説明

槽体のオーバーフロー排水配管

【課題】清掃性の問題を解決して向上させ、また騒音や臭気などの不快な現象の発生を減じたオーバーフロー配管構造を提供する。
【解決手段】槽体内の排水を排出する排水口と、排水口より高所の位置に配置したオーバーフロー排水口2aからの排水を排水口に導入すると共に、オーバーフロー排水口2a以外の排水が排水口に流入することを防止するオーバーフロー部材2と、からなる槽体の排水構造において、オーバーフロー部材2を、槽体の側面に沿って配置すると共に、オーバーフロー部材2を槽体内で任意の位置に移動させることで、槽体内の排水を、排水口からの排出と、オーバーフロー排水口2aからの排出とに切り替えるように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、槽体のオーバーフロー排水配管に関するものであって、更に詳しくは、槽体内に排水を溜めた場合に、一定の水位に達すると排水を排出する槽体のオーバーフロー排水配管について、清掃性を向上させると共に、騒音や臭気などの不快な現象の発生を減じるためのものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、洗面台、流し台、浴槽など、使用によって排水が発生する様々な家庭用機器(以下、このような使用によって排水が発生する機器を、「排水機器」と呼ぶ)が知られている。これらの排水機器には、通常、生じた排水を受ける槽体と、その槽体上に生じた排水を下水側に排出して処理するための排水口を備えた排水配管が備えられている。
以下に従来のオーバーフロー排水配管を備えた槽体について、図面を参照しつつ説明する。
図18に示した従来のオーバーフロー排水配管を備えた槽体は、以下に記載する槽体である流し台のシンク、排水器本体、オーバーフロー排水栓、排水トラップ配管、オーバーフロー配管より構成されてなる。
シンクは、上方が開口した略箱体形状の部材であって、底面に排水口を、側面の上方にオーバーフロー排水口を備えてなる。
また、シンクの底面裏側であって、排水口に連通するようにして排水器本体が設けられてなる。
また、オーバーフロー排水口に連通するようにしてオーバーフロー排水栓が設けられてなる。
(特許文献1の図1、図2においては、符号7にて「排水口」という名称の箱体が図示されているが、ここでは符号7の箱体を排水器本体、シンク底面に開口し排水器本体と連通する開口を排水口、と呼ぶ。また、同じく特許文献1の図1、図2においては、符号12にて「オーバーフロー口」という名称の箱体が図示されているが、ここでは符号12の箱体をオーバーフロー排水栓、シンク側面に開口しオーバーフロー排水栓と連通する開口をオーバーフロー排水口、と呼ぶ)。
排水トラップ配管は、管体を円弧状に屈曲させた部材であって、上流側の端部は排水器本体に、下流側の端部は床下配管に、それぞれ接続される。
排水トラップ配管は、排水機器を使用し配管内に排水が流れると、その屈曲部分の内部に排水の溜まり部分を生じる。この溜まり部分によって管体の一部が常に水に満たされた状態となるため、臭気や害虫類が床下配管又は下水側から、屋内側に侵入することを防止することができる。この溜まった排水を封水と呼ぶ。
オーバーフロー配管は、シンクの側面及び底面に沿って、オーバーフロー排水栓と排水器本体とを接続する配管であって、上流側はオーバーフロー排水栓下端に、下流側は排水器本体の側面に、それぞれ接続されてなる。
【0003】
上記のように施工した流し台は以下のように使用される。
排水口を開口した状態において、流し台を使用し、槽体であるシンク内部に排水が発生すると、排水は、シンク底面の排水口に向かって流れ、排水器本体から排水トラップ配管を介し、床下配管に流れてゆき、最終的に下水側に排出される。
また、この時排水トラップ配管の内部には、排水機器の使用によりその屈曲部分の内部に封水が形成され、封水によって臭気や害虫類が床下配管又は下水側から、屋内側に侵入することを防止することができる。
また、排水口をゴム栓などで閉塞した上で、シンク内に排水を行うと、排水はシンク内部に溜まってゆくが、溜まった排水の水位がオーバーフロー排水口の下端に達した時点で、溜まった排水がオーバーフロー排水口の下端から、オーバーフロー排水栓内部、オーバーフロー配管、排水器本体側面を通過して排水器本体内部、排水トラップ配管、の順に通過し、床下配管から下水側に排出される。このように、オーバーフロー排水口から排水が排出されるため、シンクの上端から排水が溢れ出すことを防止することができる。
この状態より排水口のゴム栓を取り出し、排水口を開口させることで、シンク内の排水は再びシンク底面の排水口から排出されるようになり、シンク内に排水の溜まり状態が生じない状態となる。
【0004】
【特許文献1】特開2001−37559
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら上記従来例には以下のような問題点があった。
1.オーバーフロー排水口から排水器本体に至る配管、即ちオーバーフロー排水配管は、排水口ではなく、排水器本体の側面から接続されている。
つまり、排水口よりも下流側にて、オーバーフロー排水口からの配管が接続されている。このため、排水口に排水が流れ込んだ場合、排水口から排水が流れる通路上にある、オーバーフロー排水配管の下流側端部から、オーバーフロー排水配管内の空気が引き込まれる。結果、オーバーフロー排水口からオーバーフロー配管内に空気の流れが生じ、「びゅう〜」といった笛の音のような騒音や、「ごぼごぼ」といった泡のような騒音を発生させ、槽体の使用者に不快感を生じさせる、といった問題があった。
2.排水配管の中を流れるのは排水であり、その中には塵芥や厨芥、毛髪などの汚物が含まれる。当然、それらが通過する排水配管の内面には上記した汚物が付着するし、これらの付着物と水分とによって雑菌が繁殖し、ぬめりが発生する。これらは衛生状況を悪化させると共に、臭気を発生させ、槽体の使用者に不快感を生じさせる。この問題は、排水配管の内面をブラシなどを利用し清掃することで容易に解決できる。具体的には、上記従来例に対して、シンク底面の排水口からブラシ等の清掃冶具を挿入することで、排水口からトラップ配管の曲がり部分迄の管体内部は清掃でき、この部分の汚物や臭気は取り除くことができる。また、封水により水封されているため、曲がり部分よりも下流の部分からの臭気は排水口に逆流することはない。
しかし、上記のように、オーバーフロー排水口から排水器本体に合流するまでのオーバーフロー排水配管は、オーバーフロー排水栓にて直下方向に曲がり、そのまま槽体の側面及び底面に沿って屈曲して排水器本体に側面から合流するため、排水口またオーバーフロー排水口からブラシ等の清掃冶具を挿通することができず、配管内部を清掃することは困難であった。このように、オーバーフロー排水配管は非衛生的で、また配管内部に付着した汚物などによる臭気が生じる、といった問題があった。
本発明は上記問題点に鑑み考案されたものであって、従来のオーバーフロー配管にあった、清掃性の問題を解決して向上させ、また騒音や臭気などの不快な現象の発生を減じたオーバーフロー配管構造を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の本発明は、槽体に備えられた、槽体内の排水を排出する排水口1と、排水口1より高所の位置に配置したオーバーフロー排水口2aからの排水を排水口1に導入すると共に、オーバーフロー排水口2a以外の排水が排水口1に流入することを防止するオーバーフロー部材2と、からなる槽体の排水構造において、
オーバーフロー部材2を、槽体の側面に沿って配置すると共に、オーバーフロー部材2を槽体内で任意の位置に移動させることで、槽体内の排水を、排水口1からの排出と、オーバーフロー排水口2aからの排出とに切り替えるように構成したことを特徴とする、槽体のオーバーフロー排水配管である。
【0007】
請求項2に記載の本発明は、上記オーバーフロー部材2を、略直線的な筒形状にて構成したことを特徴とする、段落0006に記載の槽体のオーバーフロー排水配管である。
【0008】
請求項3に記載の本発明は、上記オーバーフロー部材2において、オーバーフロー排水口2aを側面に開口させ、上方を向いた開口の一部又は全部を覆うカバー部材3を備えて構成したことを特徴とする、段落0006又は段落0007に記載の槽体のオーバーフロー排水配管である。
【0009】
請求項4に記載の本発明は、上記オーバーフロー部材2は、槽体から着脱可能なことを特徴とする、段落0006乃至段落0008のいずれか1つに記載の槽体のオーバーフロー排水配管である。
【0010】
請求項5に記載の本発明は、上記槽体の排水構造において、排水口1からの排水と、オーバーフロー排水口2aからの排水との切り替えを、槽体に対するオーバーフロー部材2の鉛直方向への移動動作によって切り替えることを特徴とする、段落0006乃至段落0009のいずれか1つに記載の槽体のオーバーフロー排水配管である。
【0011】
請求項6に記載の本発明は、上記槽体の排水構造において、排水口1からの排水と、オーバーフロー排水口2aからの排水との切り替えを、槽体に対するオーバーフロー部材2の水平方向への移動動作によって切り替えることを特徴とする、段落0006乃至段落0009のいずれか1つに記載の槽体のオーバーフロー排水配管である。
【0012】
請求項7に記載の本発明は、上記槽体の排水構造において、排水口1からの排水と、オーバーフロー排水口2aからの排水との切り替えを、槽体に対するオーバーフロー部材2の回転移動動作によって切り替えることを特徴とする、段落0006乃至段落0009のいずれか1つに記載の槽体のオーバーフロー排水配管である。
【0013】
請求項8に記載の本発明は、上記オーバーフロー部材2の、排水口1からの排水と、オーバーフロー排水口2aからの排水との切り替え動作を、槽体の近傍に設けた操作部4からの遠隔操作によって行うことを特徴とする、段落0006乃至段落0012のいずれか1つに記載の槽体のオーバーフロー排水配管である。
【0014】
請求項9に記載の本発明は、上記オーバーフロー部材2に、物品を載せる棚部5を設けたことを特徴とする、段落0006乃至段落0013のいずれか1つに記載の槽体のオーバーフロー排水配管である。
【発明の効果】
【0015】
請求項1に記載の本発明では、オーバーフロー排水配管となるオーバーフロー部材が、排水器本体の側面ではなく、排水口の上方に配置され、更に排水口周辺で開放されている(つまり、排水口よりも上流側にて、オーバーフロー排水口からの配管が接続されている)。
このように、排水口の周辺及びオーバーフロー排水配管の下流側端部が大気開放されているため、排水口から槽体内の排水を行う場合でも、オーバーフロー排水口からオーバーフロー部材内に引き込みが生じることがなく、「びゅう〜」といった笛の音のような騒音や、「ごぼごぼ」といった騒音の発生を防止することができる。
請求項2に記載の本発明では、オーバーフロー部材を筒状にして直線状に構成しているため、従来のオーバーフロー配管と比べ、オーバーフロー部材の内部の清掃が極めて容易になり、衛生的で、また臭気の発生が無いオーバーフロー配管とすることができる。
請求項3に記載の本発明では、オーバーフロー部材の開口内部を槽体の使用者から見えないようにすることで、槽体の使用者がオーバーフロー部材内部の汚れを見ることが無く、槽体の使用者に不快感を感じないような構成とすることができる。
請求項4に記載の本発明では、オーバーフロー部材を槽体から着脱自在としたことで、清掃やメンテナンス、修理などを容易なものとすることができる。
請求項5乃至請求項7に記載の本発明では、排水口からの排出と、オーバーフロー排水口からの排出とに切り替えるためのオーバーフロー部材の動作を明確な者とすることができる。
請求項8に記載の本発明では、排水口からの排出と、オーバーフロー排水口からの排出とに切り替えるためのオーバーフロー部材の動作を、槽体の近傍に設けた操作部からの遠隔操作によって行うことにとって、槽体の使用者が、槽体内部の排水等に触れて手などを汚すことがないようにできる。
請求項9に記載の本発明は、オーバーフロー部材に、物品を載せる棚部を設けたことにより、槽体の使用時において、洗剤Wなどの小物を棚部に配置し、整理して置けるようになった。棚部は下方に向かって窪んだ部分であり、内部に塵芥など溜まると清掃が困難であるため、槽体とは別部材であるオーバーフロー部材に設けると好適である。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の第一実施例によるシンクの斜視図である。
【図2】図1のシンクの、一部を切り欠きした参考図である。
【図3】図1のシンクの、一部を切り欠きした参考図である。
【図4】本発明の第一実施例の、部材構成を示す参考図である。
【図5】本発明の第二実施例によるシンクの斜視図である。
【図6】図5のシンクの、一部を切り欠きした参考図である。
【図7】図5のシンクの、一部を切り欠きした参考図である。
【図8】本発明の第二実施例の、部材構成を示す参考図である。
【図9】本発明の第三実施例によるシンクの斜視図である。
【図10】図9のシンクの、一部を切り欠きした参考図である。
【図11】図9のシンクの、一部を切り欠きした参考図である。
【図12】本発明の第三実施例の、部材構成を示す参考図である。
【図13】本発明の第三実施例の、オーバーフロー部材の正面図である。
【図14】本発明の第四実施例によるシンクの斜視図である。
【図15】図14のシンクの、一部を切り欠きした参考図である。
【図16】図14のシンクの、一部を切り欠きした参考図である。
【図17】本発明の第四実施例の、部材構成を示す参考図である。
【図18】流し台の排水配管の従来例を示す断面図である。
【実施例】
【0017】
以下に本発明の実施例を、図面を参照しつつ説明する。
図1乃至図4に示した本発明の第一実施例は、請求項1乃至請求項5、及び請求項8に記載の発明に対応する実施例であって、以下に記載する槽体である流し台のシンクS、排水器本体6、排水トラップ配管7、オーバーフロー部材2、レリースワイヤ9、及び操作部4より構成される。
シンクSは、上方が開口した略箱体形状の部材であって、奥側側面に平面視窪みとなる凹部分S1を備えてなり、この凹部分S1に一部が掛かる位置の底面には排水を排出する排水口1を備えてなる。また、シンクSの開口周縁に、操作部4を取り付ける操作部取付口(図示せず)を備えてなる。
排水器本体6は、略円筒形状の部材であって、上端部分はシンクSの排水口1の周縁の裏面に取り付けられ、下流側端部は排水トラップ配管7を介して床下配管に接続される。
また排水器本体6の平面視中央部分には、レリースワイヤ9端部を固定する固定部6aを備えてなる。
排水トラップ配管7は、管体をS字に屈曲させた部材であって、上流側の端部は排水器本体6に、下流側の端部は床下配管に、それぞれ接続される。また、上流側端部近傍の側面に、レリースワイヤ9を水密的に挿入する挿入部(図示せず)を備えてなる。
また、排水トラップ配管7は、排水機器を使用するとその屈曲部分の内部に排水の溜まり部分を生じ、この溜まり部分によって管体の一部が常に水に満たされた状態となるため、臭気や害虫類が床下配管又は下水側から、屋内側に侵入することを防止することができる。
この溜まった排水を封水と呼び、排水トラップ部材の封水が溜まる部分を封水部8と呼ぶ。オーバーフロー部材2は、外周面の一部が洗面ボウルの凹部分S1の内面と合致する形状を備えた、平面視長方形形状を成す、直線的な筒状の部材であって、その全高はシンクS内部の底面からシンクS上端までの高さより5センチメートル程度低く構成されてなる。
また、上記オーバーフロー部材2について、上方の、施工完了時前方を向く側面部分にはオーバーフロー排水口2aが開口されてなる。また上面の開口は着脱自在なカバー部材3によって覆われてなる。
また、オーバーフロー部材2の下端中央には、レリースワイヤ9のインナーワイヤ9b先端部と嵌合する被嵌合部2bが設けられてなる。上記のように構成されたオーバーフロー部材2は、施工完了時、槽体であるシンクS内の排水が一定上の水位に達した場合に、それ以上の排水を下水側に排出して、水位の上昇を制限する、オーバーフロー排水配管として機能する。
レリースワイヤ9は円筒形状にして軸方向に剛性を備え、側面方向に可撓性を備えたアウターチューブ9aと、該アウターチューブ9a内に摺動自在に配置された、軸方向に剛性を備え、側面方向に可撓性を備えたインナーワイヤ9bと、インナーワイヤ9b端部に備えられた嵌合部9cと、から構成される。
操作部4はシンクSの操作部取付口に取着される、ツマミ部4aを備えた部材であって、レリースワイヤ9の一端が接続され、ツマミ部4aの押し引きによって、アウターチューブ9aに対しインナーワイヤ9bが軸方向に摺動する。
【0018】
上記のように構成された各部材は、以下のようにして槽体であるシンクSに施工される。
まずシンクSの排水口1の周縁の裏面に排水器本体6を取り付け固定する。
次に、嵌合部9cを有する側のレリースワイヤ9端部を、排水トラップ配管7の挿入部より挿入し、排水トラップ部材の上流側端部から取り出した上で、排水器本体6の固定部6aにアウターチューブ9a端部を固定する。
その後、排水トラップ配管7の、上流側端部を排水器本体6の下流側端部に、下流側端部を床下配管に、それぞれ接続する。
また、操作部4を操作部取付口に取り付けた上で、操作部4にレリースワイヤ9の端部を接続すると共に、挿入部を水密的に閉塞する。
最後に、オーバーフロー部材2を、排水口1内のレリースワイヤ9端部の嵌合部9cに、オーバーフロー部材2の被嵌合部2bが嵌合するように配置し、カバー部材3をオーバーフロー部材2の上方の開口にセットして、シンクSへのオーバーフロー排水配管を含む、配管施工が完了する。
【0019】
上記のように配管を施工した流し台は、以下のように使用される。
まず操作部4を操作し、図1又は図2に示したように、オーバーフロー部材2が上昇し、オーバーフロー部材2の下端と、シンクSの底面との間に隙間があるような状態とする。この状態では、レリースワイヤ9のインナーワイヤ9bはオーバーフロー部材2側に前進して、オーバーフロー部材2を押し上げた状態となる。この状態において、流し台を使用し、槽体であるシンクS内部に排水が発生すると、排水は、シンクS底面とオーバーフロー部材2下端面の間の隙間を通過して排水口1に向かって流れ、排水口1から排水器本体6内部、排水トラップ配管7を介し、床下配管に流れてゆき、最終的に下水側に排出される。この時、排水トラップ配管7の封水部8には封水が生じ、下水側から屋内側への臭気や害虫類の逆流が防止される。
この状態から操作部4を操作し、レリースワイヤ9のインナーワイヤ9bを操作部4側に後退させると、図3に示したように、オーバーフロー部材2は降下し、オーバーフロー部材2とシンクS底面との間の隙間が閉塞される。この状態にてシンクS内に排水を行うと、排水はシンクS内部に溜まってゆくが、溜まった排水の水位がオーバーフロー排水口2aの下端に達して以降は、溜まった排水がオーバーフロー排水口2aから、オーバーフロー部材2内部、排水口1、排水器本体6内部、排水トラップ配管7、の順に通過し、床下配管から下水側に排出される。このように、オーバーフロー排水口2aから排水が排出されるため、シンクSの上端から排水が溢れ出すことを防止することができる。
この状態より再度操作部4に操作を行い、レリースワイヤ9のインナーワイヤ9bをオーバーフロー部材2側に前進させ、オーバーフロー部材2を上昇させると、図1又は図2の状態に戻り、シンクS内の排水は再びシンクS底面の排水口1から排出されるようになり、シンクS内に排水の溜まり状態が生じない状態となる。
以降、操作部4を操作することで、遠隔操作により、オーバーフロー部材2の下端とシンクSの底面との間に隙間が無くシンクS内に排水を溜める状態と、オーバーフロー部材2の下端とシンクSの底面との間に隙間があってシンクS内に排水が溜まらない状態とを自由に選択することができる。
また、オーバーフロー部材2などに汚れが付着し、清掃の必要が生じた場合、オーバーフロー部材2の被嵌合部2bとインナーワイヤ9b先端の嵌合部9cとの嵌合を解除し、カバー部材3をオーバーフロー部材2から取り外すことで、オーバーフロー部材2、カバー部材3、また凹部分S1を含むシンクS内面を容易に清掃することができる。
【0020】
上記のように構成した流し台のシンクSの配管構造においては、オーバーフロー排水配管となるオーバーフロー部材2が、排水器本体6の側面ではなく、排水口1の上方に配置され、更に排水口1周辺で開放されている。
このように、排水口1の周辺及びオーバーフロー排水配管の下流側端部が大気開放されているため、排水口1から槽体内の排水を行う場合でも、オーバーフロー排水口2aからオーバーフロー部材2内に空気の引き込みが生じることがなく、「びゅう〜」といった笛の音のような騒音や、「ごぼごぼ」といった騒音の発生を防止することができ、シンクSの使用者が不快感を生じる事が無くなった。
また、オーバーフロー部材2を筒状にして直線状に構成したことで、上端及び下端の開口からブラシ等を挿通して、オーバーフロー部材2内部の清掃を行うことが可能となった。
更に、槽体であるシンクSより着脱自在としていること、またカバー部材3もオーバーフロー部材2から着脱自在とされているため、オーバーフロー部材2、カバー部材3、シンクS内部の清掃がより一層容易となっている。これにより、衛生的で、また臭気の発生が無い排水配管とすることができるようになった。
また、オーバーフロー部材2及びカバー部材3をシンクSから着脱自在としたことにより、メンテナンス、修理なども容易なものとすることができるようになった。
また、カバー部材3を備えたことで、通常時オーバーフロー部材2の開口内部をシンクSの使用者から見えないようにすることができ、シンクSの使用者にオーバーフロー部材2内部の汚れが見られることが無く、シンクSの使用者に不快感を感じないような構成とすることができるようになった。
また、排水口1からの排水と、オーバーフロー排水口2aからの排水との切り替え動作、即ちオーバーフロー部材2を上昇又は降下させ、オーバーフロー部材2下端とシンクS底面との間に隙間を生じさせる又は隙間を閉塞させる、といった動作を、シンクSの近傍に設けた操作部4からの遠隔操作によって行うことによって、シンクSの使用者が、シンクS内部の排水等に触れて手などを汚すことがないようにすることができるようになった。
【0021】
次に本発明の第二実施例を、図面を参照しつつ説明する。
図5乃至図8に示した本発明の第二実施例は、請求項1乃至請求項4、請求項6、及び請求項9に記載の発明に対応する実施例であって、以下に記載する槽体である流し台のシンクS、排水器本体6、排水トラップ配管7、及びオーバーフロー部材2より構成される。
シンクSは、上方が開口した略箱体形状の部材であって、奥側側面に平面視窪みとなる凹部分S1を備えてなり、この凹部分S1の手前部分の底面には、平面視長方形形状を成す、排水を排出する排水口1を備えてなる。
排水器本体6は、上端が平面視長方形形状を、下流側端部が円形形状を成す部材であって、上端部分はシンクSの排水口1の周縁の裏面に取り付けられ、下流側端部は排水トラップ配管7を介して床下配管に接続される。
排水トラップ配管7は、管体をS字に屈曲させて封水部8を形成した部材であって、上流側の端部は排水器本体6に、下流側の端部は床排水トラップに、それぞれ接続される。
オーバーフロー部材2は、外周面の一部が洗面ボウルの凹部分S1の内面と合致する形状を備えた、平面視長方形形状を成す、直線的な筒状の部材であって、その全高はシンクS内部の底面からシンクS上端までの高さとほぼ同じ高さに構成されてなる。また、オーバーフロー部材2の外側面の前後幅は、シンクSの凹部分S1の奥側の側面から、シンクSの凹部分S1以外の奥側の側面までの幅よりも広く構成されてなる。このため、オーバーフロー部材2をシンクSの凹部分S1の最奥に配置しても、オーバーフロー部材2の前面は、シンクSの凹部分S1以外の奥側側面よりも手前側に突出した状態となる。
また、上記オーバーフロー部材2について、上方の、施工完了時前方を向く側面部分にはオーバーフロー排水口2aが開口されてなる。
また上面の開口のうち、奥側には洗剤Wなどを載架する棚部5を備えてなる。
また上面の、棚部5以外の開口は、着脱自在なカバー部材3によって覆われてなる(カバー部材3の、棚部5に対応する位置には開口が設けられてなる)。
このカバー部材3は、オーバーフロー部材2の後方(シンクSの使用者から見て奥側)に向かって延出され、後述するように、シンクS使用時、オーバーフロー部材2を前方(シンクS使用者から見て手前側)に移動させた場合に、凹部分S1上方を覆い隠すように機能する。またオーバーフロー部材2の後方の側面下端に、水抜口2cを備えてなる。上記のように構成されたオーバーフロー部材2は、施工完了時、槽体であるシンクS内の排水が一定上の水位に達した場合に、それ以上の排水を下水側に排出して、水位の上昇を制限する、オーバーフロー排水配管として機能する。
【0022】
上記のように構成された各部材は、以下のようにして槽体であるシンクSに施工される。
まずシンクSの排水口1の周縁の裏面に排水器本体6を取り付け固定する。
次に、排水トラップ配管7の、上流側端部を排水器本体6の下流側端部に、下流側端部を床下配管に、それぞれ接続する。
最後に、オーバーフロー部材2を、シンクSの凹部分S1に収まるように配置し、カバー部材3をオーバーフロー部材2の上方の開口にセットして、シンクSへのオーバーフロー排水配管を含む、配管施工が完了する。
【0023】
上記のように配管を施工した流し台は、以下のように使用される。
まずオーバーフロー部材2を、図5又は図6に示したように、シンクSの凹部分S1の最奥に配置する。この時、オーバーフロー部材2の前方に排水口1が開口した状態となる。
この状態において、流し台を使用し、槽体であるシンクS内部に排水が発生すると、排水は、シンクS底面であってオーバーフロー部材2の前方に開口した排水口1に向かって流れ、排水口1から排水器本体6内部、排水トラップ配管7を介し、床下配管に流れてゆき、最終的に下水側に排出される。この時、排水トラップ配管7の封水部8には封水が生じ、下水側から屋内側への臭気や害虫類の逆流が防止される。
この状態からオーバーフロー部材2を使用者が手で触れて前方に移動させ、図7に示したように、オーバーフロー部材2の側面で排水口1の周囲を覆うと、オーバーフロー部材2の下面とシンクS底面との接触部分、及びオーバーフロー部材2側面とシンクS凹部分S1側面との接触部分で排水の通過が制限された状態となる。尚、シンクS側面に設けられた凹部分S1の上面は、カバー部材3に覆われているため、シンクSの使用者には見えない。この状態にてシンクS内に排水を行うと、排水は、シンクS内部に溜まってゆくが、溜まった排水の水位がオーバーフロー排水口2aの下端に達して以降は、溜まった排水がオーバーフロー排水口2aから、オーバーフロー部材2内部、排水口1、排水器本体6内部、排水トラップ配管7、の順に通過し、床下配管から下水側に排出される。このように、オーバーフロー排水口2aから排水が排出されるため、シンクSの上端から排水が溢れ出すことを防止することができる。尚、この状態において、漏水等によりオーバーフロー部材2背面と凹部分S1の間に排水が生じた場合、オーバーフロー部材2の水抜口2cより排水をオーバーフロー部材2内部に排出することができる。これにより、排水が凹部とオーバーフロー部材2背面との間に溜まって汚れを生じたり、オーバーフロー部材2を再び最奥に移動した際に排水が隙間に溢れて散乱する、といった問題が生じることがない。
この状態より再度オーバーフロー部材2を奥側に押し込み、オーバーフロー部材2を凹部分S1の最奥まで押し込むと、図5又は図6の状態に戻り、シンクS内の排水は再びシンクS底面の排水口1から排出されるようになり、シンクS内に排水の溜まり状態が生じない状態となる。
以降、上記のようにオーバーフロー部材2を前後に移動させることで、シンクS内に排水を溜める状態と、シンクS内に排水が溜まらない状態とを自由に選択することができる。
また、オーバーフロー部材2の棚部5には洗剤Wなどを載架し、必要に応じて利用することができる。
また、オーバーフロー部材2などに汚れが付着し、清掃の必要が生じた場合、オーバーフロー部材2をシンクSから取り出し、またカバー部材3をオーバーフロー部材2から取り外すことで、棚部5を含むオーバーフロー部材2、カバー部材3、また凹部分S1を含むシンクS内面を容易に清掃することができる。
【0024】
上記のように構成した流し台のシンクSの配管構造においては、オーバーフロー排水配管となるオーバーフロー部材2が、排水器本体6の側面ではなく、排水口1の上方に配置され、更に排水口1周辺で開放されている。
このように、排水口1の周辺及びオーバーフロー排水配管の下流側端部が大気開放されているため、排水口1から槽体内の排水を行う場合でも、オーバーフロー排水口2aからオーバーフロー部材2内に空気の引き込みが生じることがなく、「びゅう〜」といった笛の音のような騒音や、「ごぼごぼ」といった騒音の発生を防止することができ、シンクSの使用者が不快感を生じる事が無くなった。
また、オーバーフロー部材2を筒状にして直線状に構成したことで、上端及び下端の開口からブラシ等を挿通して、オーバーフロー部材2内部の清掃を行うことが可能となった。
更に、槽体であるシンクSより着脱自在としていること、またカバー部材3もオーバーフロー部材2から着脱自在とされているため、オーバーフロー部材2、カバー部材3、シンクS内部の清掃がより一層容易となっている。これにより、衛生的で、また臭気の発生が無い排水配管とすることができるようになった。
特に棚部5は、下方に向かって窪んだ部分であり、内部に塵芥など溜まった場合に、オーバーフロー部材2を取り出して反転させれば容易に溜まった塵芥を取り出すことができ、清掃が極めて容易になる。
また、オーバーフロー部材2及びカバー部材3をシンクSから着脱自在としたことにより、メンテナンス、修理なども容易なものとすることができるようになった。
また、カバー部材3を備えたことで、通常時オーバーフロー部材2の開口内部をシンクSの使用者から見えないようにすることができ、シンクSの使用者にオーバーフロー部材2内部の汚れが見られることが無く、シンクSの使用者に不快感を感じないような構成とすることができるようになった。
【0025】
次に本発明の第三実施例を、図面を参照しつつ説明する。
図9乃至図13に示した本発明の第三実施例は、請求項1、請求項2、請求項4、及び請求項7に記載の発明に対応する実施例であって、以下に記載する槽体である流し台のシンクS、排水器本体6、排水トラップ配管7、及びオーバーフロー部材2より構成される。
シンクSは、上方が開口した略箱体形状の部材であって、奥側側面に平面視円形を等分した形状の窪みとなる凹部分S1を備えてなり、また、シンクS底面にはこの凹部分S1に同心円状に配置された、平面視円形の排水を排出する排水口1を備えてなる。
排水器本体6は、略円筒形状の部材であって、上端部分はシンクSの排水口1の周縁の裏面に取り付けられ、下流側端部は排水トラップ配管7を介して床下配管に接続される。
排水トラップ配管7は、管体をS字に屈曲させて封水部8を形成した部材であって、上流側の端部は排水器本体6に、下流側の端部は床排水トラップに、それぞれ接続される。
オーバーフロー部材2は、外周面の一部が洗面ボウルの凹部分S1の内面と合致する形状を備えた、平面視円形形状を成す、直線的な筒状の部材であって、その全高はシンクS内部の底面からシンクS上端までの高さとほぼ同じ高さに構成されてなる。
また、上記オーバーフロー部材2について、図13に示したように、筒形状の一端(図13の上方の端部)は正面視略平坦に、他端(図13の下側の端部)は正面視円弧形状に抉られた形状に構成されてなり、円弧形状に抉られた側の上面がオーバーフロー排水口2aとして機能する。上記のように構成されたオーバーフロー部材2は、施工完了時、槽体であるシンクS内の排水が一定上の水位に達した場合に、それ以上の排水を下水側に排出して、水位の上昇を制限する、オーバーフロー排水配管として機能する。
【0026】
上記のように構成された各部材は、以下のようにして槽体であるシンクSに施工される。
まずシンクSの排水口1の周縁の裏面に排水器本体6を取り付け固定する。
次に、排水トラップ配管7の、上流側端部を排水器本体6の下流側端部に、下流側端部を床下配管に、それぞれ接続する。
最後に、オーバーフロー部材2を、シンクSの凹部分S1に収まるように配置して、シンクSの排水配管の施工が完了する。
【0027】
上記のように施工した流し台は以下のように使用される。
まずオーバーフロー部材2を、図9又は図10に示したように、正面視円形形状に抉られた形状の端部、即ちオーバーフロー排水口2a側の端部が下方を向いた位置にてシンクSの凹部分S1の最奥に配置する。
この状態では、オーバーフロー部材2の下端とシンクS底面の間には、オーバーフロー部材2の下端部分の円弧形状に由来する隙間が生じた状態となる。
この状態において、流し台を使用し、槽体であるシンクS内部に排水が発生すると、排水は、シンクS底面とオーバーフロー部材2下端面の間の隙間から排水口1に向かって流れ、排水口1から排水器本体6内部、排水トラップ配管7を介し、床下配管に流れてゆき、最終的に下水側に排出される。この時、排水トラップ配管7の封水部8には封水が生じ、下水側から屋内側への臭気や害虫類の逆流が防止される。
この状態からオーバーフロー部材2を使用者が手で触れてシンクSより取り出し、上下に180度回転させて再びシンクSの凹部分S1内にオーバーフロー部材2を配置すると、図11に示したように、オーバーフロー部材2下端とシンクS底面との間の隙間が閉塞される。この状態にてシンクS内に排水を行うと、排水は、シンクS内部に溜まってゆくが、溜まった排水の水位がオーバーフロー排水口2aの下端に達して以降は、溜まった排水がオーバーフロー排水口2aから、オーバーフロー部材2内部、排水口1、排水器本体6内部、排水トラップ配管7、の順に通過し、床下配管から下水側に排出される。このように、オーバーフロー排水口2aから排水が排出されるため、シンクSの上端から排水が溢れ出すことを防止することができる。
この状態よりオーバーフロー部材2を取り出し、再度上下に180度回転させてシンクSの凹部分S1内にオーバーフロー部材2を配置すると、図9又は図10に示した状態に戻り、シンクS内の排水は再びシンクS底面の排水口1から排出されるようになり、シンクS内に排水の溜まり状態が生じない状態となる。
以降、オーバーフロー部材2を取り出し、その端部の上下を回転させて入れ替えることで、オーバーフロー部材2の下端とシンクSの底面との間に隙間が無くシンクS内に排水を溜める状態と、オーバーフロー部材2の下端とシンクSの底面との間に隙間があってシンクS内に排水が溜まらない状態とを自由に選択することができる。
また、オーバーフロー部材2などに汚れが付着し、清掃の必要が生じた場合、オーバーフロー部材2をシンクSから取り出すことで、オーバーフロー部材2、また凹部分S1を含むシンクS内面を容易に清掃することができる。
【0028】
上記のように構成した流し台のシンクSの配管構造においては、オーバーフロー排水配管となるオーバーフロー部材2が、排水器本体6の側面ではなく、排水口1の上方に配置され、更に排水口1周辺で開放されている。
このように、排水口1の周辺及びオーバーフロー排水配管の下流側端部が大気開放されているため、排水口1から槽体内の排水を行う場合でも、オーバーフロー排水口2aからオーバーフロー部材2内に空気の引き込みが生じることがなく、「びゅう〜」といった笛の音のような騒音や、「ごぼごぼ」といった騒音の発生を防止することができ、シンクSの使用者が不快感を生じる事が無くなった。
また、オーバーフロー部材2を筒状にして直線状に構成したことで、上端及び下端の開口からブラシ等を挿通して、オーバーフロー部材2内部の清掃を行うことが可能となった。
更に、槽体であるシンクSより着脱自在としていること、またカバー部材3もオーバーフロー部材2から着脱自在とされているため、オーバーフロー部材2、カバー部材3、シンクS内部の清掃がより一層容易となっている。これにより、衛生的で、また臭気の発生が無い排水配管とすることができるようになった。
また、オーバーフロー部材2及びカバー部材3をシンクSから着脱自在としたことにより、メンテナンス、修理なども容易なものとすることができるようになった。
【0029】
次に本発明の第四実施例を、図面を参照しつつ説明する。
図14乃至図17に示した本発明の第四実施例は、請求項1乃至請求項4、及び請求項7に記載の発明に対応する実施例であって、以下に記載する槽体である流し台のシンクS、排水器本体6、排水トラップ配管7、及びオーバーフロー部材2より構成される。
シンクSは、上方が開口した略箱体形状の部材であって、奥側側面に平面視円形を等分した形状の窪みとなる凹部分S1を備えてなり、また、シンクS底面にはこの凹部分S1に同心円状に配置された、平面視円形の排水を排出する排水口1を備えてなる。
排水器本体6は、略円筒形状の部材であって、上端部分はシンクSの排水口1の周縁の裏面に取り付けられ、下流側端部は排水トラップ配管7を介して床下配管に接続される。
排水トラップ配管7は、管体をS字に屈曲させて封水部8を形成した部材であって、上流側の端部は排水器本体6に、下流側の端部は床排水トラップに、それぞれ接続される。
オーバーフロー部材2は、外周面の一部が洗面ボウルの凹部分S1の内面と合致する形状を備えた、平面視円形形状を成す、直線的な円筒形状の部材であって、直線的な筒状の部材であって、その全高はシンクS内部の底面からシンクS上端までの高さとほぼ同じ高さに構成されてなる。また、上記オーバーフロー部材2について、上端部分の側面及び下端部分の側面に、オーバーフロー部材2の直径を超えない幅の開口部10を設けてなる。これら上下の各開口部10は平面視オーバーフロー部材2の中心に対して対称位置に設けられてなる。この内、上方の開口部10はオーバーフロー排水口2aとして機能する(以下、上方の開口部はオーバーフロー排水口2aと呼び、単に「開口部」と呼ぶ場合は下方の開口部10を示すものとする。図面の符号も同様である)。
またオーバーフロー部材2の上面の開口は着脱自在なカバー部材3によって覆われてなる。
上記のように構成されたオーバーフロー部材2は、施工完了時、槽体であるシンクS内の排水が一定上の水位に達した場合に、それ以上の排水を下水側に排出して、水位の上昇を制限する、オーバーフロー排水配管として機能する。
【0030】
上記のように構成された各部材は、以下のようにして槽体であるシンクSに施工される。
まずシンクSの排水口1の周縁の裏面に排水器本体6を取り付け固定する。
次に、排水トラップ配管7の、上流側端部を排水器本体6の下流側端部に、下流側端部を床下配管に、それぞれ接続する。
最後に、オーバーフロー部材2を、シンクSの凹部分S1に収まるように配置し、カバー部材3をオーバーフロー部材2の上面の開口にカバー部材3をセットして、シンクSの排水配管への施工が完了する。
【0031】
上記のように施工した流し台は以下のように使用される。
まずオーバーフロー部材2を、図14又は図15に示したようにシンクSの凹部分S1の最奥に配置する。また、この時、オーバーフロー部材2は、オーバーフロー排水口2aがシンクSの奥側方向を向き、開口部10がシンクSの正面方向を向いた方向に配置する。
この状態では、オーバーフロー部材2の下端とシンクS底面の間は密着しているが、オーバーフロー部材2の開口部10が手前側に開放した状態となる。
この状態において、流し台を使用し、槽体であるシンクS内部に排水が発生すると、排水は、オーバーフロー部材2の開口部10から排水口1に向かって流れ、排水口1から排水器本体6内部、排水トラップ配管7を介し、床下配管に流れてゆき、最終的に下水側に排出される。この時、排水トラップ配管7の封水部8には封水が生じ、下水側から屋内側への臭気や害虫類の逆流が防止される。
この状態からオーバーフロー部材2を使用者が手で触れて、オーバーフロー部材2の円周に沿って180度回転させる。これにより、図16に示したように、オーバーフロー部材2のオーバーフロー排水口2aがシンクSの正面方向を向き、開口部10がシンクSの奥側方向を向いた方向に配置される。この状態では、オーバーフロー部材2の下面とシンクS底面との接触部分、及びオーバーフロー部材2側面(特にオーバーフロー部材2の開口部10周辺の側面)とシンクS凹部分S1側面との間で排水の通過が制限された状態となる。この状態にてシンクS内に排水を行うと、排水は、シンクS内部に溜まってゆくが、溜まった排水の水位がオーバーフロー排水口2aの下端に達して以降は、溜まった排水がオーバーフロー排水口2aから、オーバーフロー部材2内部、排水口1、排水器本体6内部、排水トラップ配管7、の順に通過し、床下配管から下水側に排出される。このように、オーバーフロー排水口2aから排水が排出されるため、シンクSの上端から排水が溢れ出すことを防止することができる。
この状態より、オーバーフロー部材2を、オーバーフロー部材2の軸を中心に、円周に沿って再び180度回転させると、図14又は図15に示したように、オーバーフロー部材2の開口部10が再びシンクSの正面方向を向いて配置され、シンクS内の排水は再びシンクS底面の排水口1から排出されるようになり、シンクS内に排水の溜まりが生じない状態となる。
以降、オーバーフロー部材2を円周方向に沿って180度毎に回転させて前後を入れ替えることで、オーバーフロー部材2の下端とシンクSの底面との間に隙間が無くシンクS内に排水を溜める状態と、オーバーフロー部材2の下端とシンクSの底面との間に隙間があってシンクS内に排水が溜まらない状態とを自由に選択することができる。
また、オーバーフロー部材2などに汚れが付着し、清掃の必要が生じた場合、オーバーフロー部材2をシンクSから取り出し、またカバー部材3をオーバーフロー部材2から取り外すことで、オーバーフロー部材2、カバー部材3、また凹部分S1を含むシンクS内面を容易に清掃することができる。
【0032】
上記のように構成した流し台のシンクSの配管構造においては、オーバーフロー排水配管となるオーバーフロー部材2が、排水器本体6の側面ではなく、排水口1の上方に配置され、更に排水口1周辺で開放されている。
このように、排水口1の周辺及びオーバーフロー排水配管の下流側端部が大気開放されているため、排水口1から槽体内の排水を行う場合でも、オーバーフロー排水口2aからオーバーフロー部材2内に空気の引き込みが生じることがなく、「びゅう〜」といった笛の音のような騒音や、「ごぼごぼ」といった騒音の発生を防止することができ、シンクSの使用者が不快感を生じる事が無くなった。
また、オーバーフロー部材2を筒状にして直線状に構成したことで、上端及び下端の開口からブラシ等を挿通して、オーバーフロー部材2内部の清掃を行うことが可能となった。
更に、槽体であるシンクSより着脱自在としていること、またカバー部材3もオーバーフロー部材2から着脱自在とされているため、オーバーフロー部材2、カバー部材3、シンクS内部の清掃がより一層容易となっている。これにより、衛生的で、また臭気の発生が無い排水配管とすることができるようになった。
また、オーバーフロー部材2及びカバー部材3をシンクSから着脱自在としたことにより、メンテナンス、修理なども容易なものとすることができるようになった。
また、カバー部材3を備えたことで、通常時オーバーフロー部材2の開口内部をシンクSの使用者から見えないようにすることができ、シンクSの使用者にオーバーフロー部材2内部の汚れが見られることが無く、シンクSの使用者に不快感を感じないような構成とすることができるようになった。
【0033】
本発明の実施例は以上のようであるが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、主旨を変更しない範囲において自由に変更が可能である。
例えば、上記実施例では、オーバーフロー部材2は流し台に施工されてなるが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、洗面台、浴槽など、他の排水機器に使用しても構わない。
また、上記実施例では、第一実施例のみ遠隔操作によりオーバーフロー部材2が動作するように構成されてなるが、本発明は上記実施例に限定されることなく、他の構造のオーバーフロー部材2を遠隔操作により動作するように構成しても良い。
また、上記第一実施例では、オーバーフロー部材2が前後に動作するように構成されてなるが、本発明は上記実施例に限定されることなく、左右方向など、他の水平方向に移動するように構成しても構わない。
また上記実施例では、第二実施例のみオーバーフロー部材2に棚部5を設けているが、本発明は上記実施例に限定されることなく、上下を反転させない使用法を行うオーバーフロー部材2について、必要に応じ棚を設ける事ができる。
【符号の説明】
【0034】
1 排水口 2 オーバーフロー部材
2a オーバーフロー排水口 2b 被嵌合部
2c 水抜口 3 カバー部材
4 操作部 4a ツマミ部
5 棚部 6 排水器本体
6a 固定部 7 排水トラップ配管
8 封水部 9 レリースワイヤ
9a アウターチューブ 9b インナーワイヤ
9c 嵌合部 10 開口部
S シンク S1 凹部分
W 洗剤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
槽体に備えられた、槽体内の排水を排出する排水口1と、
排水口1より高所の位置に配置したオーバーフロー排水口2aからの排水を排水口1に導入すると共に、オーバーフロー排水口2a以外の排水が排水口1に流入することを防止するオーバーフロー部材2と、
からなる槽体の排水構造において、
オーバーフロー部材2を、槽体の側面に沿って配置すると共に、
オーバーフロー部材2を槽体内で任意の位置に移動させることで、槽体内の排水を、排水口1からの排出と、オーバーフロー排水口2aからの排出とに切り替えるように構成したことを特徴とする、槽体のオーバーフロー排水配管。
【請求項2】
上記オーバーフロー部材2を、略直線的な筒形状にて構成したことを特徴とする、請求項1に記載の槽体のオーバーフロー排水配管。
【請求項3】
上記オーバーフロー部材2において、オーバーフロー排水口2aを側面に開口させ、上方を向いた開口の一部または全部を覆うカバー部材3を備えて構成したことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の槽体のオーバーフロー排水配管。
【請求項4】
上記オーバーフロー部材2は、槽体から着脱可能なことを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の槽体のオーバーフロー排水配管。
【請求項5】
上記槽体の排水構造において、排水口1からの排水と、オーバーフロー排水口2aからの排水との切り替えを、槽体に対するオーバーフロー部材2の鉛直方向への移動動作によって切り替えることを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の槽体のオーバーフロー排水配管。
【請求項6】
上記槽体の排水構造において、排水口1からの排水と、オーバーフロー排水口2aからの排水との切り替えを、槽体に対するオーバーフロー部材2の水平方向への移動動作によって切り替えることを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の槽体のオーバーフロー排水配管。
【請求項7】
上記槽体の排水構造において、排水口1からの排水と、オーバーフロー排水口2aからの排水との切り替えを、槽体に対するオーバーフロー部材2の回転移動動作によって切り替えることを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の槽体のオーバーフロー排水配管。
【請求項8】
上記オーバーフロー部材2の、排水口1からの排水と、オーバーフロー排水口2aからの排水との切り替え動作を、槽体の近傍に設けた操作部4からの遠隔操作によって行うことを特徴とする、請求項1乃至請求項7のいずれか1つに記載の槽体のオーバーフロー排水配管。
【請求項9】
上記オーバーフロー部材2に、物品を載せる棚部5を設けたことを特徴とする、請求項1乃至請求項8のいずれか1つに記載の槽体のオーバーフロー排水配管。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2012−188838(P2012−188838A)
【公開日】平成24年10月4日(2012.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−52252(P2011−52252)
【出願日】平成23年3月9日(2011.3.9)
【出願人】(000157212)丸一株式会社 (158)
【Fターム(参考)】