説明

機械読み取り可能な情報印刷物

【課題】基材の上に、近赤外線波長領域の波長の光の照射により励起されて近赤外線波長領域よりも長波長側の波長の光を発光する近赤外励起赤外発光の蛍光インキから構成される情報部と、この情報部の周辺部に毛抜き合わせで設けられていて、情報部と同様の色相を有する迷彩用インキから構成される情報迷彩部とが目視で判別不可能な状態で設けられていると共に、これらの情報部と情報迷彩部とを少なくとも覆うように透明性被覆層と隠ぺい層と絵柄印刷層とが順次設けられている。
【解決手段】所定の情報内容を有する情報部の存在が目視では確認できないようになっていると共に、この情報部に係る情報内容の抽出は近赤外線の照射で行い、抽出情報に係る赤外線情報の読み取りは機械により行うようにした、機械読み取り可能な情報印刷物を提供するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、所定の情報が目視で判別不可能な状態で設けられているが、設けられているその情報は近赤外線波長領域の波長の光の照射の下で機械読み取りができるようにした、機械読み取り可能な情報印刷物である。
【背景技術】
【0002】
従来より株券、債券、小切手、商品券、宝くじ、定期券等の有価証券類には、機械読み取り可能な情報として、バーコードやOCR文字等の機械読み取り可能なコードマークが付されていることが多い。通常、このようなコードマークは、近赤外線波長領域の波長の光を吸収するインキ、カーボンブラック等を含む黒色インキを用いて形成されている。
【0003】
より具体的には、白色インキの赤外線反射特性および黒色インキの赤外線吸収特性を利用し、機械的に読み取り可能な情報として、黒色インキからなるバーコード状のコードマークを白色インキからなる白色インキ層上に形成しておき、コードマークの部分に赤外線を照射しつつ、そこからの反射光を測定することにより、目視不可能な状態で記録されている情報を読み取れるようにしている。このような構成の不可視情報においては、一般的には、上記黒色インキ等からなる情報が不正に読み取られないように、可視光を遮断し、赤外線を透過する隠ぺい層で情報の部分を覆っておき、可視光照射下での目視による情報内容の判別ができないようにしている。
【0004】
しかし、上記した近赤外線を吸収する黒色インキ等は可視光波長領域においても光吸収性を有しているため、上記したような隠ぺい層を形成しておいても、隠ぺい力が不十分であると下部に位置する情報は赤外線読み取り装置により読み取られてしまうと共に、肉眼でもその存在が判読され易く、依然として複写等を利用した偽造や変造等を確実に防止する手段としては不十分であった。
【0005】
目視不可能な状態で隠ぺいされている情報の存在がより確実に認識されないようにしようとする手段の一つとしては、可視光波長領域の波長の光の吸収が少なく、しかも可視光波長領域以外の波長の光を吸収する材料で情報を形成することも考えられてきた。例えば、赤外線吸収材料としての熱線吸収ガラスや赤外線吸収ガラスを粉砕し、これを顔料化したものをインキ中に含有させた赤外線吸収性インキによりコードマークを形成する手段がある。この赤外線吸収性インキは可視光波長領域の波長の光の吸収が少ないため、目視による存在の確認が難しいことから、偽造・変造・改ざん等に有効な手段として考えられてきた。
【0006】
しかしながら、上記可視光波長領域の波長の光の吸収が少なく、かつ近赤外線波長領域の波長の光を吸収する記録材料を用いてコードマークを形成した場合、そのコードマークの情報内容を目視で判別することは難いが、コードマークの存在を確認する程度のことはできてしまうことがある。そのため、コードマークをより確かに隠蔽しようとするためには、コードマークの上に赤外線の吸収がない顔料によって迷彩模様を設けるか、比較的濃度の濃い顔料によって隠蔽する必要があった。しかし、このような方法によると、迷彩模様等の隠ぺい部分の上に設ける絵柄印刷層の形成に制限が生じ、情報印刷物としての利用範囲や絵柄のデザイン等が制約を受けるようになっていた。
【0007】
また、上記記録材料を用いて所定の情報を形成してなる情報印刷物にあっては、隠ぺい情報の抽出とその抽出情報の読み取りを同じ近赤外線を用いて行い、簡便に情報内容の検証が行えるという利点がある反面、情報内容が判読され易いという欠点も有している。す
なわち、隠ぺい情報の抽出も抽出情報の読み取りも同じ近赤外線を使用して行っているため、第三者に情報内容の不正な読み出しが比較的容易に行われてしまうことが危惧されている。このような構成の情報印刷物は、例えば近赤外線と赤外線カメラを使用して情報内容が比較的簡便に読み取られてしまうため、その読み取り内容に基づいて偽造が行われたり、その読み取り結果に基づいて情報部分に手を加え、改ざんが行われてしまうこともありえる。
【0008】
情報内容の赤外線を利用した機械読み取り方法の別の手段として、特許文献1、2に記載の近赤外励起赤外発光の蛍光材料を利用する方法がある。この赤外蛍光材料は、近赤外線波長領域の波長の光を励起光とし、その励起光の照射により励起光の波長よりも長い波長、すなわち赤外線波長領域の波長の光を発光する特徴を持っている。従って、この赤外蛍光材料によって機械読み取り可能なコードマークを印刷し、その部分に近赤外線を照射することにより赤外線波長領域の波長の光を発光させ、その発光状態を赤外線カメラ等を利用して機械読み取りすることにより情報の検証ができるようになる。
【特許文献1】特許1062551号明細書
【特許文献2】特許1040095号明細書 しかしながら、上記赤外蛍光材料によりコードマークを印刷した場合においても、情報内容の目視による判別は困難ではあるが、コードマークの存在を確認する程度のことはできてしまう可能性がある。そのため、コードマークをより確実に隠ぺいするためには、前述と同様に、コードマークの上に赤外線の吸収が無い顔料により迷彩模様を設けるか、比較的濃度の濃い顔料により隠ぺいする必要があるが、このよう場合、迷彩模様上に形成する絵柄等の画像の付与が制限を受けてしまうという問題があった。さらに、上記赤外蛍光材料は無機系の顔料であるのでその粒子径を細かくしすぎると発光光の輝度が弱くなって機械読み取りが困難になってしまうため、ある程度の粒子径を確保しておく必要がある。しかし、赤外蛍光材料の粒子径が大きくなると、それを含有するコードマークの部分においては、その周辺部分と較べると、若干の光沢差や凹凸の違いが出てしまい、比較的困難であるにせよコードマークが読み取られてしまうことがある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたものであり、所定の情報内容を有する情報部の存在が目視では確認できないようになっていると共に、この情報部に係る情報内容の抽出は近赤外線の照射で行い、抽出情報に係る赤外線情報の読み取りは機械により行うようにした、機械読み取り可能な情報印刷物である。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を達成するためになされ、請求項1に記載の発明は、基材の上に、近赤外線波長領域の波長の光の照射により励起されて近赤外線波長領域よりも長波長側の波長の光を発光する近赤外励起赤外発光の蛍光インキから構成される情報部と、この情報部の周辺部に毛抜き合わせで設けられていて、情報部と同様の色相を有する迷彩用インキから構成される情報迷彩部とが目視で判別不可能な状態で設けられていると共に、これらの情報部と情報迷彩部とを少なくとも覆うように透明性被覆層と隠ぺい層と絵柄印刷層とが順次設けられていることを特徴とする、機械読み取り可能な情報印刷物である。
【0011】
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の機械読み取り可能な情報印刷物において、前記隠ぺい層が白色インキで構成されていることを特徴とする。
【0012】
さらにまた、請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の機械読み取り可能な情報
印刷物において、前記透明性被覆層は半透明であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明の機械読み取り可能な情報印刷物は、近赤外励起赤外発光の蛍光インキ(以下、赤外蛍光インキという。)を用いて情報部が設けられ、その周辺部分には毛抜き合わせで、赤外蛍光インキと同様な色相に設定された迷彩用インキを用いて情報迷彩部が設けられている構成であると共に、それらの上には透明性被覆層と隠ぺい層と絵柄印刷層とが設けられた構成であるため、特に情報部と情報迷彩部との光沢差や凹凸の微妙な違いをなくすことができるため、目視では赤外蛍光インキからなる情報部の存在に気づくことがない。また、隠ぺい情報の検証に当たっては、情報内容の抽出は近赤外線波長領域の波長の光の照射により行い、抽出情報の読み取りは近赤外線波長領域よりも長波長側の波長の光を利用して行うようにしたため、第三者が情報内容の不正読み取りを簡便に行うことが難しくなる。さらに、隠ぺい層を白色インキからなる薄膜層とすることにより、その上に設けられる絵柄印刷層の形成が制約を受け難くなるため、様々な形態の情報を任意に付与することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0015】
図1は、本発明の機械読み取り可能な情報印刷物の平面部分における概略の構成を示す説明図で、図2は図1に係る機械読み取り可能な情報印刷物に近赤外線を照射した時に機械読み取りされた読み取り情報の概略を示す説明図で、さらに、図3は図1に係る機械読み取り可能な情報印刷物のX−X線における断面部分の概略の構成を示す説明図である。
【0016】
図3にも示すように、本発明の機械読み取り可能な情報印刷物1は、基本的には、基材11の一方の面上に、近赤外線波長領域の波長の光の照射により励起されることによって近赤外線波長領域よりも長波長側の波長の光を発光する赤外蛍光インキから構成される情報部13と、この情報部13の周辺部に毛抜き合わせで設けられていて、上記赤外蛍光インキと同様の色相を有する迷彩用インキから構成される情報迷彩部12とが設けられ、両者が目視で判別不可能となっていると共に、これらの情報部13と情報迷彩部12を少なくとも覆うように透明性被覆層14と隠ぺい層15と絵柄印刷層16とが順次設けられてなるものである。17は基材11の他方の面上に設けられている絵柄印刷層を示している。
【0017】
情報部13と情報迷彩部12とは、紙、合成紙、プラスチックシート等からなる基材11の上に、上述のような構成で設けられていて、目視では両者の区別が可視光照射下ではできず、情報部13に係る情報内容が分からないようになっている。
【0018】
すなわち、赤外蛍光インキからなる情報部13と、この赤外蛍光インキと可視光照射下では同一の色相に認識されるようになっている迷彩用インキからなる情報迷彩部12とは、同じような色相で、かつ両者を完全な毛抜き合わせで形成することにより、情報部13を目視不可能な状態で隠ぺいするようにしている。しかし、実際には、これらの形成に当たっては、多少の色ズレ、光沢感の違い、印刷見当のズレ等が発生してしまい、情報部と情報迷彩部とが区別されて認識できるようになってしまい、情報部に係る情報内容が分かってしまうことになる。それに対して本発明の情報印刷物は、上述したように、透明性被覆層14および隠ぺい層15でこれらの情報部13と情報迷彩部12の部分を少なくとも覆うことにより、情報部13と情報迷彩部12との間に、多少の色ズレ、光沢感の違い、凹凸の違い、印刷見当のズレ等があったとしてもこれらを隠ぺいして情報部13に係る隠ぺい情報を視認出来ないようにしている。特に透明性被覆層14上に隠ぺい層15を設ける構成は、赤外蛍光インキからなる情報部13と迷彩インキよりなる迷彩情報部12の上に直接隠ぺい層を設ける構成のものと較べるとその隠ぺい性が一層高くなるため有効である。
【0019】
透明性隠ぺい層14は、主として情報部13とこの周辺に設けられている情報迷彩部12の部分における光沢感の違いおよび凹凸の違いを隠ぺいするために透明性の被覆材料で設けるものである。従って、その形成に当たっては、形成面が平滑になるような印刷方式であるグラビアコート法もしくはフレキソコート法等を採用することが好ましい。さらに色相の微妙なズレを補正するためにその上層に隠ぺい層15を設けるが、透明性被覆層14の膜厚が厚いほど色相のズレを隠ぺいする力が増すことになるので、出来るだけ厚く設けることが好ましい。
【0020】
また、隠ぺい層15を白色インキにて形成することで、その上の絵柄印刷層16が何らの制限を受けることなく形成できるようになる。白色インキの白色系の顔料としては、一般に使用されている炭酸カルシウムや酸化チタン等を使用することができる。
【0021】
このような構成の機械読み取り可能な情報印刷物に近赤外線を照射した時に機械読み取りされる読み取り情報の概略を示しているのが図2である。すなわち、情報部13を構成する赤外蛍光インキの励起光を赤外線LEDから照射し、赤外線を発光させ、赤外蛍光インキの発光波長未満の波長の光をカットするフィルターを通して見た場合や、赤外線カメラで撮影したときには図2のような状態で観察される。この際、図にも示すように、赤外蛍光インキで形成されている情報部13の部分は発光により比較的白く認識され、その情報部13を印刷するときに使用した印刷版とは逆版となる印刷版を用い、迷彩用インキにより毛抜き合わせで印刷してなる情報迷彩部12の部分は発光していないために比較的黒く認識される。このコントラストを2値化した場合、図2のように見え、バーコード等のコードマークを機械検知することができるのである。
【0022】
以下、本発明を、具体的な実施例を挙げて詳細に説明する。
【実施例1】
【0023】
白色系のコート紙からなる基材の上に下記組成の赤外蛍光インキ(UV硬化型オフセットインキ)を用いオフセット印刷法によりバーコード(情報部)を印刷した。続いて、色相が赤外蛍光インキと可視光照射下で同色に感じられる下記組成の迷彩用インキ(UV硬化型オフセットインキ)を用い、上記バーコードを印刷した印刷版とは逆版となる印刷版を用い、オフセット印刷法により、バーコードと毛抜き合わせでその周辺部に情報迷彩部を印刷した。次に、情報迷彩部の上には、下記組成の透明インキ(UV硬化型フレキソインキ)を用い、基材と同じ面積にて3μm厚の透明性被膜層をフレキソコーターにて設けた。さらにその上層にはその全面をさらに覆うように、下記白色インキ(UV硬化型オフセットインキ)を用いオフセット印刷法により隠ぺい層を印刷した。そして最後に、隠ぺい層の上層に下記プロセスインキ(UV硬化型オフセットインキ)にてオフセット印刷法により絵柄印刷層を設けた後、得られた大判の印刷物を所定の大きさに切って、本発明の実施例1に係る機械読み取り可能な情報印刷物を作製した。
【0024】
[赤外蛍光インキの組成]
蛍光顔料 IRS−F (根本特殊化学(株)社製) 10重量部
FDSメジウムTPロ (東洋インキ製造(株)社製) 90重量部
[迷彩用インキの組成]
FD OL 黄 TC ロ (東洋インキ製造(株)社製) 2重量部
FD OL 紅 TC ロ (東洋インキ製造(株)社製) 2重量部
FD OL 藍 TC ロ (東洋インキ製造(株)社製) 2重量部
FDSメジウムTPロ (東洋インキ製造(株)社製) 95重量部
[透明インキ]
UVコートニスSHL ((株)T&KTOKA社製)
[白色インキ]
UV161スーパーホワイト((株)T&KTOKA社製)
[プロセスインキ]
FD OL 黄 TC ロ (東洋インキ製造(株)社製)
FD OL 紅 TC ロ (東洋インキ製造(株)社製)
FD OL 藍 TC ロ (東洋インキ製造(株)社製)。
【0025】
上記した機械読み取り可能な情報印刷物は、目視による観察では、バーコードが印刷されていることが全くわからなかった。しかし、この情報印刷物に対して800nmの波長の近辺にシャープな発光特性を持つLEDを用いて近赤外線を照射することによって得られる発光光を950nm前後に透過特性のあるバンドパスフィルターを通して赤外線カメラで撮影したところ、バーコードの部分が白く撮影され、そのほかの部分は黒く撮影され、この撮影画像からバーコード、すなわち所定の情報が読み取ることができた。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の機械読み取り可能な情報印刷物の平面部分における概略の構成を示す説明図である。
【図2】図1に係る機械読み取り可能な情報印刷物に近赤外線を照射した時に機械読み取りされた読み取り情報の概略を示す説明図である。
【図3】図1に係る機械読み取り可能な情報印刷物のX−X線における断面部分の概略の構成を示す説明図である。
【符号の説明】
【0027】
1 機械読み取り可能な情報印刷物
11 基材
12 情報迷彩部
13 情報部
14 透明性被覆層
15 隠ぺい層
16 絵柄印刷層
17 絵柄層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材の上に、近赤外線波長領域の波長の光の照射により励起されて近赤外線波長領域よりも長波長側の波長の光を発光する近赤外励起赤外発光の赤外蛍光インキから構成される情報部と、この情報部の周辺部に毛抜き合わせで設けられていて、情報部と同様の色相を有する迷彩用インキから構成される情報迷彩部とが目視で判別不可能な状態で設けられていると共に、これらの情報部と情報迷彩部を少なくとも覆うように透明性被覆層と隠ぺい層と絵柄印刷層とが順次設けられていることを特徴とする、機械読み取り可能な情報印刷物。
【請求項2】
前記隠ぺい層が白色インキで構成されていることを特徴とする請求項1記載の機械読み取り可能な情報印刷物。
【請求項3】
前記透明性被覆層は半透明であることを特徴とする請求項1または2記載の機械読み取り可能な情報印刷物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−68560(P2008−68560A)
【公開日】平成20年3月27日(2008.3.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−250703(P2006−250703)
【出願日】平成18年9月15日(2006.9.15)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】