説明

構造物の施工方法、及び構造物

【課題】斜面に梁材を打設して構造物を構築する際、カーブ等の曲率を有する場合でも、梁材及びその間の設置部材による支持基盤を地盤の曲率に対応させて構築することを可能にして、工費削減、工期短縮を実現する。
【解決手段】斜面に対し複数の梁材1を打設して構造物を構築する施工方法であって、複数の梁材1の間に、上載荷重に耐え得るフレキシブル材2を張り渡し、梁材1及びフレキシブル材2の上に構造物を構築する。具体的には、フレキシブル材2として網状部材、または高強度の布状部材を用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、斜面に梁材を打設して構築される構造物の施工方法と、その施工方法により構築される構造物に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1において、地盤の傾斜した面に道路、落石防護天井等の構造物を構築するための構造物の施工方法が提案されている。
この構造物の施工方法は、前記地盤の傾斜した面に長尺な複数の梁材を、前記梁材の一部が前記地盤の傾斜した面から露出するようにほぼ水平もしくは斜めに並んだ状態に打設し、並んだ状態に打設された複数の前記梁材を前記構造物の少なくとも一部とすることを特徴とするものである。なお、梁材の間には桁材を設置する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−76331号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1のように、斜面に梁材を打設して構造物を構築する際、カーブ等の曲率を有する場合には、その地盤の曲率、梁の設置寸法に合わせるように、個々に桁材を構築しなければならず、工費高、工期の長期化の問題が生じてしまう。
【0005】
本発明の課題は、斜面に梁材を打設して構造物を構築する際、カーブ等の曲率を有する場合でも、梁材及びその間の設置部材による支持基盤を地盤の曲率に対応させて構築することを可能にして、工費削減、工期短縮を実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、斜面に対し複数の梁材を打設して構造物を構築する施工方法であって、前記複数の梁材の間に、上載荷重に耐え得るフレキシブル材を張り渡し、前記梁材及びフレキシブル材の上に構造物を構築することを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構造物の施工方法であって、前記フレキシブル材として網状部材を用いることを特徴とする。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の構造物の施工方法であって、前記フレキシブル材として高強度の布状部材を用いることを特徴とする。
【0009】
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の構造物の施工方法であって、前記フレキシブル材の上に、土台となる発泡樹脂を敷設することを特徴とする。
【0010】
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の構造物の施工方法により構築される構造物であって、前記斜面に打設した前記梁材を躯体の一部とすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、梁材及びその間のフレキシブル材による支持基盤を地盤の曲率に対応させて構築でき、工費削減、工期短縮を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明を適用した一実施形態の構成を示すもので、斜面に打設した梁材とその間に張り渡したフレキシブル材を示す一部破断の正面図である。
【図2】図1の斜面を破断した平面図である。
【図3】構造物の構築の一例を示した縦断正面図である。
【図4】図3のフレキシブル材の作用を示した平面図(a)と側面図(b)である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
図1及び図2は本発明を適用した一実施形態の構成として地盤Gの斜面に打設した梁材1とその間に張り渡したフレキシブル材2を示したものである。
【0014】
すなわち、図示例では、山岳地盤Gの斜面に対し複数の梁材1をほぼ水平に圧入して打設する。
そして、その複数の梁材1の間に、上載荷重に耐え得るフレキシブル材2を張り渡す。
その後、このような梁材1及びフレキシブル材2の上に構造物を構築する。
【0015】
ここで、梁材1としては、例えば、H型鋼、I型鋼、C型鋼、L型鋼、V型鋼、U型鋼、鋼管等の各種鋼材製、プレキャストコンクリート製、鋼材と鉄筋コンクリートとのように複数の異なる材質の部材を組み合わせた複合材を使用する。
また、基本的に杭や矢板としても用いられる部材を使用してもよいが、曲げ強度の高い部材が好ましい。
【0016】
そして、上載荷重に耐え得るフレキシブル材2としては、例えば、所定の耐荷重・強度を具備する網状部材、高強度を具備する布状部材が挙げられる。
【0017】
網状部材としては、例えば、ワイヤーネット、または、高強度のロープやベルトを編んだものが挙げられる。また、網目の隙間から構造物の構成材が落ちないように板材、または、布材を敷く、もしくは、網目以上の大きさの構造物の構成材とする。
【0018】
布状部材としては、例えば、ケブラー繊維やポリエステル繊維等が挙げられる。
【0019】
次に、図3は以上の梁材1及びフレキシブル材2を支持基盤とする構造物の構築の一例を示したもので、3は発泡樹脂、4はコンクリート層、5は側溝、6はガードレール、7はアスファルト層である。
【0020】
すなわち、図示のように、フレキシブル材2の上に土台となる発泡樹脂3を並べて敷設する。この発泡樹脂3としては、例えば、発泡ウレタン等が挙げられる。
そして、梁材1及び発泡樹脂3の上にコンクリートを打設して、構築すべき道路に沿ってコンクリート層4を施工する。
【0021】
また、コンクリート層4の左右の側縁部に沿って側溝5を設置して、山岳地盤Gの斜面と反対側に沿ってガードレール6を設置する。
さらに、コンクリート層4の上にアスファルトを打設して、路面を形成するアスファルト層7を施工する。
【0022】
以上において、コンクリート層4及びアスファルト層7の荷重は、その下に敷設された発泡樹脂3を介してフレキシブル材2により支持される。
【0023】
そして、フレキシブル材2に作用する道路構造物の荷重は、図4に矢印で示すように、梁材1に張力となって支持され、道路構造物に対する上向きの支持力が発生する。
【0024】
従って、どのように道路構造物が曲がっていても、自由にその支持基盤となる梁材1及びフレキシブル材2を構築することができる。
また、フレキシブル材2なので、例えば、交通難所への運搬も容易となる。
【0025】
以上、実施形態の道路構造物及びその施工方法によれば、地盤Gの斜面に梁材1を打設して道路構造物を構築する際、カーブ等の曲率を有する場合でも、梁材1及びその間のフレキシブル材2による支持基盤を地盤Gの曲率に対応させて構築できるので、工費削減、工期短縮を実現することができる。
【0026】
なお、以上の実施形態においては、梁材をほぼ水平に打設したが、本発明はこれに限定されるものではなく、斜めに打設してもよい。
また、実施形態では山岳道としたが、河川横の道路拡幅にも適用でき、また道路に限らず、船着場や、大規模工事における長期仮設ステージ等、広範囲の構造物構築に適用できる。
さらに、梁材やフレキシブル材の材質や形状等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0027】
G 地盤
1 梁材
2 フレキシブル材
3 発泡樹脂
4 コンクリート層
5 側溝
6 ガードレール
7 アスファルト層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
斜面に対し複数の梁材を打設して構造物を構築する施工方法であって、
前記複数の梁材の間に、上載荷重に耐え得るフレキシブル材を張り渡し、
前記梁材及びフレキシブル材の上に構造物を構築することを特徴とする構造物の施工方法。
【請求項2】
前記フレキシブル材として網状部材を用いることを特徴とする請求項1に記載の構造物の施工方法。
【請求項3】
前記フレキシブル材として高強度の布状部材を用いることを特徴とする請求項1に記載の構造物の施工方法。
【請求項4】
前記フレキシブル材の上に、土台となる発泡樹脂を敷設することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の構造物の施工方法。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか一項に記載の構造物の施工方法により構築される構造物であって、
前記斜面に打設した前記梁材を躯体の一部とすることを特徴とする構造物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−117331(P2012−117331A)
【公開日】平成24年6月21日(2012.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−269848(P2010−269848)
【出願日】平成22年12月3日(2010.12.3)
【出願人】(000141521)株式会社技研製作所 (83)
【Fターム(参考)】