説明

歩行型作業機

【課題】爪カバーを一体に備える歩行型耕耘機を提供する。
【解決手段】外周に複数の耕耘爪Aを突設したロータ9を回転可能に備え、ロータ9を回転自在に保持する機体2と、耕耘爪Aを覆う爪カバー18とを備え、爪カバー18を機体2に回動自在取り付け、保管時には、爪カバー18で耕耘爪Aを覆う一方、耕耘作業時には、爪カバー18を回動して耕耘爪Aを露出させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、比較的小規模な圃場、たとえば家庭菜園などの耕耘作業に用いられる歩行型作業機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、歩行型作業機は、作業者が機体を支えながら、エンジンやモータなどの駆動源によって爪軸を回転させ、爪軸の外周に備える複数の耕耘爪で耕耘作業を行っていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−35531号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような歩行型作業機では、着脱可能な爪カバーを別途用意し、保管時に、耕耘爪を爪カバーで覆っていた。したがって、耕耘作業を行うときは、爪カバーを歩行型作業機から取り外して倉庫などに保管する必要があった。このため、爪カバーの保管スペースを必要とし、場合によっては、爪カバーを紛失したり、破損したりしてしまう恐れがあった。そこでこの発明は、爪カバーを一体に備える歩行型作業機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
このため請求項1に記載の発明は、外周に複数の耕耘爪を突設した爪軸を回転可能に備える歩行型作業機において、
前記爪軸を回転自在に保持する機体と、
前記耕耘爪を覆う爪カバーとを備え、
該爪カバーを前記機体に回動自在取り付け、
保管時には、前記爪カバーで前記耕耘爪を覆う一方、
耕耘作業時には、前記爪カバーを回動して前記耕耘爪を露出させることを特徴とする。
【0006】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の歩行型作業機において、土寄せを行うための培土部を前記爪カバーに備え、
培土作業時には、前記爪カバーを回動して前記培土部を接地させることを特徴とする。
【0007】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の歩行型作業機において、操作時に握るためのハンドルと、
該ハンドルより下方に向けて延設されたハンドルフレームとを備え、
該ハンドルフレームに、前記爪カバーを掛け止めるための掛止部を取り付け、
前記耕耘作業時に、前記爪カバーを回動して前記掛止部に掛け止めることを特徴とする。
【0008】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の歩行型作業機において、前記爪カバーを前記機体に回動自在に連結する回動部を備え、
該回動部に回動停止部材を備え、
該回動停止部材を締めることで、前記爪カバーの前記機体に対する回動を固定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に記載の発明によれば、外周に複数の耕耘爪を突設した爪軸を回転可能に備える歩行型作業機において、爪軸を回転自在に保持する機体と、耕耘爪を覆う爪カバーとを備え、爪カバーを機体に回動自在取り付け、保管時には、爪カバーで耕耘爪を覆う一方、耕耘作業時には、爪カバーを回動して耕耘爪を露出させる。
【0010】
したがって、爪カバーを一体に備える歩行型作業機を提供することができる。これによって、歩行型作業機を保管する時に、着脱自在な爪カバーで耕耘爪を保護する必要がなくなる。このため、耕耘作業時に爪カバーを歩行型作業機から取り外して保管することが不要となる。したがって、爪カバーのための保管スペースが不要となり、かつ、爪カバーを紛失したり、破損したりしてしまうことを防止することができる。
【0011】
請求項2に記載の発明によれば、土寄せを行うための培土部を爪カバーに備え、培土作業時には、爪カバーを回動して培土部を接地させるので、培土部を備える培土器を別途保有する必要がなくなり、部品点数を低減した歩行型作業機を提供することができる。
【0012】
請求項3に記載の発明によれば、操作時に握るためのハンドルと、ハンドルより下方に向けて延設されたハンドルフレームとを備え、ハンドルフレームに、爪カバーを掛け止めるための掛止部を取り付け、耕耘作業時に、爪カバーを回動して掛止部に掛け止めるので、簡単な構成で爪カバーをハンドルフレームに確実に係止させることができる。
【0013】
請求項4に記載の発明によれば、爪カバーを機体に回動自在に連結する回動部を備え、回動部に回動停止部材を備え、回動停止部材を締めることで、爪カバーの機体に対する回動を固定するで、簡単な構成で、爪カバーを回動させるとともに、所望の位置で固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】この発明の歩行型作業機の一例の正面図である。
【図2】その左側からの側面図である。
【図3】爪カバーの詳細を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は底面図、(c)は平面図、(d)は爪カバーと連結バーとの接続状況を示す図である。
【図4】機体に備えるブラケットを示すための図であり、(a)は背面図、(b)は左側からの一部拡大側面図である。
【図5】掛止部周辺の詳細を示すための図であり、(a)は左側からの側面図、(b)は底面図、(c)は(b)のX矢視断面図、(d)は一部拡大背面図である。である。
【図6】爪カバーを回動してカバー位置としたときの側面図である。
【図7】爪カバーを回動して培土位置としたときの側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しつつ、この発明を実施するための最良の形態について詳述する。図1,2は、歩行型作業機10が耕耘作業をする状態を示している。図1,2に示すように、歩行型作業機10は、バッテリーBTや制御部などを内装した機体2を備え、機体2の後部には、後ろ斜め上向きに延びたハンドルフレーム3を設ける。ハンドルフレーム3の上端には、連結部4を介して略三角形状のハンドル5を備える。ハンドル5の後端にはグリップGPを固設する。作業者はグリップGPを握ることで、歩行型作業機10を保持する。グリップGPには2つの操作レバーL,Lを出没自在に設ける。作業者がこの2つの操作レバーL,Lをともに握ることで電気回路のスイッチがONとなって、後述する駆動用モータが回転する。また、機体2には、不図示の主電源スイッチが設けられており、この主電源スイッチをONにすることでバッテリーBTからの電源供給が開始される。
【0016】
一方、機体2の左右側部には、それぞれ下方に向けて延設された支持フレーム6,6を備え、支持フレーム6の下端には、軸受板7を備える。左右の軸受板7,7の間には、ロータリー式の耕耘装置8を備える。耕耘装置8は、円筒状のロータ(爪軸)9の外周に複数の耕耘爪Aを突設する。ロータ9内には、不図示の駆動用モータを配置する。この駆動用モータの回転力でロータ9を回転させる。円筒状のロータ9の両端はそれぞれ円板にて閉塞する。この円板の中心には貫通孔を設け、ロータ軸11の両端をロータ9から突出して設ける。雄ネジの形成されたロータ軸11の両端を軸受板7,7に貫通させて、ボルトによって固定する(なお、駆動用モータは両軸モータであってもよい。この場合、駆動用モータの両軸がロータ軸となる)。なお、固定されたロータ軸11に対して、ロータ9は回転自在である。また、バッテリーBTと駆動用モータとはコードにて連結されており、コードは機体2から支持フレーム6を経由してロータ9内に配線されている。
【0017】
機体2の前部には、支持部材13を介して左右一対の補助輪12,12を回転自在に取り付ける。この補助輪12は、耕耘作業をする際には接地していない。一方、歩行型作業機10を前側に傾けて補助輪12を接地させると、耕耘爪Aが地面から離れるようになっている。
【0018】
機体2の後部下側の略中央にはブラケット14を固設し、ピンを介して抵抗棒15を着脱自在に取り付ける。また、機体2の後部下側の両端には、一対のブラケット16,16を固設し、それぞれボルト(回動停止部材)を介して連結バー17の一端を回動自在に取り付ける。連結バー17の他端はボルトを介して爪カバー18のブラケット18Aに回動自在に取り付けられる。ハンドルフレーム3には掛止部19を備え、掛止部19の先端を爪カバー18に備えるブラケット18Bの貫通孔に掛け止める。これによって、爪カバー18がハンドルフレーム3に掛け止められている。なお、爪カバー18は、歩行型作業機10を倉庫などに保管する際、耕耘爪Aを覆うためのものである。
【0019】
図3(a)〜(d)には、爪カバー18の詳細を示す。爪カバー18は耕耘爪Aを覆うためのものであり、金属製で、カバー部181と培土部182とを一体に備える。カバー部181は、半円筒状に形成され、その両端は補強のために閉塞されている。カバー部181の側面上で培土部182とは反対側には、一対のブラケット18A,18Aを溶接にて固定する。ブラケット18Aは金属板で形成され、略中央には貫通孔が形成されている。ブラケット18Aはカバー部181に対して直立した状態で固設される。ブラケット18A,18Aは、一定の間隔をもってカバー部181の両端部に配置される。一方、ブラケット18Bは培土部182に近い位置で、かつ、カバー部181の幅方向略中央に溶接にて固定される。ブラケット18Bは金属板で形成され、略中央には貫通孔が形成されている。ブラケット18Bはカバー部181に対して直立した状態で固設される。
【0020】
なお、一対のブラケット18Aにはそれぞれ連結バー17の一端を回動可能に取り付ける。連結バー17は、略長方形の金属板で形成され、長手方向の両端部に貫通孔を備える。ブラケット18Aの貫通孔と連結バー17の貫通孔とを合わせ、ボルト(回動停止部材)B2とナットにて両者を回動可能に取り付ける。
【0021】
培土部182は、先端182Aが尖った形状に形成され、耕耘土を左右に土寄せしやすいようになっている。培土部182は、先端182Aから後方に向かって拡がる形状となっており、後方に向かって拡がりながら、幅方向外側にやや膨らみながら張り出すように形成される。
【0022】
ブラケット14,16は、図4(a)に示すように、機体2の後部下面に固設されている。ブラケット14,16は金属板で形成され、略中央には貫通孔が形成されている。ブラケット14は機体2の幅方向略中央に直立した状態で固設される。ブラケット16は、機体2の幅方向の両端部に直立した状態で固設される。なお、図4(b)に示すように、ブラケット16,16にはそれぞれ、連結バー17が回動可能に取り付けられる。詳しくは、ブラケット16に形成された貫通孔と連結バー17の端部(ブラケット18Aに連結された端部とは反対側)に形成された貫通孔を合わせ、ボルト(回動停止部材)B1とナットにて両者を回動可能に取り付ける。
【0023】
掛止部19は、図5(a)〜(d)に示すように、金属棒の先端19Aを直角に屈曲し、後端部19Bが平板状に形成される。掛止部19は、ハンドルフレーム3に形成されたブラケット3Aに回動自在に保持される。掛止部19の後端部19Bは、ブラケット3Aに対する抜け止めとなる。そして、ハンドルフレーム3に板バネ製の保持部材21を固設し、掛止部19を使用しないときはこれを保持することができるようにする。掛止部19の先端19Aは、爪カバー18のブラケット18Bの貫通孔に挿入することができ、このようにすると、爪カバー18をハンドルフレーム3に係止させることができる。
【0024】
次に、歩行型作業機10を保管場所に保管する手順について、図1〜5を参照しつつ図6を用いて説明する。まず、耕耘作業を終えたら、歩行型作業機10のハンドル5を前向きに倒して補助輪12を接地させ、耕耘装置8を地面から離す。この状態で補助輪12を使って歩行型作業機10を押し、保管場所(例えば、倉庫)まで移動させる。保管場所に着いたら、まず、掛止部19をブラケット18Bから外して回動させ、保持部材21に係止させる。次に、ボルトB1,B2をゆるめる。そして、爪カバー18を機体2に対して前方へ回動させて、耕耘爪Aを覆う。この位置をカバー位置と称する(図6に示す爪カバー18の位置がカバー位置である)。なお、このときの爪カバー18の回動支点は、ボルトB1およびボルトB2である。また、カバー位置では、耕耘爪Aが爪カバー18の内側面に当接しないようにする。この状態で、ボルトB1,B2を締め付けて爪カバー18を固定する。なお、ボルトB1,B2および連結バー17を合わせて回動部と称する。
【0025】
歩行型作業機10を耕耘作業に使用するときは、上記と反対の手順で爪カバー18を機体2に対して後方に回動させて耕耘爪Aを露出させる。また、爪カバー18のブラケット18Bに掛止部19の先端部を掛け止め、爪カバー18をハンドルフレーム3に係止する。そして、ボルトB1,B2を締め付けて爪カバー18を固定する。なお、この位置を爪カバー18の耕耘位置と称する。
【0026】
次に、ハンドル5を前に倒すようにして補助輪12を接地させ、歩行型作業機10を目的地まで移動させる。ここで、機体2に設けられた主電源スイッチをONにして、グリップGPに設けられた2つの操作レバーL,Lを両手でそれぞれ握る。すると、駆動用モータが回転して、この駆動力によって耕耘装置8が回転し、耕耘作業を可能とする。
【0027】
耕耘作業を終了するときは、操作レバーL,Lから両手を離す。すると、駆動用モータが回転を停止するとともに、耕耘装置8が回転を停止する。作業を完全に終了するときは、主電源スイッチをOFFにしてバッテリーBTからの電源供給を遮断する。
【0028】
一方、保管場所に保管してある歩行型作業機10を培土作業に使用するときは、上記と反対の手順で爪カバー18を機体2に対して後方に回動させて耕耘爪Aを露出させる。そして、側面視で、爪カバー18の培土部182が耕耘装置8と略同一水準となる位置にして、ボルトB1,B2を締め付けて爪カバー18を固定する。なお、この位置を爪カバー18の培土位置と称する。
【0029】
次に、補助輪12を使用して歩行型作業機10を目的地まで移動させる。ここで、機体2に設けられた主電源スイッチをONにして、グリップGPに設けられた2つの操作レバーL,Lを両手でそれぞれ握る。すると、駆動用モータが回転して、この駆動力によって耕耘装置8が回転し、耕耘作業を可能とする。耕耘装置8と培土部182を耕作面Gに所定量だけもぐらせて、歩行型作業機10を前進させる。すると、耕耘装置8が耕作面Gを耕して土をやわらかくし、その土を培土部182が両側に寄せながら、歩行型作業機10が前進する。なお、培土部182の接地深さを調節することで、土寄せ量を調節することができる。
【0030】
培土作業を終了するときは、操作レバーL,Lから両手を離す。すると、駆動用モータが回転を停止するとともに、耕耘装置8が回転を停止する。作業を完全に終了するときは、主電源スイッチをOFFにしてバッテリーBTからの電源供給を遮断する。保管場所への移動方法および保管方法は、前述したのと同様である。
【符号の説明】
【0031】
2 機体
3 ハンドルフレーム
5 ハンドル
9 ロータ(爪軸)
10 歩行型作業機
17 連結バー(回動部)
18 爪カバー
182 培土部
19 掛止部
A 耕耘爪
B1,B2 ボルト(回動停止部材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周に複数の耕耘爪を突設した爪軸を回転可能に備える歩行型作業機において、
前記爪軸を回転自在に保持する機体と、
前記耕耘爪を覆う爪カバーとを備え、
該爪カバーを前記機体に回動自在取り付け、
保管時には、前記爪カバーで前記耕耘爪を覆う一方、
耕耘作業時には、前記爪カバーを回動して前記耕耘爪を露出させることを特徴とする、歩行型作業機。
【請求項2】
土寄せを行うための培土部を前記爪カバーに備え、
培土作業時には、前記爪カバーを回動して前記培土部を接地させることを特徴とする、請求項1に記載の歩行型作業機。
【請求項3】
操作時に握るためのハンドルと、
該ハンドルより下方に向けて延設されたハンドルフレームとを備え、
該ハンドルフレームに、前記爪カバーを掛け止めるための掛止部を取り付け、
前記耕耘作業時に、前記爪カバーを回動して前記掛止部に掛け止めることを特徴とする、請求項1に記載の歩行型作業機。
【請求項4】
前記爪カバーを前記機体に回動自在に連結する回動部を備え、
該回動部に回動停止部材を備え、
該回動停止部材を締めることで、前記爪カバーの前記機体に対する回動を固定することを特徴とする、請求項1に記載の歩行型作業機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−152181(P2012−152181A)
【公開日】平成24年8月16日(2012.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−16205(P2011−16205)
【出願日】平成23年1月28日(2011.1.28)
【出願人】(000006781)ヤンマー株式会社 (3,810)
【Fターム(参考)】