定部31と嵌合部32の間は、本体1の貫通孔から突出して、検査者の指で押される突起部33となっている。
【0010】
本体1の内部には、遠心分離するためにマイクロチップを回転させるための回転機構が内部に配置された測定機構4が設けられており、この測定機構4の回転機構内に、不図示のチップホルダが固定されており、このチップホルダに不図示のマイクロチップが保持されて固定されるものである。
【0011】
また、本体1の内部の測定機構4の下方には、モータに連結されたピニオン5と移動体6が配置されており、移動体6にはラック61が形成されており、ピニオン5とラック61が噛み合っており、ピニオン5の回転がラック61に伝達され、移動体6が解放ボタン3に近づく及び遠ざかる方向に移動し、すなわち、図中、左右方向に前進及び後進するものである。
【0012】
このピニオン5の回転は、図1に示す検査開始スイッチSと連動しており、検査開始スイッチSをONにすると、ピニオン5が時計方向に回転し、移動体6が解放ボタン3の方向に前進し、解放ボタン3の突起部33の裏面に当接または近接する位置まで移動し、図9の状態になる。
そして、移動体6の移動が完了した後に、測定機構4によってマイクロチップが回転するものである。
【0013】
つまり、図9に示すように、移動体6が解放ボタン3の突起部33の裏面に当接または近接する位置まで移動すると、検査者が解放ボタン3の突起部33を押しても、突起部33が移動体6に当たり、解放ボタン3の嵌合部32が蓋2の嵌合溝21から外れることがないので、蓋2がロック状態となり開かないものである。
【0014】
そして、検査が終了すると、ピニオン5が反時計方向に回転し、移動体6が解放ボタン3から離れる方向に後進し、解放ボタン3の突起部33の裏面から十分に離れた位置まで移動し、図8に示す位置にまで移動体6が戻るものである。
この位置に、移動体6が位置すると、検査者が解放ボタン3の突起部33を押すと、突起部33が移動体6に当たらず押し込まれ、解放ボタン3の嵌合部32が蓋2の嵌合溝21から外れることになり、蓋2のロック状態が解除されて、蓋2を開けることが可能となるものである。
【0015】
この結果、マイクロチップが高速で回転して遠心分離処理が行われている間を含む、検査開始から終了までの間は、蓋2が開かないようにロックされた状態になり、安全対策が施された構造なっている。
【特許文献1】特開2008−64590号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
しかしながら、蓋2のロック状態とロック解除状態の制御は、モータによってピニオン5を回転させて移動体6を移動させることによって行われるものであり、装置の故障や停電などが発生した場合には、モータが駆動せずピニオン5を回転させることができないものである。
【0017】
この結果、蓋2がロック状態の時に、装置の故障や停電などが発生すると、蓋2を開けることができず、血液等の検体が入ったマイクロチップを装置から取り出すことができなくなり、衛生上好ましくないものである。
【0018】
本発明の目的は、このような問題を解決するためになされたものであって、故障や停電などが発生して蓋がロック状態となった時に、機械的な手段によって、ロック状態を解除し、蓋を開けることができる検査装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0019】
請求項1に記載の検査装置は、マイクロチップを装置内部に収納して検査する検査装置において、前記検査装置は、マイクロチップを収納する本体と、当該本体に開閉自在に設けられたマイクロチップを出し入れする蓋と、一端部が前記本体に固定され他端部が前記蓋に嵌合する前記蓋の解放操作を行う解放ボタンとを有し、前記本体の内部に、前記解放ボタンに近づく及び遠ざかる方向に移動する移動体が設けられ、前記移動体の前記解放ボタン側には、バネによって先端部が前記解放ボタンから離れる方向に付勢された押し板が取り付けられており、前記押し板と前記解放ボタンの裏面との間には、バネによって先端部が前記解放ボタンから離れる方向に付勢されたロック板が取り付けられており、前記本体には、前記蓋がロックされた状態を機械的に解除するための解除棒が挿入される貫通孔が形成されており、前記解除棒が前記貫通孔に挿入され、当該解除棒の先端部が前記押し板を押すことにより、前記押し板の先端が前記ロック板に形成された嵌合孔に嵌り込み、前記ロック板がバネの付勢力によって前記解放ボタンの裏面から離間して、前記解除ボタンが操作可能となることを特徴とする。
【0020】
請求項2に記載の検査装置は、請求項1に記載の検査装置であって、特に、前記解除ボタンと前記ロック板には、前記解除棒を挿入する貫通孔がそれぞれ形成されており、前記本体の貫通孔と前記解除ボタンの貫通孔と前記ロック板の貫通孔が一直線状に並んで形成されていることを特徴とする。
【0021】
請求項3に記載の検査装置は、請求項1に記載の検査装置であって、特に、前記移動体が前記解放ボタンから遠ざかる方向に移動すると、前記解放ボタンから離れる方向にバネによって付勢された前記押し板の先端部が前記ロック板の嵌合孔から抜け、前記解放ボタンから離れる方向にバネによって付勢された前記ロック板の先端部が所定の位置に復帰することを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
【発明の効果】
【0022】
本発明の検査装置によれば、本体の貫通孔に解除棒を挿入し、押し板を解除棒で押すことにより、本体内部の移動体の先端に取り付けられた押し板の先端部がロック板の嵌合孔に嵌り込み、ロック板はバネによって先端部が解放ボタンから離れる方向に回転するので、ロック板の先端部が解除ボタンの裏面から離間した状態になり、検査者が解放ボタンを押すと、解放ボタンがロック板に当たらず押し込まれ、解放ボタンの嵌合部が蓋の嵌合溝から外れることになり、蓋のロック状態を機械的に解除でき、蓋2を開けることが可能となる。
さらに、本体の貫通孔と解除ボタンの貫通孔とロック板の貫通孔が一直線状に並んで形成されているので、入手しやすい棒状の解除棒を利用できる。
さらに、通電状態とり、移動体が解放ボタンから遠ざかる方向に移動すると、バネによって付勢された押し板の先端部がロック板の嵌合孔から抜け、バネによって付勢されたロック板の先端部が所定の位置に自動的に復帰させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、図面を用いて、本発明の検査装置を説明する。
図1は、マイクロチップを使用した検査装置の外観図である。
同図に示すように、検査装置の外側面は直方体の本体1よりなり、本体1には、マイクロチップTを出し入れするための蓋2が設けられ、例えば、蝶番によって開閉自在に固定されている。
マイクロチップTを検査装置に組み入れるときは、本体1の前面に設けられた解放ボタン3を押して、本体1と蓋2の連結状態を解放し、蓋2を開け、チップホルダHにマイクロチップTを置き、チップホルダHを閉めてマイクロチップTを固定し、蓋2を閉じる。
【0024】
本体1の上部には操作パネルが設置されており、操作パネルには検査開始スイッチSやディスプレーなどが配置されている。
また、解放ボタン3近傍の本体1の前面には、後述する解除棒を挿入する貫通孔1aが形成されている。
【0025】
以下、図面を用いて蓋のロック構造を説明する。
図2は、検査装置の蓋周辺の断面構造図であり、蓋がロックされる前の状態を示す。
なお、マイクロチップ及びチップホルダは省略している。
本体1にはマイクロチップを差し入れするための開口11が形成されており、この開口11を塞ぐように、一端側が蝶番100によって本体1に開閉自在に固定された蓋2が設けられており、この蓋2の他端側は後述する解放ボタン3と嵌合する嵌合溝21が形成されている。
【0026】
解放ボタン3は、一端部が本体1に固定された固定部31となっており、他端部が蓋2の嵌合溝21に嵌合される嵌合部32となっており、固定部31と嵌合部32の間は、本体1の貫通孔から突出して、検査者の指で押される突起部33となっている。
【0027】
本体1の内部には、遠心分離するためにマイクロチップを回転させるための回転機構が内部に配置された測定機構4が設けられており、この測定機構4の回転機構内に、不図示のチップホルダが固定されており、このチップホルダに不図示のマイクロチップが保持されて固定されるものである。
【0028】
また、本体1の内部の測定機構4の下方には、モータに連結されたピニオン5と移動体6が配置されており、移動体6にはラック61が形成されており、ピニオン5とラック61が噛み合っており、ピニオン5の回転がラック61に伝達され、移動体6が解放ボタン3に近づく及び遠ざかる方向に移動し、すなわち、図中、左右方向に前進及び後進するものである。
【0029】
移動体6の解放ボタン3側には、バネBによって先端部71が解放ボタン3から離れる方向に付勢された押し板7が取り付けられている。
押し板7と解放ボタン3の裏面との間には、バネCによって先端部81が解放ボタン3から離れる方向に付勢されたロック板8が取り付けられている。
【0030】
図3は、検査装置の解放ボタン周辺の拡大断面構造図であり、蓋がロックされる前の状態を示す。
図3に示すように、押し板7は、移動体6の先端面と対向する位置に直線状に形成された平板状の本体部70と、本体部70の先端側が解放ボタン3方向に折り曲げられた先端部71と、本体部70の長手方向の中心部分に本体部70に繋がり移動体6の側面に沿って折り曲げられた支点部72からなるものである。
【0031】
移動体6の側面には移動体6に固定された支軸61が突設されており、この支軸61に支点部72の貫通孔が挿入されている。つまり、押し板7は支軸61を中心として回動可能になっている。
移動体6の側面には、支軸61の近傍に係止棒62が突設されている。
Bはバネであり、1本の金属線の中央部分が複数回巻されたコイル部B0になっており、コイル部B0の両端には直線部B1,B2が形成された圧縮バネである。
バネBのコイル部B0は支軸61に嵌め込まれており、バネBの一方の直線部B1が押し板7の本体部70の背面に当接しており、バネBの他方の直線部B2が係止棒62に当接しており、このバネBが開こうとする力によって、押し板7の先端部71が解放ボタン3から離れる方向に付勢力がかかった状態になっている。
【0032】
図3に示すように、ロック板8は、押し板7の先端部71の前方に位置し直線状に形成された平板状の本体部80と、本体部80の先端側が解放ボタン3方向に折り曲げられた先端部81とからなるものである。
【0033】
12は本体1の内部に配置された固定板であり、この固定板12の解放ボタン3側の端部に蝶番9の平面部91が取り付けられており、ロック板8の本体部80の端部が、この蝶番9の別の平面部92に固定されている。
Cは、1本の金属線を複数回巻さした引張バネであり、一端部がロック板8を固定した蝶番9の平面部92に固定され、他端部が固定板12に固定された蝶番9の平面部91に固定されている。つまり、ロック板8は蝶番9の支軸93を中心として回動可能になっている。
【0034】
このような構造の結果、バネCが蝶番9の平面部92を引っ張ろうとする力によって、ロック板8の先端部81が解放ボタン3から離れる方向に付勢力がかかった状態になっている。
なお、ロック板8が必要以上に回転しないように固定板12には係止棒121が突設されており、この係止棒121にロック板8の本体部80が当接することによって、それ以上、ロック板8が回転しない構造になっている。
【0035】
また、ロック板8の本体部80には、後述する故障や停電などが発生して蓋2がロック状態となった時に、機械的な手段によって、ロック状態を解除するために押し板7の先端部71が嵌まり込む嵌合孔83が形成されている。
【0036】
図4は、ロック状態の説明。
検査開始スッチSがONになると、図2に示すように、モータに連結されたピニオン5が時計回りに回転し、ラック61に動力が伝達され、移動体6が解放ボタン3の方向に近づくように移動し、この結果、移動体6に取り付けられた押し板7が解放ボタン3の方向に移動する。
引き続き、ピニオン5が回転を続けると、押し板7の先端部71がロック板8の本体部80に当接し、さらに、図4に示すように、押し板7が解放ボタン3に近づくように移動すると、ロック板8を押すことになり、ロック板8は蝶番9の支軸93を中心に時計方向に回転することになる。つまり、ロック板8の先端部81が、解放ボタン3の裏面方向に動き、最終的に、先端部81が解放ボタン3の突起部83の裏面に当接または近接する位置にくる。図4では、先端部81が解放ボタン3の突起部33の裏面に当接している。
【0037】
このような状態になると、検査者が解放ボタン3の突起部33を押しても、突起部33がロック板8の先端部81に当たり、解放ボタン3の嵌合部32が蓋2の嵌合溝21から外れることがないので、蓋2がロック状態となり開かないものである。
【0038】
次に、図4〜図7を用いて、蓋のロック状態を強制的に機械的な手段によって、解除する構造を説明する。
図4に示すように、本体1には貫通孔1aが形成されており、解除ボタン3にも貫通孔3aが形成されており、ロック板8にも貫通孔8aが形成されている。
また、それぞれの貫通孔は、蓋2がロック板8でロックされた状態の時に、一直線上に並ぶ位置に形成されている。
【0039】
蓋のロック状態を機械的に解除するために、図5に示すように、本体1の貫通孔1aから解除棒Aを挿入する。
解除棒Aは解除ボタン3の貫通孔3aとロック板8の貫通孔8aを貫通し、解除棒Aの先端部が押し板7の本体部70に当接する。
【0040】
次に、図6に示すように、解除棒Aがさらに本体1の内部に押し込まれると、解除棒Aの先端部が押し板7の本体部70を押すことになり、押し板7は、支軸61を中心に先端部71が解除ボタン3に近づく方向に回転し、この先端部71がロック板8の嵌合孔83に嵌り込む。
【0041】
先端部71がロック板8の嵌合孔83に嵌り込むと、ロック板8はバネCによって先端部81が解放ボタン3から離れる方向に付勢されているため、図7に示すように、ロック板8は、支軸93を中心に先端部81が解除ボタン3から離れる方向に回転する。
【0042】
この結果、ロック板8の先端部81が解除ボタン3の突起部33の裏面から離間した状態になり、検査者が解放ボタン3の突起部33を押すと、突起部33がロック板8に当たらず押し込まれ、解放ボタン3の嵌合部32が蓋2の嵌合溝21から外れることになり、蓋2のロック状態が解除されて、蓋2を開けることが可能となるものである。
【0043】
なお、上記実施例では、解放ボタン3とロック板8に解除棒Aを通す貫通孔を形成したが、貫通孔ではなく、挿入されてきた解除棒Aと当たらない構造であればよく、解放ボタン3とロック板8に切欠を形成してもよい。
【0044】
そして、停電が解除され再び通電が可能となれば、ピニオン5が反時計回りに回転させると、移動体6及びその先端に取り付いた押し板7が開放ボタン3から離れる方向に移動する。
さらに、一定量、移動体6が移動すると、押し板7は、バネBによって先端部71が解放ボタン3から離れる方向に付勢された状態になっているので、先端部71がロック板8の嵌合孔83より抜け、さらに、ロック板8は、バネCによって先端部81が解放ボタン3から離れる方向に付勢された状態になっているので、所定の位置に復帰し、図3に示すような、蓋がロックされる前の状態に自動的に復帰可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】検査装置の外観図である。
【図2】本願発明の検査装置の蓋周辺の断面構造図であり、蓋がロックされる前の状態を示す。
【図3】本願発明の検査装置の解放ボタン周辺の拡大断面構造図であり、蓋がロックされる前の状態を示す。
【図4】本願発明の検査装置の解放ボタン周辺の拡大断面構造図であり、蓋がロックされた状態を示す。
【図5】本願発明の検査装置において、蓋のロック状態を機械的な手段によって解除する構造説明図である。
【図6】本願発明の検査装置において、蓋のロック状態を機械的な手段によって解除する構造説明図である。
【図7】本願発明の検査装置において、蓋のロック状態を機械的な手段によって解除する構造説明図である。
【図8】従来の検査装置の解放ボタン周辺の断面構造図であり、蓋がロックされる前の状態を示す。
【図9】従来の検査装置の解放ボタン周辺の断面構造図であり、蓋がロックされた状態を示す。
【符号の説明】
【0046】
1 本体
2 蓋
3 解放ボタン
4 回転機構
5 ピニオン
6 移動体
7 押し板
8 ロック板
A 解除棒

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マイクロチップを装置内部に収納して検査する検査装置において、
前記検査装置は、マイクロチップを収納する本体と、当該本体に開閉自在に設けられたマイクロチップを出し入れする蓋と、一端部が前記本体に固定され他端部が前記蓋に嵌合する前記蓋の解放操作を行う解放ボタンと、を有し
前記本体の内部に、前記解放ボタンに近づく及び遠ざかる方向に移動する移動体が設けられ、
前記移動体の前記解放ボタン側には、バネによって先端部が前記解放ボタンから離れる方向に付勢された押し板が取り付けられており、
前記押し板と前記解放ボタンの裏面との間には、バネによって先端部が前記解放ボタンから離れる方向に付勢されたロック板が取り付けられており、
前記本体には、前記蓋がロックされた状態を機械的に解除するための解除棒が挿入される貫通孔が形成されており、
前記解除棒が前記貫通孔に挿入され、当該解除棒の先端部が前記押し板を押すことにより、前記押し板の先端が前記ロック板に形成された嵌合孔に嵌り込み、前記ロック板がバネの付勢力によって前記解放ボタンの裏面から離間して、前記解除ボタンが操作可能となることを特徴とする検査装置。
【請求項2】
前記解除ボタンと前記ロック板には、前記解除棒を挿入する貫通孔がそれぞれ形成されており、
前記本体の貫通孔と前記解除ボタンの貫通孔と前記ロック板の貫通孔が一直線状に並んで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
【請求項3】
前記移動体が前記解放ボタンから遠ざかる方向に移動すると、
前記解放ボタンから離れる方向にバネによって付勢された前記押し板の先端部が前記ロック板の嵌合孔から抜け、
前記解放ボタンから離れる方向にバネによって付勢された前記ロック板の先端部が所定の位置に復帰することを特徴とする請求項1に記載の検査装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−287997(P2009−287997A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−139133(P2008−139133)
【出願日】平成20年5月28日(2008.5.28)
【出願人】(000102212)ウシオ電機株式会社 (1,414)
【Fターム(参考)】